八一先生が追いかけた渡辺ふみ。 [気になるエトセトラ]
会津八一Click!がずっと思いつづけ、こだわりつづけた洋画家・渡辺ふみClick!(=渡辺ふみ子/亀高文子)について、もう少し書いてみたい。渡辺ふみの夫である渡辺與平(=宮崎與平)は、文展に入選してごく短期間だが活躍した洋画家であり、下落合にも住んだ竹久夢二Click!と並び称される挿画家としても有名だった。そのタッチは夢二とそっくり・・・というか、夢二のほうが渡辺與平の叙情的なタッチに強く影響を受けたといったほうが正確だろうか。渡辺與平は、1912年(明治45)に25歳で急死しているので、その後も制作をつづけた夢二のほうが、時代とともに有名になっていった。この夭折した渡辺與平の妻が、渡辺ふみだったのだ。
渡辺ふみは、日本画家・渡辺豊州の娘で、宮崎與平は結婚すると同時に渡辺姓へ変わっている。ふたりは文展で活躍し、第5回文展(1911年・明治44)では渡辺ふみが『読書』、渡辺與平が『帯』を出品して、ともに仲よく入選している。與平が急死すると、渡辺ふみはふたりの幼児を抱えて暮らしに困り、夫と同様に挿絵や口絵の仕事をして生計を立てていた。会津八一が、猛烈なアプローチを再開したのはこのころのことだ。
渡辺ふみが宮崎與平と結婚する以前から、会津八一は彼女のことを強く意識しており、ひたすら思いを寄せていた。でも、ふみが結婚してしまうと一度は諦めたが、夫の急死とともに再び彼女への思いが再燃したようだ。頻繁に彼女のもとへと出かけ、ときにはいっしょに房総半島を旅行したりもしている。この時期、渡辺ふみも行く末について迷っていたのかもしれない。にもかかわらず、会津の思いはついに彼女へはとどかなかった。やがて、渡辺ふみは東洋汽船の船長だった亀高五市と再婚し、関西へと去ってしまった。亀高文子と名のるようになった彼女は、その後も洋画界で活躍をつづけることになるが、またしても失恋をしてしまった会津八一は、下落合の秋艸堂Click!でますます頑固かつ傲岸不遜な性格となっていく。
渡辺ふみは、幼いころから父親の傍らで絵を描くのが好きで、女学校を卒業すると女子美術学校へ入学している。父親も大賛成だったらしく、本人も書いているように洋画家への道になんら困難さや障害を感じなかった。ただ、女性画家はまだめずらしい時代で、周囲からは奇異に見られていたようだ。1922年(大正11)に発行された、『婦人倶楽部』3月号から引用してみよう。
●
御承知の通り其の時分は未だ洋画科の生徒は少なく、世間でも余り洋画に対して理解がありませんでしたので、外へ写生に出かける時などには人知れぬ苦痛もないではありませんでした。絵具箱を肩にして写生に行く姿を薬売りに間違へられるやうな滑稽さへもございました。只絵を描くことにばかり気をとられて居た私達は一般の若い婦人と違ひ、なりにも振りにもかまはず日に焦けて真黒になつて勉強いたしました。 (同誌「苦しみよりも楽しみ」より)
●
ふみは、満谷国四郎Click!に弟子入りして本格的な勉強をはじめているが、ひとりの画家に付いていてはダメだという満谷の意見にしたがい、やがて谷中にあった太平洋画会Click!へと通っている。彼女は、そこで中村彝Click!や中原悌二郎Click!、大久保作次郎Click!、鶴田吾郎Click!、長沼智恵子(のち高村智恵子)、坂本繁次郎たちと知り合っている。
●
(前略)太平洋画会の研究所に通つて勉強いたしました。恰度其の時は中村不折先生が帰朝されたばかりでしたので、先生の個人展覧会は大変な評判でございました。私は先生の絵を見て非常に感心いたしました。長い年月学校に居て、何をして居たのかと自分ながら無為に暮した過去の生活が顧られて恥しくなりました。その頃太平洋画会は、なかなか盛なもので、中村彝さんや故人の中原悌二郎さん等の秀才が熱心に研究して居りました。其の中に交つて勉強することになつた私は自然周囲に励まされたり、刺激されたりせずには居られませんでした。 (同上)
●
この文章が書かれた1922年(大正11)当時、すでに彼女は東京を去り、神戸に転居して亀高文子となっていたが、会津八一はいまだ未練がましくこの文章をどこかで読んでいたかもしれない。渡辺ふみは会津に、それほど強烈な印象と思慕とを植えつけた女性だったようだ。若いころの写真を見ると、渡辺與平が描いた挿画の女性像に、どこか面影が似ているようだ。
会津が曾宮一念Click!に語った「(女性は)美しくなくては・・・」という好みとは、こういう女性のことだったのか・・・と、1912年(明治45)発行の『婦人画報』3月号に掲載された、渡辺ふみの全身写真をジッと見つめてみる。
