SSブログ

金久保沢の流れをたどれば。 [気になる神田川]

金久保沢湧水源.JPG 金久保沢豊坂稲荷.JPG
 その地名に古くからの湧水の名残りをとどめている、目白駅西側の谷戸「金久保沢」Click!(金窪沢=金和久沢)だが、実際の流れがどこを下ってどのような形状だったのか、あるいは湧水源がどのあたりにあったのか、ずっと把握できずにいた。幕末の1852年(嘉永5)に作成された「御府内場末往還其外沿革図書」にも、金久保沢の流れは記載されていない。ようやく流れが収録された地図が登場するのは、1887年(明治20)に作成された「東京府武蔵国北豊島郡図」あたりからだ。でも、わたしが知る限り、金久保沢の水流がはっきり描かれた地図はこれだけで、明治後期から大正期にかけての地図類には、すでに流れが暗渠化されたものか、あるいは谷戸を大がかりに掘削あるいは埋め立てて造成した、品川赤羽鉄道(現・山手線)工事の影響によって湧水が急速に減少したものか、水流を記載した地図は見あたらない。
金久保沢1887.jpg 金久保沢1857.jpg
 金久保沢の水流がはっきり描かれた同図を見ると、湧水の源は金久保沢の西へ切れ込んだ谷戸の、北側の崖地に描かれているようだ。つまり、現在の豊坂稲荷のある斜面のさらに北寄りの位置だ。もっとも、豊坂稲荷の社殿は移動していて、現在の位置は本来の社殿建立のポイントよりも、ほんの少し東あるいは南東へ寄っているように思える。同社の奉神は2柱あって、1柱は宇迦之御魂(ウガノミタマ)=稲荷となっているけれど、江戸期に農耕神として普及した稲荷ブームにより勧請され、主神とされたものかもしれない。もう1柱は、市来嶋比売(イチキシマヒメ)=弁財天で、こちらが金久保沢の湧水源に古来より奉られた本神(もとがみ)だと想定することができる。
 この稲荷社(弁天社)の微移動は、明治以降にも宅地化の進行とともに行われているようだけれど、ひょっとすると江戸期にも一度動いているのかもしれない。それは、金久保沢の地域一帯が高田村と下落合村の村境にあたり、早くから両村の入会地とされていたからだ。村と村との境界が明確に決められ、入会地が両村に分割されたのは、ようやく幕末になってからのこと。村境を決める際、おそらく高田村のほうの発言力が強かったのだろう、金久保沢エリアのほとんどが高田村に属し、西側のわずかなエリアが下落合村領となっている。現在の新宿区下落合3丁目の東端、豊島区目白3丁目の南西端あたりの入り組んだ区画に、その面影が残っている。その村境を決めるときに、下落合村内あるいは境界近くにあった豊坂稲荷(弁天)を、やや東南側へ移している可能性がある。
地図拡大1887.jpg
金久保沢駅前.jpg 金久保沢流域1.jpg
金久保沢流域2.jpg 血洗池1.jpg
血洗池2.jpg 金久保沢峠の茶屋.jpg
 金久保沢の谷戸の北側斜面に湧水源を発した流れは、傾斜に沿って東南側へと流れ、すぐに真南へと下っている。ひょっとすると、流れが真南に向いた谷間の崖線あたりに小滝でもあったものだろうか。そして、旧・目白駅舎の真ん前を通過し、しばらく山手線と並行して流れ下ったあと、暗渠化されて線路下をくぐり抜け、学習院キャンパス内に残る「不二見茶屋(峠の茶屋)」Click!跡のピーク西側に横たわる、三角形の血洗池を形成していたのがわかる。この血洗池も、江戸期の「御府内場末往還其外沿革図書」には収録されておらず、現在のように大きな池が形成されていたかどうかは不明だ。堀部安兵衛が高田馬場で斬り合ったあと、刀に付着した血を洗い流したという伝説は、ずいぶん時代が下った後世の付会のように思える。
 この血洗池の地点を経た金久保沢は、やがて神田上水(神田川)の北側を流れていた、いずれかの副水流へと流れこんでいたのだろう。「御府内場末往還其外沿革図書」には、血洗池が描かれていないかわりに少し東寄りの位置、より「峠の茶屋」に近い位置を流れていた湧水流が採録されている。現在では、すべての水流が暗渠化(下水道化)されているので、どこに流れがあったのかさえわからなくなっている。
目白駅1931.jpg 目白駅1935.jpg
 品川赤羽鉄道(山手線)が敷設される以前、神田上水(旧・平川=ピラ川=崖川)沿いから大きく、深く入りこんだ金久保沢の谷戸は、目白崖線にあまた存在する谷戸の中でも最大級のものだったろう。だからこそ、この谷間を選んで鉄道を敷設し、池袋方面へと抜ける切り通し貫通計画が立てられたのだ。同様に、山手通り(環6)の建設にも翠ヶ丘や赤土山近くの大きな谷戸が選ばれている。
 そそり立つ目白崖線に鉄道や道路を貫通させるためには、深くて大きな谷戸地形の活用が不可欠だった。金久保沢の水流は目に見えないけれど、いまでも山手線を斜めに横切り、暗渠の中を血洗池方面へと流れつづけているのだろう。

■写真上は、金久保沢の湧水源あたりの現状。は、イチキシマヒメも奉る豊坂稲荷。
■写真中上は、1887年(明治20)の「東京府武蔵国北豊島郡図」。この地域に暗い人物が作成したのか、金久保沢を「金沢久保沢」と誤記している。は、1852年(嘉永5)に作成された「御府内場末往還其外沿革図書」。金久保沢の水流が収録されていない。
■写真中下:金久保沢の流れと、現在の金久保沢から目白駅、学習院キャンパス内の様子。 ①~⑤が、金久保沢の湧水源と流域。⑥⑦が血洗池で、が峠の茶屋跡の崖線ピークのひとつ。
■写真下は、1931年(昭和6)に撮影された目白駅の目白橋口。左手に、目白文化村方面へと向かう乗合自動車(バス)が見える。は、1935年(昭和10)に撮影された目白駅貨物線に停車する蒸気機関車。背後にチラリと、大正中期以降に建設された目白駅舎(2代目4代目)が見えている。
その後、目白駅の橋上駅化は1922年(大正11)と判明Click!している。


読んだ!(9)  コメント(13)  トラックバック(18) 

読んだ! 9

コメント 13

mustitem

歴史の検証は面白いですね。
by mustitem (2008-06-28 09:28) 

ChinchikoPapa

めずらしい木組みの、ハーフティンバー仕様の市役所は美しいですね。
nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-06-28 17:06) 

ChinchikoPapa

mustitemさん、コメントとnice!をありがとうございます。
ついつい時間を忘れて、のめりこんでしまうほど面白いですね。
かなり寝不足気味ですので、気をつけないと・・・。^^;
by ChinchikoPapa (2008-06-28 17:11) 

ChinchikoPapa

「Mona Lisa」というと、『裏窓』のグレース・ケリーを想い浮かべてしまいます。
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2008-06-28 17:14) 

ChinchikoPapa

最近は「熊手ディスプレイ」流行りなのか、江戸東京博物館にも3mを超えるものが館内広場にありますね。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2008-06-28 21:20) 

甘党大王

1つの川や1つの地図からでも、掘り下げて行くと
どんどんロマンが広がりますね(#^.^#)
by 甘党大王 (2008-06-28 21:48) 

ChinchikoPapa

甘党大王さん、コメントとnice!をありがとうございました。
ほんのちょっと見方を変えたり掘り起こしてみたりすると、人々が暮らしていたところには面白い物語がたくさん眠っていますね。(^^
by ChinchikoPapa (2008-06-29 11:07) 

ChinchikoPapa

わたしも、海岸にあった防風砂林のクロマツ林で、「秘密基地」をずいぶんこしらえました。でも、たいがいすぐに見つかってしまうのですが・・・。^^; nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2008-06-29 19:32) 

ChinchikoPapa

ギル・エバンスの洗練された、甘味のないオーケストレーションは大好きです。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-06-29 23:03) 

きむらたかし@三田用水

世田谷区代田の「ダイダラボッチ」の起源を探るべく、淀橋台の「鉄」の痕跡を探しているうちに、こちらにたどりつきました。
北澤川水系はおろか目黒川水系には、その種の情報が乏しいのにひきかえ、ひと山(丘?)超えた神田川水系に、「金」久保沢あるいは「血」洗池といった「そのまんま」の地名が残っているのには、正直、仰天しました。
by きむらたかし@三田用水 (2008-07-06 12:12) 

ChinchikoPapa

きむらたかし@三田用水さん、コメントをありがとうございました。
そもそも、平川(神田川<上水>の古名)の河口近くの地名である「神田(かんた)」自体も、すごく“怪しい”音ですね。地名転訛の「たなら相通」法則にならえば、「かんた」は「かんな」の転訛ではないか?・・・と、すぐにも疑えます。川砂鉄を採集する「カンナ流し」は、古来からの産鉄技術のひとつですが、平川の川筋全体が「かんな(神奈or神名)川」と呼ばれた時期も、実はあったのではないかな・・・などと想像してしまいます。
東京の水系の砂鉄が、文字通り神奈川の川砂鉄よりも良質だったかどうかは定かではありませんけれど、それらの砂鉄によって精錬された目白(鋼)をもとに制作された、鎌倉期前後の刀剣(相州伝)などを考慮しますと、少なくともタタラ技術では神奈川地域の方がかなり進んでいたのではないかと想像しています。もっとも、東京地域産の目白が使われている可能性も否定できないのですが・・・。
by ChinchikoPapa (2008-07-06 22:47) 

ChinchikoPapa

ずいぶん以前の記事に、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2015-04-20 18:17) 

ChinchikoPapa

こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2015-04-20 18:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 18

トラックバックの受付は締め切りました