SSブログ

下落合駅前にあった「摺鉢山」。 [気になる神田川]

下落合駅上空1.jpg 下落合摺鉢山.jpg
 「不動谷は、どうして西へいっちゃったんでしょうねえ」と、明治末から下落合にお住まいになっている家の子孫の方が、かつてわたしにそう言われた。わたしにも、確たる理由がまだつかめないので、彼女へ「おかしいですよね、どうしてなんでしょうね?」としか答えようがなかった。現在の聖母坂をはさんで、東側の屈曲した谷戸を「諏訪谷」、西側の大正期に目白文化村Click!の第三文化村が開かれた谷戸を「不動谷」と、その方の家では呼びならわしてきた。ところが、大正の半ばごろから不動谷は落合小学校(現・落合第一小学校)前の谷間を指すようになり、聖母坂の西側の谷戸には名前がなくなってしまった・・・というのだ。ちなみに、のちに第一文化村が造成される弁天池からつづく落合小学校前の谷間は、代々「前谷戸」と呼ばれていたとのこと。
 余談だが、谷戸の前に拡がる地域だから「前谷戸(まえやと)」と呼ばれた・・・との解釈を、どこかの本か資料で読んだことがあるけれど、だとしたら、通常の地名の付け方からいえば「前谷戸」ではなく「谷戸前(やとまえ)」だろう。事実、都内(目黒など)をはじめ同意の「谷戸前」地名は、関東地方に広く分布している。「前谷戸」は、目前に切れ込んだ谷戸(ヤト゜=脇の下:小谷)そのものを指している谷間の名称だと、わたしは考えている。
 名前がないと困るので、元(?)不動谷周辺の方々は、大正期から聖母病院が建つ以前の丘のことを、突き当たりに住む青柳家Click!にちなんで「青柳ヶ原」、その前に口を開けた“第2の洗い場”Click!があった谷戸を、東側の「諏訪谷」に対して「西ヶ谷」と呼称していたようだ。この呼び名は、聖母病院のフィンデル本館が建設される昭和初期まで活きていたらしい。確かに、明治期の地図に採集された地名を見ると、不動谷という地名は「西ヶ谷」のすぐ左隣りに記載されているが、大正後半の地図になると落合小学校前の谷間へと、300mほど西へ移動している。
 堤康次郎は、目白文化村という名称を採用する以前、下落合で土地の買収を進めていた時分から、一帯の宅地開発の名称を、開発予定地の東側に見つけた小字(こあざ)にちなみ、「不動園」と名づけていた。また、「文化村」や「文化生活」というキーワードの流行とともに、宅地の名称を「目白文化村」に改称すると、今度は箱根土地本社の前に造成した広い庭園へ、堤は改めて「不動園」と名づけている。おそらく、目白文化村へ見学にやってくる顧客に対して、庭園「不動園」は「文化村倶楽部」とともに、住環境アピールの“販促材”として利用されたのだろう。
 開発初期の「不動園」という命名から、「憶えやすい不動園という文化住宅地のネーミングを、より広く浸透させるためには、その名のとおり、住宅地の近くに不動谷がなければならない」・・・ということで、政界に早稲田大学がらみの太いパイプを持っていた堤康次郎は、内務省地理局測量課へ執拗に“修正”の働きかけをしやしなかっただろうか?
豊多摩郡全図1916.jpg
不動谷1910.jpg 不動谷1918.jpg
 この記事は、「不動谷」Click!がテーマではなかった。不動谷の不可解な移動について、いろいろな資料を当たっているときに参照した、1916年(大正5)発行の『東京府豊多摩郡誌』(東京府豊多摩郡役所)に、面白い記述を見つけた。それは、落合村の地勢を説明する項目に、わずか1行足らずで書かれていたのだけれど、以下、そのまま引用してみよう。
  
 摺鉢山 下落合字本村八百四十七番地にあり。
  
 これを見つけたとき、わたしは長年の疑問が解けてスッキリした気分になった。下落合847番地とは、聖母坂と十三間通り(新目白通り)とがクロスする交差点の東側あたりにあった旧地番だ。わたしの疑問とは、下落合近辺にお住まいの方なら経験があると思うけれど、現在の西武新宿線の下落合駅を降りて聖母坂へ向かおうとすると、なぜかまっすぐには進めない・・・ということ。西ノ橋を渡ると、道が円弧状となって左右に分かれ、左手へ行けば「下落合駅前」と名づけられた交差点へ、右手へ行っても十三間通りへと抜ける。正面に「ホテル山楽」があったから迂回した・・・のではない。(爆!) 江戸時代から、この道筋は変わっていないのだ。西ノ橋から、まっすぐ雑司ヶ谷道(東京府が新たに名づけた現・新井薬師道)へつなげれば、わざわざカーブを描いて遠まわりをしなくても済むのに、なぜかきれいな円弧を描いて古くから道筋がつけられている。
 農地化によって崩される以前、それは江戸期よりもさらに古い時代だと思われるが、ここに大きな「摺鉢山」があったのだ。それは、自然にできた山などではない。「摺鉢山」と名づけられた全国各地の遺跡例が示すように、それは目白崖線の斜面近くに築造された巨大な古墳だったと思われる。おそらく、雑司ヶ谷道が鎌倉期に拓かれたころから、少しずつ墳丘が崩されていったのだろう。論より証拠、言葉よりもビジュアル・・・ということで、各時代の空中写真を観察してみよう。
摺鉢山1936西側から.JPG 摺鉢山1936.jpg
摺鉢山1936東側から.JPG 摺鉢山1947.JPG
摺鉢山1955.jpg 摺鉢山1960.jpg
 「摺鉢山」という地名は、大字下落合につづく小字にも採用されていないので、1916年(大正5)現在では古くから伝承された、“通称”としての地名だったのがわかる。そして、空中写真から観察できる道筋をていねいにたどると、摺鉢状のきれいな円墳・・・というよりは、造り出し(後円部のくびれに設けられた祭祀を行なう台状突起のこと)を備えていそうな、大きな前方後円墳を想起させるのだ。このサイズは、氷川明神の女体宮Click!に想定できる前方後円墳のサイズよりも、はるかに巨大で、はっきりとしたフォルムを残している“サークル”Click!といえるだろう。すなわち、平川(ピラ=崖川:のちの神田上水)に沿って、大きな前方後円墳がわずか200mほどの間隔で、東西にふたつ(丸山Click!と摺鉢山)並んでいた可能性があるのだ。
 偶然かあるいは意図的なのかは判然としないが、下落合駅前に想定できる大きな前方後円墳の前方部(東側)ライン中央には、弁財天の社が古くから奉られていた。つまり、ここに古墳を取り囲む周濠かもしれない池、あるいは湧水流があったことを示唆している。また、時代がさらに下ったナラ時代にも、おそらくいまだ「摺鉢山」が古くからの墳墓として認識されていたのだろう、その北側に位置する崖線の急斜面には、当時に築かれた下落合の横穴式古墳群Click!が展開している。そして、後円部の西端は、元(?)不動谷から流れこむ渓流によって形成された、徳川邸の庭園池Click!があったあたりに接していることになるのだ。おそらく、神田上水沿いに認識されていた“百八塚”Click!の、もっとも規模が大きな墳丘のひとつだったのではないか。

■写真上:落合村大字下落合字本村847番地、通称「摺鉢山」あたりの現状と想定図。
■写真中は、『東京府豊多摩郡誌』に添付された「豊多摩全図」の拡大。「不動谷」は村役場(下落合1422番地)から離れた東側に記載されており、第一文化村から落合小学校前へつづく谷には「前谷戸」の地名が見える。下左は1910年(明治43)制作の「早稲田・新井1/10,000地形図」で、下右は1918年(大正7)の同地図。大正の初期から下落合で土地取得をし「不動園」造成をつづけていた堤康次郎は、「不動谷」を当局へ“修正”依頼して移動させやしなかっただろうか。
■写真下:各時代の空中写真にみる、下落合駅前に残る「摺鉢山」(前方後円墳)の痕跡。


読んだ!(10)  コメント(15)  トラックバック(9) 
共通テーマ:地域

読んだ! 10

コメント 15

ChinchikoPapa

姿を消したロリンズが、ブルックリン橋で必死に練習していた・・・というのは、もはや伝説に近いエピソードですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-02-23 11:28) 

ChinchikoPapa

中野区のプレート、古地図に掲載されたなつかしげな地名がたくさん見えますね。
nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2009-02-23 11:32) 

ChinchikoPapa

わたしも酒はそれほど飲まないし、ギャンブルも麻雀を除いてはほとんどしませんが、タバコはいまだに吸っています。もっとも、1日あたりの本数はかなり減りましたが・・・。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2009-02-24 14:41) 

アヨアン・イゴカー

私の通っていた世田谷区立砧中学校には古墳があるので有名でした。広い校庭だったので、テレビドラマ「これが青春だ」のロケにも使われました。
本題ですが、よくぞ、この摺鉢山の前方後円墳を追跡されましたね。素晴らしい記事だと感心しました。
by アヨアン・イゴカー (2009-02-25 00:09) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございました。
世田谷も、古墳の宝庫の地域ですね。実は、わたしは江戸東京全体(特に古代から流れる川の流域や崖線斜面)が古墳だらけの「街」だったのではないかと疑っています。その密度や数量は、おそらく近畿地方を凌駕するのではないかとも考えています。近畿生まれの「神話」では(つい60年ほど前まではマジメに信じられてた非歴史学的な皇国史観ですが)、火も農耕も知らない「坂東夷」という、まつろわぬ「蛮族」が棲息していたとされる時代のことですね。
ただ残念なのは、この前方後円墳と思われる形跡も、出土物がたくさんあったと思われるのですが、早くから崩されているためにその記録がない点です。せめて、江戸時代に崩されたのであれば、出土物は下戸塚(早稲田)地域のように周辺の寺社へ奉納され、記録も残る可能性があったと思うのですけれど、室町期以前に手をつけられた古墳は、遺物も記録も散逸してしまって伝わっていません。それだけ、この地域が人々の交通や農耕が鎌倉期以降に盛んだった、ということにもなるのでしょうが・・・。
by ChinchikoPapa (2009-02-25 00:49) 

ChinchikoPapa

先日、高裁で下落合の「タヌキの森」の勝訴判決が出たばかりですが、木を伐ってしまったところへもう一度木を植えたいですね。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-02-25 11:20) 

ChinchikoPapa

わたしの地域では、お好み焼きの古い言い方は「どんど焼き」といいますが、最近オスガキたちのリクエストに応じて食卓にのぼる機会が増えました。nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2009-02-25 12:46) 

ChinchikoPapa

ほかにも、たくさんのnice!をありがとうございました。>takagakiさん。<(_ _)>
by ChinchikoPapa (2009-02-28 19:08) 

テツオ

まいど。しばらく見ていなかった。スリバチ山古墳。うーん。大胆な仮説。妙正寺川側の道のカーブははっきりとそれらしい形になっているとしても、北側は崖の斜面の延長という感じ。久七坂が左にカーブしている形と聖母坂から右の斜面に斜めに入っていく道とが変に対応しているようにも見えるので余計に怪しく感じますが、地形は斜面です。前方後円墳のイメージとは遠いようにも、、、。ではなぜスリバチ山の名称があったのか。妙正寺川に向かって突き出した斜面の裾野が丸くなっていたのか、川の蛇行があったのか。戸塚第三小学校から高田馬場西友下の崖線を蛇行したという神田川のようにとんでもないところを川が曲がりくねって流れていたことを想起します。弁天様から妙正寺川に向かって湧水流はあります。現在は地下にもぐっていて細い水流ですが、一皮剥けば生きています。ウチの脇にあるのですが、昔の水路というものは、なかなか絶えるものではありません。
逆にそれらしい昔の道筋は、薬王院前にあります。現在の恵比寿屋酒店前で直角に曲がり、薬王院前でまた直角に曲がっていたのが変ですが、スカート部分とすると離れすぎ。山楽さんが土地を買う前は、写真で見ると林のようで、畑とも思えない。今の親父さんの父上の時代だが、どうだったのかな。なにか知っていたら、聞いてみますね。
by テツオ (2009-03-03 07:44) 

ChinchikoPapa

テツオさん、コメントをありがとうございます。
摺鉢山という名称は、日本全国に展開していますが、その名のとおり均整のとれた摺鉢状の山をそう呼称しているケースが多いですね。そのような山を発掘してみますと、古墳であることが多々見られることから(特に北関東地域)、わたしはぜんぜん大胆な仮説だとは思っていないんですよ。存在するべきところに、やはり存在するものがあっただけ・・・という感触です。
1990年代以降、いまだ田畑や河原がそのまま残る北関東の河川流域では、「空中考古学」と呼ばれる新しい考古学が盛んですが、それによって発見された古墳は多数にのぼります。特に、あまりにも大きいがゆえに従来は「小山」あるいは「台地」だと思われ、全貌がわからなかった古墳、あるいは田畑の中に埋もれかろうじて痕跡が残る古墳が、空中から観察すると見つかるケースが多々みられますね。特に、北関東は100~200m級の前方後円墳が多いので知られています。これらの利根川上流域・渡良瀬川流域に展開する古代の勢力は、「上毛野(カミヌケノ)」勢力と古代史学では呼ばれていますけれど、同時に関東南部(東京/神奈川)のエリアは「南武蔵」勢力と呼ばれます。まん中にサンドイッチにされたグループは、「埼玉(サキタマ)」勢力あるいは「北武蔵」勢力と分類されています。
ところが、北関東の「上毛野」勢力とほぼ同様の勢力があったと思われ、「北武蔵(サキタマ)」勢力を圧倒(ナラの記録では「武蔵国造(こくぞう)の乱」と呼ばれます)していたとされる「南武蔵」勢力には、大王を象徴するような大規模な古墳がなかなか存在しない・・・という課題がありました。唯一、現存する巨大なものは東京タワー下の芝丸山古墳ですが、鎌倉期以降に急速に拓けていった南関東では、ほとんどが農地として、あるいは江戸期以降は寺社の境内になったり(芝丸山古墳は増上寺境内ですが)、また宅地として開発され崩されてしまった・・・というのがおおよその見方です。お隣りの戸塚(十塚)地区では、江戸期まで古墳が崩されつづけ、出土した副葬品が寺社に奉納されているのを見ても明らかです。
下落合の摺鉢山のケースは、江戸期よりももっと早い時期、鎌倉街道(雑司ヶ谷道)が拓かれた時期から崩されつづけてきていると考えています。北側は、バッケ(崖線)下のゆるやかな斜面ですが、南側に周濠が存在した半周濠型の古墳ではないかともにらんでいます。事実、1854年(嘉永7)に幕府によって作成された「御府内場末往還其外沿革図書」には、周濠の窪地あるいは湧水流を活かしたとみられる灌漑用水が、ちょうど古墳を半周するように描かれていますね。反面、もうひとつのテーマとして、古墳を崩した大量の土砂はどうしたのか?・・・というのがあります。わたしは、それを北側(斜面)にならしやしなかったか、あるいはナラ時代に崖線に沿って築造される横穴式古墳群ですが、その盛り土に活用したのではないか?・・・とも想定しているんです。
なお、前方部の終端は、空中写真でちょうど南北のクラックを確認できるあたり、弁天社から旧・杉本敷地の渓あたりと想定しています。

by ChinchikoPapa (2009-03-03 13:16) 

谷間のユリ

たいへんご無沙汰しておりました。あの辺りが擂鉢山だったんですね!びっくりです。縄文中期から住宅地だった下落合ですから、古墳があってもおかしくないと私も思います!聖母病院の前の通りとその東横の高低差は前からずいぶんと急だと思っていました。昔から道を整備したりしてかなり切り崩したでしょうから、きっと近場の埋め立てに使われたのでしょう。
ところで、父から聞いたのですが(頭はまだしっかりしてます)不動谷は落一の西側一帯で、聖母の谷は諏訪谷であると言ってます。また、不動谷はなんとかいう酒屋のところまでだいぶ埋め立てられてしまったとのことです。けっこう規模の大きい谷だったようです。少なくとも大正時代は落一そばに住んでいた父の記憶は地図と同じなので、明治時代がなぜ違う場所のかミステリーです。父がボケないうちにもっと色々と聞き出してみます。(^_^;)
by 谷間のユリ (2009-03-06 15:16) 

ChinchikoPapa

谷間のユリさん、コメントとnice!をありがとうございます。
お父様の具合は、いかがでしょうか。こちらこそ、ご無沙汰をしまして申しわけありません。わたしのほうは、1月に義母がコンサートで転んで大腿骨を折り、今週初めにようやく退院してきたばかりで、少しバタバタしておりました。(汗)
「不動谷」は、ほんとに悩ましいテーマですね。大正期の落合村の小字(こあざ)を元に、住所の“面”としての「不動谷」を見ますと、ちょうど聖母坂の下(昔は西坂下)、下落合駅あたりから落一小学校あたりまで(大字下落合字不動谷1073~1383番地/豊多摩郡誌)ということになりますが、これは後世に付けられた小字地名なので、どの谷が不動谷だ・・・と規定しているわけではありません。
旧・下落合の東側に古くからお住まいの方は、聖母坂西側の谷が「不動谷」と認識しておられ、旧・下落合の中央部に古くからお住まいの方は、落一小学校前の谷が不動谷だと認識していらっしゃいます。後者は、大正期に国が作成した地形図に記載された「不動谷」の“移動”事実とともに、「不動谷=落一小前の谷」として、今日では一般的な認識へとつながってきています。つまり、明治末における住所としての小字の付け方により、混乱が生じている可能性もいちがいには否定できないということにもなますね。
ところが、1960年代に作成された新宿区教育委員会の資料に、聖母坂の西側を不動谷として明確に規定し、地形図および地形断面図まで起こしている資料を見つけてしまいました。近々、それについて書きたいと思っているのですが、少なくとも60年代後半まで、聖母坂の東側「諏訪谷」に対して、西側の谷戸を「不動谷」としていた教育委員会のメンバー、ないしは周辺住民のみなさんがいたことは間違いなさそうですので、「不動谷」の大正中期における地図上の“移動”が、ますます不可解に感じられてきているこのごろです。^^;
by ChinchikoPapa (2009-03-06 17:03) 

谷間のユリ

お義母様も大変なお怪我をなさったようで、無事ご退院おめでとうございます。退院後のほうがご家族としてはまた色々とお忙しいことでしょう。レスたくさんありがとうございます。下落合って、そうとう地形が入り組んでいたのが谷の多さでわかりますね。聖母の裏(西側)の道が不動谷とすると、聖母は諏訪谷とにはさまれた高台に建てられたのですから、きっと他に高い建物もない時代、眺めはとても良かったでしょう。その近くの佐伯祐三も家から眼下に広がる景色をきっと楽しんでいたことでしょう。そんな昔にタイムスリップできるのがこちらのブログです。見つけられた資料の記事のアップ楽しみにしております。
by 谷間のユリ (2009-03-06 19:28) 

ChinchikoPapa

下落合の地形は、ほんとうに面白いです。しょっちゅう歩いていても、まったく見飽きません。その複雑な地形や街の起伏、そこかしこに残るさまざまな樹木が、四季を通じていろいろな表情を見せてくれるのも楽しいですよね。
聖母病院の丘は、佐伯アトリエの南の青柳邸にちなんで、大正期から「青柳ヶ原」と呼ばれていたそうですが、佐伯はここにイーゼルを立てなかったのかな?・・・と想像してたりします。佐伯アトリエの前谷、とりあえず「不動谷2」としておきますが(笑)、その底から斜面を見上げて描いたらしい作品は残っていますけれど、「青柳ヶ原」から見下ろした様子らしい風景画は、まだ見たことがないです。ひょっとすると、どこかに眠っていてこれから出てくるのかもしれません。
万が一、新しい佐伯作品が見つかりましたら、また記事をアップしますね。
by ChinchikoPapa (2009-03-06 23:35) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。
 >kurakichiさん
 >さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-12-02 17:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 9

トラックバックの受付は締め切りました