江戸「染物の里」としての落合地域。 [気になる神田川]
1915年(大正4)に出版された『東京府・豊多摩郡誌』を参照すると、落合地域では製紙業者58軒に対し染色業者(染、晒、練業)はわずか1軒にすぎなかったことがわかる。ところが、大正後半から昭和にかけて、落合地域の染色業は急増することになる。1923年(大正12)の関東大震災Click!を境に、大正も末期に近づくころから、神田や浅草などの下町にあった染色業者がいっせいに水のきれいな神田川沿い、あるいは妙正寺川沿いへと移転してきたのだ。
移転の理由は、染料を布地へ美しく定着させるために水洗いのできる、弱アルカリ性ないしは中性で清廉な河川を求めたのと、やはり染物には欠かせない大量の地下水が豊富に湧く地域をめざしたためだろう。染色業者のニーズに適合した地域が、江戸川橋からの上流地域、すなわち江戸期は上水道Click!だった神田川Click!沿いの高田町や戸塚町、そしてさらに上流の妙正寺川と神田川とが落ち合う落合町(上落合/下落合)だったのだ。大正期の中ごろから、江戸東京の下町Click!で営業していた江戸友禅や江戸小紋、江戸藍染めなどの工房が、次々と落合へ移転してきている。
当初は、家内制手工業的な染物工房の移転が多かったが、やがて大規模な染色工場までが進出してくるようになる。その代表的な例が、下落合の田島橋Click!の北詰めにあった三越染物工場(三越呉服店染工部)だ。大きく北へと蛇行した神田川沿いに、三越百貨店Click!で売られる着物や浴衣、手ぬぐいなどの染めを一手に生産した、三越専属の染物工場が建設されている。
当時、日本橋や新宿などの三越デパートで着物や浴衣をあつらえていた東京人は、それとは知らずに下落合製の作品を着ていたことになる。三越染物工場は、松本竣介Click!が1942年(昭和17)に制作した『立てる像』Click!の画面にも、田島橋の左手にチラリと描かれている。もっとも、この絵が描かれた戦時中は、着物や浴衣の製造などすでにやってはおらず、もちろん軍需物資(被服)の生産をしていたのだろう。現在でも、同工場跡の敷地には三越マンションが建っている。
1980年代の前半で、落合地域の染色関連業者の数は約40軒となっているが、最盛期に比べたらはるかに激減している数値だ。減った理由は、河川の汚濁が最大の原因で、多くの業者はより清廉な水が得られる郊外へと移転していった。でも、落合地域に限ってみるなら、この軒数は現在でもさほど変わっていない。また、少し下流の面影橋界隈では、1980年代に入ると落合下水処理場の稼動以来、比較的きれいになった神田川で試験的に水洗いの作業を復活Click!させている。
いまでも江戸の“染物の里”と呼ばれる、そんな落合のもうひとつの顔が見たくて、落合地域に点在する染物工房をめぐるスタンプラリー「落合ほたる」へ、散歩がてら参加したことがある。目白バ・ロック音楽祭の関連イベントとして催されたものか、あるいはまったく別のイベントとして企画されたものか、音楽祭と同じデザインや装丁のシャレた小冊子に惹かれて、また三代豊国Click!/二代広重の描いた『書画五十三次・江戸自慢三十六興(景)』の第30景「落合ほたる」Click!がメインビジュアルに採用されていたので、参加してみたくなったのだ。
江戸小紋の染色作業を皮切りに、蒸しや水洗いの現場、友禅の手書き作業、湯のし作業の現場など、スタンプラリーに参加すると小紋や友禅など作業のハイライトを、ひととおり見学することができる。ちなみに、落合の“染物の里”をめぐるラリー「落合ほたる」Click!は、毎年開催されているので誰でも気軽に参加することができ、すべての工房を見学してスタンプがそろった先着者には、落合で染めた手ぬぐいが何百本かプレゼントされる。着物姿で参加する女性は特に歓迎されるようで、わたしが散歩がてらまわったときも、和服姿の若い女性たちをずいぶん見かけた。
1960年代を最後に、妙正寺川や神田川の川底で水洗いをする工房はさすがになくなり、現在では地下水を汲みあげて作業をしているところが多いそうだ。昔は、昼間に染めや乾燥、蒸しなどを行い、夕方から夜にかけて川で水洗いをしていたということだけれど、川底へ降りていくタイヘンさはなくなったものの、冬の厳しい寒さの中での水洗いはやはりキツイ作業だ。風呂サイズの大きな容器がいくつも用意され、その中に布地を漬けてていねいに洗っていく。染めの終わった布地の糊を残らず洗い流すため、大量の水流が必要となるのだ。また、ちょうどいまの季節、夏場の蒸しや湯のしは脱水症状を起こしかねないハードな作業だろう。このような厳しい作業を何度か経ることによって、江戸東京地方ならではの美しい着物が創造されてゆく。
わたしは、落ち着いてしぶい江戸友禅や江戸小紋が大好きだ。ずいぶん前から、目が痛くなるギラギラした色、ケバケバしくて野暮ったく、品のない着物を東京でも見かけるようになったが、この地方の色彩に対する美意識Click!とは無縁のものだ。願わくば、この街ならではのカラー(装い文化)に合わせたイキでモダンな着物を着て、江戸東京の街を歩いてほしいものだ。
■写真上:江戸小紋の染め工房にて、型染め付けに使用する独特な形状の筆(ブラシ)。
■写真中上:上左は、1936年(昭和11)の空中写真にみる三越デパートの染物工場。上右は、1926年(大正15)に制作された「下落合事情明細図」にみる、整流化工事前の神田川沿いに建っている同工場。下左は、1942年(昭和17)制作の松本竣介『立てる像』(部分)の画面左端に見えている、同工場の建物の一部とみられる塀と建屋。下右は、三越マンションとなった現状。
■写真中下:染め付けで模様がズレないように型を移動させるのは、カンがものをいう職人技だ。
■写真下:上は、型染め付け(左)と蒸し(右)の各作業。下は、水洗い(左)と湯のし(右)の各作業。いずれの写真も、スタンプラリー「落合ほたる」にて。撮影許可をありがとうございました。
ラストのコメントはまったくの同感です。でも、本当に良いものは高価なのも事実。でも、探せば若い方が着て似合い、安価なものもあるのに・・・。ようは美意識なんでしょうね。妻は小紋の型紙をもっていまして、札幌から東京に来た時も持参してきました。江戸小紋ではないと思うんですが・・・。いくつかの着物工房が新たにできてきています。でも、作家ものは本当に高価ですからね・・・。
by ナカムラ (2009-08-10 00:59)
>妙正寺川と神田川とが落ち合う落合町
なるほど、合点がゆきました。オチアイという響きは中学校のころから好きだったのですが、意味が分かるとそんなものか、と思う反面、嬉しくなります。
>目が痛くなるギラギラした色、ケバケバしくて野暮ったく、品のない着物
これはキャボじゃぁござんせんか?
by アヨアン・イゴカー (2009-08-10 09:43)
1966年のちょうどこの年、『Peace On Earth』が録音されていますが、コルトレーンはハワード作品をどう聴いたでしょうね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-08-10 11:20)
ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
奥様が型紙をお持ちだなんて、ステキですね。先に「落合ほたる」へ参加したとき、20代の女性たちがゾロゾロと着物を着てたくさん歩いていたのですが、さすがに趣味のいい色や柄のものばかりでした。こんなに大勢、どこから湧いてきたの!?w・・・と思うぐらい、若い子たちの美しい着物姿が印象的でした。みなさん、なかなか着ないだけで、けっこう普段着やよそ行きは持っているんですね。とても落ち着いてやわらかく、街の雰囲気に溶けこんでいい風情でした。
江戸手描友禅や江戸小紋の手のかかる高級品は、けっこう値が張るかもしれませんけれど、普段着には若い子がちょっと国内旅行をガマンすれば、お小遣いでも買えそうな作品がたくさんあるんじゃないかと思います。若い女性は、その存在感や気配だけですでに華やかですから、やっぱりシブイ色合いがとてもよく映えて、イキで上品に見えます。
by ChinchikoPapa (2009-08-10 11:49)
砂壇の渦巻きフォルムが、古来からの土器や古墳壁画の模様ようで面白いですね。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-08-10 11:54)
そうなのです。オスガキがアニメ最新作のDVDをときどき借りてくるのですが、観はじめるとはまってしまいそうで怖いんです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-10 12:02)
郡上八幡の花火、周囲の街並みと溶けこんでいそうでいいですね。派手すぎる花火大会は、逆にどこかのテーマパークのようで風情がありません。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-10 12:08)
アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
「生野暮」ではなく、品がなくて垢抜けない場違いな装いだから「野暮」でしょうね。ww それはそうと、わたしも調律を頼んだらピアノの音が「悪くなった」と感じた経験があります。もっとも、いま家にあるのは住宅や騒音など諸々の事情から、電子ピアノに変わっているのですが・・・。
by ChinchikoPapa (2009-08-10 12:23)
nice!をありがとうございました。>釣られクマさん
by ChinchikoPapa (2009-08-10 12:26)
nice!をありがとうございました。>yuki999さん
by ChinchikoPapa (2009-08-10 13:28)
8月の夏らしい陽射しがほとんどないのに、いきなり台風では困ってしまいますね。
nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-08-10 18:08)
派手な着物を着るとそれに合わせて化粧も厚くなります。着物も化粧も抑えた方が美しいと思います。苦心や苦労をひけらかさない心意気が江戸小紋や江戸友禅には感じられます。
by ponpocopon (2009-08-10 19:48)
ponpocoponさん、コメントとnice!をありがとうございます。
ゴテゴテせず、さり気ない装いなのにとても手がこんでいる・・・というところが、この地方にはひとつの美の側面として存在していますね。
それから、ponpocoponさんサイトのリプライの中で述べられている「いろいろなものを描き過ぎだ」という先生の批評は、年齢や経験値などで“満足すべき表現”のレイヤ自体が異なりますから、これはむしろ仕方がないことです。絵画に限らず、音楽や文章表現でもまったく同様だと思います。
60歳の表現者からみれば、30台の若い作者の表現はイヤでも「饒舌」に感じてしまうでしょうし、逆に若い作者が年寄りじみた集約感や“間”を備えた、ある意味で“枯れた”表現しているとすれば、そのほうがよほど不自然でわざとらしく作為的な匂いがします。「描き過ぎている」か「いない」かは、表現者自身が時の推移とともに自ずと体得していく、いわば自然感覚のひとつだと思いますので、あえて「課題」として取り上げる必要もないように思えますが・・・。
by ChinchikoPapa (2009-08-11 00:21)
こんにちは。
昔、デパートで呉服を担当した時期がありましたが、
江戸友禅、江戸小紋に何とはなしに惹かれるものを感じておりました。
それはやはり、柄と色遣いでした。
「落合ほたる」とは粋なイベントですね。この記事で、今頃大事なことを教えていただきました。
当時は反物1反をそのまま使って虫ピンでマネキンに着付けしたり、結構上手にやっていました。両手の薬指と小指で反物を巻く技術は、今でも上手ですよ。W
by sig (2009-08-11 09:18)
奥の細道レポート、とても面白いです。ときどき挿入されている創句もいいですね。わたしも近々、「木曾殿と背中あはせの」時代について記事を書きたいと思っています。nice!をありがとうございました。>hide-mさん
by ChinchikoPapa (2009-08-11 10:43)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
sigさんは、茶の混じった濃いグレーや紺色のアンサンブルがとてもよく似合いそうです。呉服の大店の奥で、反物を巻いているお姿を想像してしまいました。^^
近所に2軒、江戸手描友禅染めの工房があるのですが、散歩の途中でときどき足をとめては、工房のショーウィンドウにかかっている着物の美しい色合いや柄に、つい見入ってしまいます。江戸錺職人は跡取りが心配な状況ですけれど、小紋や友禅など染物の分野は、若い担い手が続々と登場してうれしいですね。
by ChinchikoPapa (2009-08-11 11:20)
江戸前期に焼失してしまいましたが、日本最大の千代田城の天守閣も、ぜひ木造で再建してほしいものです。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-08-11 16:15)
こんばんは、描きすぎに対するご意見ありがとうございます。よく知る人は私らしい絵と言ってくださいます。いつも全力疾走をしているような自分を多少もてあましています。
そして、あまりにもさびしい千代田城の天守閣跡。私も再建大賛成です。
by ponpocopon (2009-08-11 20:24)
こんばんは、ponpocoponさん。重ねてコメントをありがとうございます。
全力疾走の感覚はわたしにもあるのですが、きっとその感覚が抜けて肩から力が抜けたとき、次の表現が見えてくるんじゃないかと思うんですよ。死ぬまで全力疾走の表現者もいますけれど、非常に稀ですよね。
千代田城の天守閣が焼けたのはかなり早い時期ですので、天守が存在しない時代のほうがはるかに長いのですけれど、やっぱり城下町としては欲しいですよね。天守閣が復活すると、次には本丸が欲しくなるのですが・・・。^^; これで、賛同者がふたり。
by ChinchikoPapa (2009-08-11 21:01)
船台から少しずつ加速しながら、船がすべっていく進水式はとても感動的ですね。
nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2009-08-12 10:32)
まいど。先般杏奴で失礼いたしました。赤瀬川原平はぜひ平行法でご覧になれるようになってください。修行です。もっと、ボヤーっとしないとダメだよと書いてあるはず。
えー、たまに立ち寄ると怒濤のアップはいつものこと。わたくしは、すべてコメントを付けられるくらいですが、それは野暮というもの。草葉の陰で見守る。あれ、用法がちょっと変、いや間違いです。今回の記事はコメントします。多少のうんちくあり。
染色加工業者は先日も杏奴で話題になり、落合近辺は関東大震災以後ですよと、先輩常連客にご説明したところです。つまり昭和初期。お寺も同様で、旧市街から移転がたくさんありました。早稲田通りの上高田は寺町通りのよう。
先日、杏奴で今年の「落合ほたる」のパンフをいただきました。染色関連業者減少の主因は需要減退に尽きます。後継者難も主因に付随します。綿布と絹布。最盛期のゆかた生産量は現在では想像もつかないほど。毎年一人1枚以上ですから。需要は100分の1以下かな。おしめもふんだんに使えた。
絹布は西早稲田に東京小紋の有名大手が。江戸小紋の大手有名工房が上流の新井薬師の方にありました。江戸小紋と東京小紋は違います。また、プリントも少なくない。ゆかたも同様。手ぬぐいというのも需要激減。
ウチの裏に、ゆかたから江戸小紋に転換した工房が。所沢に工場を移し、高級小紋で名声を得まして、奇才といわれたそうです。10年くらい前、わたくしより2歳上の代表が急逝した。息子ががんばっています。でも、厳しいでしょうね。
落合の友禅は京都、加賀と違って、粋筋の誂えが中心です。しろうとはちょっと着られない色柄が多い。華やかとは逆です。難しい感覚です。むしろ渋いのが中心。京都のはんなりといいうのは、大店の良家のお嬢さん。落ち着いたというか、おだやかな華やかさね。東京の芸者や銀座のママはお嬢さんが着るような柄を着たら笑われる。今は言葉が分からない時代になっていますが、いわゆる悉皆屋ルート。それ以外の流通に乗らなかった。なんで詳しいのかって、常識です。いや、ちょっと伝統工芸をいろいろ探求したことがあったからです。
by NO NAME (2009-08-12 11:38)
テツオさん、コメントをありがとうございます。こちらこそ、お帰り間際にお引き止めしてしまい、たいへん失礼いたしました。
「カフェ杏奴」に置かれた赤瀬川さんの本、さっそく拝見しました。わたしの場合、少し寄り眼気味にして焦点をぼやかすと、2列の写真が3列になって、中央の画像が鮮明に立体化して見えるのが面白いです。つい、指でつまんでみたくなりますね。実は以前(2006年10月27日の記事)、佐伯祐三の「下落合風景」のアナグリフによる3D化を試みていたとき、描画ポイントと思われる実際の下落合風景の場所を、ほんの少し角度をずらして撮影し、「裸眼平行法」で立体視できるかどうか試してみたことがありました。でも、専用のカメラではありませんでしたので、うまくいかなかったです。ソフトウェアによる「平行法」処理というのもあるようですが、専用カメラで撮影した画像に比べイマイチですね。
落合周辺のお寺を訪ね歩きしていますと、「うちは大正からだから、周囲の古いお堂やその前の様子はわからないんですよ」と答えられるところが多いですね。佐伯の、落合付近のどこかを描いたと思われる「堂」を訊ねて、書かれています落合斎場の西側の上高田や、少し下って東中野の寺々がそうでした。落合では、最勝寺と自性院、そして薬王院が古刹のようですね。つい先日は、戦災で焼けた新井薬師を訪ねたのですが、戦前の住職と戦後の住職の方とではつながりがまったくなく、アルバムさえ残っていないとのことでガッカリしました。新井薬師にある、「御願地蔵堂」の焼失前の姿が非常に気になっているのですが、テツオさんはご存じないでしょうか?
確かに、浴衣や手拭いの需用は急減したのでしょうね。家では、浴衣を持っていないのはわたしだけ・・・という状態ですがw、家族だってめったに着ませんもの。そのぶん、わたしは和手拭いが好きでけっこう集めているのですが、日常的に使うのが逆にもったいなくて、まるでコレクション扱いとなっています。使ってあげなければ、暮らしの中に活きないですね。
江戸東京の染物に関するご教示を、ありがとうございます。家では、連れ合いが着物好きで教授免許まで取得しているようなのですが、オスガキふたりが小さいころ近くの江戸手描き友禅染めの家(工房)へ遊びに出かけていたのを、ちょくちょく迎えに寄ったところ展示されている作品を見て、もう欲しくて欲しくてたまらなくなるのだけれど、やはり高価で手が出ない・・・とよくため息をついてました。需要が減れば工房も減り、必然的に価格も上昇する・・・という、こればかりは如何ともしがたい現状ですね。
by ChinchikoPapa (2009-08-12 13:20)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>とらさん
by ChinchikoPapa (2009-08-21 22:20)
記事にも書きましたが、昨年の暮れに家周辺の落ち葉を放射線測定器で計測したところ、事故年とまったく同様の数値に逆もどりしてました。いくら「除染」しても、地表面は繰り返し濃度が高まりますね。深層地下水の利用は、ひとつの解決策だと思います。nice!をありがとうございました。>きたろうさん
by ChinchikoPapa (2013-04-11 11:40)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-11-08 22:09)