SSブログ

下落合にあった晩年の今村繁三邸。 [気になる下落合]

今村繁三旧居跡.JPG 今村繁三1925.jpg
 明治末から昭和初期まで、数多くの画家や小説家たちのパトロンとして、物心両面から支援Click!しつづけた今村繁三Click!は、1956年(昭和31)4月19日(木)の午前8時に下落合の自宅で死去した。直接の死因は胃がんだが、78歳の長寿をまっとうしている。
 今村繁三は今村銀行の頭取をはじめ、さまざまな事業家や経営者の顔をもつが、中村春二Click!岩崎小弥太Click!とともに成蹊学園の創立者としても知られている。芝の高輪に豪壮な邸宅をかまえ、五間半×四間半(約10m×8m余)ほどの豪華なアトリエを建設して、自分でも好きな油絵を描いていた。ヨーロッパからシスレーやルノアールの作品を直輸入しては、画家たちに模写をさせたりもしている。病気で渡仏できない中村彝Click!が、庭を描いたルノアールの風景画を間近で模写できたのも、今村の存在があったからだ。
 今村繁三は、特に病気だった中村彝には気を配っていたらしく、人物画の女性モデル探しをいっしょに手伝ったりもしている。鈴木良三Click!が1977年(昭和52)に出版した、『中村彝の周辺』(中央公論美術出版)から引用してみよう。
  
 高輪の城も明け渡して、吉祥寺の広い別荘に移り住むようになったが、その頃はまだ悠々たるもので、今村自身も油絵など描いて愉しんでいた。時々画家達を招いて、広い邸内で写生会など催していた。/吉祥寺へ移る前は若かったせいもあろうか、芸者遊びなどもよくやっていたので、彝さんのモデルを選ばせるつもりで、新橋あたりの料亭に十数名の芸妓を呼び、彝さんの好きな女を選ばせたが、どうも彝さんの気に入った人が居ず、趣味も合わず、ちっとも美しさを感じないし(裸にしたともいわれるが)、モデルになどなりそうもない体つきや、顔立ちなのであきらめたという話も伝わっている。 (同書「新宿中村屋時代」より)
  
 頬が「ブンドウ色」で、野暮ったい「おさんどん」タイプの女性が好みClick!だった彝は、新橋芸者になんの魅力も感じなかったのだろう。
今村繁三訃報.jpg 今村ルノアール模写1920.jpg
 今村銀行の経営悪化と、昭和初期の世界恐慌のあおりを受けて、今村の事業全体は急速に悪化していった。高輪の豪邸も売却し、吉祥寺にあった別荘へと転居するけれど、やがて戦争によって事業は決定的なダメージを受け、広大な別荘も手放すことになった。そして、彼は戦後、中村彝が住んでいた下落合へとやってくるのだ。
  
 この他にも今村家には、その全盛時代に蒐められた数多くの、主として印象派の画家のいい絵が沢山あったが、みな散逸してしまった。勿論日本人画家の作も多くあったが、同様にどこかへ渡ってしまった。(中略)今村の晩年は不況のせいか、或は戦争のためか、吉祥寺の土地も、家屋も人手に渡り、落合の、今の聖母病院の下の方へ、小さいけれども、さすがに道楽者だけあって、瀟洒な住居を建てて移り住み、ここで病を得て大往生をとげた。 (同上)
  
 この「聖母病院の下の方」の今村邸が、いったいどこなのかがずっと気がかりだった。でも、今村が死去した当日(1956年4月19日)の夕刊訃報を見て、ようやく住所がわかった。下落合2丁目707番地(現・中落合2丁目)、ちょうど徳川邸Click!のある東側斜面と、聖母坂にはさまれた一画だ。徳川邸に新邸が建てられ、「静観園」Click!が邸の北側から東側へと移された、その下あたりに今村の終の棲家は建っていた。現在の聖母坂沿い、JA全農たまごからHOYAガラス本社にかけ、その裏側敷地も含めた一帯が、1956年現在では下落合2丁目707番地にあたる。1960年(昭和35)に発行された「東京都全住宅案内帳」(住宅協会/人文社)によれば、徳川邸の「静観園」の面影はなく、斜面にはびっしりと住宅が建てこんでいるが、すでに「今村」の名前は見えない。彼の死去と同時に、今村家はどこかへ転居したものだろう。
今村下落合1960住宅詳細.jpg 今村下落合空中1936.JPG
 今村繁三の支援を受けた芸術家たちは、膨大な数にのぼる。中村彝の周辺にいた人たちだけでも、曾宮一念Click!鶴田吾郎Click!鈴木良三Click!、鈴木金平、野田半三、中原悌二郎Click!満谷国四郎Click!などがいた。曾宮は支援にむくいるためか成蹊学園で教鞭をとり、教え子から田坂乾や近藤光紀などが輩出している。

■写真上は、下落合2丁目707番地の現状。は、1925年(大正14)の自邸前の今村繁三。
■写真中は、1956年(昭和31)4月19日の「朝日新聞」夕刊より。明治・大正・昭和を通じての芸術界の大パトロンの死にしては、訃報の扱いが非常に小さく感じる。は、中村彝が今村の所蔵するルノワールの風景画を、1920年(大正9)に模写したもの。
■写真下は、1960年(昭和35)の「東京都全住宅案内帳」。すでに、「今村」邸は見あたらない。は、1963年(昭和38)に撮影された、聖母坂下のあたり。


読んだ!(5)  コメント(5)  トラックバック(3) 
共通テーマ:地域

読んだ! 5

コメント 5

sig

こんにちは。
昔の立志伝中の人物には大抵このようなエピソードがありますね。
現在もこういった太っ腹なパトロンは存在しているのでしょうか。あまり聞きませんね。
多分こういう話は、パトロンや支援を受けた大成者が亡くなってから表に出る話なのでしょうね。
by sig (2008-07-27 09:24) 

ChinchikoPapa

太陽光で得られた電力を、電力会社が買う買わないで揺れてますね。限りなく事業の縮小への恐怖があるのでしょうか。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-07-27 15:00) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
いまでは、定期的に支援してくれるパトロンのいる作家や画家というのは、まったく聞かないですね。企業がらみの「支援」はいくらでも聞きますが、今村繁三のように見返りをまったく求めないで、ただ地味に支援しつづけるというような人物は、戦後はほとんど存在しないんじゃないかと思います。
by ChinchikoPapa (2008-07-27 15:05) 

ChinchikoPapa

『あらかじめ失われた恋人たちよ』(1972年)で、まばゆい光とともに登場するカルメン・マキは、とても印象的でした。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-07-27 15:07) 

ChinchikoPapa

こちらにもnice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-11-15 18:13) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました