SSブログ

吉行あぐりのバー「あざみ」in上落合。(下) [気になるエトセトラ]

上落合商店街3.JPG 上落合商店街2.JPG 上落合商店街4.JPG
 ナカムラさんが、吉行あぐりご本人へ問い合わせたところ、古い話なのですでに憶えておられないとのことらしい。確かに、18~19歳ごろのほんの一時期のことなのだろうから、戦争を挟んであまりに多くの出来事が重なってしまった今日、すでに記憶の中から脱落してしまっているのだろう。中野時代=美容師の修行時代という印象のほうが、ことさら強烈なのかもしれない。
 大正後期の落合地域には、ダダイズムやアナーキズム、リベタリアンなどを標榜する芸術家たちがあちこちに住んでいた。大正10年前後には、辻潤(実妹である津田光造・恒夫婦が住んでいた関係からか上落合503番地へ居住)をはじめ、あぐりに首ったけの尾形亀之助(上落合742番地)、村山知義(上落合186番地)、川路柳虹(上落合581番地)、林房雄(上落合215番地)、萩原恭次郎(下落合1379番地)、小山勝清(下落合2194番地)などが、バー「あざみ」へときどき、あるいは頻繁に顔を見せていたのではないかと思われる。
 少し横道へそれるけれど、ダダイスト辻潤は妹夫妻の住居である上落合503番地界隈に住んでいたようだが、この住所にはのちに壺井繁治・壺井栄Click!夫妻が暮らすことになる。また、太平洋戦争が始まる前後から、辻潤は友人の桑原国治(上落合1丁目27番地)が経営していた、妙正寺川と西武電鉄をはさみ佐々木久二邸Click!隣接の落合プールの南にあったアパート「静怡寮」(上落合1丁目308番地)で暮らし、そこで1944年(昭和19)11月24日に死亡している。
 遺体は桑原の妻が発見しているので、誰にも看取られない孤独死だった。簡単な葬儀のあと、戦争も末期に近いのでクルマの手配がつかず、遺体は薪材とともにリアカーに積まれて落合火葬場へと運ばれた。ちなみに、辻潤の火葬からさかのぼること21年前、落合火葬場では最初の妻であり憲兵隊に虐殺された、最愛の伊藤野枝Click!が大杉栄とともに灰になっている。
落合飲み歩き地図.jpg
 さて、バー「あざみ」Click!は上落合のどこにあったのだろうか? 先に登場した、辻潤の2番目の妻である小島キヨ(清)の日記には、バー「あざみ」について次のように記載されている。こちらも、ナカムラさんからお教えいただいた倉橋健一『辻潤への愛―小島キヨの生涯―』からの又引きで引用してみよう。なお、カッコ内の註は引用者が入れている。
  
 (大正十四年)六月廿四日
 ひるすぎに潤公(辻潤)と一緒に小山さん(小山勝清)の処へ行く、ルス、それから荻(ママ)原さん(萩原恭次郎)の処で酒を御馳走になって、みんなで村山知義 川路柳虹をオソッタがみんなルス/あざみでのんで蒲田行 百番にちょっとよる
  
 これによると、最初は下落合2194番地の小山勝清を訪ねたが留守、同1379番地の萩原恭次郎宅で酒肴を「御馳走」になったあと、萩原も引き連れて3人で上落合186番地の村山知義の三角アトリエと、同581番地の川路柳虹宅へ押しかけたけれどともに「ルス」で、そのあと吉行あぐりのバー「あざみ」で飲んだあと、蒲田へと足を伸ばしている。
 つまり、バー「あざみ」は感触として上落合1丁目の南側、東中野駅へと向かう途中の早稲田通りに面した北側(上落合側)か、あるいは少し上落合の中へ入りこんだあたりの、いずれかの道筋が所在地として不自然にならずに想定できる。ただし、上落合の南北に走る道路は、1927年(昭和2)にスタートする西武電気鉄道(現・西武新宿線)の客車運行と、補助45号線(聖母坂)の造成に影響され、昭和初期には大きく再開発されているので、大正期に商店が並んでいた多少にぎやかな道筋と、昭和期に発展した商店街とは微妙に異なっている。このあたり、大正時代の地図類と、1933年(昭和8)ごろに作成された「商工地図」とを比較すると明らかだ。
尾崎亀之助邸跡.JPG 吉行あぐり2.jpg
バーあざみ.jpg
 吉行あぐりは、あざみの花が好きだった。鬼あざみを観賞しに、わざわざ富士の裾野まで出かけている。御殿場にあった「宮様」の別荘へ誘われたついでに、銀色の枯れあざみを探しにいく印象的なシーンだ。彼女の自叙伝『梅桃が実るとき』から引用してみよう。
  
 富士の裾野には、大きな富士あざみと呼ばれる鬼あざみがたくさんあって、枯れると一面銀色に輝いてまるで別世界のようになると聞いていましたから、それが見られればいいなと思っていたのですが、枯れるのは九月とか。/夏は、生きている富士あざみしか見られないということでした。それもみごとな紫色の大きな花だということでしたが、その日はあいにくのどしゃぶり。ほとんど見ることはできませんでした。
  
 バー「あざみ」は、最初はもともと存在した店舗を吉行エイスケが名前もろとも“居抜き”で譲り受け、それを妻のあぐりに任せていたのではないかとも考えた。でも、「あざみ」という店名は、吉行あぐり自身が名づけた気配が濃厚に漂うのだ。

■写真上:上落合を南北に走る通り。写真は、西武電鉄が客車運行を開始し補助45号線(聖母坂)ができた昭和初期から賑わいはじめている通り。写真は、東中野駅から上落合へと入る大正時代の主要道路。写真は、昭和10年代に拡幅されて商店街が形成された通り。
■写真中:1925年(大正14)6月24日(水)の曇天下、辻潤と小島キヨが散歩した下落合/上落合飲み歩きルートと、バー「あざみ」常連客たちの住まい。「あざみ」は、上落合1丁目の東中野寄り(南側)あたりか? 地図は、同時代の1925年(大正14)に作成された「豊多摩郡落合町」市街図。
■写真下上左は、上落合742番地の尾形亀之助宅跡で、いまは大半が落合第五小学校の敷地内となっている。上右は、美容院開業後の吉行あぐり。は、バー「あざみ」に集ったらしい顔ぶれ。静怡寮.jpg


読んだ!(6)  コメント(17)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 6

コメント 17

sig

こんにちは。
エピソードも面白いのですが、凝ったフォト・コラージュがまた楽しいです。
それにしても連日、構想、資料収集・整理、取材、原稿執筆、撮影、編集・レイアウトと大変な手間がかかってますね。
それをこのペースで連載されていることに敬服致します。
by sig (2008-06-12 10:01) 

ChinchikoPapa

文字通り、「明日をも知れぬ未来へ」という時代になってきました。
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2008-06-12 16:19) 

ChinchikoPapa

投入堂は誰も入れないばかりでなく、近くへ行くのもロッククライミングに近いガレ場ばかりで命がけなんですよね。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-06-12 16:22) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
原稿書きや写真の編集は、それほど時間はかかっていないのですが、図版を載せようとするとデザイナーではありませんので、かなり手間どります。(^^;
バー「あざみ」のような体裁の記事を書きますと、少し寝不足になりますね。(笑)
by ChinchikoPapa (2008-06-12 16:27) 

ChinchikoPapa

ジョン・チカイの事始めは、コルトレーンの「アセンション」からなので60~70年代の印象が強いのですが、活躍中なのですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-06-12 19:02) 

ナカムラ

BARアザミのコラージュ、拍手ものです。実は当初調べ始めたきっかけは雑誌「新青年」の編集員でもあった推理作家の渡辺温でした。温は谷崎潤一郎のところに原稿の依頼にいった帰りに貨物列車にひかれてなくなりましたが、その前日に東中野で飲んでいて酔ってお守りを引き裂いたという岡戸武平の記述に出逢ったからです。温はもともと大正13年頃から辻潤と親しくしていたので、アザミの常連の辻潤に連れられてアザミにも出没したのではないかと思って調べ始めたのでした。もちろん、温がなくなった昭和5年にアザミはありません。温のことを記して聞いてみたら思い出されるかとも思ったのですが駄目でしたね。吉行エイスケ研究の神谷忠孝先生にも確認の手紙を差し上げましたが残念ながらご存知ありませんでした。温の写真には辻潤からもらったギターを弾いているものがありますし、谷崎の述壊によれば、温を谷崎のところに連れて行ったのも辻だったようです。
by ナカムラ (2008-06-12 19:24) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、いつもコメントをありがとうございます。
バー「あざみ」の所在地は、ぜひ確めたいですね! まさか、その後、萩原朔太郎の元夫人が“居抜き”で同店を買い取り、「あざみ」改め「ワゴン」なんてネーミングにしてたりすると、もうのけぞってしまいますけれど。(笑) だとすれば、上落合の寺斉橋のすぐ北詰め、いまの珈琲「コロラド」あたりになりますね。でも、そんな話はついぞ聞いたことがないので、きっと別の場所なのかもしれません。
この記事では、たいへん貴重な情報をありがとうございました。<(_ _)> それにしても、吉行あぐりさんがまったく憶えていらっしゃらないのが、とても残念でした。
「あざみ」の常連客のみなさんもスゴイですが、寺斉橋の「ワゴン」のほうもなかなか面白そうですね。最近手に入れた資料では、近くに住む坂口安吾と古谷綱武、それに太宰治がカウンターに座っているところへ、林芙美子がやってきて一緒に飲んだ情景が書かれています。林が西洋館(オバケ屋敷)時代だとのことですので、1935年前後のことでしょうか。この店のことも、いつか書いてみたいです。そのときは、ご好評をいただきましたコラージュ付きで。(笑)
by ChinchikoPapa (2008-06-12 19:58) 

低人

はじめまして。<辻潤>検索でお伺い致しました。
BARアザミのコラージュ、朝一から笑いが止まらんです。何回みてもオモロイです。はい。ありがとうございます。
尾形亀之助とあぐりのことはじめて知りました。
大阪で<ヘタレ>と言いますけど、このバーの常連は、筋金入りのヘタレ揃いであります。
突然ですいませんでした。
by 低人 (2008-06-13 09:18) 

ChinchikoPapa

低人さん、はじめまして。コメントをありがとうございました。
過分なお褒めの言葉、ありがとうございます。尾形亀之助は、相当思い詰めていたようで、上落合の自宅で悶々としていたようですね。お店が閉まったあと、吉行夫妻の中野の家まで付いていっては、家へ帰ろうとはしなかったとか。(^^;
大阪の「へたれ」に相当する、東京弁は思いつかないですね。常識外れで「生産性」が低く、ちょっと気弱な面もあり一般社会から見れば「ダメ人間」ということで、下町言葉の「べらぼー野郎」ともニュアンスがぜんぜん違いますし、「あんぽんたん」とも感じが違うし、「ぐうたら」というのも違いますし・・・、ちょうどいいピッタリサイズの言葉が見つかりません。昔からいろいろなニュアンスで幅広くつかわれる、ほんの少し愛情もこめた「おばか」という下町・山手の共通言葉がありますけれど、それがなんとなくいちばん近しいでしょうか。
また、お気軽にお立ち寄りください。
by ChinchikoPapa (2008-06-13 11:16) 

低人

すいません。
あんまし面白かったので、記事紹介してしまいました。
ご迷惑でしたらURL消しときます。
どうもです。

by 低人 (2008-06-13 16:41) 

ChinchikoPapa

低人さん、わざわざありがとうございます。
ぜんぜん迷惑ではありませんので、ご自由にどうぞ。さっそく、こちらからもTBさせていただきました。
by ChinchikoPapa (2008-06-13 18:59) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、訂正です。
坂口安吾は、矢田津世子に首ったけなので下落合には出没しても、上落合のバー「ワゴン」にはやって来そうもありません。もちろん、上落合「なめくじ横丁」の壇一雄でした。
by ChinchikoPapa (2008-06-13 19:39) 

ナカムラ

坂口安吾の件、承知しました。そうですね、壇一雄は東大に行かずにワゴンで呑んでいたんですよね?そこへ古谷綱武が現れて・・・一緒に尾崎一雄のところに行って・・・だったような。伊藤整も学校で教える帰りにたまにワゴンによることもあったと聞いたことがあります。雰囲気からいえば、太宰、坂口、壇がそろい踏みしていてもおかしくないような感じがしますけれど。
by ナカムラ (2008-06-19 12:42) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
わたしも、3人そろい踏みの資料がないかどうか、実は探していたりします。(笑)
あと、林芙美子が「ワゴン」へ立ち寄る様子がチラリと資料に見えますが、女性の作家たちが、この「ワゴン」をどう利用していたか・・・というのにも興味が湧きますね。林の場合は、仕事の依頼に「お化け屋敷」を訪ねてくれた編集者を案内して、コーヒー(?)をご馳走しているようですが、他の作家たちとも待ち合わせをして集まらなかったか・・・という想像が働きます。
「あざみ」が主に男どもの集まった場所だとすると(開店期間が短かったせいもあり、あまり広く知られなかったからかもしれませんが)、「ワゴン」は男女の作家が集ってクダを巻いてもいいような感触や雰囲気を感じます。
by ChinchikoPapa (2008-06-19 15:02) 

ChinchikoPapa

ずいぶん前の記事にまで、nice!をありがとうございました。
 >mustitemさん
 >kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-07-19 18:18) 

S.Kuwahara

こんにちは。
私の父の父(桑原國治)を検索していたら此処に辿り着きました。

私が東中野に引っ越す時に父に手伝ってもらった際、「お前何でここで暮らそうと思ったんだ?」と聞かれました。
なんとなく雰囲気が好きだったという理由だったのですが、父曰く「俺と親父はこの近くで住んでたんだよ・・」と父。

全くの偶然でしたが当時は特に気に留めず、最近になって祖父について気になり始めた次第です。

「祖父は酒好きだったということ」
「芸術家が周囲に多かったらしいということ」
「祖父の妻の知人に吉行あぐりさんがいらっしゃったということ」etc...

辻潤さんの遺体を発見した「桑原の妻」とは私の祖母だったということが分かりました。(一度しか会ったことはありませんが)

今目の前にいる母にこのことを聞いてみたところ・・・

「辻潤さんのことは知らないけど、おばあちゃんはよく言ってたよ」
「みんな酒飲んでは毎日文学を語ってたって」

と申しております。(笑)
by S.Kuwahara (2015-06-23 12:46) 

ChinchikoPapa

S.Kuwaharaさん、貴重なコメントをありがとうございます。
おそらく、お父様はS.Kuwaharaさんの転居先に、感慨無量だったのではないでしょうか。当時のいろいろな風景や人々が、「東中野」や「上落合」というワードで、一気に想い出されたのかもしれませんね。
辻潤が孤独死した遺体を発見されたのが、お祖母様だったとは驚きです。晩年の上落合における辻潤について、不明なことが多いようですので、上落合1丁目308番地の「静怡寮」でどのような暮らしをしていたのか、ご祖父母様の記録か日誌でもあれば、たいへん貴重な証言になるのではないかと思いますね。
記事末に、ちょうど辻潤が亡くなった1944年(昭和19)の空中写真を掲載しました。上落合1丁目308番地の敷地に、「静怡寮」とおぼしき大きめな屋根の家が見えています。おそらく、この写真が撮影された当時、家にはお父様やご祖父母様が生活されていたんですね。ご参照ください。
by ChinchikoPapa (2015-06-23 21:16) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました