SSブログ

帝大地下室で待っていた宮武外骨。 [気になるエトセトラ]

明治文庫1廊下.JPG 宮武外骨1950.jpg
 先日、NHKの「歴史秘話ヒストリア」というドキュメンタリー番組で、めずらしく宮武外骨Click!が取り上げられていた。明治期から戦後にかけ、徹底して権力にタテをつきつづけた、彼の88年にわたる長い生涯を紹介した番組だった。その直後、わたしは遅ればせながら木本至・著の分厚い『評伝・宮武外骨』(社会思想社/1984年)を図書館から借りてきて読んでいる。この人物については、姻戚であるにもかかわらず(姻戚だからなのか)、ほとんど調べてはこなかったのだ。
 明治期の薩長土肥藩閥政府による「大日本帝国」の成立から、そのなれの果てである軍国主義の「亡国日本」にいたるまでの言論弾圧に、ありとあらゆる出版表現を通じて抵抗しつづけ、投獄されること4回、逮捕は30回以上におよんだその生涯は、戦後にGHQの検閲による“頁削除”弾圧というオマケまでがついていた。ちょうど番組が放映されていたとき、たまたま義母が国立Click!から遊びに来ていたので、さっそく取材させてもらった。宮武外骨は、連れ合いの母親の大伯父にあたる人物だ。そして、義母は1941年(昭和16)に母親とともに、東京帝国大学の赤門Click!を入ってすぐ左側にあった宮武外骨の地下拠点、「明治新聞雑誌文庫」へ遊びにいっている。
 宮武外骨の人物像については、多くの書籍や資料が出ているのでそちらを参照いただくとして、日本全体が今日の“北朝鮮”的な「忌々しい世の中」(外骨云)になってしまい、帝大地下室にこもって、せっせと明治期の資料収集や整理に明け暮れていたころの、外骨の目撃談を中心にご紹介したい。外骨が膨大な資料の保存先に、目のカタキにしていたはずの権威の象徴であり、権力生産の中枢である東京帝国大学を選んだのは、先に書いた戦前の労働運動に関連して、当時の特高警察資料Click!が今日でも比較的よく保存されているのと同じ“効果”、つまりちょっとやそっとでは蓄積された資料類や記録が抹殺・廃棄されない、組織としての“保全性”という点へ大いに着目したからだろう。ひょっとすると、この物語の時期である1941年(昭和16)以降には、米軍の空襲をすでに予想して、「地下室でよかった」とさえ思っていたのかもしれない。
 宮武亀四郎(のち満17歳で「外骨」と改名)は、もともと讃岐(香川県阿野郡)の裕福な旧家に生まれているが、この地域では地元の旧家である宮武家・三井家・宮井家の3家の間で、恒常的な嫁とり婿とりが江戸期よりエンエンと行なわれてきた。義母の祖父・新太郎は、この中の三井家の長男に生まれており、吉武家から嫁いできた祖母・宮武シカノ(鹿野)の兄が宮武外骨という間柄だった。義母は、宮武シカノの息子である三井新(あらた)の娘・・・という親戚関係になる。外骨は、ことのほか豪気なシカノ祖母、つまり妹とその娘(+孫娘)をかわいがっていたようなのだ。
宮武家三井家系図.jpg
 義母は、1941年(昭和16)の春に銀座の伊東屋に就職が決まると、祖母の娘であり外骨にとっては姪に当たる養母・テル(実父・三井新の姉であり、当時の義母は伯母・テルの養女になっていた)とともに、帝大法学部の地下室に陣どっていた宮武外骨を訪ねている。娘の就職が銀座に決まった報告と、久しぶりの顔見せがてら遊びに寄ったのだろう。お気に入りだった妹・シカノの娘や孫娘が訪ねてきたので、外骨はことのほか喜んだ。長い時間、外骨の机の前で3人は談笑していたらしい。義母はその間、外骨のデスク周辺の様子をまじまじと観察していた。
 現在の東大法学部・法学政治学研究科で、東大附属図書館が入っている赤門左手すぐの建物の、広いフロア(書庫)といくつかの部屋に分かれたところに、宮武外骨は机をひとつ持ち込んで勤務していた。(のちに執務室へ畳を持ちこんで敷き、家族で住み着いていた) 当時から少し古びていた、レンガ貼り校舎のくすんだ階段を地下へ降りていくと、薄暗い廊下がT字路となって左右の奥へとつづいている。廊下沿いに並ぶ1室には、盟友だった吉野作造文庫も設置されている。その廊下の途中から、高さが天井まである大きな書棚が両側にズラリと並び、資料類が当時からギッシリ詰まっていたそうだ。書棚で幅が狭くなった廊下を少し歩くと、奥の突き当たりにはかなり広いフロアがあり、そこにも天井までとどきそうな薄暗い“書棚の森”が拡がっていた。まるで柱のように林立する本棚や、床面に積み上げられた資料類をかき分けるように進むと、壁に沿った右手の角隅に中ぐらいの木製机が置かれ、そこに宮武外骨が待っていた。
明治文庫2階段.JPG 明治文庫3入口.JPG
明治文庫応接セット.JPG 明治文庫4来客イス.JPG
 義母は、地下室で大伯父となにを話したのか、65年以上も昔のことなのでハッキリとは憶えていない。ただ、モノめずらしい「明治新聞雑誌文庫」の印象と、外骨のデスクまわりの情景は鮮やかに記憶していた。外骨は、和服姿でイスの背にもたれながら、愛妹・シカノの娘と孫娘を待っていた。禿げた頭に残る髪や髭はすでに真っ白で、義母たちが遊びに出かけた1941年(昭和16)当時はすでに74歳、とうに隠居してもいいような年齢だったが、いまだ資料収集のため精力的に日本全国へ出張していたらしい。デスクの上には、黄色い電球のスタンドが煌々と灯り、集めてきた資料類が山積みにされていた。ふたりの訪問は、それらを分類し整理作業をしている最中だったらしく、手を休めるとニコニコしながら、さっそくふたりにイスを勧めた。
 義母の目を惹いたのは、机上に積まれた古い新聞や雑誌類(おそらく明治から大正期にかけて発行されたものだろう)もそうだが、外骨のデスクの周囲に飾られた美しい絵ハガキの数々だった。部屋の入口から見て、右手の隅に机が設置されていたので、絵ハガキを貼ることができる壁は前面と右面になる。そこには、おそらく明治から大正期に印刷された色とりどりの絵ハガキ類が、ところ狭しと貼られていた。風景や風俗の絵ハガキもあったが、中でも惹かれたのはやはり鮮やかな美女絵ハガキの数々だった。外骨は、美女絵ハガキの蒐集を、なによりも楽しみにしていたらしい。今日的にいえば、さしずめ美女デスクトップ壁紙の蒐集ヲタク・・・といったところだろうか。
外骨デスク1941.jpg
明治文庫5書庫.JPG 写真集「美人」.JPG
 義母が、かろうじて憶えていた会話は、おそらくテルに「帝大でも、地下室だとネズミが出てたいへんでしょう?」とでも訊かれたのだろう。宮武外骨は笑いながら、こう答えている。「刑務所じゃ、ネズミの尻尾が食器から出てたこともあったんだよ。だから平気だ」。明治天皇に対する不敬罪で、鍛冶橋監獄へ入れられたときの想い出なのかもしれない。すでに老境に入っていた宮武外骨は、相変わらず特高から執拗にマークされつづけていたようだ。下落合で窪川(佐多)稲子や壺井栄、村山籌子、藤川栄子たちがやっていた尾行刑事に舌を出すClick!ようなことを、先のNHKのドキュメンタリーによれば、宮武外骨もさかんにやっていたらしい。国家権力への批判が根こそぎ“死滅”させられた、「亡国」思想のただ中で、外骨はコツコツと“後世への伝言”を紡ぎつづけていた。
 ちなみに、義母の養母(伯母)であるテルの写真を見て、わたしはビックリしてしまった。彼女は昔風(明治・大正風)の顔立ちではなく、まるで今を生きているような風貌をした現代的な美女だったのだ。外骨が忙しい仕事の合い間をぬい、わざわざ時間を作ってふたりを「明治新聞雑誌文庫」に迎えたのは、愛妹シカノの血をひく美女テルと会うのを、楽しみにしていたからにちがいない。「美人大好き!」の宮武外骨については、機会があればまた書いてみたい。

■写真上は、「明治文庫」の廊下で突き当りが書庫。廊下沿いには、外骨の執務室や吉野作造文庫がある。は、1950年(昭和25)の料亭でくつろぐ外骨。背後には池が見え、対岸には独特な水道塔Click!のような建築が見えるこの情景は、新宿の淀橋浄水場の西、角筈十二社池の端に建っていた料亭から、東京写真工業(のち小西六)の工場方面を向いて撮られたものだろうか。
その後、佐伯祐三が描く『肥後橋風景』から写真に写る配水塔は、大阪の土佐堀川沿いの中之島にあった配水塔の可能性が高くなった。
■写真中上:宮武外骨と、宮武(三井)シカノつながりの三井家系図。
■写真中下は、テルと義母が降りた「明治文庫」への階段()と文庫入口()。は、ときにふたりが通されたと思われる応接室()と、義母が腰かけたかもしれない現存する来客用イス()。
■写真下は、義母の記憶から作図した1941年(昭和16)の外骨のデスクまわり。下左は、書庫正面に置かれた朝日新聞社から外骨に寄贈された書棚。下右は、外骨が集めた写真集『美人』の一部で、下落合ではお馴染みの九条武子Click!のブロマイドもしっかり蒐集されていた。外骨筆で写真下にわざわざ「武子」と入れられているので、“武子ちゃん”はお気に入りの美女だったものか。


読んだ!(15)  コメント(23)  トラックバック(3) 

読んだ! 15

コメント 23

sig

こんにちは。
そうですか、こういう家系だったんですか。
奥様が三井姓で、その雰囲気からただならぬお姫様とは思っていたのですが・・・。
左の写真はほんとにそっくりですね。懐かしい感じがします。
by sig (2009-07-16 08:33) 

漢

お見逸れいたしました……この国の「無知「な「権力」は許しがたい!
by 漢 (2009-07-16 11:24) 

ナカムラ

そうでしたか。宮武外骨さんとご縁戚だったんですね。宮武の真髄は旺盛なジャーナリズム精神と皮肉精神。大好きな一人です。当時の滑稽新聞も保存が難しいので一冊だけ手元においています。面白半分、此花などどれも雑誌が面白いし、挿絵がいいですね。
by ナカムラ (2009-07-16 12:25) 

ChinchikoPapa

身投げならいつでもできる!・・・と、背後から抱えて止めたくなるようなシーンですね。nice!をありがとうございました。>@ミックさん
by ChinchikoPapa (2009-07-16 15:18) 

ChinchikoPapa

ハンコックの定盤の1枚ですね。学生時代は、H.ハンコックのピアノはそれほどピンとはきませんでしたが、最近はけっこう聴くようになりました。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-07-16 15:21) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしは、宮武外骨とは血がつながっていませんので、強情な「つむじまがり」(外骨云)ではありませんが、連れ合いは、さて・・・。^^;
地域的にいいますと、わたしは下町の典型的な天邪鬼で「へそまがり」的性格なのかもしれません。w

by ChinchikoPapa (2009-07-16 15:31) 

ChinchikoPapa

「空と君のあいだに」という歌は、もともと中島みゆきが唄っていたのですね。初めて知りました。nice!をありがとうございました。>yuki999さん
by ChinchikoPapa (2009-07-16 15:36) 

ChinchikoPapa

龍土町は六本木側から、あるいは青山墓地側から入りこんで、たまに散歩するエリアです。それほど広くはないのですが、迷路がかった道が魅力的ですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-07-16 15:42) 

ChinchikoPapa

漢さん、コメントとnice!をありがとうございます。
怒るでしょうねえ・・・。もし外骨が生きていたら、カンシャク玉を破裂しっぱなしではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2009-07-16 15:56) 

ChinchikoPapa

すばらしいパーティーでしたね、加齢臭いやカレー臭がこちらまでとどきそうです。w
nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-07-16 16:00) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
先ごろ取材に来たNHKは、外骨の写真集『馬鹿』を撮影しておきながら、昭和天皇をめぐるページを放映では「自主規制」しておそらく没にし、異なる陸軍騎兵の写真に差し替えてたようですから、外骨が生きていたらジャーナリストの風上にもおけない「この、バッカ野郎!」(ちょっと岸田劉生的ですね)・・・じゃなくて、「田和気衛門!」とかんしゃく玉を炸裂させたのではないかと思います。w
by ChinchikoPapa (2009-07-16 16:12) 

ChinchikoPapa

アオバトのプリント、きれいですね。今度出かけたときに、ぜひ手に入れたいです。
nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-07-16 23:05) 

ChinchikoPapa

やっぱり、夏のつけ麺汁はよく冷えてサッパリし、薬味も強めにきいていないと食が進みませんね。nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
by ChinchikoPapa (2009-07-16 23:10) 

ChinchikoPapa

わたしも道具が壊れると、自分で修理したりメンテナンスに出すことが多くなりました。愛着からのケースもあるのですが、やはりどこかで使い棄てはもったいないと感じるからでしょうね。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-07-17 11:10) 

ChinchikoPapa

荼枳尼天の本殿下に奉られているのは、稲荷でしょうか。それとも、真言立川流の髑髏かなにかが、桐箱に収められて合祀されているのでしょうか。nice!をありがとうございました。>tasuchanさん
by ChinchikoPapa (2009-07-17 11:20) 

とらさん

とうてい真似はできませんが、信念を貫く生き様ですね。
しっかり資料が残っている財産を受け継いでいかなくてはいけないが、今の世の中どうなってしまったのでしょうか。
by とらさん (2009-07-17 19:54) 

ChinchikoPapa

とらさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしもいい加減な性格ですので、とてもマネのできない意地っ張りな生き方です。周囲の声や評判、時流や干渉を、“雑音”として耳を貸さないこと自体、けっこうなエネルギーを必要としたでしょうが、一方では常に権力と対峙しているわけですから、並みの体力や精神力では持ちませんね。そんなストレスを、「美女」のブロマイドや絵はがき蒐集で発散させていたものでしょうか。
by ChinchikoPapa (2009-07-17 21:42) 

ChinchikoPapa

わたしも生まれてから、15歳まで海辺ですごしていましたので、東京へもどって暮らすようになってから数年間、「ハイジ・シンドローム」のような症状になりました。いまでも、潮風を嗅ぐと精神的に弛緩するのは、さの名残かもしれません。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2009-07-18 22:29) 

ロックケーキ

御無沙汰しています。
宮武外骨を取り上げていらっしゃってびっくり!
さらに御親戚筋と伺いもっとびっくり致しました!
あのNHKの番組にも出ていた吉野氏は私の高校時代の恩師なのです。
やはり外骨と親戚という吉野先生、ちょうど私たちが在学中か卒業するころに本を執筆されてました。
授業が外骨談義に脱線するのも面白かったことを懐かしく思い出しました。

美人が好きで、反骨精神が旺盛で、外骨を現代の誰かに私は写真家のアラーキー氏をふと思い浮かべてしまいます。



by ロックケーキ (2009-07-22 13:24) 

ChinchikoPapa

ロックケーキさん、わざわざコメントをありがとうございます。こちらこそ、たいへんご無沙汰をいたしました。
吉野孝雄氏が恩師でいらっしゃったとは! 東大でも訊ねられたのですが、うちは三井家系のゆかりや流れですので、吉野氏はまったく存じ上げませんでした。ちょうどいま、吉野氏が書かれた上下2巻の著作を拝読しているところです。吉野先生の外骨談義混じり授業、わたしも聞いてみたいですね。w 「明治文庫」で意外だったのは、広告代理店の博報堂が創業者の代から、エンエンと宮武外骨を支援しつづけていたことでしょうか。
写真集「美人」は、もうスゴイとしか言いようのないコレクションです。全ページ、デジカメで複写したくなりました。明治期から昭和にかけての、外骨お気に入りの美女ブロマイドが網羅されていて、吉屋信子の東劇「女の友情」の舞台写真までが蒐集されているのに舌を巻いてしまいました。今度、「明治文庫」をお訪ねしたとき、美女ブロマイドだけ見せてください・・・といったらヒンシュクをかうでしょうか。^^;
そのほか、膨大な美しい絵ハガキのコレクションは、見はじめると時間がたつのを忘れそうです。
by ChinchikoPapa (2009-07-22 16:20) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2009-07-22 16:23) 

No14Ruggerman

1月10日付読売新聞日曜版に「宮武外骨」氏が「過激にして愛嬌あり」との見出しで「異才列伝」に取り上げられていました。とても興味深く拝読させていただきました。
by No14Ruggerman (2010-01-11 01:32) 

ChinchikoPapa

No14Ruggermanさん、コメントとnice!をありがとうございます。
調べれば調べるほど、宮武外骨という人は面白いですね。NHKのドキュメンタリーを録画したDVDは、しばらく連れ合いの親戚で話題になっていたようです。読売新聞の情報、ありがとうございました。さっそく参照してみます。
by ChinchikoPapa (2010-01-11 10:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました