SSブログ

戦車が目白通りにやってきた。 [気になる下落合]

目白通り1.jpg
 東京の下町では、空襲Click!が予想される1944年(昭和19)になると、「建物疎開」ということが盛んに言われだし、事実、数多くの住宅や事務所が防火を理由に破壊された。実家のあった東日本橋Click!では、両国広小路をはじめ案外広めの通りがあったため、建物疎開はそれほどひどくはなかったけれど、大川向こうの深川・本所・向島地区では、数多くの家々が取り壊されている。実際には、B29による密度の濃いナパーム焼夷弾の絨毯爆撃Click!に、建物疎開などほとんどなんの効果もなく、街丸ごとが全滅状態だったのだけれど。
 さて、下落合ではどうだったのだろう。家々の敷地が下町Click!に比べて広く、緑地も多く残る目白・下落合界隈なのだが、建物疎開はしっかり行われていた。わたしは1947年(昭和22)にB29によって撮影された、爆撃効果測定用の空中写真を眺めながら、家々が消滅している部分はすべて山手空襲によって焼けたのだろうと考えていた。ところが、実際には建物疎開によって破壊された家々がたくさんある。当時、目白通り沿いと西武電気鉄道沿いの家々が、建物疎開の対象になっている。特に、目白通り沿いは徹底して実施されたらしく、通りの南側、つまり下落合側のみが、幅20mにわたって建物疎開が強制された。
目白通り2.JPG
目白通り3.JPG
 「疎開」というと、なんとなく学童疎開の連想からか、どこかへ建物を避難させる・・・というようなイメージが湧くのだけれど、建物疎開は家々をどこかへ移築するわけでも建て替えるわけでもなく、単に打(ぶ)ち壊すだけだ。だから、建物疎開の指定を受けた家の住民は、ただ自分の家がなんの補償もなく壊されていくのを、呆然としながら見まもるしかなかった。戦後、1946年(昭和21)にまとめられた、日本地図株式会社による「東京都35區區分地図帖」には、建物疎開で壊された街角(グリーン)と、空襲によって焼けた区画(ピンク)とが明確に色分けされて描かれている。(ただし、空地や緑地帯もグリーンで塗られている)
 目白通りを見ると、目白駅Click!のすぐ西側にはじまり、目白文化村Click!は第一文化村の北側、府営住宅Click!のエリアで文化村のバス停や交番のあった二叉路Click!のあたりまで、約1,500mほどが建物疎開帯に指定されている。通りの南側(下落合側)に建っていたすべての商店や家々が、幅20mにわたって破壊されたのがわかる。目白福音教会Click!英語学校Click!も、郵便局を兼ねていた酒店・鶴屋も佐久間製粉工場も、わたしはすべて空襲によって焼失したと思っていた。ところが、まったく違うのだ。これらの建物は、すべて空襲前に破壊されている。
95式重戦車.jpg メーヤー館跡.jpg
 下落合で建物疎開が実施されたのは、1944年(昭和19)も押し詰まった時期ではないかと思われる。同年の秋あたりに撮影されたとみられる陸軍の空中写真には、いまだ目白通りの南側にはちゃんと家々が残っている。建物疎開が開始されたのは、この年の秋以降ではなかろうか。建物の解体は、現在のように作業員が建物に取りついて、家を1軒ずつ順番に壊していったわけではない。目白通りに轟音を立てて姿を現わしたのは、解体作業員たちを乗せた車両ではなく、おそらく戸山ヶ原の演習場からやってきた陸軍の戦車だった。家屋の支柱にロープをくくりつけ、それを戦車で引っぱって店舗や住宅を一気に引き倒していったのだ。これにより、目白駅から第二府営住宅のあたりまで、短期間で目白通りの「拡幅防火帯」化が完了している。目白駅の金久保沢Click!あたりは、南側へ切り立った崖が露出して通行には特に危険だったようだ。
その後、目白通り沿いの建物疎開は、1945年(昭和20)4月2日から5月17日までの、いずれかの時期に行われているのが判明Click!している。
 1945年(昭和20)の4月13日Click!5月25日Click!の二度にわたり、下落合界隈は大規模な空襲にみまわれる。戦後に作成された「東京都35區區分地図帖」をチェックすると、落合町と高田町そして長崎町とも、建物疎開で拡げられた防火帯としての目白通りが、ほとんどなんの役割りもはたさなかったことが一目瞭然だ。B29から投下された焼夷弾は上空で炸裂し、文字どおり絨毯を敷くように雨あられとバラまかれていった。戦車で通り沿いの建物を壊そうが壊すまいが、ほとんどなにも延焼状況は変わらなかっただろう。むしろ、建物の延焼を防いだのは、下落合に残る濃い森や屋敷林のみどりClick!だったのは、なんとも皮肉なことだ。5月25日の空襲のとき、わざわざ1937年(昭和12)の林泉園Click!の姿を描いてくださった斎藤様は、目白通り沿いは危険だと判断され七曲坂の東側、道沿いにヒマラヤスギが植えられた権兵衛山Click!(大倉山)の森まで避難されている。
目白通り4.jpg 凡例.jpg
 自宅や店舗が、「敵」による攻撃によって破壊されたのならあきらめもついただろうけれど、「味方」であるはずの陸軍の戦車によって引き倒されたわが家を前に、住民たちは持って行き場のない怒りをおぼえたことだろう。このとき日本は負けると、明確に意識した人たちもかなりいたと思われる。下町では、米軍による空襲の実際さえまともに分析できず、防火ハタキとバケツリレーの訓練をするだけで「防空の備へはよいか」などと精神論をふりまわしていた、無策無能な当時の為政者や当局者たちへ、住民たちの怒りは敗戦を待たずに向けられていく。

写真上:20m×1,500mにわたって建物疎開が行われた、目白通りの南側の現状。戦後、住民の多くは再びもとの敷地へともどり、苦労をされて商店や住宅を再建している。
■写真中上は、1946年(昭和21)に作成された「東京都35區區分地図帖」(日本地図)に描かれた、目白通りの建物疎開区画。(グリーンの帯) は、1944年(昭和19)に陸軍によって撮影された空中写真にみる目白通りで、まだ建物疎開は行われていない。
■写真中下は、1935年(昭和10)に開発された陸軍の九五式重戦車。は、かろうじて建物疎開や空襲をまぬがれたメーヤー館Click!跡(日本聖書神学校)あたりの現状。
■写真下:同地図にみる、高田町や長崎町における空襲被害の様子。建物疎開はほとんど行われていないが、住宅街は絨毯爆撃を受け焼け野原となっていたのがわかる。ただし落合町の地図もそうだが、空襲で焼けた区画の描きこみが実際の被害区画と比較すると、かなり大雑把だ。


読んだ!(11)  コメント(20)  トラックバック(13) 
共通テーマ:地域

読んだ! 11

コメント 20

ChinchikoPapa

わたしも、熱帯魚を飼って身体の周囲を泳がせています。といっても、SL(セカンドライフ)での話ですが・・・。^^; nice!をありがとうございました。>納豆(710)な奇人さん
by ChinchikoPapa (2008-08-12 12:55) 

ChinchikoPapa

アイラーが急死したとき、わたしはまだJAZZなど聴いていませんでしたけれど、当時のフリーJAZZファンは愕然としたでしょうね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-08-12 12:58) 

ChinchikoPapa

中国が古代に「倭」という「国名」で規定していたエリアが、本来はどこからどこまでだったのか?・・・というテーマは非常に興味深いですね。nice!をありがとうございました。>一真さん

by ChinchikoPapa (2008-08-12 13:07) 

ChinchikoPapa

わたしも掃除はキライですが、料理とあと片づけはけっこう好きだったりします。
nice!をありがとうございました。>髭まんだらさん
by ChinchikoPapa (2008-08-13 12:23) 

ChinchikoPapa

東京湾花火の音は華々しく聞こえていましたが、新宿のビル群に遮られて3階からも見えませんでした。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2008-08-13 12:28) 

ChinchikoPapa

歌舞伎の中に大磯海水浴を織り込んでのプロモーション、すごく面白いですね。実際に舞台を観てみたいものです。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2008-08-13 18:59) 

sig

こんばんは。
戦時中、それも敗戦が押し迫った頃の建物疎開はニュース映画か何かで見た覚えがありますが、この記事を読ませていただくと、随分理不尽な施策だったのですね。おまけに結果的にほとんど何の役にも立たなかったとあっては、そんなところにも指導に当たったであろう軍部の誤算が垣間見えるような気がします。関東大震災の教訓は生かされていなかったのですね。
by sig (2008-08-13 23:53) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございました。
わたしも、親たちから建物疎開の話はさんざん聞かされました。子どものころ下町を歩くと、「この道からこっち側は、建物疎開で家がなかった」・・・なんて想い出が、まだポロッと口をついて出てくる時代でした。
大火事のとき、つかまるものがないと人間が軽く吹き飛ばされてしまう、風速50m/秒を超える大火流は、隅田川を渡ってくるほどの勢いだったわけですから、100m幅に道路を拡げたとしても延焼は食い止められたかどうかわからないですね。下町ほど家々が密集していなかった当時の下落合では、それほどの火事嵐は起きなかったと思いますが、お隣りの池袋界隈では火事嵐に吹き飛ばされないよう、一晩じゅう地面に伏せたまましがみついていた・・・という記録が残っています。
by ChinchikoPapa (2008-08-14 00:48) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2008-08-14 21:21) 

テツオ

どうも、まいど。アベーユのテツオです。ちょっとアクセスしていないと、たいへんなペースで進んでいた。とりあえず、ウチと直接関係のある項目だけ。以前に書いたようにウチは戦前、氷川神社から踏み切りを渡った右側にありました。強制疎開エリアと書かれている場所で地図に905とあるあたり。1900年生まれの祖父の話。当時、ほとんどの商売はまともな営業など不可能となり、すべて国策によって仕事も事業も割り振られた。戦時計画経済体制といえば聞こえが良い。簡単には勝てないぞ、という期間を過ぎて敗戦濃厚となった戦時下の日本社会は編成され直されて無理を重ねた。戦争遂行だけのために、生産と消費を、いわば社会を絞り、社会の犠牲を重ねた銃後の国家総動員体制。我々はその言葉だけはよく知っているが、もちろん実感がないし、こういう社会体制というものを表面的にしか理解もできない。専門家は別として詳しいことはあまり知られていないし、ほとんど語られていない。なぜ。戦地では理不尽な無数の戦死という日常があり、戦力の圧倒的な格差の下で壊滅する帝国軍隊。そしてまた、抵抗することも、どうすることもできない本土空襲という災厄。銃後の国家総動員体制という社会の無理など、かすんで飛んでしまうほどの悲惨がその一方にあったからだろう。祖父は運送業と消防団の仕事をやるようになった。というか、戦時政府から編成されたものだ。どちらも社会が回るために必要といえば必要だが。
で、強制疎開。西武鉄道線路から20メートル幅の範囲。この地区のやり方は戦車ではなく太いロープを適当な柱か棟に掛けて、かなりの人数で、最初は小さく、反動を利用してかけ声を合わせて、ユサ、ユサ、ユサ。繰り返すと次第に大きく揺れてバタンと倒れる。大人数の集団の一人としてだが、自分が昨日まで住んでいた家を自ら壊した。これはかなり惨めで悔しいことだろう。補償はどうだったのか、聞かなかった。当時のことは多くは語りたくなかったのだろう。強制疎開というものがあって、こういう方法で壊したとだけ話した。でも、もっと聞いておけばよかった。1980年、昭和55年に亡くなった。

by テツオ (2008-08-17 22:50) 

ChinchikoPapa

テツオさん、コメントをありがとうございます。
目白通りに戦車が現れたのは、通り沿いに並んだ商店建築が一般の住宅より大きく、頑丈に造られていたからではないかと想像しています。また、教会や英語学校など、通常の住宅よりも規模の大きな建築やビルもあったようですので、それらを倒すには人力では無理・・・という判断もあったのではないかと思います。
下町のほうの建物疎開は、まさにテツオさんが書かれているとおり、親父の話によれば大勢の人間がまるで綱引きをするように、家々の支柱にロープをくくりつけて引っ張る・・・という方法で行われていますね。そのとき、住民にとってさらに腹立たしかったらしいのは、自分たちの家々を壊しにきた解体作業員たちへ、小休止のときにわざわざ茶をふるまったことだというのも、いつか聞いたことがあります。よほど、口惜しかったのでしょうね。
今週、たまたま来宅中の義母とともに、8月15日だからということで『日本のいちばん長い日』(岡本喜八監督)を改めて観なおしていたのですが、80歳をとうに過ぎた義母が映画の途中で、「まったく、当時はどうかしていたとしか思えない」とつぶやいたのが非常に印象的でした。
by ChinchikoPapa (2008-08-17 23:24) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-09-18 13:01) 

ももこ

目白通りの地図を検索中にこちらにたどり着きました。
建物疎開が目白通り沿いでも行われていたこと、初めて知りました。
ブログで紹介させていただきました。


by ももこ (2015-06-14 00:38) 

ChinchikoPapa

ももこさん、コメントをありがとうございます。
目白通りの建物疎開については、もう少し詳しい情報が下記URLの記事にまとめてあります。よろしければ、ご参照ください。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2014-05-26
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2011-08-13
by ChinchikoPapa (2015-06-14 11:18) 

Marigreen

建物疎開ってそれなりの敵の攻撃に対する効果があってやってたのかと思った。ざっとした戦略ですね。屋敷林や森のみどりが延焼を防ぐのに役立ったのは軍に対する皮肉でしたろう。
by Marigreen (2017-04-18 09:09) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、こちらにも「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
B29の絨毯爆撃の前には、「建物疎開」はほとんど意味をなさなかったですね。そもそも、建物を壊して「広小路」を造り延焼を防ぐというのは江戸時代の発想で、火元のエリアが1箇所であればそれなりに有効ですが、焼夷弾を一帯にバラまかれ、あちこちから出火する状況では延焼を食い止めるすべがありません。
by ChinchikoPapa (2017-04-18 10:21) 

川田伸紘

”たてもの・まちなみ・景観を考える市民の会”の川田と申します。
緻密で具体的な資料の考証に基づいた内容に敬服いたします。
当会では2019年の3月初頭に目白文化村をたずねて歩きたいと企画中です。
まだどれをとは申し上げられませんが、落合様の記事を参考にさせていただき、場合によっては見学会のしおりに文章や写真等を引用させていただけますようにお願い申し上げます。無論、出典は掲載させていただきます。

by 川田伸紘 (2018-12-24 11:03) 

ChinchikoPapa

川田伸紘さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
はい、どの記事でもご自由にお使いください。目白文化村のみのテーマでしたら、別掲の「目白文化村ポータル」が関連記事のみを選んで掲載していますので、なにかと便利かと思います。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/jsc/bunkamura/top.htm
ここ数年で、空襲からも焼け残り美しい姿を見せていた目白文化村の邸が、いくつか解体されてしまいましたが、まだ4~5邸ほどは目にすることができます。気をつけてお出かけください。
by ChinchikoPapa (2018-12-24 11:27) 

川田伸紘

昨年の12月にお願いのメールを差し上げました。
ご快諾いただけまして大変ありがとうございます。
見学予定は、3月ではなく5月になってからと変更いたします。
お礼が大変遅くなりましたことをお詫びいたします。

by 川田伸紘 (2019-01-28 15:41) 

ChinchikoPapa

川田伸紘さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
上記の件、了解いたしました。五月雨が降らず、暑からず寒からずで散策に気持ちのいい日だといいですね。^^

by ChinchikoPapa (2019-01-28 16:32) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 13

トラックバックの受付は締め切りました