SSブログ

夢でよかったおめでたい話。 [気になるエトセトラ]

竹芝埠頭1.JPG
 あけまして、おめでとうございます。本年も、Chinshiko Papalogをよろしくお願い申し上げます。今年は仕事の都合で、ちょっとペースダウンして不定期掲載にしたいと思います。さて、せっかくのお正月なので、東京に伝わるおめでたい人情物語からスタート。^^
  
 鮮やかな桃色が美しいシバエビの獲れる芝浦(芝浜)だけれど、いまでもシバエビが獲れつづけていて、神田川のアユと同様に増加傾向にあるのは、あまり知られていない。「昔は芝浦で小エビが獲れたからシバエビというんだよ」・・・という話を聞くけれど、昔というのは高度経済成長の前を指しているようだ。そんなことはない、江戸前の漁師が70年代までに「漁業補償」で廃業に追いこまれ、漁をする人間がいなくなってしまったから、少しはキレイになった海でシバエビは増えつづけているのだ。汚れてしまった東京湾のイメージが、延々と流されつづけてきたせいだからだろうか、江戸前の魚介類がいつのまにか復活の兆しを見せていることに気づいている人は少ない。
 大正期から東京湾を指す、あるいは東京の職能や技術、意匠を指す言葉だが、江戸期には千代田城の城“下町”そのもの、明治期には東京の川で獲れるうなぎClick!のことを指している。
 同じように気になるのは、つい先日もNHKのアナウンサーがニュース番組で言っていたのだけれど、「最近は、めったに東京から富士山が見えなくなりましたから」というのがある。お言葉ですが、東京地方から富士山はしょっちゅう見えてClick!おり、ウソを報道してはいけない。これも、スモッグがひどかった高度経済成長時代に作られた、ニュースでお決まりの常套句なのだろう。東京以外の地域の方が聞いたら、「東京から富士山はよう見えへんのやて」と誤解してしまうじゃないか。当の「現場」にいるのだから、ちゃんと自分の目で見て、確めてから報道してほしい。
 ちなみに、都心の日本気象協会から富士山が見えた日数は、このところ年間でトータル60日前後、つまり2ヶ月前後で、平均すれば6日に一度は必ず見えていることになる。曇りや雨の日、あるいは梅雨どきに見えないのはあたりまえだから、快晴日に見えるこの日数は決して少なくはない。1年の半分は曇りまたは雨だから、富士山の見える晴れの日は、3日に一度ぐらいになるだろう。いまの季節だとほぼ毎日見えており、日数は年々増えてきている。これを、「めったに」とは誰も言わないだろう。都心をやや離れて山手線の外周域(東京西部)へ行けば、富士山はもっと頻繁に見えているにちがいない。60年代から80年代にかけ、年間に数日しか東京から富士山が見えなくなってしまった時代があった。そのときのフレーズを、なんの疑問もなくエンエンと繰り返してきたのだろうか?
富士山.JPG 芝浜の革財布.jpg
 さて、シバエビの芝浦だ。伊豆諸島または小笠原諸島へ出かけるか、東京湾クルーズでお茶や食事をするときぐらいしか用のない竹芝桟橋Click!だけれど、ここがまだ「芝浜」と呼ばれていたころの物語。ちなみに、芝浜の海岸線は、現在の東海道線や山手線が走っているあたりにあった。現在は、海岸線が埋め立でずいぶん南に下がってしまっている。おそらく知っている方も多いだろう、三遊亭円朝の人情噺『芝浜の革財布』。歌舞伎では竹芝金作が書き、6代目・尾上菊五郎が演じて当たりをとった世話狂言としても有名だ。のちに、芝居では巖谷真一による新しい台本も書かれている。三遊亭円朝の原作とされることが多いようだけれど、もっと以前から物語「芝浜」として伝わっていた様子もあるので、円朝が江戸期からの伝承を人情噺に仕立てなおした可能性が高い。
 江戸時代、芝浦の街に政五郎という魚屋が住んでいた。ある日、ねぼけた政五郎は魚市場へ早く出かけてしまい、芝浜で二分金がザクザク入った革財布を拾う。生来なまけものの政五郎は、これで魚屋なんぞやめていくらでも酒が飲めらと、さっそく家に帰っては近所の仲間を集めて宴会をし酔いつぶれてしまった。やがて、目がさめて起きあがると、女房が不思議な顔をして「おまいさん、寝言でお祝いお祝いって、いったいなんのお祝いなんだえ?」。政五郎は、芝浜で拾った革財布の一件を話すと、「やだよこの人(しと)、おめでたい夢でもみてたのさ。いいかげんにおしな、さっさと仕事に行っといで」ということで、残ったのは酒代の借金だけとなってしまった。酒の飲みすぎによる痴呆症かもしれないとショックを受けた政五郎は、それ以降、飲むのをピタリとやめ商売に精を出すようになる。
竹芝埠頭2.jpg 晴海埠頭.JPG
 料簡を入れ替えた政五郎は、棒手振(ぼてふり)のしがない魚屋から、街の裏店(うらだな)へ小さな見世を出す魚屋へ、そしてついには表通りに面して見世をはる表店(おもてだな)の大きな魚屋へと成長していく。やがて、正月を迎える準備が整った表店の大晦日、禁酒をつづけてきた政五郎に女房がめずらしく「ご苦労だったねえ」と1本つけた。そして、二分金がぎっしり詰まった革財布を出してきて、「実はね、おまいさん、あれは夢なんかじゃなかったのさ」と告白する。役人にとどけたけれど落とし主が現れないので、革財布は拾い主へ払い下げになっていたのだ。亭主に身を入れて働いてほしい女房が、とっさに打った革財布をめぐる大芝居。酒をすすめる女房に、「おっと、よそうよそうや。この財布が、また夢になるといけねえ」・・・というのが、円朝噺のサゲだ。
 東京港を眺めていると、たまに晴海埠頭へ世界一周クルーズの豪華客船が入港しているのを見かける。一生に一度は乗ってみたい夢のクルーズなのだけれど、二分金がぎっしり詰まった革財布をはたいて空にしても、きっとまだぜんぜん足りないのだろう。

■写真上:海上から眺めた、芝浦の竹芝桟橋ターミナル。
■写真中は、目白崖線上から眺めた富士山。は、戦前の歌舞伎『芝浜の革財布』の舞台で、六代目・尾上菊五郎の政五郎(右)と、三代目・尾上多賀之丞の女房(左)。
■写真下は、1950年(昭和25)ごろの竹芝埠頭で、現在のような旅客ターミナル施設はまだない。は、晴海埠頭のあたりで先ごろ退役した南極観測船「しらせ」が停泊しているのが見える。


読んだ!(8)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 8

コメント 18

かもめ

あけまして おめでとうございます
富士山が見えないのは、高層のマンションが壁になってしまったからです(笑)
以前は私の部屋からでも、真白き富士の峰、丹沢連峰、薄墨の三浦半島が見えたものです。
最近は羽田近くの運河でも魚が跳ねていますので、海は随分ときれいになったと思われます。大森あたりの料理屋が復活したり、海苔ヒビが立つようにならないでしょうかね。

by かもめ (2009-01-01 10:30) 

ponpocopon

あけまして おめでとうございます
私の家も1970年代に漁業補償をいただいて、廃業した漁師の家の一つです。
今年は丑年なので以前Papaさんの記事から、いただいた柳橋物語(2)の小雛ちゃんを新年のごあいさつに使わさせていただきました。
本年もよろしくお願いいたします。
by ponpocopon (2009-01-01 10:47) 

ももなーお

あけましておめでとうございます!!!

昨年は色々ご教示くださり、感謝しております。思えば、最初にこのブログにお邪魔したのはいつだったか忘れてしまいましたが、昨年の冒頭か、2007年の終わりごろだったですかね。たしかミツワ石鹸と花王の長瀬さんを調べてた時に拝見させていただきました。とても懐かしいです。

私は今年3回目の年男ですが、天中殺ということで(笑)、自重気味に頑張りたいと思ってます。

今年もよろしくお願いします。


by ももなーお (2009-01-01 11:06) 

shin

Happy New Year!

昨年はありがとうございました!
今年もどうぞ宜しくお願い致します。

Shin.
by shin (2009-01-01 11:58) 

ChinchikoPapa

あけましておめでとうございます。暮れに、フレディ・ハバードが亡くなってしまいましたね。マイルスより、ほんの少し年下でした。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-01-01 14:27) 

ChinchikoPapa

かもめさん、あけましておめでとうございます。今年も、よろしくお願い申し上げます。^^
下落合の丘上からも富士山はしょっちゅう見えているのに、NHKはどこを見て何を言ってるんだろ?・・・ということで書いてしまいました。富士山が見える見えないなんてのは他愛ないテーマですけれど、これが社会的な課題に関するものであったりすると、「公共」放送がこのありさまでは空怖ろしい気がしました。
東京湾の浄化も楽しみですね。寿司ネタは、いままではシャコにアナゴだけでしたけれど、これからヒラメや天然ウナギ、各種タイなどが登場してくるかもしれません。^^
ついでに、品川や大森沖の海苔も復活してくれて、本来の江戸浅草海苔が食べられるとうれしいです。九州の有明産の「浅草海苔」は、やっぱりピンときませんし、ましてや中国産の「浅草海苔」といわれても、買うのを逡巡してしまいます。
by ChinchikoPapa (2009-01-01 14:40) 

ChinchikoPapa

ponpocoponさん、あけましておめでとうございます。
「柳橋物語」、なつかしいですね。あのころは、下町の物語をたくさん書こうと思ってブログをはじめたはずなのですが、いつのまにか乃手は目白・落合地域の物語ブログになってしまいました。このお正月は、せいぜい「御城下町物語」を書きたいと思っていますので、画制作のささやかなお役に立てば幸いです。
ponpocoponさんのご実家が、江戸前の漁師さんだったとは!^o^ ひょっとすると先祖同士が、日本橋の魚河岸あたりで出会ってるかもしれませんね! 本年もよろしくお願い申し上げます。
by ChinchikoPapa (2009-01-01 14:53) 

ChinchikoPapa

ももなーおさん、あけましておめでとうございます。
まだお若いのに、街や地域のことを大切に考えてらっしゃる姿勢にとても共感しながら、いつもブログを楽しく拝見しています。^^ 本来の「目白」地名の発祥地である目白台方面は、まだまだ知らないことが多いので、ももなーおさんの記事はとても参考になります。
こちらこそ、本年もよろしくお願い申し上げます。
by ChinchikoPapa (2009-01-01 15:02) 

ChinchikoPapa

shinさん、あけましておめでとうございます。
わたしも少々、杓子定規に記事を書きつづけてきましたので、今年は少し気ままに、自由に書いていこうと考えています。あまりきちんと定期的に・・・というのも、かえってストレスをためますよね。
今年も、よろしくお願い申し上げます。
by ChinchikoPapa (2009-01-01 15:07) 

アヨアン・イゴカー

明けましておめでとうございます。

>『芝浜の革財布』
こういう話があるのですね。面白い筋の運びです。アガサ・クリスティーの『検察の証人』のような、どんでん返しが面白いです。

今年も宜しくおねがいします。
by アヨアン・イゴカー (2009-01-01 18:44) 

漢

初春!
by 漢 (2009-01-01 19:11) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、あけましておめでとうございます。
革財布をひろったあとに開いた、長屋の宴会仲間に訊ねれば、すぐに夢でなかったことがわかったろうに・・・などと、余計なことを考えないで、女房と政五郎の夫婦物語に収斂していくところがミソですね。^^
本年も、よろしくお願い申し上げます。

by ChinchikoPapa (2009-01-01 21:41) 

ChinchikoPapa

漢さん、あけましておめでとうございます。
早々にありがとうございました。本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
by ChinchikoPapa (2009-01-01 21:42) 

sig

明けましておめでとうございます。
お正月らしい人情話、いいお話ですね。
目白崖線からの富士、なかなかの眺望ですね。
私の周辺では多摩川の土手。特に是政橋の少し上流からよく展望できます。もっとも、目白よりずっと富士寄りですものね。(笑)
by sig (2009-01-01 22:29) 

ChinchikoPapa

sigさん、あけましておめでとうございます。
多摩川あたりから富士山を見ますと、空気ももっと澄んでいて大きくクッキリ見えるでしょうね。神奈川の海辺から、東京にもどって不満があるとすれば、富士山の姿が小さいことなんです。^^
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
by ChinchikoPapa (2009-01-01 22:45) 

ChinchikoPapa

takagakiさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
by ChinchikoPapa (2009-01-02 00:38) 

なおき

あけましておめでとうございます。
人情噺「芝浜の革財布」いいはなしなんですねぇ
忘れちゃいけないものが詰まってる感じです。
今年も読ませる記事を楽しみにさせていただきます。



by なおき (2009-01-02 01:40) 

ChinchikoPapa

なおきさん、あけましておめでとうございます。
なおきさんの作品は、モチーフが若い女性なのにもかかわらず、観ていても心を騒がせず、とてもリラックスさせてくれます。これからも、美しい作品を創造してください。今年も、よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2009-01-02 16:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました