SSブログ

佐伯作品を疎開できなかった「理由」。 [気になる下落合]

煉瓦焼1928.jpg ハーゲンベックのサーカス1936.jpg
 長谷川利行Click!の作品群を、その膨大な蔵書とともに東京からいち早く疎開させ、空襲による焼失をまぬがれた衣笠静夫Click!のコレクションについてはすでに書いた。隅田川の東側、向島にあったミツワ石鹸の倉庫と、兵庫県龍野市にあった実家へと分散疎開させている。すでにトラックなど調達できなかった当時、その疎開作業はたいへんな労力を要しただろう。
 それに対し、軍へ寄付した高級トラックの実績、および軍へのパイプがあったせいで、その疎開には特別な配慮から軍司令部用のトラックが借りられた、佐伯祐三Click!作品の蒐集家で知られる山本發次郎コレクションの疎開において、実に判明しているだけでも60%以上(104点中62点焼失)の作品が灰になってしまったのはどうしてだろうか? ほとんどの佐伯作品が、一度めと二度めの渡仏時に描かれたもので、佐伯祐三の絶頂期を記録していた作品が多い。特に、二度めの滞仏作品がもっとも多く、蒐集58作品のうち32作品が焼失し、現存しているのは26作品にすぎない。一度めの滞仏作品は、蒐集35作品のうち、わずか13作品しか焼け残っていない。軍当局からトラックまで調達できていながら、なぜこんなことになってしまったのだろうか?
 以下は、山本發次郎が所有していた佐伯作品104点のリストだが、1957年(昭和32)に発行された『みづゑ』619号に載せられたものだ。同誌に掲載された、山尾薫明の「戦災と山本コレクションの佐伯」によれば、蒐集されていた佐伯作品は全「約150点」となっているので、疎開に失敗してリストから漏れている焼失作品が、ほかに40点余もあることになる。山尾薫明によれば、それらは「美校時代の作品、デッサン、画題の明白でない滞欧作品等約50点」ということだ。なお、下表104作品のうち小さな印の付いている作品名が、焼失をまぬがれて現存しているものだ。
焼失リスト.jpg
 すべてを疎開できなかった理由のひとつには、山本發次郎の美術蒐集が佐伯作品ばかりでなかったことが挙げられる。ルドンやモディリアニ、ルオーなどの海外作品をはじめ、原勝四郎、熊谷守一、そして長谷川利行(「ハゲンベックのサーカス」)なども含まれていた。また、書の蒐集品も大量にあり、白穏や慈雲、良寛、仙厓、明月などの作品が数多く存在したことも想像にかたくない。いくら軍用の大型トラックが、疎開先の岡山まで往復7回も利用できたとはいえ、それらすべてを運び出すには、やはり手間と時間がかかったのだろう。
 でも・・・と、つい思ってしまうのだ。佐伯の作品を、なぜ額装のまま運んだのだろうか? 佐伯作の多くは、山本發次郎が特別にあつらえた超高級の手作りオリジナル額に納められていた。当時の佐伯作品の価値からいえば、ヘタをすると額の製作代と佐伯作品の価格は拮抗していたかもしれない。現在でも、山本發次郎コレクションの残存作品は、作品ごとに個別彫刻がほどこされゴールド+各色に彩られた、独特なデザインの“山發額”に入れらた状態で見ることができる。
 この額を外して運んでさえいれば、おそらくもっと数多くの作品、ひょっとすると倍以上の作品が助かったかもしれないのは言うまでもないだろう。いや、佐伯自身や死後の米子夫人がパリから作品を下落合へ送ったときのように、キャンバスを思いきって木枠から外し、画布をまるめて疎開させていれば、全作品が焼失をまぬがれていたかもしれない。
パレットを持てる自画像1924.jpg 運送屋1926.jpg
目白風景1926.jpg 裏町にて1927.jpg
 でも、疎開は額装のままでというのは、当初からの予定だったようだ。それは、疎開時に佐伯作品を選別していることからもうかがえる。つまり、トラックに額つきのまま積める範囲内で、あらかじめ作品を選んでいるということだ。その選別に関わった、先の山尾薫明の文章から引用してみよう。
  
 それを全部本堂の前に陳列して選出することになり、先ず佐伯が1枚1枚に熾烈な生命の一片ずつを刻みこんだ晩年の作品から選び出すことになりました。山本さんは佐伯の全作品中、晩年2、3年間彼の制作意欲がのぼりつめ、情熱が燃え盛った時の作品ばかりにほれこんでいたため晩年の作がほとんど手のとどくかぎり蒐集されていました。従ってこの時代の作品の選択には考えれば考える程頭がいたくなりました。
  
 わたしは、なぜ思いきって額から外し、少しでも多くの作品を疎開させなかったのか?・・・と考えるたびに、アタマが痛くなってくる。額など、あとからいくらでも新しいものをあつらえることができるけれど、本人没後の佐伯作品はかけがえのない存在だった。
山本發次郎.jpg 山本發次郎と里見勝蔵.jpg
 1945年(昭和20)5月15日、山本發次郎邸は神戸地区を襲ったB29の爆撃によって全焼した。美術品を納めていた、庭園の松林にあった「朝鮮の寺」も炎上した。100点余の佐伯作品とともに灰になった絵画には、同じ1930年協会の林武Click!里見勝蔵Click!、海外の有名画家たちの作品、そして松方コレクションの工芸品などもあったようだ。

■写真上は、特製“山發額”で現存する1928年(昭和2)制作の佐伯祐三『煉瓦焼』。は、疎開で焼失をまぬがれた1936年(昭和11)制作の長谷川利行『ハーゲンベックのサーカス』。
■写真中上:1957年(昭和32)『みづゑ』619号に掲載された、山尾薫明による「疎開作品リスト」。
■写真中下:わたしが個人的に惜しいと思っている、山發コレクションの佐伯作品を4点ピックアップ。上左は、1924年(大正13)ごろ第1次滞仏で描かれた『パレットを持てる自画像』。上右は、1926年(大正15)ごろ下落合制作の『運送屋』。下左は、同年ごろ下落合で描かれた『目白風景』Click!下右は、1928年(昭和3)ごろ第2次滞仏時に制作された『裏町にて』。佐伯の「制作メモ」に残された『下落合風景』Click!の「小学生」を、『裏町にて』の子供たちは想起させてくれる。
■写真下は、1950年(昭和25)ごろ撮影の山本發次郎。は、自邸の茶室で1937年(昭和12)ごろに撮影された、山本發次郎(左から2番目)と里見勝蔵(右から2番目)。


読んだ!(15)  コメント(24)  トラックバック(2) 
共通テーマ:アート

読んだ! 15

コメント 24

漢

ああ……好きです……こんな感じの絵!
by 漢 (2009-04-09 10:36) 

ChinchikoPapa

きょうは少し赤飯のように変色した、16穀入りのご飯を食べてきました。
nice!をありがとうございます。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-04-09 10:41) 

ChinchikoPapa

八坂の塔は、ためつすがめつ街中のいろいろな角度から眺めたことがあります。谷中に天王寺の五重塔が残っていたら、同じことをしているかもしれません。nice!をありがとうございます。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-04-09 10:45) 

ChinchikoPapa

漢さん、コメントとnice!をありがとうございます。
これからトラック運送で疎開させるのに、なんで『運送屋』を選ばないんだろう・・・と残念でなりません^^; いまにも何かしゃべりだしそうな『運送屋』は、特に好きな1点です。nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2009-04-09 11:03) 

ChinchikoPapa

国際劇場と仁丹塔は、子供心にも強い印象を残しています。^^
nice!をありがとうございました。>ばんさん
by ChinchikoPapa (2009-04-09 16:40) 

sig

こんばんは。
このような記事を読ませていただくと、絵画も、それ以外も、戦時中に消失してしまった大事なものはどれほどあるか分かりませんね。
by sig (2009-04-09 20:05) 

なかの

劉生額のように、統一した額縁で佐伯作品を鑑賞してみたい気持ちも。今は何処で、このような重厚な額が製作されているのでしょう?
by なかの (2009-04-09 22:52) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
個別バラバラに記録されているだけで、そのような統計を見たことがありませんけれど、戦災で焼失したあるいは破壊された日本の美術品や文化財は、はたしてどれほどの数にのぼるものでしょう。
たとえば、日本画16万点、西洋画8万点、浮世絵195万点、彫刻3万点、建築文化財8千戸・・・とか、具体的に数字で判明すると、戦争がどれだけのダメージを日本文化に与えたかがより可視化されるのに・・・と思ってみたりもします。ふだんはあまり意識しませんけれど、「バカな戦争が日本文化を、半ば根こそぎに壊したのよ」と昔から語る、美輪明宏の言葉が重いですね。
by ChinchikoPapa (2009-04-09 23:43) 

ChinchikoPapa

やっぱり唐ヶ原は、地元では昔から「もろこしがはら」ですよね。湘南の不動産屋が、昔から「とうがはら」だといってききませんでした。地元に取材しないで、資料や地図に書かれていることをどうしてそうカンタンに信じてしまえるのでしょう。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-04-09 23:48) 

ChinchikoPapa

なかのさん、コメントをありがとうございます。
専門の手作り額縁屋さんは、いまでもいらっしゃるんでしょうが、やはり量産品に押されて需要があまりないのかもしれませんね。
山發額は、専門の額屋さんがすべて作ったのか?・・・という疑問もあります。手彫りの造形から想像すると、どこかの彫刻家も製作に加わっていたとか、なにか大きな付加価値がついていたんじゃないかという気もします。だから、よけいに惜しまれて、額もそのまま疎開させようとしたんじゃないでしょうか。
by ChinchikoPapa (2009-04-09 23:57) 

SILENT

唐が原の件 もろこしがはら と 讀む地元の方も少なくなりました。地元の御船祭りも 町では みふねまつり と 言ってますが
子供の頃は おふねまつり といっていたと言う人がいます。
国府祭りの こうのまちを こくふまつり、島崎藤村を島崎さんと藤村さんと讀む人も最近は多くなりました。時代の流れでしょうか。残念です。
by SILENT (2009-04-10 10:03) 

ChinchikoPapa

今年は、なかなかサクラ吹雪にはならないようで、神田川周辺はいまだ満開状態の樹を見かけます。nice!をありがとうございました。>komekitiさん
by ChinchikoPapa (2009-04-10 11:02) 

ChinchikoPapa

過去の「仕事(創造)」をたいせつにできない社会は、いまや将来の「仕事」もおざなりになりがちですね。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-04-10 11:06) 

ChinchikoPapa

サイレントさん、コメントをありがとうございます。
あと、呼び方が変わってしまう要因として、役所が呼び方や名称を変えたから・・・というのもありますね。まるで「お墨付き」をもらったかのように、いともカンタンに新しい呼称を古来からのように信じてしまう・・・というのは、先の不動産屋ではありませんが困ったものだと思います。
こちらでも、あちこちで地元住民と役所の新地名とで、軋轢が起きてきました。(最高裁まで争ったケースもみられます) わたしは、古来からの呼称や地名は優先されるべきで、役所の都合で安易に変えてしまうのは非常にマズイと感じています。
by ChinchikoPapa (2009-04-10 11:16) 

甘党大王

数々の作品を失う事に成る戦争は・・・本当に得るものなしです。。。
多くの作品から、ホンノ少しを選ばなければ成らなかった御苦労を
私の様なものでも少なからず察っする事ができます。 誠に残念。。。
いや?少しでも疎開先へ持って行けたことを
良かったと思うべきでしょうか?
by 甘党大王 (2009-04-10 17:12) 

ChinchikoPapa

甘党大王さん、コメントとnice!をありがとうございます。
山本發次郎の佐伯祐三作品でも、衣笠静夫の長谷川利行作品でも、まだ疎開先がなんとか確保できたケースは、幸運だったというべきかもしれませんね。人の疎開がせいいっぱいで、コレクションの疎開にまで手がまわらず空襲に遭遇してしまった美術品は、いったいどれだけの点数にのぼるものでしょう。
美術品の蒐集は、特に都市部で顕著だったでしょうから、よけいにダメージも大きかったんじゃないかと思います。浮世絵がいい例ですが、関東大震災と空襲で巷間に出回っていた重要作品が、あらかた灰になって国内ではもはや観られず、欧米から少しずつ「輸入」してるなんてケースもありますね。
by ChinchikoPapa (2009-04-10 18:01) 

ChinchikoPapa

きょうは、アイスクリームが欲しくなるほど暑かったです、ようやく、サクラも散りはじめましたね。nice!をありがとうございました。>NOBUさん
by ChinchikoPapa (2009-04-10 18:05) 

ChinchikoPapa

出雲神がほとんど全員集合している、うつくしい神社ですね。江戸期までの主柱は誰なのでしょう。nice!をありがとうございました。>tasuchanさん
by ChinchikoPapa (2009-04-10 20:23) 

sig

こんばんは。
ナチスドイツがパリの美術館の美術品を、根こそぎヒトラーの元に運ぼうとする列車を、身を挺して阻止しようとする、ジョン・フランケンハイマー監督、バート・ランカスター主演のモノクロ映画「大列車作戦」(1964)を、この文章を読んで、ちょっと思い浮かべたものですから。機関車の脱線シーンがものすごい。
by sig (2009-04-11 23:13) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントをありがとうございます。
バート・ランカスターはの『大列車作戦』は、ずいぶん昔に見た記憶があります。きっと、TVの日曜洋画劇場で放映したのを、親たちとともに観たのでしょう。確か、実話にもとづいた作品でしたね。
by ChinchikoPapa (2009-04-11 23:49) 

ChinchikoPapa

きょうは暑かったですね、ヤエザクラがいっせいに開花しています。
nice!をありがとうございました。>cheeさん
by ChinchikoPapa (2009-04-12 00:09) 

ChinchikoPapa

わたしもついこの間、安田講堂を見学してきました。「連帯を求めて・・・」のときは、小学生でしたね。こちらにもnice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-04-18 11:33) 

アヨアン・イゴカー

悔しい限りです、大半を消失してしまったとは。
そういう点も悲劇的な画家ですね。
by アヨアン・イゴカー (2009-04-19 18:27) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、こちらにもコメントとnice!をありがとうございました。
佐伯のパリ作品もそうですが、「下落合風景」は戦災のほか、佐伯作品とは気づかれずに処分されているケースが、ずいぶんあるのではないかと想像しています。また、画面からそれとわかる作品が、45~46点というのはあまりに少なすぎる数字で、世に知られておらず未発見の作品も含め、おそらく倍以上は制作されていると考えています。
by ChinchikoPapa (2009-04-19 21:23) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました