気が知れねえ六本木。 [気になるエトセトラ]
麻布(六本木)育ちの義父は、よく自分の街のことを「気が知れねえ」ところだといっていた。東京オリンピックのとき、メインストリートを覆ってしまった不粋でうるさい首都高と、流行りもんばかりを追いかける街で雑然として落ち着かないから、自嘲気味に「気が知れねえ」と言っていたのではない。これ、六本木を地場にする人間でなければ言えない、昔ながらの冗談なのだ。
江戸期のここは、乃手の中でもことさら広大な屋敷が建ち並んでいた、閑静で人通りもまれな武家屋敷街だった。明治以降、小高い丘上はハイカラな高級住宅街となり、丘下は下町Click!っぽい街並みがつづく町場に変貌したけれど、麻布一連隊や三連隊(第一師団Click!)が設営されたぐらいで、相変わらず静かで緑が多い街並みだった。義父は、麻布区六本木町と呼ばれていたころにここで育ったのだけれど、江戸期の六本木町は現在の交叉点から外苑東通りを南東へ下った、通り沿いの狭いエリアのことを指すのであって、現在の六本木通りからは少し離れた町名にすぎなかった。麻布といい六本木といい、なんとなく原日本の香りがする地名なのだ。
麻布は「マップッ(ma-put)」と発音すれば、原日本語(アイヌ語に継承)では麻布川を連想させる「水浴の河口」という意味になる。江戸期に埋め立てられる前の江戸湾は、麻布から目と鼻の先だった。地名の音に一度漢字が当てはめられてしまえば、読みの音が変わったり、後世(おもに江戸期が多い)に当て字に引きずられて連想できる付会が発生したりするのは、全国どこでも見られる現象だ。六本木は「ロクポンキ(rok-pon-ki)」と発音すれば、「小さな簀の座所(休息所)」という意味だ。おそらく江戸期や明治期に生まれたと思われる、町名由来の付会臭がプンプンする伝承もいくつかあるのだけれど(松の木説や屋敷の家名説)、江戸期でさえすでに地名の由来がわからないとする率直な記録も残っている。そこで、義父の冗談にもどってくるのだが、六本木の「気が知れねえ」は、江戸時代から言われていたシャレのひとつなのだ。六本木という町名なのに、由来となった「木が知れねえ」というわけだ。
もし鎌倉時代あたりに、木が6本この界隈に並んで生えていたことから、地名に「六本木」と付けられたとすれば、江戸期にいたるまでの間にまったく忘れ去られてしまったことになる。でも、地名が伝わっているのに由来や伝承が途切れてしまうのは、江戸東京ではあまり聞かない。人の口の端を通じて、なんらかのかたちでフォークロアが伝えられる可能性のほうが、むしろ高いのだ。しかも、これだけ特徴のある地名にもかかわらず、それが途切れて伝わっていないことを考えると、相当に古い地名の可能性があるように思えてしまう。
また、「木」にちなんだ家名の屋敷が6棟、つまり青木家、一柳家、上杉家、片桐家、朽木家、高木家があったから「六本木」と呼ばれるようになったという説がある。これは、江戸期のいつの時代のことを指しているのだろうか? ちなみに文化文政時代の絵図を見ると、一柳家や上杉家は見つかるものの、他家は見あたらない。でも、巨大な松平大膳大夫の屋敷は、すでに存在している。少し時代が下って、幕末の万延年間の切絵図を見ると、片桐家は見つからないもののほかの5家はそろって存在している。でも、「木」にちなんだ家は、松平屋敷をはじめ正木家、榊原家、金木家、木田家・・・etc.と、6屋敷どころではなくなってしまい、「十本木」と名づけてもまだ足りない。たまたま、ぴたりと「木」の付く屋敷が6棟あったから「六本木」と呼ばれるようになったとするなら(そうでなければ由来話がおかしなことになる)、いったいいつの時代を指しているのだろうか? 後世に切絵図を見て、誰かがちょいと思いついた付会(明治以降の匂いがする)の公算が高いように思うのだ。
さて、もうひとつ、この「気が知れねえ」には伝承があって、麻布の周辺には赤坂や青山と色名の付いた地名が多いのだが、少し離れて白銀(金)に目黒とで(離れすぎのような気もするが)4色そろい、残りの黄色が麻布あたりにあればちゃんと陰陽五行の5色がそろうのに・・・てなことで、「黄が知れねえ」となったとかならないとか。これはもう、江戸期に流行った茶番Click!で初心者の若旦那あたりが、ネタに困って考えすぎたあげく仕方茶番で使いそうなまだるっかしいシャレの最たるもの。「黄が知れねえ」場所が別に麻布でなくても、その近辺であればどこでもいいわけだ。
義父が晩年に、地元・六本木のことを「気が知れねえ」と言っていたのは、江戸のシャレ飛ばしの「木が知れねえ」なんかではなく、戦後の街の変貌とコミュニティが崩壊していくありさまを見て、マジに「気が知れねえ」と思っていたのかもしれない。
■写真上:六本木のランドマークのひとつとなった六本木ヒルズを、旧・龍土材木町あたりから。
■写真中:通りから少し外れて散歩すると、昔ながらの古い家々がいまでもしっかり残っている。
■写真下:左は、旧・麻布1連隊(現・東京ミッドタウン)の北側に位置している旧・乃木希典邸。右は、かろうじて残っている赤坂氷川明神もほど近い閑静な住宅街の通り。
お久しぶりです。六本木に写真のような古い建物が残っていたなんてちょっと嬉しいですよね。六本木の地名が木にちなんだ家名の屋敷が6棟あったからという説は相当に有名ですよね。でもやっぱりというか、それは違いますよね(笑) 話ができすぎているというかなんというか....
材木町にせよ、西麻布の高樹町にせよ味のある町名が戦後消えてしまったのはさびしいですね。
by ももなーお (2008-12-22 08:49)
なるほど、、。です。
by 飛騨の忍者 ぼぼ影 (2008-12-22 11:35)
サックスブロウの典型、教科書みたいな演奏で気持ちがいいですね。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2008-12-22 17:10)
師走でも関係ないニャン!・・・が気に入りました。^^
nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2008-12-22 17:12)
ももなーおさん、コメントをありがとうございます。
ピタリと「木」の家が6軒あった時代が特定できない以上、付会臭がして怪しいです。それに、いちばん目立つはずの松平が外されているのも、徳川時代以降ではないか・・・という感触がありますね。
気になる気になる目白台の豊川稲荷、近々行ってみようと思います。^^ 系統は違っても、大岡家とはなんらかの繋がりがあるとにらんでいます。
by ChinchikoPapa (2008-12-22 17:16)
飛騨の忍者ぼぼ影さん、コメントとnice!をありがとうございます。
ジャンボ門松、びっくりしました。とんでもなく大きな松飾りですね。見上げてしまう門松というのは、わたしも見たことがありません。^^
by ChinchikoPapa (2008-12-22 17:19)
赤トウガラシのスパゲティが食べたくなりました。うまく火を通すと、あまり辛くなくて香りがいいんですよね。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2008-12-22 20:11)
こんにちは。
私もフリーになる前に六本木に5年おりましたので、好きな街です。
近くの「狸穴」の名のように、昔は藪の原のようなところだったのでしょうね。
地名のお話、面白く読ませて頂きました。
by sig (2008-12-23 12:39)
舞台装置の制作はアイデアしだいで、とても大変でしょうが面白そうですね。
nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2008-12-23 23:12)
なぜ五條市の教育委員会は、市の予算で維持管理が無理なら、国の文化機関へ打診ないしは相談をしないんでしょう。それだけの仕事が面倒臭かったものか、不可解ですね。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2008-12-23 23:25)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
新宿コマ劇場は、わたしの世代ですと、まず出かける機会はなかったですね。その隣りの新宿東宝会館は1990~2000年代にかけ、ずっと通いつづけてました。もちろん、オスガキどもを連れての「ゴジラ」映画です。キングギドラが東京都庁を壊したとき、目の前に都庁があるので不思議な顔をしてましたね。^^
わたしが卒業した小学校は少しヘンで、映画「戦艦大和」や「東京オリンピック」もやってくれば、sigさんがコマでご覧になった「喜劇!駅前旅館」もやってきました。さすがに、社長シリーズは来ませんでしたが・・・。ほとんど、教師たちの趣味で映画会の作品を観たいものから選んでいたんじゃないかと思います。
by ChinchikoPapa (2008-12-23 23:47)
コメント遅れてすみません(汗) あそこは私はほとんど毎日通った道でした。大岡家とのつながりがある物は見つかるかどうかわかりませんが、行ってみれば何かわかるかもしれませんね。
僕は朝あそこでお参りし、その先のampmで食べ物買って江戸川公園のところから関台小学校に出て、関口カテドラルで気功をし、道渡って目白通りを歩いて豊坂から下に降りて自宅に帰る、というルートで毎日散歩してました(^^)
by ももなーお (2008-12-24 14:31)
ももなーおさん、ごていねいにありがとうございます。
境内に残る「延享」年間の石碑が、非常に気になっています。大岡忠相が存命中の年号ですし、三河国西大平藩1万石の大名に取り立てられる直前の碑ですね。ということは、豊川稲荷を勧請した忠相が、江戸にある大岡家の一族へ稲荷をばら撒いた(分社化した)可能性が高いと思われるんです。
そうだとすると、赤坂に残る豊川稲荷とは、主柱のひとり荼吉尼天は女神ですので、やはり姉妹社ということになりますね。下落合や長崎(椎名町)のクシナダヒメだけでなく、目白台にも女神がいた!・・・ということで、ちょっとうれしい気がします。^^
by ChinchikoPapa (2008-12-24 15:59)
はじめまして。六本木にまつわるお話楽しく拝読しました。
粋なお義父様のシャレつながりで・・・
西麻布に「黄色」があったのをご存知ですか。
昨年6月に閉店したその名も"yellow"というクラブで、
91年の開店以来coolな東京の代名詞でもありました。
ただ、少し奥まった場所にあるのも、ちょっとみには黄が知れねえ。
クラブという場で夜な夜な繰り広げられる祭もはたからみたら気が知れねえ、
にたとえられるかもと思った次第です。
by mukagohan (2009-01-12 21:00)
mukagohanさん、コメントをありがとうございます。
ふふ、楽しいお話ですね。西麻布界隈にはいろんなお店があって、歩いていると気になるのですが、ほとんど入ったことがありません。知らない間に、消えては現われ・・・を繰り返しているような印象を受けます。
そういえば青山には、文字通りJAZZのライブハウス「Blue Note」(青)がありました。あ、原宿と渋谷の中間にはロックの「クロコダイル」(黒)もあったりして。^^; この両店は昔、ときどきお邪魔をしてました。^^
by ChinchikoPapa (2009-01-13 16:22)
六本木の由来について、ちょっと思うことがあるのでコメントします。文中でおっしゃる通り、片桐家は古地図を見ても見当たりません。この片桐家の藩主と言えば片桐且元が想起されますが、彼は大坂の陣にて秀吉と家康の狭間に置かれ、徳川に軍配の上がった後、功績をたたえられ家康側に付きましたが、間もなく病死したとされています。ですので、江戸時代初頭には大名屋敷を家康から賜ったものの、後継者に恵まれなかった(子息死別)為、家系自体が断たれたと推測出来ます。ですので仮に大名屋敷由来で、尚かつそこに片桐家が含まれるなら、江戸初期に「六本木」と名付けられたと推測出来るのではないでしょうか。
by 片桐 (2010-08-30 14:20)
片桐さん、コメントをありがとうございます。
この「木」が付く家名が6屋敷あったから「六本木」・・・という地名テーマは、悩ましいですね。といいますのは、片桐家が江戸期の早い時期に存在したとして、同様に早い時期から存在している、かなり目立って大きな松平家がなぜ選ばれていないのか?・・・という恣意性を感じてしまうからなんです。裏返しますと、徳川の姻戚である松平家が排除され、片桐家の問題はともかく、なぜ江戸後期には見えなくなる朽木家と高木家が松平家をさしおいて、逆に選ばれているのか?・・・というところにも繋がってきますね。
あえて松平を除いた町名由来が、当初から語られていたとすれば、町名主は町奉行所を通じて幕府末端の役人のわけですから、「由来話に松平様を除いたら、いつなんどき角が立つか知れやしない」・・・との判断が、まっ先に働くのではないかと想像してしまうのです。
また、同時に6家のほかにも「木」にまつわる屋敷があるのに、なぜその6屋敷のみがあえて選ばれているのか?・・・という、選択の恣意性の課題もそのまま残ることになりそうです。
by ChinchikoPapa (2010-08-30 16:30)
早速の返答、ありがとうございます。そうですね、ただ、松平とは徳川家に等しい家柄と考えれば、他の「木」にまつわる家柄と同列に附することは、むしろ相応しく無いと考えられるし、また敢えて地名に冠するほど野暮ではないという徳川家の威信のようなものさえ窺えます。私の名も片桐なので、出来れば都心の地名として所縁があればうれしい限りなのですが。。(笑 ただ大坂にはありますけどね。ちょっと自慢気。失礼しました。
by 片桐 (2010-08-31 00:24)
片桐さん、重ねてコメントをありがとうございます。
確かに、「松平」は畏れ多くて(少なくとも葵紋ですから)、逆に忌避して意識的に選択しなかった・・・という解釈も成り立ちますね。町名を管轄するのは、寺社の門前町を除いては町奉行所ですから、決してありえない想定ではありません。松平の姓にそれほどの威力があったのかどうかは、もうひとつ別の課題となりますね。
また、貴重な情報、楽しい情報がありましたら、お気軽にコメントをお寄せください。w
by ChinchikoPapa (2010-08-31 00:50)
昔の記事へ、nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2012-03-21 17:07)
明けましておめでとうございます。
実はアイヌ語に興味がありまして
自分なりにアイヌ語を起源として考えますと、六本木は
Kamuy-rok-pon-kim:神々が鎮座する小さな里山
カムイが省略され、転訛された形で地名が残ったと考えまして、
もしかするとアイヌの人たちの信仰の対象場所だった?、とふと思いました。
rok-pon-ki:小さな簀の座所(休息所)
の場合であれば狩猟を生業とするアイヌの人たちの狩りの合間の休憩場所でしょうか。それも有り得ると思います。
by 日本科技大野球部員 (2013-01-02 20:45)
お久しぶりです。お元気でおられますでしょうか?
さて、「六本木」地名の由来の一つ「片桐」について、ちょっと新たな情報が得られましたので、記させて頂きたいと思います。しかし時の経つのは早いもので前回コメントから6年も経ったのですね。。またその記憶も薄れる様で、定期的に同じ検索行為をしてる自分が、少々恥ずかしく思う今日この頃です。まぁそんなこんなで、wikipediaにて新たな情報が掲載されていましたので、ご覧ください。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E6%A1%90%E6%B0%8F
こちら片桐氏の「概要」最終行に『フェリーチェ・ベアトが元治元年(1864年)ころ愛宕山上から撮影した江戸のパノラマ写真には、真ん中に大和小泉藩片桐家上屋敷が写っている(『写真で見る江戸東京』『F.ベアト写真集』他)。』とありまして、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Edo_Panorama_old_Tokyo_color_photochrom.jpg
に片桐家の大屋敷が映されてるとあります。愛宕山とは、六本木界隈を見下ろす都内最高峰の山とあり、撮影された1864年となると江戸も後期ですので、私が前回コメした「片桐且元死後に子息途絶える」云々のくだりから200年以上も後になりますが、大和小泉藩片桐家と言えば且元の弟・貞隆の事ですので、実弟がその拝領を受け継いでいたと言うことになりますね。この情報と写真が真実であるなら、六本木地名の前身がどの説であれ、江戸後期に「木」の付く名前説に取って代わったとしても不思議ではない様に思いますね。
ま〜ひとまず、六本木地名の由来に「片桐」も含まれる有力な根拠が見つかった様で、同性の私は何だか安心した気持ちになりましたとさ。
by 片桐 (2016-11-12 06:42)
日本科技大野球部員さん、すっかりコメントを見落としていました。すみません。<(_ _)>
長い地名の場合、省略形は可能性として非常にありますね。たとえば、「山菜が豊富な向こう山」というように呼ばれていた場所があったとすれば、のちに「向山」だけになってしまうとか、苦い水が湧く谷間(shin-pu-i-yat)が、短縮されて「渋谷」になった可能性とか、いろいろ考えられます。
省略されるのは、もともと原日本語の長い地名だったのが、のちの時代に意味が徐々に不明となり、和語として省略されてしまうケースが多そうです。短い単語である「yat(ヤト゜)」(切れ目=谷間)も、「谷戸」(関東内陸部)や「谷津」(関東海岸部)とそのまま残っているところもあれば、省略されて「谷」だけになり、「や」としか読まれなくなった地域も、たくさんありそうです。
あるいは「谷」と書いて、「ヤツ」と発音する慣習が残る地域(鎌倉)など、いまに伝わる地名音はさまざまですね。
by ChinchikoPapa (2016-11-12 17:03)
片桐さん、お久しぶりです。^^ コメントをありがとうございました。また、重複していたコメントひとつを削除させていただきました。ご了承ください。
片桐家は、信州出自の鎌倉幕府の御家人だったのですね。実は、うちの家系も江戸期からの言い伝えでは、信州出身で北関東にいた鎌倉幕府の御家人筋…というのがあり、江戸期に江戸へと移住していることになっています。
鎌倉の幕府御家人とうかがいますと、グッと親近感が湧いたりします。w もっとも、江戸時代の系図屋の仕事ですから、きっと付会をたっぷりまぶして先祖を「飾った」にちがいなく、ほんとかどうかは定かでありませんが。
あのあと、わたしも気になりまして、いろいろと機会があれば調べていたのですが、江戸期になると急激に市街地化が進む(大名屋敷街が形成される)土地柄でもありますので、「新興住宅地」として6つの屋敷の名にちなみ「六本木」とした…という経緯は否定できないですね。
ただし、調べてみてわかったことですが、六本木地域は周囲の虎ノ門から麻布も含めて埋蔵文化財包蔵地が多く、縄文から弥生、古墳、奈良、平安。鎌倉、室町、江戸と各時代にかけての重層遺跡が多いのが気になります。換言しますと、江戸期になったから地名が必要になり「六本木」とつけたという以前に、古代から人々が生活をする集落地帯であったということですね。
地理上の便宜・都合上から、六本木エリアには古くから地名が付けられていたと思われ、「麻布」もそのひとつなのでしょうね。もうひとつ、室町期には六本木エリアのすぐ東側(現・虎ノ門の西側一帯)に、太田道灌が城郭を築いています。つまり、江戸期以前の室町期から、この一帯は城郭西側の「城下町」だったわけで、それなりに人が住み生活が営まれていたと思うんですよね。そうなると、「六本木」という地名は江戸期以前からつづいていたのではないか?…と、想定したくなってきます。
どこかに、室町期の地名を記した資料でもあれば、“ウラ取り”ができるかもしれないのですが、江戸期から火事に地震、戦災で膨大な文化資料が失われている街ですので、むずかしいかもしれないですね。
ベアトの写真は、何度かこちらでも以前にご紹介してました。愛宕山から撮られたパノラマは、2005年1月に同じ場所から撮影した現代の“なんにも見えないパノラマ写真”とともに、タイムスリップ記事として書いています。よろしければ、ご笑覧ください。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-01-05
by ChinchikoPapa (2016-11-12 17:52)