■写真上:左は、1912年(明治45)ごろアトリエの渡辺ふみ。右は、1916年(大正5)ごろ大森の望翠楼ホテルにおける「木原会」の渡辺ふみ(亀高文子:左)で、彼女の右側は鶴田吾郎。
■写真中:渡辺與平が描いた絵はがき類で、竹久夢二と見まがう表現の女性像だ。
■写真下:左は、アトリエにたたずむ渡辺ふみで、背後には夫が描いた『帯』が見えている。右は、1911年(明治44)制作の渡辺與平の『帯』。
バジル納豆というのは見たことがありません。なんとなく、トマトを入れたくなりますね。^^; nice!をありがとうございました。>納豆(710)な奇人さん
by ChinchikoPapa (2008-09-17 10:35)
日野法界寺は、近くに大きな竹薮があって印象的だったのですが、あの竹林はいまでも残っているでしょうか。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-09-17 10:38)
残念ながらリチャード・エイブラムスは、あまり聴いてこなかったですね。今度、なにかアルバムをかじってみます。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-09-17 11:27)
飛騨の民話、とても面白そうですね。下落合にも、狐火の伝承が残っています。
nice!をありがとうございました。>ぼぼ影さん
by ChinchikoPapa (2008-09-17 18:03)
物心つくころから海辺で育ったせいか、潮風の匂いをかぐと精神的に安らぎます。
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2008-09-18 14:06)
書かれている映画はたいがい親父とTVで観てるのですが、「眼下の敵」のクルト・ユルゲンスが子供心に印象的でした。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2008-09-18 14:08)
こんにちは。
会津八一が思い続けていた渡辺ふみ子の洋装の写真はありませんか。(笑)。今でも立派に通用する美貌の人ですね。会津八一について関連ページを読ませていただいて、直感ですがやはり性格的に敬遠されたのでは、という感じ。それにやはり彼女としては絵に打ち込みたかったのかもしれませんね。
by sig (2008-09-18 14:09)
sigさん、コメントをありがとうございます。
明治末から大正初期に、青春時代を送っている渡辺ふみですから、残念ながら若い洋装の写真は見たことがないです。なにしろ、大正11年現在でさえ、目白文化村の近くを洋服を着た女性が散歩したりすると、近所のウワサになっていたほどですから。(笑)
曾宮一念は、なぜか会津先生とはウマがあったのか、その虎の尾を踏まずに済んでいたようですけれど、彼のエッセイによれば腹を立てると怒鳴り散らすわ、相手に物をぶっつけるわで大変だったようですね。なにか書き物をしている最中にカンシャクを起こすと、硯や篆刻が飛んできたんじゃないかな・・・と想像しています。^^; もっとも、歳を取ってからはかなり性格的には丸くなり、カンシャクも収まってきていたようですが・・・。
by ChinchikoPapa (2008-09-18 15:43)
ほかにも、たくさんのnice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2008-09-18 15:45)
トレニアは遠目に見ると、どこかアサガオの色合いに似てますね。日本人には好まれそうな色彩感です。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2008-09-18 22:23)
突然のコメント欄への書き込み失礼いたします。
関西在住の劇作家 大正まろんと申します。
今年、奈良の日吉館を舞台にした戯曲
「ちひさきもののうた」という作品を書かせていただきました。
日吉館の看板の文字を書いた、
會津八一さんについても興味を持ち、
この記事に辿りつきました。
ふみ子さんのことも詳しく書かれていて、
イマジネーションを膨らませることができました。
お礼申し上げます。
作品がまた12月に再演されることとなり、
せめてこんなことをやっています、とご一報だけでもと思い
書き込みをさせていただきました。
今作品は、
関西に実在した人物や実際に起こった事件などを題材にしたドラマを毎年1本ずつ発表する「イストワール」(歴史・物語)のシリーズの中の1作品となっています。
詳細はこちらからご覧いただけます。
http://histoire2011.net/
御不快な想いをされましたら申し訳ありません。
失礼いたします。
by 大正まろん (2013-11-25 12:11)
大正まろんさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。また、お返事が少し遅れてすみません。
会津八一につきましては、下落合の霞坂と文化村の両秋艸堂に住んでいた関係から、こちらでも繰り返し取りあげていました。その片想いの相手である洋画家・渡辺ふみ(亀田文子)も、同時代の画家で下落合にも住んでいた洋画家・甲斐仁代とともに、何度か記事に登場しています。拙記事ですが、なにかのお役にたてれば幸いです。
会津八一が、「日吉館」の揮毫をしていたとは知りませんでした。確か有名な同館は、いまは廃業して存在しないんですよね。「ちひさきもののうた」、とてもおもしろそうです。お知らせをありがとうございました。
>「イストワール」(歴史・物語)のシリーズの中の1作品
このシリーズは、なんだか非常におもしろそうで惹かれます。事件や出来事の“現場”近くで暮らしながら、案外、その物語を知らなかったりすることがありますが、改めてそのような物語を掘り起こすと、そのときから周辺の風景がちがって見えることがありますね。
このブログでは、東京山手や、ときに下町に眠るそのような物語のドリルダウンを試みているわけですが、古い“地層”に眠るそれらを知ることは、実は今日のテーマに直結するケースもあって、かえって新鮮に感じることすらあります。
「ちひさきもののうた」、たくさんの人が観賞し成功をされますように、こちらからも応援させていただきます。^^
by ChinchikoPapa (2013-11-26 11:17)
ChinchikoPapa 様
突然の書き込みだったにもかかわらず、
温かいお返事ありがとうございました。
會津八一さんの資料はあるけれど、ふみ子さんについては
なかなか詳しいことがわからず、このブログを読ませていただいて、
想像を膨らませることができました。
住んでいた場所からの考察、八一が何故結婚しなかったのかとか
ふみ子さんの想いとか、その辺りのことがほんとうによくわかりました。
地層というおっしゃり方が、とても腑に落ちたのですが、
今の時代は、古い地層と断絶してしまっている孤独な時代だなあと
思いました。
掘り起こすことで、豊かになる部分が多く、私も奈良にハマってしまいました。
思い切ってコメント書き込ませていただいて、本当によかったです。
イストワールのシリーズは、毎日放送で流されたものが、
ネットから無料でお聞きいただけます。
http://www.mbs1179.com/chiisa/
八一さんとふみ子さんの件は、
少しですが稽古風景を撮影しています。
http://blog.livedoor.jp/ogurikazue/archives/2013-11-19.html
by 大正まろん (2013-11-27 08:16)
大正まろんさん、重ねてコメントをありがとうございます。
先年、早稲田大学の会津八一記念博物館で開かれました「早稲田をめぐる画家たちの物語」展で、八一にからみ渡辺ふみのエピソードが紹介されるかと思いましたが、八一がメインではなかったため渡辺ふみは登場しませんでした。いつか、「会津八一をめぐる画家たちの物語」展のような企画があれば、ぜひ出かけてみたいと思っています。
でも、ひょっとすると渡辺ふみは下落合の秋艸堂を訪れているかもしれず、また新しい物語が発掘できるかもしれません。ふみの連れ合いだった渡辺與平の影響を色濃く受けた竹久夢二が、自由学園の隣りにある婦人之友社の仕事で下落合370番地に住み、その夢二の影響を色濃く受けた蕗谷虹児が下落合630番地に住んでいたという、どこかで連続性を感じさせるエピソードです。
もう少し会津八一が若く、生き方や生活に対する考え方がフレキシブルかつ器用で、自身の“趣味”や嗜好についても柔軟に考えられるような性格だったとしたら、おそらくふたりは結婚していたんじゃないかと思います。やはり時間がたちすぎていた・・・ということなのかもしれませんね。
毎日放送のご案内と「ちひさきもののうた」の情報、ありがとうございます。今度、ゆっくり楽しみたいと思います。^^
by ChinchikoPapa (2013-11-27 16:37)