SSブログ

佐伯の姪は「タヌキ嬢」。 [気になる下落合]

杉邨てい192608.jpg 杉邨てい1927.jpg
 1927年(昭和2)7月29日、朝鮮から中国を経てシベリア鉄道で二度めのパリへと向かうために、佐伯祐三Click!と米子・弥智子の家族3人は下落合のアトリエをあとにした。途中、京城の親友で画家仲間の山田新一Click!の家へ立ち寄るのだが、そのとき一行は倍の6人になっていた。パリへと向かう佐伯一家には、ひとりの女の子が同行している。佐伯家の長女・杉邨(佐伯)文榮の娘で、パリで洋裁の勉強をしようと留学を考えた、のちにハーピストとなる杉邨ていだ。
 京城の山田新一邸へ立ち寄った6人とは、佐伯一家の3人と杉邨てい、さらに見送りにきた佐伯祐三の兄・祐正と杉邨ていの父・章作だった。杉邨ていは、パリ14区のプールヴァール・デュ・モンパルナス162番地のアトリエClick!で、佐伯一家といっしょに暮らしはじめた。そして、1928年(昭和3)の夏、彼女は佐伯祐三と弥智子の死に遭遇することになる。同年10月31日、佐伯米子がふたりの遺骨を手に日本へ帰国してしまうと、彼女はたったひとりで残されることになった。
 親しい知己が誰もいなくなってしまったパリで、しばらく洋裁の勉強をつづけていたが、そのうち杉邨ていは音楽に強く惹きつけられるようになる。ヴァイオリンを教師について習っていた佐伯から、多大な影響を受けたのかもしれない。パリへ残ってひとりで暮らしていけるほど、もともと彼女はかなり強い性格だったらしく、自分で人生や生活を切り拓いていける女性だったのだろう。やがて、ハープを習いはじめた杉邨ていは、同じくパリに滞在中だった阿部正雄という青年と知り合い、ともにすごすことになる。のちに、推理小説家として知られる久生十蘭だ。
 久生十蘭は、1929年(昭和4)から1933年(昭和8)まで、パリの高等物理学校でレンズ光学を学び、つづけて国立技芸学院で演劇の勉強をしている。もともと演劇熱が強かった彼は、シベリア鉄道で渡仏前には岸田国士Click!に師事し、土方与志のもとで演劇助手をつとめている。筆名の「十蘭」も、当時のフランス演劇界の重鎮だったシャルル・デュランへ師事したことにちなんでいる。フランスで、洋裁の勉強からハープ演奏の習得へと目的を変えた杉邨ていと同様に、彼もレンズ光学からまったく別分野の演劇世界へのめりこんでいる。そんなところにも、ふたりが親しくなる要因があったのかもしれない。ちなみに、久生十蘭の母親も同時期に渡仏し、パリで二度の活花個展を開催したあと、1931年(昭和6)に1年ほどで日本へもどっている。
ノンシャラン道中記.jpg 新青年194610.jpg
 久生十蘭は帰国した直後、友人の水谷準が編集していた『新青年』に、1934年(昭和9)の1月号から8月号まで小説を、阿部正雄の本名で発表している。おそらく、パリにいたときから構想していた作品なのだろう。1月号の「八人の小悪魔」にはじまり、8月号の「燕尾服の自殺」までつづく一連の小説は、のちに『ノンシャラン道中記』と呼ばれるようになる。1月号の『新青年』で、編集部が「二十世紀の弥次郎兵衛と喜太子が、フランスくんだりまで流れたものと思召せ」というリードを付けているように、『ノンシャラン道中記』はヨーロッパを旅するコン吉とタヌ子(タヌキ嬢)の珍道中を描いた喜劇だ。もちろんコン吉=十蘭で、タヌ子=杉邨ていといわれている。
 わたしは、それほど面白いとは感じないのだけれど、当時の若者たちにはあこがれのヨーロッパを面白おかしく旅するふたりが、なんとも軽妙洒脱でハイカラに感じられたのかもしれない。杉邨ていがモデルとなったタヌ子(タヌキ嬢)は、たとえばこんな感じでコン吉をふりまわしていく。
  
 「モシ、モシ」と、タヌをゆすり起こすと、タヌは、寝ぼけがちなる目蓋をしばたたきながら、
 「あら、また巴里なの」と、神秘的なことをいう。
 「いや、ここはマルセーユです。しかしね、あまり寝ると今度は、伊太利の方へ行ってしまうから、ここらで目を覚ましてはどうですか、それにしても夜がふけたとみえて、だいぶ冷えて来たから燃料補給のため、僕はこれから駅食堂(ビュッフェ)へ行ってサンドイッチでも買って来るつもりです。――そちらに何かご注文がありますか」
 「熱いショコラを一杯買ってきたまえ」
 「ショコラを一杯。――もし熱くなかったらどうしますか?」
 「機関車へ行って暖めていらっしゃい」
 「はい、かしこまりました」と、コン吉が、扉を開けて廊下へ出ようとすると(後略)
                                       (同書「謝肉祭の支那服」より)
  
 おとなしいコン吉は「道中」、タヌキ嬢の“パシリ”をさせられ、また彼女の奇想な思いつきから次々と“事件”に巻き込まれていくのだけれど、それでもたいして腹を立てずに彼女へしたがってついていく。杉邨ていは、どこか気の強そうな性格が垣間見られるので、阿部正雄(久生十蘭)と杉邨ていのヨーロッパ「道中」も、はたしてそのようなものだったのかもしれない。
杉邨てい.jpg 久生十蘭1955.jpg
 杉邨ていは日本へ帰ると、当時はめずらしかったハープ奏者としてデビューすることになり、久生十蘭は帰国後、岸田国士のもとで舞台の演出をしたり、明治大学で文芸科の講師をする一方、本格的に小説へ取り組むことになる。ふたりは、帰国してからも付き合っていたらしい痕跡が見られるが、ついに結婚することはなかった。杉邨ていは1944年(昭和19)、独身のまま死去している。

■写真上は、佐伯の実家・光徳寺で第2次渡仏直前に撮られた1927年(昭和2)8月の杉邨てい。彼女の左横には、第2次渡仏直前の佐伯米子と弥智子、そして佐伯祐三が並んで写っている。は、同年の3月に下落合の佐伯アトリエで撮影された杉邨ていと佐伯祐三。わずか半年たらずのうちに、杉邨ていの表情がずいぶん大人びているのがわかって興味深い。
■写真中は、『ノンシャラン道中記』に十蘭自身が描いた挿入イラスト。象形文字は、タヌ子が描いた「バカヤロウ」と「クルクルパー」だ。は、1946年(昭和21)に発行された「新青年」10月号で、下落合を舞台にした久生十蘭『ハムレット』が掲載されている。
■写真下は、ハーピストとなった杉邨てい。は、1955年(昭和30)ごろの久生十蘭。


読んだ!(11)  コメント(18)  トラックバック(6) 
共通テーマ:地域

読んだ! 11

コメント 18

漢

時代のラブロマンス……昔の女性は強い生き方が出来た……しっかりと自分を見つめて……誇りを持って……。
by 漢 (2009-04-23 11:34) 

ChinchikoPapa

「Live at the Royal~」は、学生時代に聴いたリアルタイムのサウンドです。ロフト派のアーサー・ブライスが懐かしい。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-04-23 11:45) 

ナカムラ

久生十蘭はちょうど全集が出版されていますね。久生はかなりハンサムだったようで、いろんな女性の回顧に美男子だったと書かれています。佐伯さんの姪御さんも心細いパリで頼りにしたのか、逆に頼りにされたのか・・・。久生十蘭は函館の生まれ。東中野の住んでいた時期のある、長谷川海太郎、リン二郎兄弟とも親戚関係みたいです。学生時代は相当な悪で、仕方なく母親が函館新聞で仕事をさせてくれるよう頼んだみたいです。水谷準は学生時代の悪友でしょうね。リン二郎は水谷準と一緒に住んでいた時代もあるようで、函館出身の水谷準が「新青年」編集部にいたことによって函館出身の作家たちが活躍したのですから面白いものです。谷譲二、牧逸馬、地味井平造、久生十蘭。これにやはり函館出身の渡辺温と女性探偵作家・松本惠子を加えると、初期の北の探偵小説地図が出来上がります。
渡辺温もなくなる前日は東中野で呑んでたというし、松本惠子も東中野に住んでいました。佐伯の姪、狸、落合、東中野となんだか面白いです。
by ナカムラ (2009-04-23 11:50) 

ChinchikoPapa

抜けるようなロシアの秋空、少し寒かったのではないかと思います。
nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-04-23 12:12) 

ChinchikoPapa

新宿・下落合の「再開発」(破壊)の土地に森を復活させよう・・・というと、数年前まで「こいつ、なにを世迷言を」・・・といったニュアンスの皮肉な冷笑が多かったのですが、このごろはようやく笑われなくなりました。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-04-23 12:22) 

ChinchikoPapa

北関東から東北にかけて色濃く残る、ひとつ目小僧やアラハバキ神の民俗伝承は興味深いです。片目片足が利かず、タタラを踏んで歩くその姿は、文字通り溶炉のふいご板を踏みつづけ、炉の溶融を利き目で見つづけたことによるタタラ(産鉄)技能集団の象徴ですね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-04-23 12:30) 

ChinchikoPapa

GWまで、ツツジの花がもつかどうか微妙ですね。もう、散りはじめている樹もずいぶん見かけます。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-04-23 12:32) 

ChinchikoPapa

漢さん、いつもコメントとnice!をありがとうございます。
『ノンシャラン道中記』は、大の男が年下の女性にコキつかわれる・・・というところに、昭和初期の当時としては大きな“笑い”の源泉のひとつがあるように思うのですが、今日ではどこにでもありそうな風景で笑えません。^^; 
どこか、路地裏の「姫」のようなニュアンスを、「タヌキ嬢」は備えています。
by ChinchikoPapa (2009-04-23 12:38) 

ChinchikoPapa

知識だけでは得られないことがある・・・まさにその通りですね。知識も大事だけど、“現場”はもっと大事だと痛感します。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-04-23 12:48) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。
佐伯に下落合にタヌキ・・・と、なんだか近くでよく聞くフレーズなのが面白いですね。(笑) 次回は、久生十蘭の『ハムレット』と聖母坂(補助45号線)を取り上げたいと思っています。エリザベス朝様式の、破風屋根をたくさん備えた巨大な「小松」邸がどこなのかも、ちょっと惹かれるテーマです。
久生十蘭の全集が刊行中なのを、わたしは昨日の新聞広告で見て知りました。下落合とも関わる十蘭を取り上げるのには、ちょうどいいタイミングでしたね。2つ連続で、久生十蘭がらみの下落合記事がつづきます。
十蘭の母親は、活花の師匠をしていたようで、パリでも展覧会を開催していますが、帰国する際には「タヌキ嬢」を一緒に連れ帰っているようです。息子が、杉邨ていの「言いなりになってこき使われている」(?)のを、行く末も含めて心配になったのかもしれません。留学先で仲良くなった、息子のガールフレンドを(無理やり?)1931年(昭和6)に連れ帰るというのは、よほど心配だったのではないかと想像しています。また、この間、杉邨家ないしは佐伯家と阿部家との間で、なんらかのやり取りがあり、一緒に帰国するという合意が得られていたのかもしれませんね。杉邨ていについては、日本でも当時はめずらしかったハーピストであるにもかかわらず、早逝のためか詳しい資料が残っていないのが残念です。
by ChinchikoPapa (2009-04-23 13:13) 

ChinchikoPapa

「栗」に絡んだ洋菓子、和菓子ともに目がないわたしです。
nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
by ChinchikoPapa (2009-04-23 13:17) 

sig

こんばんは。
引用されている「謝肉祭の支那服」の一節は結構笑えましたよ。
Chinchikoさんもお書きのように、「当時の若者たちにはあこがれのヨーロッパを面白おかしく旅するふたりが、なんとも軽妙洒脱でハイカラに感じられたのかもしれない。」と、その通りではないでしょうか。
by sig (2009-04-23 18:02) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
ちょうど同じタイミングで、コメントを書き合っていたみたいです。^^
わたしは、『ノンシャラン道中記』を読んでいますと、どこか昔から身につまされる思いがしまして・・・。(笑)
by ChinchikoPapa (2009-04-23 18:07) 

ChinchikoPapa

杉邨ていの写真、左側は裏焼きでしょうか。いま、気がつきました。
彼女の髪の分け目が、2枚の写真で左右逆になっています。右側の佐伯と写る写真は、佐伯が右手の指にタバコをはさみ、またアトリエのドア位置や壁の様子から、間違いなく「表」焼きだと思いますが、左の写真はどうでしょう?
背後に立つ男性の衣服の、右前・左前が気になります。
by ChinchikoPapa (2009-04-23 23:54) 

ChinchikoPapa

北欧の作曲家にはハッとさせられる、一度聴いたら耳について離れない美しい小品がありますね。nice!をありがとうございました。>Mineosaurusさん
by ChinchikoPapa (2009-04-27 12:24) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2009-04-30 00:21) 

lot49snd

久生十蘭の『魔都』を最近読み返す機会があり、その「あとがき」に作家の土岐雄三が「久生十蘭という筆名をえらんだのは、「クウ・トリーヌ」という作家を偲んだと思われる」と書いてあったのは、どうも無理があると思っていました。
「シャルル・デュランへ」のほうがしっくりしますね。
参考にさせていただきました。
by lot49snd (2011-04-08 20:54) 

ChinchikoPapa

lot49sndさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
帰国後の久生十蘭と杉邨ていとの軌跡を、少し調べようと思っていて時間がたってしまいました。どこかで、なにか物語が眠っていると思うのですが・・・。
by ChinchikoPapa (2011-04-08 23:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

トラックバックの受付は締め切りました