SSブログ

大磯山王町418番地の佐伯祐三一家。 [気になる下落合]

大磯線路際1.jpg 大磯線路際2.jpg
 1927年(昭和2)7月の初め、朝日晃によれば佐伯アトリエClick!を建てるのに関わった大磯の大工の紹介で、佐伯一家は神奈川県中郡大磯町Click!山王町418番地へ家を借りた。大磯に着いてすぐに、佐伯は百日咳が治ったばかりの弥智子を連れて大阪の実家・光徳寺へと出かけ、大磯には米子ひとりが残された。彼女の記憶によれば、佐伯は当初、避暑と静養が目的で別荘地・大磯の家を借りた・・・というように話していたらしい。ところが、大阪からもどったあとも、佐伯自身は大磯に腰を落ち着けず、東京や大阪へしょっちゅう出かけていた。
 このとき佐伯祐三Click!は、二度めの渡仏のための資金集めをしていたのだ。「下落合風景」Click!をはじめ、アトリエで制作した15号から20号の作品群を、兄の祐正が主体となって運営していた「頒布会」を通じて、おもに関西方面を中心に販売していた。20号が200円だったというから、二科展で展示されたばかりの新進画家にしては、かなり高額な設定だ。やがて、大阪の佐伯から大磯の米子のもとへ、「実は十七日に大阪の三越で巴里行のキツプを買ひに行きましたが・・・」で始まる、7月21日付けの驚くべき手紙がとどくことになる。佐伯は米子にまったく相談をせず、二度めのパリ行きを決めてしまっていた。手紙を見ると、細かな段取りのスケジュールまでが記載されている。
 1994年(平成6)の朝日晃『佐伯祐三のパリ』(大日本絵画)からの又引きになるが、毎日新聞社が1957年(昭和32)に出版した「関西洋画壇傑作展」の図録から、米子の述懐を引用してみよう。
  
 昭和二年の夏、私を大磯の海岸の宿に残して、ひとり大阪に帰り、その間すっかり用意をすませて、シベリヤ経由の切符を揃えてまいった時、私はびっくり致しました。
  
 佐伯は、21日付けの手紙を追いかけるように7月23日に大磯の家へともどり、一家はすぐに下落合の自宅へと引き上げている。つまり、大磯に滞在したのは、わずか1ヶ月足らずということになる。パリへ向け、7月29日に東京駅を出発しているので、ほんとうにあわただしい旅立ちだった。このわずか1週間足らずの間に、佐伯はアトリエを友人の鈴木誠Click!に託し、親しかった先輩の曾宮一念Click!には画材道具一式Click!と、自宅の庭で飼っていたニワトリClick!を贈っている。その様子を、曾宮はあとで形見分けのようだったと振り返っている。
大磯手紙1.jpg 大磯手紙2.jpg
 さて、大磯にお住まいの「さいれんと」さんにより、山王町418番地(現・大磯町大磯418番地)の位置が特定できたので、さっそく佐伯の借家跡を散策してきた。ちなみに、わたしは2005年から翌年にかけ、大磯町役場および城山公園(旧・三井別邸)にある郷土資料館へ、それぞれ二度にわたって「山王町418番地」の照会・確認を依頼しているけれど、現在にいたるまでナシのつぶてだ。自治体や公共施設に問い合わせをして、まったくリプライが得られないというのは初めての経験なので、特に記しておきたい。もうひとつ苦言だが、この春、大磯町の観光課へ高麗山から千畳敷山(湘南平)にかけての山桜の開花の様子を問い合わせたら、まったく知らなかった。
 大磯はB29による絨毯爆撃にも遭わず、また東京のように大規模な再開発が行われていないため、戦前の面影を色濃く残した湘南海岸のほぼ真ん中に位置する街だ。小津安二郎の映画『お茶漬の味』Click!(1952年・昭和27)には、下落合とともに大磯も登場するが、下落合の風景は激変しているのに対し、大磯周辺の風情はわたしの子供時代はもちろん、1940年代とさして変わっていない。特に佐伯が滞在した、東海道線の線路際から山側にかけては、昭和初期の面影さえ残っている。そう、佐伯の借りた家は、東海道線のまさに線路際にあった。線路の向こう側には、天王山から高麗山が迫り、少し西寄りの小山には広大な安田善次郎邸が拡がっている。
大磯山王町空中1946.jpg
大磯山王町1.JPG 大磯山王町2.JPG
大磯山王町3.JPG 大磯山王町4.JPG
 大磯駅から線路際の道を、そのままずっと東北東方向へとたどり、線路向こうに福田恒存邸のあった踏み切り跡のガードを超えると、ほどなく山王町418番地へと行き着く。おそらく、1927年(昭和2)の佐伯一家も、この道筋を通って借家へたどり着いただろう。ちなみに、途中には和館と洋館とがくっついた独特なスパニッシュ風の邸宅があり、わたしが子供のころ、北側の庭の竹薮にいた2mをゆうに超えるアオダイショウ(人間に馴れていて大人しいヘビだった)と何度も遊んだことがある。当時は、オレンジの瓦屋根にベージュの壁色だったが、現在では緑のスレート屋根に変わってしまったのが残念だ。このシャレたスペイン風洋館を、おそらく佐伯一家も眺めていたにちがいない。
 山王町418番地は、ちょうど周囲を道に囲まれた三角形をした土地の、東側の一画だ。(西側半分は417番地) 現在では2軒の家が建っているけれど、佐伯一家が滞在した当時も、おそらく1~2軒の家作だったのだろう。佐伯はここでほとんど暮らすことなく、しょっちゅう出かけていて、家にはおもに米子と弥智子が住んでいた。夏なので、おそらく米子は娘の手を引いて、いまはサーフィンのメッカとなりオオイソポイントやハナミズポイントのある“北浜海岸”か、別荘が林立していた静かな“こゆるぎの浜”Click!を散歩したかもしれない。
 少し南へ歩けば、江戸期の旧・東海道の松並木がそのまま延々と茂り、渚まではそれほど遠くない。日本で初めて開かれた海水浴場で、百日咳が治ったばかりの弥智子を泳がせただろうか? 寄せる波に身体をぶつけて血行を促進し、潮風を深呼吸する海水浴療法は、明治時代から特に肺の疾病には効果があると言われていた。当時、肺結核の転地療養によく海岸が選ばれたゆえんだ。のち上屋敷(あがりやしき)に住むことになる帝大生だった宮崎龍介Click!も、大磯の隣りの平塚に別荘を借りて療養Click!に来ている。波打ち際で遊ぶ弥智子を見ながら、浜辺で写生をする米子の姿が浮かんでくる。足の悪い彼女には、娘を連れて千畳敷山や高麗山を登るのは無理だったろう。
大磯西洋館1.JPG 大磯西洋館2.jpg
佐伯一家イタリア旅行.jpg
 大きくてシャレた別荘が建ち並び、目白文化村の箱根土地も進出していた大磯には、佐伯の画心をそそる鄙びた風景は、おそらくあまり存在しなかっただろう。佐伯が、大磯で仕事をした形跡は見られない。当初、わたしは子供時代の記憶から、「絵馬堂(堂)」Click!は大磯の高麗山のふもと、山王町にもほど近い高来神社の社殿(子供のころは萱葺きだった)ではないか?・・・とも疑ったけれど、似てはいるがまったく別物だった。

■写真上は、山王町418番地に通う線路際の小路。は、1970年(昭和45)前後の大磯駅に近い線路際の小路。ミニスカートのお姉さんがきれいなので、親父のカメラを借りて撮ったものだ。(爆!) 大磯駅の風情は、小津映画に登場する画面とほとんど変わっていない。
■写真中上は、1927年(昭和21)7月21日に佐伯祐三が大磯町の山王町418番地に滞在する、妻の米子宛てに出した手紙の封筒。は、パリ行きを決めたことを伝える中身の手紙。
■写真中下は、1946年(昭和21)にB29より撮影された大磯町。は、山王町417~418番地あたりの現状。大磯の佐伯宅は、電車と汽車の音や振動が相当にうるさかったはずだ。
■写真下上左は、線路沿いに建つスパニッシュ風の西洋館。上右は、1970年(昭和45)前後に撮影した同邸。当時は、屋根がオレンジ色の瓦で葺かれており、おそらく佐伯一家も目にしているだろう。北側には濃い竹薮が茂り、わたしがよく遊んだ大磯のポイントのひとつだ。は、第1次渡仏時の帰国直前にイタリアを旅行する佐伯一家のシルエットで、右から佐伯祐三・米子・弥智子。大磯でも駅へ向かう3人の、このような寄り添ううしろ姿がみられただろう。


読んだ!(5)  コメント(11)  トラックバック(4) 

読んだ! 5

コメント 11

さいれんと

大磯での佐伯一家の姿よくまとめられましたね。昭和二年頃は線路の北も南側も多くの畑があったようです。駅から418番地迄の畑の中の畦道は線路際を真っすぐつないではいないのでかなり迂回した道を使っていたようです。町役場で当時の地図の閲覧を頼みましたが、明治か大正の時代の年代不詳の「休耕地図」というものが閲覧コピーできました。役場や観光課は観光の街「大磯」といいながら実体は無関心です。
線路沿いに建つスパニッシュ風の西洋館、大磯でも最も古いと言われる洋館になりました。撮られた写真の右手に写るドーム型の工事中の部分は東京駅が現在改装中でその際古い鉄骨部分を放出したようでその鉄骨で何か造られているそうで完成が楽しみです。息子がこの家の竹藪から大きな竹を切らせて貰い自分の作品の材料にしたいと頼んだところ、大きな蝮がいると脅かされています。
最近はおおきなヤマカガシが三沢川を彷徨しています。
B29から見た大磯上空写真すごいですね。
by さいれんと (2008-07-25 10:26) 

さいれんと

佐伯祐三が借りた借家の南側に旧東海道を面して登記所の建物があったそうです。線路を平塚方面に向かい、化粧坂の手前右側一帯は化粧町と呼ばれていたそうです。現在は山王町となっていますが
この化粧町は宿場から遊廓の機能のみ移転したそうで、この移転により附近の坂を「化粧坂」と呼び出して、昔は「蹴坂」といい、大きな松が軍鶏が蹴りあっているようだったとの話もあります。
鎌倉時代から虎御前の化粧井戸があり、ずっと化粧坂だったとおもっていたのが「けりざか」とは面白いものです。古代朝鮮語でケワイは狭いせばまった地形の意味もあるそうで、地名とは面白いものですね。
by さいれんと (2008-07-25 12:02) 

ChinchikoPapa

さいれんとさん、コメントをありがとうございます。
戦後すぐのころの空中写真を見ましても、まだ畑地がずいぶん残っているのがわかりますね。子供のころ、大磯丘陵の斜面や周囲に点在する遺跡や古墳を見にいくとき、畑の中を自転車に乗ってずいぶん走った記憶があります。友だちと万田貝塚の斜面を掘っていて、畑仕事帰りの近くの農家の人に怒られた記憶もあったりします。^^;
自治体が地元の歴史に無関心なのは、非常に残念ですね。ある歴史の側面を掘り起こしてつかまえることは、ひょっとすると街のイメージをがらっと大きく変え、いままでとは違ったまったく新しい世界が拓けるかもしれませんのに・・・。大磯に暮らした画家や作家など芸術家は、枚挙にいとまがないと思いますので、そこを掘り下げていけば海水浴と別荘地と「ロングビーチ」ではない、まったく別の大磯の顔が色濃く浮かび上がってくるのに・・・と思うのですが。稜線がボウッと霞むほど見事に咲きそろうヤマザクラの群生は、特に大磯丘陵ならではの景観のひとつだと思うのですが、そのことに観光課がまったく無関心というのは信じられません。
駅前にある旧・山口勝蔵邸が、明治中期の作品ということですから、スパニッシュ西洋館はそれに次ぐ大正初期あたりの建築作品でしょうか。洋館部と和館部が明確に分離してますので、かなり古い様式の建築ですね。東京駅の古い鉄材を活用して修復作業をされているとは、ほんとうに驚きです。やはり、住んでいる方にこういう建物に関するこだわりがないと、なかなか100年近い住宅を維持しつづけることは難しいと思います。その庭に、アオダイショウの次に棲みついたのはマムシでしたか。子供時代の懐かしさにつられて、うっかり竹薮へ入れないですよね。(笑)
「化粧坂」の旧名が「蹴坂」というのも、興味深いです。地名から、いろいろなことを推理していくのは、ほんとうに楽しいですよね。原日本語(アイヌ語に継承)では、「Keri」は名詞で「履きもの」、「Ke・ri」で「高所を削る」、あるいは「蹴」を「ケル」と発音しますと、「Ke・ru」で「道を拓く(削る)」とそのままの意味になります。

by ChinchikoPapa (2008-07-25 17:11) 

ChinchikoPapa

先日、太陽光発電の営業マンがきたのですが、屋根の傾斜が尖がり気味でパネルの設置が難しい・・・と言われてしまいました。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-07-25 17:15) 

ChinchikoPapa

書かれる記事につられて、最近ターンテーブルへアーチー・シェップの登場回数が少し増えました。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-07-25 17:25) 

sig

ChinchikoPapaさんゆかりの大磯の地が、大きく変わっていないのは、何よりですね。
思い出が染み付いている地に、単なる取材以上の思い入れで訪れようとしているのに、地元の対応は情けないですね。
お考えの通り、あまりにも身近にあると価値もありがたみも感じなく、気がつかないでいるのでしょうね。
それにしても、マムシは困りますが、ヤマカガシや青大将のいる街というのは、それだけで雰囲気が伝わりますね。
by sig (2008-07-25 17:45) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
相模湾に展開する町々には、どの町にも子どものころの思い出が随所に染み付いていて、特に祖父や親、友だちとともに、あるいはひとりで歩き尽くしている大磯と鎌倉とは格別です。どの街角へ出かけても、当時の記憶がそのときの空気感や想い、情景とともに甦ってきますね。
幼稚園のころ、大磯丘陵の裏側へハイキングに行き、田んぼでヤマカガシに「追いかけられた」という記憶があるのですが、いまから考えますとヤマカガシが逃げる方向へわたしが逃げていただけ・・・ということではないかと。^^; 何年か前、うちのオスガキ(下)は逆に、湘南平の山頂近くで側面の橙色も鮮やかなヤマカガシを追いかけまわしていました。下落合でもたまに子どもを見かけますけれど、動きが敏捷なヤマカガシは、追いかけて遊び甲斐のあるヘビなのかもしれません。
by ChinchikoPapa (2008-07-26 19:26) 

ChinchikoPapa

わたしも娘がいたら、ものすごくうるさい「目」をした親になっていたような気がします。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2008-07-26 23:22) 

SILENT

こんにちは、お久しぶりです。大磯関連ブログ更新していませんが、こちらのブログは時々拝見しています。以下について気がついた点があるのでコメントいたします。ここ百年の歴史をご存知かと思いますが、明治初期は高麗山一帯は御朱印地時代の名残で鑑札がないと山に入れなかったようです。その後薪や里山の整備が進んだのでしょうが、千畳敷山の周辺は平塚万田の人たちの畑や林であったようです。この畑を借りるかたちで大磯の篤志家が明治後期に山登りや自転車競技が出来るように大磯側から登山道を開き多くのお客さんが訪れたようです。尾根伝いの山桜は大好きで山椿とともに私もよく出かけます。高麗山も古くは桜山とも言われたようで鎌倉の頼朝の頃からか花水川の名の由来の一つとしても残っています。いいたかったことは現在では千畳敷山は平塚市の管轄となっていることと、明治の大磯の桜や登山道の楽しみ方が大磯の町役場では意識の外になっているという悲しみです。平塚側からは車でお客さんが沢山花見の頃(千畳敷のソメイヨシノ)賑わいます。今年の春の花見の頃は飼い犬を連れて千畳敷きに大磯側から昇り、西の尾根伝いに歩き誰にも会わないので犬を放したら犬は先に家に帰る始末でした。これはいけないことと山を知る人から怒られました。

>この春、大磯町の観光課へ高麗山から千畳敷山
>(湘南平)にかけての山桜の開花の様子を問い合わ>せたら、まったく知らなかった。
by SILENT (2008-11-03 19:53) 

SILENT

藤田嗣治と大磯に関して調べています。1911年から1912年頃にかけての渡仏以前に薩摩治郎八別荘の関係で湘南地方に来ている記録をご存知ありませんか。海岸風景1912年作と、お君1911年 明治末期大久保時代 小寺君と画架をならべてかいた嗣治とサインのある絵が気になるのですが?
by SILENT (2008-11-03 20:01) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントをありがとうございます。
千畳敷山(湘南平)とその周辺の、興味深い歴史的な情報をありがとうございました。地図でみますと、ちょうど湘南平の山頂をまっぷたつに分けるように、平塚市と大磯町との境界が横切っています。昔から、万田側からのバス道が通っている北側は、平塚駅前から神奈中バスも出ていますし、平塚市の管轄だと思っていたのですが、南側も含め山全体がいまでは平塚市の運営管理となっているのでしょうか? とすれば、大磯町役場の関心が裏山にもかかわらず低いのは、現在の自治体の「管轄意識」からしますと、しかたないのかもしれませんね。
でも、旧町名の問い合わせには、やっぱりお返事をいただきたかったですが。^^;

確か薩摩治郎八の夫人が、身体を壊してフランスから帰国し静養をしていたのが、大磯の治郎八別荘だったんじゃなかったかと思います。(うろ憶えですみません) 薩摩とは家族ぐるみで親しかった藤田嗣治ですし、大磯にも来ている可能性が高そうですね。藤田はあまり追いかけたことがありませんので、なんとも言えませんけれど、藤田自身の記録や評伝のほかに、パリで親しかった石黒敬七か誰かが、国内での藤田の行動を書き残しているような気がしないでもありません。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-02-24
なにか調べるとき、藤田の動きにもちょっと気をつけておきますね。^^
by ChinchikoPapa (2008-11-03 23:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました