SSブログ

江戸の「広場」としての不忍池。 [気になるエトセトラ]

不忍池1.JPG
 上野の不忍池界隈を散策すると、いつも懐かしい想いがこみあげてくる。それは、“場”のもつ匂いとでもいうものだろうか。周辺の景観はずいぶん変わっているのに、不忍池の水面に反射する光と、淡水特有の生臭い匂いをかぐと、とたんに子供時代の情景をあれこれ思い出すことになる。上野というと、山の上の動物園や寛永寺よりも、不忍池の印象のほうがはるかに強烈なのだ。それは、何度かボートに乗って池の水に触れているせいもあるのかもしれない。
 昔から、この池には神田のお玉ヶ池Click!と同様に、ずいぶんと身投げが多かったようだ。戦後はヘドロの堆積で、水深がどんどん浅くなってきているようだけれど、江戸期の不忍池はかなりの深かったのだろう。ただし、岸辺はやはり浅いので、飛びこんでも失敗する事例が多かったと思われる。銀座の天ぷら屋「天金」の息子に生まれた池田大伍が、いまではあまり舞台を見かけない新歌舞伎『男達ばやり(おとこだてばやり)』で、老人を身投げさせたのも、弁天堂がほど近い不忍池だった。たまたま、近くを通りかかった町奴(まちやっこ)の朝比奈三郎兵衛に助けられるのだが、そのあと、やはり通りかかった“よしや組”頭領の旗本・三浦小次郎と、老人の救い方をめぐって意地の張り合いが起きてしまう・・・という、中村勘三郎が得意としていた喜劇だ。かんじんの老人をそっちのけにして、江戸の“伊達者”たちのケンカを題材にした、元禄時代ならではの趣向。
不忍池ボート.JPG 不忍池ボート1955.jpg
 同じように、不忍池をめぐる芝居には喜劇っぽい設定が多い。河竹黙阿弥Click!の『黒手組曲輪達引(くろてぐみ・くるわのたてひき)』(通称:黒手組助六)にも、人が落ちる不忍池が登場する。清元の「白玉」が流れる中、新吉原の三浦屋・白玉と牛若伝次が道行(みちゆき)する場面だ。あとを追いかけてきた三浦屋の番頭・権九郎は、店からちょろまかしてきたカネを伝次に取り上げられ、あげくのはてに不忍池へ突き落とされてしまう。荒筋だけ追っていると別に面白くもなんともないけれど、実は番頭の権九郎がチャリ(道化役)なのだ。池へ落ちた権九郎は、蓮の葉を頭にかぶってみせたり、鼻の穴からニョロニョロ“どぜう”を出してみたりと、そらっとぼけていておかしい。
 もうひとつ、喜劇ではないが同じく黙阿弥の作品で、江戸期ではなく明治期の設定になっているザンギリ芝居『霜夜鐘十字辻筮(しもよのかね・じゅうじのつじうら)』(通称:袴腰)にも、あんまの宗庵と天狗小僧が出会う場所として、不忍池の岸辺が登場している。この芝居も、本郷が舞台で名所案内のような「加賀鳶」Click!と同様に、今度は上野の名所めぐりのような展開となっている。不忍池をはじめ、芋坂、下谷広小路(上野広小路)の三枚橋、車坂、忍ヶ岡、根岸、入谷・・・と、まるで散歩コースを紹介しているかのようだ。
男達ばやり.jpg 不忍池2.JPG
 芝居や小説を読んでいると、どうやら不忍池は出会いの場所、逢瀬のお約束ポイントとして設定されている場合が多いようだ。いきずりの出会いもあれば、恋人たちの待ち合わせの場所として、あるいは湯島天神Click!ともどもデートコースとしても頻繁に登場してくる。不忍池は、不特定多数の人々が出会い、その想いがさまざまに交叉する公的な「広場」・・・ならぬ、きわめて日本らしく水臭い匂いがする池の端なのが面白い。両国橋Click!から大川へざんぶと身投げをすれば、まず流されて助からないだろうが、不忍池なら助かる確率が非常に高くなる。池に身投げをすることさえ、未知の人との新たなコミュニケーションを産む手段だった・・・とも、言えるのかもしれない。
 池の真ん中にある弁財天は、人々が集う出会いのコアな地点だったろう。池の周囲をめぐると12町といわれる不忍池だが、江戸期に埋め立てられて造られた人工島に建つ弁天堂は、きっと300年ほど前から明治期まで、渋谷の“ハチ公前”や八重洲の“銀の鈴”だったにちがいない。太平洋戦争がはじまると、池の一部は水が抜かれて水田になり(その後、旧姿に復元された)、戦後はぜんぶ埋め立てて野球場にしよう・・・などというオバカな計画Click!も出たようだが、東京じゅうの強烈な抵抗・反対にあって頓挫している。
不忍池3.JPG 不忍池4.JPG
 岸辺を散歩していると、数多くの物語が眠っているせいか、池の周囲には記念碑があちこちに建立されている。記念碑や記念プレートめぐりをするだけでも、けっこうな時間がかかるだろう。中でも長谷川利行Click!の碑がめずらしいのだが、わたしはいまだに見逃している。

■写真上:蓮の池から眺めた不忍池の景観で、中央が弁天堂で右が上野精養軒。
■写真中上は、子供のころを思い出す懐かしいボート池。は、1953年(昭和28)の同所。
■写真中下は、池田大伍『男達ばやり』の舞台で先代・中村勘三郎の三浦小次郎(右)と、8代目を襲名したばかりの松本幸四郎の朝比奈三郎兵衛(左)。は、池の中央にある弁天堂。
■写真下:上野精養軒から眺めた不忍池の北側で、真下に見えるのは鵜の池。


読んだ!(8)  コメント(8)  トラックバック(2) 

読んだ! 8

コメント 8

ChinchikoPapa

わたしも、近くに鎮座する出雲の女神様(クシナダヒメ)にときどき祈ってます。^^
nice!をありがとうございました。>納豆(710)な奇人さん
by ChinchikoPapa (2008-10-27 13:21) 

ChinchikoPapa

モチアンというとエバンスやヘイデン、菊地のドラマーというイメージが強いのですが、リーダー・アルバムは“しぶ重”でけっこういいですね。nice!ををありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-10-27 13:31) 

ChinchikoPapa

わたしも旧・江戸川(現・神田川^^)の遊歩道を散歩しましたが、変色したスズカケの大きな葉が散りはじめていて、秋色が深まっていました。nice!ををありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-10-27 13:34) 

ChinchikoPapa

シネスコ画面イメージに映る、沖をゆく貨客船の船影と排煙に時代を感じます。子供のころ、横浜の大桟橋や山下公園へ遊びに行きますと、ああいう船型の船がたくさん停泊していて、モクモクと煙をあげてました。先日、黒沢明の『天国と地獄』に映った横浜港が懐かしかったです。nice!ををありがとうございました。>sigさん

by ChinchikoPapa (2008-10-27 13:41) 

ChinchikoPapa

訪れた場所のピンポイント空中写真を記事末に必ず掲載するという手法、とてもいいアイデアですね。nice!をありがとうございました。>O-HASHIさん
by ChinchikoPapa (2008-10-27 23:38) 

ChinchikoPapa

わたしは機械というと、オーディオのほうに凝りました。いまだに真空管を探してたりします。w nice!をありがとうございました。>パルの大冒険さん
by ChinchikoPapa (2008-10-28 19:42) 

ChinchikoPapa

いつもnice!をありがとうございます。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2010-08-04 14:33) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-08-04 14:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました