SSブログ

佐伯の『下落合風景』を評価する藤川栄子。 [気になる下落合]

佐伯アトリエ採光窓.jpg 佐藤英男.jpg
 池袋に住み洋画家をめざしていた佐藤英男(早大建築科在学当時)は、1926年(大正15)の初冬、姉の佐藤松子に付き添われて佐伯祐三Click!のアトリエを訪問している。佐伯の連れ合いである米子の姉、池田よし子と佐藤松子が仏英和女学校の同級生だったことから、佐藤英男は洋画の勉強について相談するための訪問だった。武蔵野鉄道線の椎名町で下車し南へ歩きながら、ふたりは下落合661番地の酒井億尋Click!の敷地に建つアトリエClick!へとやってきている。
 そのときの佐伯アトリエの様子を、小さなスツールに腰かけて緊張していた佐藤英男は鮮明に記憶している。1990年(平成2)出版の宇佐美承の『池袋モンパルナス』(集英社)から引用してみよう。
  
 あらわれた佐伯は、だぶだぶのズボンをはいていた。くぼんだ眼窩の奥の瞳はすみきっており、ふたえ瞼と眉はくっつくほどで、西洋人をみるようであった。やはり西洋人のように美しい婦人がふたりいて、松葉杖の米子と三人でイーゼルをならべていた。ひとりの婦人はフランスでロダンの助手をつとめて帰ったばかりの彫刻家藤川勇造の妻栄子で、絵かきだということであった。もうひとりは、深田銀行頭取の令嬢だということであった。西洋人のような三人の婦人が、囀るように語りあいながら絵筆をはこんでいるさまをみて佐藤は、まるでパリにいるような気分になっていくのだった。
  
 さっそく絵の勉強について相談すると、佐伯は東京美術学校へなど入らないで、渡仏してパリで勉強しろと奨めたようだ。また、米子が「あたくしたち、ちかくもう一度パリへ参りますのよ」と言うと、佐藤はいっしょに連れてってくれとせがんだらしい。でも、自宅にもどって相談すると、佐藤家では家族じゅうが反対して許さなかったようだ。再び相談にいくと、佐伯は「ほなら里見はん紹介したるわ」と、自身も参加している1930年協会Click!の代表的な存在だった里見勝蔵Click!への弟子入りを奨めたが、米子は同じく1930年協会の前田寛治を推薦している。
里見勝蔵自画像1919.jpg 前田寛治自画像1921.jpg
 さて、佐藤が佐伯アトリエを訪問したとき、長谷川利行Click!の片想い相手だった、結婚後間もない藤川栄子がちょうどい合わせ、米子らとともにキャンバスに向かっていた様子が記録されている。下落合のすぐ南、戸塚町へ夫とともに自宅兼アトリエをかまえていた彼女は、おそらく頻繁に目白崖線を上って佐伯アトリエを訪問していたのだろう。余談だけれど、藤川栄子Click!の旧姓は「坪井」で「坪井栄(子)」だった。四国の高松出身だった坪井栄が、同じく小豆島出身の壺井栄と仲よくなり、下落合界隈をよく散歩するようになるのは、こんなところにも原因がありそうだ。
その後、本名が「岩井栄」の壺井栄は、1938年(昭和13)発行の「文藝」9月号に掲載された『大根の葉』で作者名を「坪井栄」と誤植され、藤川栄子の本名「坪井栄」と混同された可能性のあることが判明Click!している。
 同じ画家仲間や美術評論家の間では、おおよそ佐伯のパリ作品に偏重した評価が目立つ中で、彼女は一連の『下落合風景』シリーズClick!を大きく評価している数少ない画家のひとりだ。1928年(昭和3)に佐伯がパリで死んだ直後、『アトリエ』10月号に掲載された文章から引用してみよう。
  
 その後ある機会から佐伯夫妻をグループの中心として目白の奇異なアトリエによく夜を更かすやうな事が度々ありました。(中略) 夫妻は毎日殆ど制作をしてゐました。訪問する度に次から次へと鋭角的な作品が壁面に凡て歪で掲げられてありました。(中略)/昨年の二科に出品されたと(ママ)落合風景は日本での試みであつたが実に立派に成功してゐられたやうに思ひます。/外国での特殊なモチーフを描いてゐた氏には、日本でのモチーフには興味がのらないのではないかと思つてゐましたのに、あの落合風景は、落合郊外を切りとつたやうに鋭く端的に表現されてゐたと思ひます。先日ある画商でこの作品に接した時に、日本での作品では傑作だと思ひました。
                                      (藤川栄子「佐伯さんのこと」より)
  
佐伯アトリエ1947.JPG 佐伯祐三カフェ・タバ1927頃.jpg

 わたしも、佐伯の一連の『下落合風景』は、帰国中にやむなく描いた“余技”的な風景画ではなく、2回めのパリ作品の表現へとつながる重要な位置づけの作品群として、もっと評価されてしかるべきだと考えているので、藤川栄子の意見には同感だ。また、この文章から1928年(昭和3)の段階、つまり佐伯の生前と思われる時期から、『下落合風景』が東京の画商の間で流通していたのは注目にあたいする。従来、下落合の風景画連作は、兄・祐正を中心とした「頒布会」を介してほとんどが関西方面に流れたか、あるいは1930年協会展Click!や紀伊国屋書店での個展Click!などを通じて、少数が東京で売れたと考えられているが、東京で販売する専属の画商ルートも実は存在していたのではないだろうか? そのルートの詳細が解明されれば、『下落合風景』をめぐる新しい局面が見えてくるのではないか?・・・そんな気がするのだ。
 1927年(昭和2)の夏、湘南・大磯Click!からもどった佐伯は1週間で渡仏の準備を済ませ、シベリア鉄道経由でパリへ向かうことになる。藤川栄子は夫の藤川勇造とともに東京駅のホームまで佐伯一家を見送り、最後に家族3人と握手して別れている。
桜ヶ丘パルテノン1947.jpg
 佐藤英男はその後、1933年(昭和8)に新婚旅行であこがれのパリの地を踏んでいる。その際、佐伯から紹介された里見勝蔵や川口軌外Click!など、1930年協会の流れをくむ独立美術協会に属した画家たちに見送られている。佐藤が池袋から武蔵野鉄道線に乗り、何度か下車したふたつめの駅・椎名町だけれど、同駅のすぐ北側に初見六蔵・こう夫妻によって桜ヶ丘パルテノンClick!と呼ばれるアトリエ村が生まれるのは、もう少しあとの昭和10年代になってからのこと。
 そのころから、佐藤は長崎界隈のアトリエ村を中心に画家たちが集った、いわゆる「池袋モンパルナス」Click!の盛衰を目の当たりにするのだが、それはまた、別の物語。

■写真上は、佐伯アトリエの北面採光窓。は、佐伯アトリエを姉とともに訪ねた佐藤英男。
■写真中上は、1919年(大正8)に描かれた里見勝蔵の『自画像』。は、1921年(大正10)に描かれた前田寛治の『自画像』。ともに、東京美術学校の卒業制作課題。
■写真中下は、周囲の濃い屋敷林が防火壁となり島状に焼け残った、1947年(昭和22)の空中写真にみる佐伯アトリエ。は、パリで新たに発見された佐伯祐三『カフェ・タバ』で、1927年(昭和2)ごろの作品と思われる。いのうえさんClick!からご教示いただいた。
■写真下:1947年(昭和22)の空中写真にみる、椎名町駅北側の桜ヶ丘パルテノンの全貌。


読んだ!(7)  コメント(12)  トラックバック(6) 
共通テーマ:地域

読んだ! 7

コメント 12

ChinchikoPapa

アフリカン・リズムのランディ・ウェストン、土俗的な演奏ありリリカルな面もありおもしろいですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-09-27 12:53) 

ChinchikoPapa

建物はとうに失われ、礎石のみが出土する寺院遺跡も多いですが、その上に建っていた建築を想像するのも面白いです。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-09-27 12:58) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2008-09-27 20:32) 

ChinchikoPapa

残暑を味わうまもなく、こちらはいきなり晩秋のような気温です。
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2008-09-28 00:23) 

ChinchikoPapa

ごていねいにnice!をありがとうございました。>甘党大王さん
by ChinchikoPapa (2010-04-28 11:50) 

反落合

はじめまして。
佐伯祐三さんの油絵を見て画家を志し、東京藝大に落ちたものです。
そして佐伯祐三さんの知られざる落合生活の発見を楽しみに読んでいるものです。
昨年の新宿個展は時間的余裕がなかったので観賞には行けなかったので図録を取り寄せ楽しみました。
参考文献の所を見ますと、朝日グラフの名前がなく…
朝日グラフ侮れません、藤川栄子氏の肖像が載っています。
息を止め一気に描かれたものでしょうね。そんな感じのする作品です。
また同誌には中河興一氏の肖像も載っています。
かすれや線の勢いを見るととてもアノ人たちの持っている落書きが佐伯さんの物とは思えません…
閑話休題、同誌にはまだこちらで調べられていないと思う風景のペン画もありますので製作現場を発見される事を楽しみにしています。

…私は山発画集の004番を持っていますw
by 反落合 (2011-04-08 10:06) 

ChinchikoPapa

反落合さん、コメントをありがとうございます。
実はわたしも、高校生のときに藝大を受験して落ちています。w まあ、わたしの場合は、落ちて当たりまえのような技量だったのですが・・・。
「アサヒグラフ」は、図書館や資料館で参照する以外、いまだ手元には揃えていなかったです。1983年の美術特集号でしょうか? もともと、二科への特別出展のころから、佐伯とアサヒグラフ編集部とのつながりができているようで興味深いですね。「藤川栄子像」と「中河興一像」、ぜひチェックしてみたいと思います。風景のペン画にも、たいへん惹かれますね。
実は近々、ご遺族のもとに保存されたスケッチ類や、1922年ごろに制作された古い「下落合風景」と思われる作品の描画ポイントを、ちょっとまとめて探ってみる記事を書こうかと思っていたところです。
いろいろと、情報をありがとうございました。
ところで、山發004は「広告(ヴェルダン)」でしたでしょうか?w
by ChinchikoPapa (2011-04-08 12:14) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-04-08 12:15) 

反落合

早速のレスありがとうございます。
山發004は「広告(ヴェルダン)」でしたw
山發画集は500部限定でナンバーが通しであり、001~003まで鳥の子紙で印刷された豪華な物だったようです。朝日晃氏の著作にはそのことが触れられていないので、さすがの佐伯オタも実物は見てないんでしょうね(ちなみに僕が買ったのは通しナンバー004で25万でしたw)

藝大を受験されたならお分かりになると思いますが、作品は結構筆跡の勢いだけが評価されがちですが、黄金分割が無意識なのか意図的なのかは分かりませんが散見される作品も多いです(東京国立近代美術館の横長画面のガス灯と広告は典型的なものだと思いますが…)。下落合風景も電柱が画面構成のアクセントとして画面をつくり出していると思いますし、御企画された下落合の風景のスケッチ類でもその片鱗が覗かれます番号34、35など。

…さて、この記事に興味を持ったのは山田新一氏が最後に会ったときの一度だけの過ちを懺悔された人がもしかして…と、朝日グラフ(そうです83年出版のものです)の藤川氏モデルの作品を見ながら想像していました(駄目ですね、純粋に作品と対峙しないといけないのに…)。
ChinchikoPapa様が書かれているほのぼの下落合に下世話なイメージは払拭されました。

ご遺族の元に残されているスケッチとかの記事楽しみにしています。

私は尼崎市在住で高校生の頃、自転車でお墓参りに行ったことがありますw 阪急電車に乗ると無意識に淀川を越えると光徳寺を探してしまいます。

最後にカフェ・タバを大阪で観ましたが、画面の状態が美しかったです。米子さんが帰国する時絵を内側に巻いたからか、日本の湿気風土にキャンバスが悲鳴を上げているのか修復されていたり悲惨な状態の作品が多いですが、キャンバスにちゃんと画布を張ったままの状態で保存してるとそれはもう美しい風景でした。キャンバスがパリの乾燥した空気に合っていたんでしょうね。状態の美しい落合風景ってありますか?
by 反落合 (2011-04-09 01:19) 

ChinchikoPapa

反落合さん、重ねてコメントをありがとうございます。
山本發次郎の画集は、さすがに手元にないですね。美術資料館で何度か拝見し、必要なページだけコピーを取らせてもらいました。貴重な画集をお持ちですね。しかも、「広告(ヴェルダン)」が25万とは。^^; いまでは、その100倍出しても手に入らないでしょうね。「下落合風景」について、せっかくいろいろ書いていますけれど、1作品欲しいなと思っても、自宅を売っても足りない値段になっています。w
あれだけ早描きをしながら、画面のまとめ方とデッサンはさすがに秀逸というか、非常にうまいですね。構図だけでなく、絵具の色づかいや筆運びも必然性に裏打ちされているように思えますので、それが佐伯ならではの才能なんだと思います。
きょう、さっそくアサヒグラフ別冊1983年冬を借りてきて、ページを見ています。たいがいは、見たことのある作品なのですが、P84の「藤川栄子像」はめずらしいですね。あと、P80の「オニー風景」が初見でした。(92)の「一軒の家」もめずらしく、いまでは展覧会ではまったく見なくなってしまった作品です。
ご指摘のペン画ですが、P81の(6)とP83の(18)は、実はこちらで一度紹介してまして、おそらくいずれかの「下落合風景」ではないかと思っています。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-05-18
ただ、特徴のある地形や目標物が少なく、描画位置の特定まではいまだいたっていません。また、P83の(20)「風景」は第2次渡仏の際、山田新一のところへ寄ったときにスケッチされたもので、その後「京城風景」(1927年)として規定されている作品ではないかと思います。(おそらく山田新一が1983年以降、証言しているものと思われます)
わたしも、純粋に作品と対峙することは少なく、そこに眠っている物語のほうへどうしても気がいってしまいます。いえ、これは佐伯に限らないことですが。w わたしは、東京の佐伯一家(祐三・米子・彌智子)のお墓には先年お参りしてきましたが、光徳寺への墓参はまだ果たせいてません。これだけ、いろいろと書いているのですから、いつかは大阪の墓へもお参りしたいですね。
「下落合風景」も、画面の状態はかなりひどかったようです。パリ作品に比べて、「冷遇」されていたせいもあるのでしょうが、現在はきれいに修復されているものの、特に「テニス」はひどい状態の画面を80年代に間近で見たことがあります。「傷み」というよりも、もはやボロボロの状態でした。このあたり、キャンバス作りの際に行なわれた下塗りの材料、絵具の厚塗り、速乾剤の多用などいろいろな要素が絡まったテーマなのでしょうが、これからの保存へ向けた課題でもあるんでしょうね。
あと、気になるのはパリ作品の下塗りに使われた材料と、下落合のそれとはおそらく性質が異なっていると思いますので、乾湿の影響がどのような差になって出てくるものか、ちょっと気になるところです。

by ChinchikoPapa (2011-04-09 22:20) 

反落合

いやいや僕の持っているのは画集ですw
作品なんて市場へはもうほとんど出ないでしょうね。
山發コレクションもいいのですが、個人的には山脇旧蔵「扉」が一番好きで、実際現地に立ったこともあります。

下落合の白い屋根なんかはもしかしたら顔料系の絵の具ではなく、最晩年のレンガ焼き場の背景のブルーみたいな染料系の絵の具を使用していたんじゃないかなとか思ってみたり…

どんどん深みにはまって行くのを楽しみにしていますw
by 反落合 (2011-04-10 09:52) 

ChinchikoPapa

反落合さん、コメントをありがとうございます。
あっ、早とちりでした、画集のほうですね。佐伯作品が25万だとすると、戦後すぐのころに入手されたのかと思ってしまいました。w 「004」の通し番号で、山發コレクションのパリ作品だとばかり・・・。^^;
ご指摘の、二ノ坂上を描いた「下落合風景」の白い屋根、うっすらと残っている薄塗りの絵具を見ますと、グレーのようなブルーのような、微妙な色合いなのを、新宿の「下落合風景展」でじっくり観察できました。屋根の「白」が、ニスを塗り替える補修の際に絵具を一緒に洗い落とされてしまったあとの下塗りなのか、それとも当初から現在とほとんど変わらずに白かったのか、とても微妙ですね。この作品を撮影した古い画像でも、おそらくスレートと思われる屋根はかなり白く抜けて見えます。
わたしも、まだまだ深みにはまりそうです。近々、佐伯の「下落合風景」と思われる作品記事と、スケッチの記事をつづけて書く予定でいます。またお気軽に、コメントをお寄せください。
by ChinchikoPapa (2011-04-10 15:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

トラックバックの受付は締め切りました