SSブログ

目白通りをバスガール争議団がゆく。 [気になる下落合]

ダット乗合自動車1.jpg 東環乗合自動車1.jpg
 1,001回目の記事は目白通りを走るアイドル、ダット乗合自動車のバスガールたちからスタート。
  
 大正末から昭和初期にかけ、女性あこがれの仕事に「バスガール」があった。いや、戦後もしばらくの間、バスガール(バスガイド)は女性の花形職種だった時代がある。昭和初期では、今日でいうところの女子アナや客室乗務員(スチュワーデス)の人気に匹敵するほどの職業だったろう。省線・目白駅Click!を出発し、目白文化村Click!北側の停留所を経由して練馬方面Click!へ、さらには豊島園へと向かうダット乗合自動車Click!にも、たくさんのバスガールたちが勤務していた。
 容姿端麗で頭がよく、停留所をアナウンスする声にも美しさが求められたバスガールだが、そんな彼女たちがいっせいに起ち上がった労働争議が、1935年(昭和10)ごろの目白通りを舞台に起きている。貴重な情報をお寄せくださったのは、目白通りでダット乗合自動車(1935年/王子環状乗合自動車→1936年/東京環状乗合自動車)に勤務されていたバスガール、上原(旧姓・田中)とし様を母親にもつ小川薫様だ。そして、労働争議の写真を含む、当時の目白通りを走る貴重な乗合自動車の写真を多数ご提供くださった。アルバムごとお貸しくださったのだが、そこに写っている写真類はいずれも貴重なものばかりだ。なぜなら、お母様の仕事がら、昭和初期の目白通り(目白・下落合)や長崎町界隈を走るバスを中心に、周辺の風景があちこちに横溢しているからだ。
 バスガールたちの決起の模様についてお伝えする前に、なぜ労働争議が起きたのかを考えてみたい。昭和に入ってからの労働運動や争議、罷業(ストライキ)、デモなどは当局の弾圧が徹底熾烈をきわめたため、よほど大きな事件・事故Click!でもない限り、ほとんど報道もされなければ、民間の記録としても残っていない。今日、見ることのできる記録は、圧殺する側だった警察(特高含む)の内部資料が主体だ。ダット乗合自動車労働争議の背景には、企業の吸収合併というテーマが絡んでいたようだ。上原とし様は、「ダット乗合自動車が国際興業に吸収合併されるのに反対した」と話されていたようだが、国際興業の前身である第一商会が設立されるのは1940年(昭和15)のことであり、昭和10年前後の状況には当てはまらない。なにか、別の合併話に絡む動きがありそうだ。そこで、ダット乗合自動車の成立した経緯について見てみよう。
ダット自動車営業所マップ.jpg ダット自動車車庫マップ.jpg ダット自動車製造工場マップ.jpg
ダット自動車製造工場.jpg ダット乗合自動車2.jpg
ダット乗合自動車3.jpg 東環乗合自動車2.jpg
 目白駅から練馬駅、さらに豊島園へと向かうバスは、大正期に設立されたダット自動車合資会社によって運営されていた。おそらく、長崎町3923番地にあったダット自動車製造(株)と、高田馬場にあったダット乗合自動車(株)との共同出資によるものと思われる。ダット乗合自動車(株)は、高田馬場駅を起点に早稲田から若松町をめぐるバスの運行をしていた会社だ。大正末か昭和の初期あたりに、目白駅を起点とするダット自動車(資)は、高田馬場駅を起点とするダット乗合自動車(株)へ経営統合されている可能性がある。なぜなら、昭和期に入って写された目白通りのバスには、「ダット自動車」ではなく「ダット乗合自動車」のネームがすでに見えているからだ。上原とし様は、ダット乗合自動車(株)時代にバスガールとして採用されている。
 1933年(昭和8)に親会社であるダット自動車製造が、鮎川コンツェルンの石川島自動車製作所(のちの日本産業)に吸収合併されると、ほどなく1935年(昭和10)にダット乗合自動車にも吸収合併の話が持ちあがる。相手は、王子環状乗合自動車(翌年に東京環状乗合自動車と社名変更)だった。この吸収合併の騒ぎの中で、労働条件の悪化やベースダウンに反発して、「合併反対」のダット乗合自動車労働争議団が結成されたのではないか。でも、吸収合併は強行されダット乗合自動車は消滅した。そこで、職場の待遇改善やベアを要求しつづける闘争を継承した争議団は、名称を東京環状乗合自動車労働争議団(略称:東環争議団)と改めた・・・とわたしは解釈している。そして、争議団のメンバーたちが集まって撮影されたのが、闘争勝利へ向けた下の記念写真だ。
東環労働争議団.jpg
東環労働争議団拡大1.jpg 東環労働争議団拡大2.jpg
 ここに写っている争議団員は、130名(社会情勢を考慮するなら、写真を避けてメンバー全員ではない可能性さえある)を数えるので、当時としてはかなり大規模な労働争議だったと思われる。全体の3分の2をバスガールたちが占め、残りの男性たちはドライバーあるいは整備員、さらには事務職の人たちだろう。印が上原とし様だが、団員たちの背後にはさまざまなポスターや檄文が貼られているのが見える。その一部を拡大して読み取ったのが、以下の文章だ。
  
 弾圧の口実を与へる様な非合行為は避けよ/行動は威嚇を恐れず大勝(胆?)○動敢に
 我々の大勝(胆?)に行動○○反動/を死滅○○勝利の道だ!!/デマ中傷に迷ふな!
 苦難の交渉○/全員緊張○/勝利を○○
 必勝つ/東環争議團
 狸に騙れん!
  
 どうやら、東京環状乗合自動車の社長あるいは役員は、下落合のバッケに棲むタヌキさんClick!とは異なり、人を化かしてだます性質(たち)の悪いタヌキだったようなのだ。
 集会のあと、目白通りへデモ行進に繰り出した争議団を、あらかじめ配置されていた警官隊が襲撃し、無抵抗なメンバーを次々と検挙・拘束していった。上原とし様は幸運なことに、ひとり前を歩いていたメンバーが捕まったせいか、直後を歩いていて偶然にも逮捕をまぬがれている。警察によるあからさまな嫌がらせと、見せしめによる弾圧だった。彼女は逮捕こそまぬがれたけれど、その直後に会社から争議団に加入していたこととデモに参加したことを理由に、「1年後には辞めてもらう」という時限つき解雇通告を受けることになった。
ダット乗合自動車4.jpg 東環乗合自動車3.jpg
上原とし様.jpg 東環乗合自動車4.jpg
 ここにご紹介している、目白通りや南長崎通り(通称:バス通り)などを走る、昭和初期のダット乗合自動車または東京環状乗合自動車の写真は、アルバムのほんの一部にすぎない。これら超貴重な写真類は「上原としアルバム」と名づけ、これからもこちらの記事で順次ご紹介していこうと考えている。たいせつなアルバムをお貸しいただき、ほんとうにありがとうございました。>小川薫様

■写真上は、ダット乗合自動車とともに記念撮影するバスガールたち。は、「驛白目」へと向かう東京環状乗合自動車の運転席から「よう、きょうは非番? 目白で映画か珈琲かい?」。
■写真中上は、1926年(大正15)制作の「長崎町事情明細図」に描かれた長崎町4053番地の「ダット自動車営業所」()、長崎町1965番地の「ダット自動車車庫」()、長崎町3923番地の「ダット自動車製造工場」()。このうち、ダット自動車製造工場は昭和初期に少し西(長崎町4236番地)へと移転している。中左は、長崎町3923番地に設立当初のダット自動車製造工場。中右は、ダット乗合自動車のボンネット前での記念撮影で、右から2人めが上原(旧姓・田中)とし様。当時のバスが、現在のものと比べかなりコンパクトだったのがわかる。下左は、やはりダット乗合自動車とともに写した記念写真で、背後は畑や空き地が多く残る長崎町か練馬界隈と思われる。下右は、南長崎通りあたりを走る東京環状乗合自動車を運転するドライバー。
■写真中下は、おそらく1936年(昭和11)に撮影された東京環状乗合自動車労働争議団の記念写真。ダット乗合自動車が消滅したあと、改めて結成されたばかりの「東環争議団」をとらえた貴重な画像だと思われる。は、争議団の背後に見えている貼り紙やポスターの拡大。
■写真下上左は、ダット乗合自動車に入社したころの上原とし様(右)と同僚。上右は、南長崎通りClick!の営業所からの情景と思われ、路上には2台の東京環状乗合自動車が写っている。下左は、東環乗合自動車を退職・結婚後の上原とし様(左)とバスガールの後輩。下右は、同じく東環乗合自動車の新しい車体を背景に、同僚のバスガールとドライバー。


読んだ!(17)  コメント(32)  トラックバック(23) 
共通テーマ:地域

読んだ! 17

コメント 32

ChinchikoPapa

いよいよあさっての勝負ですね、がんばってください。
nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2009-07-02 00:36) 

ナカムラ

1935年の争議は時期的に大変だったでしょうね。おそらく1930年のころと比較して、警察の介入の仕方が大きく変わっていたものと想像します。治安維持法が強化され、多喜二が殺された後ですから・・・・。それにしても貴重な資料だと思います。争議の記録は警察以外では協調会が残していたりしますが、おそらくは大きなものだけではないかと思います。それだけに。
by ナカムラ (2009-07-02 09:51) 

ChinchikoPapa

現役voの中で、カサンドラ・ウィルソンは五指に入ります。このアルバムも出たと同時に入手しました。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-07-02 11:28) 

ChinchikoPapa

ユリでは、暖かな海辺近くの山野に自生するヤマユリがいちばん好きです。
nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-07-02 11:34) 

ChinchikoPapa

切り絵も面白い分野ですね。わたしは子供のころ、ずいぶんステンドグラス風の切り絵を作って貼っておいたのですが、よほどしっかり作らないと紙が湿気を吸っては乾きを繰り返し、数年でグニャクニャになってしまいました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-07-02 11:38) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
おそらく時期的にみますと、もはや争議団の存在そのものが圧殺されかけていた時期でしょうから、集会を開いたりすると付近の警察署の刑事や特高たちが会場を取り巻いていたんじゃないかと思います。
豊島区に残る資料ですと、工場関連では協調会のものもみえますが、東京市電などを中心とする資料は特高のものが目立つようですね。「工場生産は縦の生産であり、交通生産は横の生産だ」・・・と位置づけた日本交通労働組合の資料が残っているようですが、当時の市電の労働条件や賃金をみますと、約12時間勤務があたりまえでしかも低賃金と、非常に過酷だったようです。
by ChinchikoPapa (2009-07-02 11:53) 

ChinchikoPapa

先日、大磯の三岸節子邸から三岸好太郎の最晩年の作品が発見されましたね。きょうから、銀座8丁目の高輪画廊で展示されているはずです。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-07-02 12:31) 

ChinchikoPapa

トリトンスクエアは先日、打ち合わせで出かけましたが、あまりの変貌にビックリしました。nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-07-02 13:33) 

siina machiko

母のアルバムと「思い」を大切にしてくださりありがとうございます。そして「1001回目」に掲載していただき大変うれしく思います。子供の頃にバスガール時代の写真を見た記憶はあり折にふれ母の話は聞いていましたが、争議団の集合写真についてはChinchikoPapaさんの記事がヒントになりアルバム以外に他の古い写真と共にあった箱の中に見つけるまでは気がつきませんでした。その後は他の古い写真をみては戦前、戦中、戦後なのか場所はどこなのか(ほとんど落合長崎近辺らしいのですが)もっと親の話を聞いておけばよかったなどなど思う毎日です。
by siina machiko (2009-07-02 16:17) 

ChinchikoPapa

いろいろな食べ物を口にしてきましたけれど、ヤシガニはまだ経験がありません。拝読していて、そそられてしまいました。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2009-07-02 16:59) 

sig

こんにちは。
記事1000回を機に、すてきな資料が届きましたね。
高齢化が進行している今日、安全性を考えて、また女子車掌さんが必要ですね。
ところで本筋とは関係なしかもしれませんが、「ダット」の意味は「脱兎」でしょうか。また「ダットサン」とはつながるのでしょうか。
by sig (2009-07-02 17:10) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントをありがとうございます。
目白・落合界隈の物語を採集してまして、これほどまとまった当時の写真(しかもドキュメント風のものが多いので当時の空気感までがリアルに感じられます)と、しかも当局によって「なかったこと」として抹殺されてしまった、大規模な労働争議の貴重なエピソードまでが明らかになるのは、わたしも初めての経験です。
ご想像のとおり、「ダット」は「脱兎の如く」速く走るところから付けられたネーミングです。「ダットサン」も、ダット自動車製造が生産した自動車のモデル名ですね。
by ChinchikoPapa (2009-07-02 17:26) 

ChinchikoPapa

siina machikoさん、コメントをありがとうございます。
お母様のアルバム写真を拝見していますと、周囲の風景や街並みの状況、あるいは人々の服装などから、1929年(昭和4)ぐらいから1940年(昭和15)ぐらいまでのほぼ10年間にわたって、撮影されたものではないかと想像しています。昭和10年代に入るにしたがって、フィルムや印画紙の質がよくなるせいでしょうか、画像も鮮明になってきますね。
目白駅附近の写真は、おそらく現在のみずほ銀行ビジネスセンターがあるあたりの目白通りが拡幅され、街路樹や歩道が設置されたあとの昭和10年前後、長崎町(のち椎名町)の情景はもう少し幅があって、昭和初期から昭和15年ぐらいまでの感触です。驚きましたのは、大正期に写されたお祖父様の画像だと思われるのですが、こちらでもご紹介したばかりの月三講社の富士講に参加され、実際に富士登山をされているようですね。月三マークの入った笠を手に、写真館で撮影された記念写真が残されています。
さらに、興味深い駅のプラットホームや眼下に見おろす街並み写真も拝見していますが、こちらは残念ながらどこだかいまだ判明しません。5階建て以上のビルが多く見られますので、間違いなく東京だとは思うのですが・・・。
ほんとうに、貴重な写真をお見せいただきありがとうございました。目白・落合・長崎界隈を写した、昭和初期のかけがえのない貴重な記録だと思います。重ねて、お礼申し上げます。<(_ _)>

by ChinchikoPapa (2009-07-02 17:28) 

ChinchikoPapa

自然の中で飛ぶホタルの風情は、活きいきとしていいですね。養殖の落合ボタルとは、残念ですがひと味ちがいます。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-07-02 19:31) 

ChinchikoPapa

少しというか、かなり早めですが、来年のご結婚おめでとうございます。
nice!をありがとうございました。>yuki999さん
by ChinchikoPapa (2009-07-02 20:02) 

ChinchikoPapa

当時、サイモン&ガーファンクルはとても流行って、深夜放送でも毎日流れていましたけれど、不思議なことにアルバムは1枚も持っていません。なんとなく、ずっと買いそびれてますね。nice!をありがとうございました。>fuzzyさん
by ChinchikoPapa (2009-07-03 19:42) 

ChinchikoPapa

子ツバメが巣立ちをするころが、陽射しの痛い盛夏になりますね。
nice!をありがとうございました。>イリスさん
by ChinchikoPapa (2009-07-03 23:58) 

アヨアン・イゴカー

貴重な写真ですね。バスガールの服装は今から見れば「野暮ったい」のですが、自信に満ちていて、とても素敵です。
木造家屋の二階建て、そこから出てゆくカブトムシ。作り物ではない、本物の重みのある写真です。
by アヨアン・イゴカー (2009-07-04 00:32) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございました。
わたしが子供のころ、すでにバスの車掌さんはなんとなく野暮ったい紺地の制服のように見えていましたけれど、昭和初期のこのころはモダンであこがれの先端モードだったのでしょうね。
目白通りを走る彼女たちが、ことさら人目を惹いたのがわかるような気がします。
by ChinchikoPapa (2009-07-04 13:10) 

siina machiko

写真についていろいろな情報をお知らせくださりありがとうございます。父方祖父の富士講参加の写真はそれを引き伸ばし額に納められたものが家に飾ってありました。私が生まれた時にはすでに他界していた祖父ですが、いつも母が「おじいさんはね、六根清浄六根清浄といいながら富士山に登ったんだよ」といっていました。その母と父も晩年は講の旅行やその他町会や老人会などの旅行によく参加していました。講(富士講ではありませんが)はそのつど世話役を持ち回りしていたようです。「今度はうちの番だから大変なんだよ」といいながらも楽しそうでした。写真館で写した元の写真はないので正確な年号はわからないのですが、祖父は明治十年頃の生まれなのでやはり大正期に写したものと思われます。
by siina machiko (2009-07-04 17:31) 

ulyssenardin36000

スローガンというか団結文はいまの社会でも本当は言いたいものばかりではないでしょうか?
by ulyssenardin36000 (2009-07-04 18:20) 

ChinchikoPapa

siina machikoさん、重ねてコメントをありがとうございます。
お祖父様が、月三講社の富士登山へ参加されたのは、下落合に住まわれていたころのことでしょうか。「月三」マークとともに、講の創始者・三平忠兵衛の「マル忠」マークが入った笠ですので、下落合講社かな・・・と思ったしだいです。腰にぶさらげられたチリンチリンの持鈴や、首から下げられた長い念珠から、当時の「六根清浄」の掛け声が聞こえてきそうです。
先日、散歩で中井の御霊社へ立ち寄りましたら、やはり月三マークの石碑と富士山の溶岩のかたまりを見つけました。ひょっとすると、落合地域あるいは椎名町・長崎界隈の寺社すべてに、富士山の溶岩とともに講社から寄進が行われているのかもしれません。富士の溶岩つながりで落合から椎名町、長崎、江古田などの地域を見直すと、意外なネットワークが見えてくるかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2009-07-04 20:52) 

ChinchikoPapa

ulyssenardin36000さん、コメントとnice!をありがとうございます。
昭和初期の大恐慌にみまわれた世相は、まさに現在の状況と重なりますね。当時のさまざまな資料を読んでますと、まるで現代の労働問題の資料を読んでいるような錯覚をおぼえます。
by ChinchikoPapa (2009-07-04 20:59) 

mori masako

昔の写真拝見しました 数々の貴重な写真ありがとうございました 実は息子が日産ディーゼルでバスやトラックの整備士として勤務しています。あのバスをみて初めてあんな型のバスをみたと驚いていました。バスガイト争議団の件も大変詳しく書かれており大変勉強になりました 時代は移り変わってもいつの世も紛争はあったのですね 本当に貴重な資料をありがとうございました
by mori masako (2009-07-05 19:06) 

ChinchikoPapa

mori masakoさん、コメントをありがとうございます。
お子様は、日産へお勤めなのですね。ということは、ダット自動車製造→石川島自動車製作所→日本産業→日産自動車・・・という流れで、ダット自動車製造の遺伝子を受け継いでいるということになりますね。
わたしも、大正期の創業当時と思われる乗合自動車の写真はあちこちで見たことがあったのですが、昭和初期から昭和10年代にかけてのバスの詳しい様子は、このアルバムで初めて目にしました。いろいろな角度からとらえたバスの写真が、上原とし様のアルバムには残っていまして、バスの後尾には早くも広告スペースが設置され、今日ではあたりまえとなったバスの「交通広告」のハシリの様子も写されていたりします。
戦前の労働争議は、ほとんどその記録が警察によって押収・抹殺されていますので、なかなか掘り起こすのがたいへんなようです。そういう意味からも、上原様が残された実際の「現場写真」やエピソードは、超貴重な資料かと思っています。
by ChinchikoPapa (2009-07-05 19:50) 

morimasako

さっそくのコメントありがとうございました そうなんですね ダット自動車は息子の勤める日産自動車の前身なんですよね あんなに昔のバスがみれるなんて超感激です さっそく画像にプリントして会社の仲間にみせたいと言っています 先人達の足跡を辿り勉強していくことでより成長していければとたのもしく思っています ありがとうございました そして写真を提供してくれたsiinamchiko様貴重なお写真ありがとうございました お母様への御供養になりましたね
by morimasako (2009-07-05 20:53) 

siina machiko

一枚の写真からいろいろなことがみえてくるのですね。祖父の富士登山の記念写真(家に飾ってあった写真では確か頭に白い鉢巻のような物をしていました。)は毎日みていたのに何も知りませんでした。><;大正のころなら旧下落合(現中落合)に住んでいました。母のアルバムとは別にある写真で「大正14年10月4日」と記入してある父の祭り姿で写真館で写した写真が納められてある台紙に「下落合仲町」と印刷されています。父の後ろには「氷川神社」と書かれた纏が写っています。なんとこの写真館、先日Chinchiko Papaさんにいただいた大正14年の落合町市街図に太字ではっきり書かれています。多分祖父も同じ頃その写真館で写したのだと思います。母のバスガール時代の話からずれてきてしまいましたが、母がそれらの写真を大切にとっておいたということはやはり落合・長崎が大好きだったのでしょうね。
by siina machiko (2009-07-05 21:34) 

ChinchikoPapa

morimasakoさん、ご丁寧にコメントをありがとうございます。
上原とし様のアルバムには、まだまだバスの写真がありますので、テーマ別や街別に分けてこれからもご紹介していきたいと考えています。お楽しみに。^^
明日は、目白駅前を取り上げますけれど、こちらにはバスは撮影されていませんが、昭和10年前後の山手線沿いに展開した駅前の街並みの様子が、鮮明にとらえられています。こちらも、戦災で焼けてしまった風景で、非常にめずらしいものです。
by ChinchikoPapa (2009-07-05 23:47) 

ChinchikoPapa

siina machikoさん、コメントをありがとうございます。
上原(田中)とし様は、下落合に住まわれていたころは、当然、下落合氷川明神のお祭りに参加され、結婚されて近くの長崎町(のち椎名町へ町名変更)に移られてからは、長崎氷川明神のお祭りに参加された・・・ということなのですね。お母様のアルバムには、長崎神社の神輿が広い目白通りの真ん中を練り歩く様子がとらえられています。(明日の記事でご紹介します) ふたつの神社は、ともにクシナダヒメが主神の女体社ですので、下落合から長崎へ移られても、ぜんぜん支障がなかったわけですね。^^
お祖父様が通われた写真館は、下落合568番地にあった「小泉写真館」でしょうか。氷川神社の纏印も、とっても貴重な写真だと思います。お借りしたアルバムには、やはり纏印が井桁に橘の「千部講」の火消しが写っています。これは、椎名町側の火消し組織のようですね。こちらも、とてもめずらしいものだと思います。
by ChinchikoPapa (2009-07-06 00:03) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>とらさん
by ChinchikoPapa (2009-07-06 21:16) 

ChinchikoPapa

そのほか、たくさんのnice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-07-07 19:08) 

ChinchikoPapa

昔の記事に、わざわざnice!をありがとうございました。>そらあかねさん
by ChinchikoPapa (2014-12-09 18:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 23

トラックバックの受付は締め切りました