SSブログ

あまり見かけなくなった絵画教室。 [気になるエトセトラ]

油絵具.jpg
 あまり見かけなくなってしまったけれど、わたしが子供のころ、絵画教室や画塾が街のあちこちにあったように思う。いまでは書道教室はよく見かけるが、自宅で絵画教室を開いている家は少なくなった。わたしの親たちも、なにかひとつぐらいは習いごとを・・・ということで、ピアノ教室と絵画教室が候補にのぼったらしい。「女の子でもないのにピアノ教室てえのはどうも・・・」という親父のひと言で、わたしは絵画教室に通わせられるハメになった。
 小学生のわたしが通っていた絵画教室の先生は、もともと学校で美術教師をしていたのだが、定年退職後に自宅で画塾を開いた。たとえば下落合の大久保作次郎Click!のように、プロの画家が近所の生徒を集めて開くような絵画教室もあるのだが、そのようなケースだと大人だけ、あるいは美術学校への進学希望者のみが対象で、中学生以下の「子供の部」がなかったりする。わたしの絵画教室には、「大人の部」と「子供の部」の双方があり、週末にはおそらく“日曜画家”の方たちなのだろう、大人が画道具を片手に何人か通ってきていた。
 アトリエだったのか居間だったのか、はっきりとは憶えていないのだが、わたしの絵画教室はそこで好きな絵を勝手気ままに描いてよい・・・というやり方だった。なにか課題や画題があるわけではなく、「キミの好きな絵を、好きなだけどんどん描いていいよ」と、先生は壁を指さしながら言った。そう、画用紙やスケッチブックはいっさい使わず、絵はあたり一面の“壁”に描くのだ。アトリエだか居間だかの壁には、一面に大きな厚手の模造紙が貼られ、それは廊下の両側の壁にまでエンエンとつづいていた。つまり、家の壁にいたずら描きするような感覚で、好きな絵を好きなサイズでいくらでも描いていい・・・という教育方法だった。描く道具も、鉛筆から木炭、36色の色鉛筆、クレヨン、クレパス、パステル、水彩絵具・・・と、なんでもそろっていた。
 いつも、家の白い漆喰の壁に、鉛筆でいたずら描きをしては怒られていた子供が、こんな夢のような空間で夢中にならないわけがない。初日から、帰宅時間が1時間以上も超過し、母親が迎えにくる騒ぎになった。絵の先生も、最後までなかなか帰ってくれない新入りの生徒に、「早く夕飯が食べたいんだけどな!」・・・と、どこかで箒ならぬ絵筆を逆さまに(あたりまえか)立てていたかもしれない。わたしは、壁のいたるところに飛行機を飛ばしていたのだ。
倉田白羊宅跡.JPG 倉田白羊画塾.jpg
 絵を描いたあと、その絵を見ながら先生が簡単な批評をしてくれるのだが、「こんな飛行機は、わたしはいままで見たことないですなあ~」と、褒めてるんだか貶してるんだかわからないコメントを、親に話していたのを憶えている。ほんとは、「こんな帰らないオスガキは、わたしはいままで見たことないですなあ~(もうお腹ペコペコだし)」と、言いたかったんじゃなかろうか。以来、わたしは絵画教室に夢中になり、当然のことながら学校の教科よりもはるかに面白いので、勉強や宿題はいっさいやらなくなった。いまから思うと、絵を描いたときに先生がくれたコメントの数々は、既成の表現など気にせず自由に描け・・・という、一貫したメッセージがこめられていたことに気づく。
 先日、吉田隆志様Click!よりご教示いただいた目白文化協会に参加していた海洲正太郎Click!も、下落合の落合中学校のグラウンド近く、三輪邸Click!の斜向かいで絵画教室を開いていた。また、鶴田吾郎Click!が早稲田中学を辞めたあと絵を習いに通っていたのも、牛込弁天町にあった倉田白羊の絵画教室だった。明治から昭和にかけ、誰もが通える街中の画塾は、かなり大きな役割りをはたしていたことに改めて気がつく。1982年(昭和57)に出版された、鶴田吾郎『半世紀の素描』(中央公論美術出版)から引用してみよう。
  
 倉田白羊さんは当時二十三、四歳、美術学校を出て上州沼田の図画教師となったが、中学教師をやめて東京に戻り、画家の生活を始めるべく研究所の看板を出したところで、私が先ず最初の弟子入りとなったのである。/画室というものはなく、八畳と玄関、四畳半の茶の間があり、老母の方と奥さん、生まれて間もない赤ちゃんがいた。私はそこの八畳で石膏全身のミロのヴィナスを生まれて初めて木炭紙に木炭で写生した。 (同書「絵を始める」より)
  
 鶴田吾郎は、絵を習いながら一度も謝礼を持参しなかったことを、あとあとまで後悔している。
相模湾.JPG 隠れJAZZ喫茶.JPG
 学校の勉強をいっさいしなくなり、「きょうも宿題をやってきませんでした」という紙を担任に持たされて帰宅する、絵画へヲタク的に夢中になりはじめたわたしの姿に、親たちが「マジヤバ」と危機感を募らせたからなのか、その絵画教室は1年ちょっとで辞めさせられてしまった。いまから思うと、惜しいことこの上ないのだけれど、画塾を辞めたからといって別に、教科書を熱心に勉強する子供には、もはや二度ともどらなかった。思うように絵が描けなくなったわたしは、今度は世界じゅうの物語とその挿画に惹かれていくことになる。
 絵画教室の先生の作品を、わたしは一度も拝見したことがなかった。彼は、洋画家・宮芳平Click!の湘南時代の“弟子”(短い期間だったろう)にあたる方で、必然的に先生は中村彝Click!の孫弟子ということにもなる。宮芳平は、下落合の彝アトリエClick!を頻繁に訪問している。小学生時代のわたしもまた、どこかで下落合とつながってしまうのだけれど、あのまま絵画教室へちゃんと通いつづけていたら、いまよりもっと自由なことをしていたような気がするのだ。

■写真上:子供のころにあこがれた、ハイグレードな100色超の油絵具セット。
■写真中は、旧・牛込区弁天町にあった倉田白羊の「白羊洋画研究所」跡のあたり。は、鶴田吾郎が制作した、1907年(明治40)現在の南北が逆な「牛込画家マップ」Click!より。
■写真下:スケッチブックを手に、気持ちのいい場所へ「きょうこそ写生を」なんて出かけたりすると()、ボーッとしていつの間にかJAZZが流れる喫茶店()へしけこんでたりするのだ。


読んだ!(16)  コメント(25)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

読んだ! 16

コメント 25

アヨアン・イゴカー

私はもともと絵が大好きでしたが、特に世田谷区立の小学校5,6年生の時に図画工作の担当をされていた福島健太郎先生に出会ってから、ますます美術が好きになったものです。私がいろいろな色を使って、図画工作の授業が始まる前に、ピカソの真似などと言って遊んでいると、覗き込んで「ほほう」と言ってにこにこされていました。
>世界じゅうの物語とその挿画に惹かれていくことになる。
このお話も面白そうですね。もう既に、書かれているのですか?
by アヨアン・イゴカー (2009-08-04 08:41) 

sig

こんにちは。
幼い頃の思い出話がほほえましいです。
本当に絵がお好きだったんですね。
世界の物語といっしょに見た挿画は、またいろいろな面でChinchikoPapaさんの見識を広めてくれたことでしょうね。
by sig (2009-08-04 10:21) 

ChinchikoPapa

オーネット・コールマンが出現したのと、ほぼ同時期のサン・ラ録音だと思うと感慨が湧きますねえ。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-08-04 11:02) 

ChinchikoPapa

花々だけではなくて、近くの畑に実る野菜類も、なんとなく例年に比べて小ぶりですね。日照が、絶対的に不足しているのかもしれません。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-04 11:06) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございました。
やはり、学校の美術の先生の影響は大きいですよね。中学時代の美術は印象の薄い先生で、むしろ歴史や地理など社会科に特徴のある先生が揃ってましたので、そちらに惹かれました。高校も同様で、社会や国語のほうが面白く感じたのですが、やはり絵は好きでよく描いてましたね。石膏像のアグリッパをお小遣いで手に入れ、デッサンを繰り返していたのもそのころです。
あまり子供時代の自身のことについては、ここに書いてないです。15歳まで住んでいた海辺で、あちこち遊びまわったことは、ときどき地域のエピソードにからめて書いているのですが、子供時代の嗜好や趣味についてはあまり触れてきませんでした。きっと、絵や読書などよりも、広い意味での「勉強」などうっちゃって外で遊びまわった印象のほうが、とても強いからだと思います。w
by ChinchikoPapa (2009-08-04 11:32) 

ChinchikoPapa

小人がかぶるような、尖がり帽子がかわいい花ですね。
nice!をありがとうございます。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-08-04 11:52) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
物語の挿画は、健全なものよりもおどろおどろしいものに惹かれましたので、きっと見識などまったく広めずに、不健全な悪影響を子供時代のわたしへ与えたのではないかと思います。(爆!)
とにかく学校の勉強が大キライで、宿題など満足にやっていった記憶がなく、しょっちゅう立たされたり廊下に座らされていましたので、教師から注意を受けつづける親も困り果てていたと思います。勉強以外の面白いことだったら、なんでもやりましたが・・・。学ぶことが面白いと感じるようになったのは、遅ればせながら大学に入ってからのことでした。^^;
by ChinchikoPapa (2009-08-04 12:07) 

ナカムラ

私がエッセーを書いている札幌の「がいこつ亭」の発行者である三神恵爾さんは画家であり、ずっと絵画教室を運営されてきた方です。
by ナカムラ (2009-08-04 12:13) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
どうりで「がいこつ亭」のコラージュやグラフィックスなどが、出版畑の「編集者」の視線ではないな・・・と感じていました。これからも、ビジュアルが楽しみです。
by ChinchikoPapa (2009-08-04 15:00) 

ChinchikoPapa

まだ少し先のようですが、恵比寿のコンサートがんばってください。
nice!をありがとうございました。>イリスさん
by ChinchikoPapa (2009-08-04 15:04) 

ChinchikoPapa

歩いていないと窒息しそうになる、サメのような生活をわたしも送っています。でも、それが前進なんだか後退なんだか・・・よくわからないですね。nice!をありがとうございました。>c_yuhkiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-04 15:10) 

ChinchikoPapa

わたしも、ハシゴ車はかんべんです。ときどき、焼き鳥が無性に食べたくなりますが、写真を拝見して火が点きました。w nice!をありがとうございました。>ばんさん
by ChinchikoPapa (2009-08-04 15:15) 

ChinchikoPapa

評判は聞いているのですが「絶望に効く薬」シリーズ、いまだ読んでないです。
nice!をありがとうございました。>yamanoneさん
by ChinchikoPapa (2009-08-04 18:23) 

ChinchikoPapa

政党のサイトへは、まずアクセスしたことないですね。
nice!をありがとうございました。>釣られクマさん
by ChinchikoPapa (2009-08-05 10:26) 

ChinchikoPapa

肥前国忠吉一派の小糠肌は美しいですね。珠追龍の彫りも見事です。
nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-08-05 18:37) 

ChinchikoPapa

和館でも洋館でもいいのですが、古い木造家屋に住んでみたい・・・というのは昔からの夢です。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-08-06 11:24) 

ChinchikoPapa

それにしても、水不足だったのに今度は降りすぎですよね。気象のバランスが、完全に崩れているのを感じます。nice!をありがとうございました。>emiさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2009-08-06 17:59) 

ChinchikoPapa

So-netにはLivly Islandなんてものがあるのですね、知りませんでした。(爆!) セカンドライフのタイニーアバターみたいで、かわいいですね。nice!をありがとうございました。>麻里圭子さん
by ChinchikoPapa (2009-08-06 18:11) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-09 21:13) 

Marigreen

それで結局Papaさんの先生はなんていう人だったんですか?
それから私の中学の時の美術の先生は、佐野寛という画家で県下ではかなり有名だったそうですが、ご存知ありませんよね。
私も隠居したら絵を描きたいと思っているのですが、あまり年取ってから描くと、感性がさびついてしまうかな。
by Marigreen (2012-10-01 15:52) 

ChinchikoPapa

Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
画塾の先生は、確か高校で美術を教えられたあと退職して、平塚で画塾を開いていたので、すでにかなりお歳をめした方でした。
さて、小学生のときのことで、画家として公的に活動していたかどうかの確認もとれませんし、ネット上で個人名を一方的に公表していいかどうかの判断もつきませんので、お名前は控えさせていただきます。
このサイトでは、なんらかの公的な機関や、誰もが参照できるメディアで氏名が公表されているケースと、ご本人の承諾がある場合とを除き、氏名の記載は基本的に仮名か、無記名にさせていただいています。
by ChinchikoPapa (2012-10-01 19:42) 

TORONTO

昔(1960年頃〜1972年)私の母(女子美卒)が
金曜日と土曜日の午後、中落合4丁目の自宅で
子供のための絵画教室を主宰していました。
そして、年に1〜2回、写生旅行を敢行。
下井草あたりや平林寺あたりまで足をのばしていました。
by TORONTO (2013-04-22 11:25) 

ChinchikoPapa

TORONTOさん、コメントをありがとうございます。
中落合4丁目といいますと、旧・下落合3丁目~4丁目にかけて、目白文化村の一部から西側のエリアですね。写生旅行をされなくても、ご近所でまだまだたくさんの風景画になりそうな旧・下落合ならではの風情やモチーフが、あちこちで見られていたのではないでしょうか。^^
わたしの画塾の先生は、あまり写生や実際の物象にこだわらず、半ば想像や空想で子どもに絵を描かせいてた…という印象があります。
by ChinchikoPapa (2013-04-22 15:05) 

TORONTO

自宅は、第二文化村です。曽祖父が大正時代に購入。戦後、父が家を建てました。流石にびっしり宅地化されて、佐伯祐三の落合風景(あのテニスコートは自宅のすぐ近くだったらしい)みたいなことはなかったです。

by TORONTO (2013-05-04 21:12) 

ChinchikoPapa

TORONTOさん、コメントをありがとうございます。
大正期から、第二文化村にお住まいだったんですね。佐伯が描いた、第二文化村のテニスコートがあった益満邸近くにお住まいだったとは! きっとテニスをする音が、お宅まで響いていたのではないかと思います。
やはり4月13日夜半の空襲で、ご自宅は炎上されたものでしょうか。大正期の箱根土地による開発当初は別にして、戦前の樹木が大きく育った、森に囲まれたような落ち着きのある目白文化村の風景写真が少ないのは、空襲で焼失してしまったお宅が多いからと方々でうかがっています。
わたしが最初に歩いた70年代の文化村は、いまだ濃い緑があちこちに繁っていた街並みでした。空襲から生き残った木々が、大きく育っていた時期だったんでしょうね。
by ChinchikoPapa (2013-05-05 20:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました