“風”が吹いている生活空間。 [気になる下落合]
目白学園は、なんともシャレたことをする。いや、「した」といったほうが正確だろうか? いまから19年前の1990年、目白学園に入学してきた学生たちへ、近所の名所や旧跡を紹介するパンフレット・・・というか、もう立派な本である『学園近傍めぐり』(目白学園広報室)を編集して配布していた。北は豊島氏の石神井城Click!から、南は野口英世記念館までカバーしている。
もちろん、地元の落合地域および周辺域はもっともページを割いて紹介しているのだが、その切り口やテーマ、あるいは“名所”の選び方が、とても意識的で面白い。おそらく、編集者の好みや趣味が色濃く反映しているのだろう。新宿区の公園である御留山Click!や佐伯祐三Click!アトリエ、あるいは中野の哲学堂公園Click!(和田山)が掲載されるのは、当然といえば当然だろう。でも、ときには「おや?」と思える“名所”も混じっていたりする。そのチョイスのしかたが、どこかわたしの趣味や好みに通じていて、ことさら面白く感じるのかもしれない。
大正期に米国まで輸出されていた、目白学園のある地元の落合大根(沢庵漬け)Click!ではなく、「練馬大根」の記念碑が紹介されているのも楽しくおかしいが、中にはなぜか、洋画家・松本竣介Click!の“お宅訪問”が混じっていたりする。建て替えてしまった個人邸である松本さんちを訪れて、「旧居」として紹介しているのだ。佐伯アトリエの佐伯家や御留山の相馬家Click!とは異なり、松本邸にはいまでもご家族が住まわれているし、新宿区の文化財でも記念物でもない。ふつうのお宅であり、同書が出版されたときは、松本竣介のアトリエはとうに解体されて存在しなかった。よほど、松本竣介がお好きな編集委員、または記者の方がいたのだろう。
松本竣介の「旧居」という表現も、いまだ松本家のご自宅のままなので妙だけれど、このページが“お宅訪問”的なレポートのように感じられて、他の名所・旧跡紹介とは異なり、やはり少々目立つのだ。当然、邸内も撮影しているのだけれど、なにがスゴイって、美術館や画集でしかお目にかかれない松本竣介の代表作が、そのへんの壁にさりげなく架けられたり、床に置かれたりしていること。松本邸なので、当たりまえといえば当たりまえなのだけれど、『Y市の橋』や『N駅近く』、『黒い花』などが、何気なく生活空間に存在しているのに、やはりビックリしてしまう。
この感覚はずいぶん以前(1980年代半ばごろ)、選挙の投票のためか、あるいは地域のイベントだったろうか区役所の地域出張所へ出かけたら、目の前に50号の佐伯祐三『下落合風景』Click!の「テニス」Click!が無造作に架けられていて、愕然としてしまった感覚に似ている。美術館や画集でいつも観ている絵画が、突然、家の近くの出張所や住宅の部屋に架けられていたら、やっぱり「これは、いったいどうしちゃったの?」と驚いてしまう。佐伯の「テニス」は、おそらく少しでも地域区民の出足を高めるために、新宿区による苦肉の「集客」プロモーションの一環だったのだろう。おかげで目の先10mmほどにも近づいて、『下落合風景』では最大画面の作品を、絵の具の盛り上がりやその剥落まで(このときはいまだ修復がなされていなかった時代だ)、当時からじっくり観察することができた。
一度でいいから、『N駅近く』や『Y市の橋』の架かる部屋で、ゆっくりと鑑賞しながらすごしてみたいものだ。美術館や展覧会とはまったく異なった、もうひとつ別の作品の表情、思いがけない作品の機微が見つかるかもしれない。佐伯の『下落合風景』からは、大正末から昭和初期の下落合に漂っていた“空気”を濃密に感じることができる。松本竣介の「落合風景」Click!からは、下落合で響いていた音は聞こえないかもしれないけれど、吹きぬけた“風”を感じることができるだろう。その風は、戦災の焼け跡の匂いを運んで、どこかキナ臭い香りなのかもしれない。
■写真上:左は、松本邸のとある部屋。『Y市の橋』(1942年)や『顔』(1940年)が架けられている。学生向けパンフレット『学園近傍めぐり』(目白学園広報室・編/1990年)より。右は、1947年(昭和22)に撮影された松本竣介邸。北側に、アトリエと思われる張り出しが確認できる。
■写真中:左は、応接間に架けられた『N駅近く』(1940年)。右は、松本竣介が使っていたイーゼル。画架の手前には、『N駅近く』と同年に描かれた『黒い花』が、さりげなく置かれている。
■写真下:左は、現在の松本邸。右は、『N駅近く』を背にしたアトリエの松本竣介。
『Blu×3』は、曲ごとに時代が上がったり下がったりする感覚と、そのたびにおぼえる各時代の生活感のようなものが感じられて面白いです。エイブラムスの歩みを聴いてることになるのでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-06-10 10:44)
小学校の遠足で、大船のフラワーセンターへ行ったのをいま思い出しました。もちろん、咲いてた花なんて、もう憶えてませんが。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-06-10 10:47)
子供のころの環境からか、わたしはまわりが呆れるほどの魚好きなのですが、なぜかさばくのが苦手なのです。うちにある出刃の切れ味が、いまいち良くないからかもしれません・・・と、包丁のせいにしときます。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-06-10 10:54)
メールアートによる地球規模のやり取り、すごく面白そうですね。
nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2009-06-10 11:50)
バーのとまり木で食べるつまみのピーナッツは、案外、外皮が付いていると風情がいいんですよね。パリッと爪を立てて皮を割る音と、グラス氷の音とがまじり合って、渋いソニー・クリスかなんかが流れていると5時間ぐらいは居座れますね。nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2009-06-10 11:59)
「大磯小判」というのを、わたしも初めて知りました。勉強になります。
nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-06-10 15:58)
みたらし団子は、わたしの大好物のひとつです。
nice!をありがとうございました。>kakasisannpoさん
by ChinchikoPapa (2009-06-10 16:02)
またまた遠征、お疲れさまです。今度はおひとりで、ちょっと寂しいですね。
nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2009-06-10 16:04)
今度新宿へ出かけたら、食事は美味しそうなルミネIにします。^^;
nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
by ChinchikoPapa (2009-06-10 17:59)
こんばんは。
このように置かれたりしていたら、本人のお屋敷でなかったら本物に見えないかもしれませんね。W
by sig (2009-06-10 19:45)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
なにも予備知識がなく、このような部屋へいきなり通されたら、「まあ、なんてよくできたレプリカなんだろ」・・・などと、あらぬ感心をしてしまいそうです。(爆!)
by ChinchikoPapa (2009-06-10 19:52)
サギはこちらでも見かけますが、アユではなくオタマジャクシやコイの子供を餌にしているようです。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-06-10 23:21)
ガラスの容器は美しいですね。ボトルもいいですが、薬品の容器も機能的なフォルムが美しいです。nice!をありがとうございました。>ponchiさん
by ChinchikoPapa (2009-06-11 22:57)
スフィンクスの側面に見える、堆積地層のような筋が気になります。
nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-06-11 23:05)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-06-12 19:45)
この記事を読んで、ふと思いました。絵画や彫刻作品は身近において楽しむものと言う人もいますが、私はやはり美術館やそれなりの雰囲気のところにあった方がいいと思います。絵画や音楽や詩は、演出が大切なのです。芸術家の自宅にある時は、それは芝居でいえば稽古中で、小屋に持って行って観衆に見てもらって、本領を発揮するのではないか、と。作品にはそれなりの場所、雰囲気、それを理解する人が必要なのです。
by アヨアン・イゴカー (2009-06-13 22:04)
アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしの場合、美術のジャンルによっては手元に置いておきたいものと、美術館や博物館のようなきちんと「ドレスアップ」された空間やライティングで鑑賞したいものとに分かれます。
記事のような洋画(特に油彩画)や彫刻などの場合は、おしなべて区出張所の出入り口などではなく^^;、特別な空間で落ち着いて観たいほうですが、たとえば版画類(浮世絵なんかがまさにそうですが)は、手元に置いていつでもじっくり手にとって眺めたくなります。刀剣なども、手にとってゆっくりためつすがめつ角度と光を変えながら鑑賞したいですね。
おそらく、このへんの嗜好になると、とても難しいテーマなのでしょうが・・・。
by ChinchikoPapa (2009-06-14 00:07)
はじめまして。新宿区在住 ヨッシーと申します。本日「日曜美術館 沈黙の風景 ~松本竣介 ひとりぼっちの闘い~」を見て、こちらの素晴らしいブログに辿り着きました。
ご近所にご子息が住んでいることで更に親近感が沸いております。突然ですが、2003 8/23放映 12CH 美の巨人たち 松本竣介「Y市の橋」を探しております。もし、録画テープ等ありましたら見ることは可能でしょうか?何卒よろしくお願い致します。こちらにメールいただけるとありがたいです。
qq7e7nz9@sweet.ocn.ne.jp
by ヨッシー (2012-08-05 15:00)
ヨッシーさん、コメントをありがとうございます。
書かれています「美の巨人たち」の松本竣介の回は、残念ながら観ておらず、録画テープも手もとにありません。同番組では、ときどきまとまったDVD全集を出しているようなので、いずれそちらへ収録されるものでしょうか。
あるいは、テレビ東京で過去の番組VOD(アーカイブデマンド)サービスがスタートすれば、ひょっとすると観られるようになるかもしれませんね。お役に立てなくてすみません。
by ChinchikoPapa (2012-08-05 15:53)
世田谷美術館で現在、松本竣介展-生誕100年-を開催しています。
竣介の功績を紹介するビデオも放送されていまして、ご子息の松本莞氏のインタビューと自宅も出てきます。確かにさりげなく竣介の絵が飾られていますね。
また、特に今回目を引いたのが竣介の生前の手紙や、自身が撮影した風景写真等かなりの数が出展している点です。
もちろん絵画も素晴らしいですが、今まであまり紹介されていなかった資料もあり新しい発見がありました。下落合あったアトリエの見取り図も展示されています。
by 日本科技大野球部員 (2012-12-08 21:14)
日本科技大野球部員さん、コメントをありがとうございます。
実は、今年の夏に神奈川近美の葉山分館で同展が開催されていたとき、行く予定だったのですが都合がつかず、世田谷へ来るのを待ちかまえていました。w
年末か年始に、ぜひ出かけたいと考えているのですが、このところ土日も仕事で身体が空かず、ちょっとジリジリしていました。ちょうど、松本竣介が編集した「雑記帳」全13巻を読んでいる最中でもあり、ぜひ出かけたいと思っています。
ご子息の二男の方は、この15日(土)に講演されることも、松本様の元・同級生の方からうかがっていますので、できれば15日に出かけたいのですが、たぶん休みが取れないのではないかとガッカリしていたところです。
中村彝アトリエの件が一段落しましたし(金山平三アトリエは青天の霹靂でしたが)、佐伯祐三も少し落ち着いていますので、さて次は・・・と、松本様をお訪ねして、いろいろお話をうかがえたらと考えています。
わざわざ情報をお寄せくださり、ありがとうございました。拝観しに出かけるのが、よけい楽しみになりました。
by ChinchikoPapa (2012-12-08 23:27)