SSブログ

「孤児院」へ降ってきたドラム缶の中身。 [気になる下落合]

聖母病院1.jpg
 以前、1945年(昭和20)8月15日の敗戦直後に、旧・下落合地域の広い範囲にわたって米軍による救援物資が、ドラム缶で投下されたエピソードClick!を書いた。今日まで伝わる地元の伝承には、下落合の聖母病院Click!へ向けた救援物資の投下だ・・・と解釈されているケースが多い。でも、わたしはドラム缶が実際に投下されたエリアをトレースしていくと、米軍が聖母病院の存在や所在地をあらかじめ知っていたとは、どうしても思えないということにも触れた。病院の所在地に配慮して、そのエリアだけ爆撃を避ける・・・などということは、それまでに東京で繰り返し行なわれていたB29による絨毯爆撃Click!では、ほとんどありえない想定だからだ。
 わたしは、「空襲では病院の爆撃が避けられた」というのは、多くのケースでは戦後に米軍の諜報機関が意図的に流布した情報操作、ないしは米軍(=軍国主義のクビキから日本を解放してくれた解放軍規定)の位置づけによる、戦後に生まれた“付会神話”ではないかと考えている。では、なぜ下落合には、救援物資のドラム缶があちこちに降ってきたのだろうか? その謎を解くヒントは、目白福音教会へ赴任していた米国人牧師P.S.メーヤー夫妻の監禁・抑留と、1943年(昭和18)に行なわれた捕虜交換船によるインドへの送還とが、密接に結びついている点にあるように思われる。戦後、メーヤー牧師はGHQの中枢にいて、日本におけるキリスト教(プロテスタント系)の教会復興と、布教活動の再スタートとに指導的な役割りを果たしている。
 1943年(昭和18)10月に日本郵船の捕虜交換船「帝亜丸」がインドのゴアへ入港し、同時に米国の「グリップス・ホルム号」が同港へ到着して捕虜の交換が終わると、メーヤー夫妻はさっそく米軍当局の尋問を受けただろう。そのとき、夫妻は1941年(昭和16)12月8日に日米戦争がはじまると、目白福音教会の自宅である宣教師館(メーヤー館Click!)へ憲兵隊により1年間監禁されていたこと、そして翌年には近くの「孤児院」施設へと移送されて抑留生活を送っていたこと、また「孤児院」の周囲は憲兵隊によって厳重に包囲され、東京各地から集められた多数の「敵性欧米人」が抑留生活を送っていたこと・・・などを、米軍へ通報したと思われる。
メーヤー館.JPG 聖母病院2.JPG
 さらに、「孤児院」で暮らしていたのは、憲兵隊によって都内から連行され捕虜交換船で送り返された「抑留名簿」に載る人々ばかりでなく、日米開戦と同時に地下へ潜伏した欧米人たちが建物内に隠れ住んでいる事実も、併せて米軍当局へ伝えていたにちがいない。特に目白福音教会では、メーヤー牧師の同僚であるクレイマー牧師が、1941年(昭和16)12月以来ずっと潜伏しており、同じ「孤児院」に抑留されていたメーヤー夫妻なら、当然それを認知していただろう。
その後、クレイマー宣教師(女性)が「聖母病院に潜伏した」というのは、地元の誤伝ないしは“伝説”である可能性がきわめて高いことが判明Click!している。
 さて、ここで留意しておきたいのは、抑留されていた施設のことをメーヤーは「孤児院」と表現している点だ。メーヤー夫妻が、カトリック系の「マリアの宣教者フランシスコ修道会」の建物を、「国際聖母病院」としてではなく、「孤児院」と記憶して(あるいは意図的に表現して)いたのは、のちに父親が回想する抑留時代の聞き書きをしている、三女ジーン・メーヤーの証言からも明らかだ。確かに、当時の国際聖母病院には、孤児院施設も併設されていたのだけれど・・・。
 つまり、下落合の各地へ救援物資のドラム缶が降ってきたのは、こういうことではないだろうか? 下落合の上空へとやってきた、救援機のパイロットたちがめざしていた大きめな建物が、病院(hospital)らしい建築物ではなく、メーヤー情報にもとづいて「孤児院」(orphanage)の建物だと認識されていたとしたら、その落とされたエリアが案外すんなり納得できる。すなわち、パイロットたちは付近の「孤児院」らしい建物を目標にしていた、ある意味では「学校」や「寮」のような様子をした建物を目標に投下していった・・・と想定できるからだ。焼け跡の空中写真を改めて鳥瞰すると、下落合で目白通りに面した目白福音教会からそれほど離れてはおらず、学校や寮のように見えそうな建物は、学習院昭和寮Click!(現・日立目白クラブ)と落合第四小学校、聖母病院Click!落合第一小学校Click!の4ヶ所ということになる。そして、実際にドラム缶が空からバラまかれたエリアと、それらの建物の位置がほぼ重なっていることに気づくのだ。
下落合東部1947.JPG
 では、ドラム缶の中には、どのような救援物資が詰められていたのだろう。『私たちの下落合』(落合の昔を語る集い/2006年)に収録されている、いつも貴重な情報をお寄せくださる「落合の緑と自然を守る会」堀尾慶治様Click!の「戦中・戦後あれこれ(思い出すままに)」から引用してみよう。
  
 ふたははね飛んでしまい、あたりには煙草のカートンボックス、チューインガム、ブレックファースト、ランチ、ディナーなどのレーションボックス(一人分ずつの食事が入った弁当のようなもの)等々が散らばっています。多少の英語は読めたので、一緒にいた十七才前後の私達は夢中で拾いまくりました。投下のショックは結構すさまじく、屋根の上までガムやキャンディが乗っていました。/レーションボックスには、それぞれに肉、野菜の缶詰から粉末のスープ、ジュース、デザートの菓子類、三~四本入りの煙草やチューインガムなどまで入っていました。これが戦地の兵隊達の戦争食かと思うと、彼我の格差に改めて驚嘆しました。片や乾燥米に乾燥味噌、乾パンに金平糖で戦う日本。その補給もままならず、草木で飢えを凌ぐとなれば、まさに天国と地獄の差です。国力、豊かさ、戦力の差を嫌というほど思い知らされました。/布で梱包してパラシュートをつけた包みもありましたが、これは衣類、靴の類で、そこには「抑留されている人達の物だから、日本人は取ってはいけない」という注意書きがついていました。/もう一つ驚いたのは、ココアを袋にも入れず、じかにドラム缶に詰めて蓋だけして投下したものが、ショックで蓋がはずれてあたりにぶちまけられていたことです。食料は注意書がないので嬉しくいただきました。 (同書「終戦後来た天の恵み?」より)
  
学習院昭和寮1947.JPG 落四小学校1947.JPG
聖母病院1947.JPG 落一小学校1947.JPG
 これらドラム缶に詰められた救援物資は、B29の編隊が低空飛行をしてはバラまいていったそうだ。ドラム缶をそのまま落としていく(だから地面に激突して中身が飛び散る)ケースと、送電線にひっかかって山手線を停めてしまったように、パラシュートをつけて投下したケースとがあったらしい。そして、注意書きには「抑留されている人達」宛てと書かれていたのであり、決して病院へ収容されていた入院患者宛ての、人道的な支援物資でなかった点にも留意したい。
 菓子類や甘味が多く含まれていたところをみると、嗜好品に飢えていると想定された抑留者への“差し入れ”のようにも思えるのだが、やはり「抑留されている人達」がいる建物は病院ではなく、メーヤー証言による「孤児院」と認識されていたようにも感じるのだ。

■写真上:路地から眺めた、聖母病院のフィンデル本館Click!尖塔鐘楼部。
■写真中上は、メーヤー夫妻が憲兵隊によって1年間監禁されていた下落合の自邸(メーヤー館)。は、聖母病院がリニューアルした際に新たに建てられた寮棟。
■写真中下:1947年(昭和22)に撮影された空中写真にみる旧・下落合東部。救援機のパイロットが目標にしたと思われる、「孤児院」に見立てられそうな建物はドラム缶投下エリアと重なる。
■写真下:「孤児院」に見えたかもしれない下落合の建物4つ。いずれも1947年(昭和22)の空中写真より、学習院昭和寮(上左)と落四小学校(上右)、聖母病院(下左)と落一小学校(下右)。


読んだ!(16)  コメント(22)  トラックバック(8) 
共通テーマ:地域

読んだ! 16

コメント 22

アヨアン・イゴカー

>注意書きには「抑留されている人達」宛てと書かれていたのであり
この注意書きは書くべきではなかったと思いますが、当時の状況からすればアメリカ人の気持ちも分かります。それにしてもドラム缶を空から放り投げるとは、荒っぽい届け方ですね。怪我人はいなかったのか気になります。
尚、戦後、MSA物資、ララ物資などで沢山の日本人が救われたことは記憶しておかねばならないことだと思います。こういう発想は、当時の日本人には欠如していたと思います。
by アヨアン・イゴカー (2009-08-16 10:49) 

ChinchikoPapa

コルトレーン・チルドレンのようなコンボですが、マリオンの悠久なasはいいですね。60年代のサウンドを突き抜けてる気がします。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-08-16 11:14) 

ChinchikoPapa

掲載されているような後楽園の古い写真類を見たことがあるのですが、現在とあまり風情が変わっていないのに感心したおぼえがあります。庭園の風情を保つというのは、並たいていのご苦労ではないでしょうね。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-08-16 11:23) 

ChinchikoPapa

少し前から、「○○が選んだ××作品集」という企画が多いですね。人によっては、とても面白い構成がみられます。単行本ばかりでなく、新鮮な切り口でそろえた選集も楽しいです。nice!をありがとうございました。>yamanoneさん
by ChinchikoPapa (2009-08-16 11:32) 

ChinchikoPapa

先のNHKドキュメンタリーはたいへん興味深かったです。ただし、これからの「日本(人)」一般の教訓にしていかなければ・・・的な、「主体」の曖昧な抽象的総括(反省)は、?マークがけっこうたくさん付いてしまいましたが。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-16 12:00) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
ドラム缶をタテにふたつ繋げ、B29の低空飛行で直接ドラム缶をバラまいていくやり方と、少し高めの上空からパラシュートを付けて投下するやり方と、目撃者によれば2種類の方法があったようです。おっしゃるように、直接の投下は危険きわまりなく、現在の下落合公園のあたりでは少年がドラム缶の直撃を受けて死亡しています。家へ落下しているドラム缶もあったようですので、記録や伝承に残らないだけで、負傷者も出ているのではないかと思います。
おそらく、食料の極度の不足は米軍も知っていたでしょうから、大半が取られても仕方がない(むしろ物資を配給したという状況づくり)・・・と想定していたのかもしれません。その中で、どうしても届けてほしい物資には、「抑留されている人達」の注意書きがあったのではないかと想像しています。つまり、当時の米軍が積極的に進めていた「日本人研究」にもとづき、ドラム缶の物資を食べた、ないしは利用した「日本人」の誰かが、「恩」と「義」を感じて物資を「孤児院」(聖母病院)へとどける、ないしは通報してくれることに期待していたんじゃないかと思われるのですね。事実、聖母病院にはこれらの物資が、住民たちによって一部とどけられています。
by ChinchikoPapa (2009-08-16 12:28) 

ChinchikoPapa

自由学園で撮影された結婚式の村山夫妻は、ガリガリに痩せていてまるで別人のように見えます。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2009-08-16 18:56) 

ChinchikoPapa

あちこちで、サルスベリのピンクの花が美しいですね。
nice!をありがとうございました。>ばんさん
by ChinchikoPapa (2009-08-16 20:43) 

ChinchikoPapa

プーランクは、JAZZやクラシックを聴き飽きたときにかける気軽なアルバムでした。
nice!をありがとうございました。>Mineosaurusさん
by ChinchikoPapa (2009-08-16 20:53) 

水無瀬

築地の聖路加国際病院のことを思い出しました。あの病院があったから、築地本願寺も焼け残ったという、あの有名な話。あれって、本当かどうか、
私も半信半疑でした。
が、あるとき聖路加病院を設計した人が米軍と深く関わっていたことを知り、米軍に対する協力の見返りとして爆弾投下が避けられたのかもしれないと思ったことがあります。

聖路加の礼拝堂の設計者であるレーモンドは戦時中、米軍のある実験に協力しています。米軍はユタ州の砂漠に日本の木造家屋のまちなみを再現して焼夷弾による効果的な爆撃の実験を行いますが、この木造家屋の設計をしたのがレーモンドでした。

その背景には、彼の肉親がナチス ドイツに殺されたことがあります。チェコ出身の彼はアメリカに渡った後、帝国ホテルを設計したフランク ロイド ライトの弟子として来日するのですが、チェコに残った家族は収容所に送られるなどで皆ナチスに殺されてしまいます。

ナチスに肉親を奪われたレーモンドとしては、ドイツと同盟関係にあった日本のファシズム体制を倒して戦争の早期終結を図るには、都市への空襲も止むなしと考えたようです。当時の時代状況を考えれば軍の協力要請を拒否できるはずはありません。しかし、戦前に日本で設計活動を行い愛着があった彼にとって、日本のまちなみを焼き払う計画に結果的に荷担せざるを得なかったその胸中はどんなものだったか。
「聖路加だけは焼かないでくれ」と米軍に頼んでいたとしたら、面白い話なのですが。
by 水無瀬 (2009-08-17 00:00) 

ChinchikoPapa

水無瀬さん、貴重なコメントをありがとうございます。
M69ナパーム焼夷弾の燃焼実験で、日本の木造家屋の街並みを再現したのはレーモンドだったのですね。そうなると、聖路加病院がなぜか爆撃から「守られていた」ように見えるのは、それが純粋に病院だったことによる人道的な配慮からではなく、レーモンドが「わたしの記念的な作品であり病院だ」・・・と主張して、米軍に対日戦の協力をする見返りとして・・・と考えると、ストンと腑に落ちるような気がしてきます。
以前に書いた記事では、スパイのモリス・バーグが聖路加病院の屋上から、東京市街を360度撮影していっており、爆撃が避けられたのはそこがキリスト教系の病院だと米軍当局にハッキリ認識されていたから・・・と解釈していたのですが、モリス・バーグの撮影は米国大リーガーが来日した日米開戦のかなり前であり、ちょっと時代的に隔たりすぎてるな・・・と感じていました。
でも、建築家・レーモンドの側からの視点で考えると、そちらのほうがかなりリアルに感じますね。
by ChinchikoPapa (2009-08-17 01:18) 

ChinchikoPapa

欧米の結婚式で、4つのものを身につけると幸福になれる・・・というのは、なんとなく聞いたことがあったのですが、具体的な“4つのもの”を知りませんでした。nice!をありがとうございました。>麻里圭子さん
by ChinchikoPapa (2009-08-17 11:18) 

ChinchikoPapa

やわらかいステンドグラスの光が、高い天井から射しこむ風情は穏やかかつ神秘的です。nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-08-17 14:48) 

ChinchikoPapa

実際の花火は、瞬間に弾けますのでよく見えませんが、スチールで止めてみると多彩な色が織りこまれていて別の楽しさがありますね。nice!をありがとうございます。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-17 23:30) 

ChinchikoPapa

いつも映画史で、貴重な動画を掲載されるのにビックリしています。
nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2009-08-17 23:52) 

ChinchikoPapa

姫路城の瓦の葺き替え、その大規模な工法にビックリしました。内部の公開・見学を継続しつつ、建物の部分部分で順番に工事を行なうと、どうしても修繕の規模が大きくなりリードタイムが伸長してしまうのでしょうか。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-08-18 10:47) 

ChinchikoPapa

冒頭の着飾った魚の写真は、ミノカサゴでしょうか。
nice!をありがとうございました。>komekitiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-18 11:18) 

ChinchikoPapa

BlogCruiserでのご連絡、ありがとうございました。楽しみにしております。^^
nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2009-08-18 13:00) 

wy1

メーヤー宣教師ご夫妻は、ドイツ系アメリカ人(2世)で、Meyerの名字を持っておられ、ドイツ語では正にマイヤーと発音できます。ご夫妻にはご帰国まで大変お世話になり、目白の牧師館に2年半ぐらい通いました。懐かしい」お話でした。
by wy1 (2009-09-12 14:08) 

ChinchikoPapa

wy1さん、こちらにもコメントをありがとうございます。
ヴォーリズの建築記録に「マイヤー邸」と記録されていましたのは、ドイツ語の発音をそのまま表記してしまっていたということなんですね。それで、下落合の「メーヤー館」となかなか結びつかず、つい最近になって原図と照合の結果、「マイヤー邸」=「メーヤー館」と判明してビックリしています。
下落合でも、さまざまなエピソードを残しているメーヤー夫妻ですが、wy1さんも数多くの楽しい、そして懐かしい思い出がおありになるものと、ご推察いたします。^^
by ChinchikoPapa (2009-09-12 19:43) 

41satoyo

はじめまして。佐藤と申します。
先ほど検索していてこのページを拝見し、
興味深く読ませていただきました。
実は聖母病院の敷地内に、まさに落下傘が落とされた写真を見つけました。上のURLにあげておきました。
勝手ながら文中にリンクをはらせていただきましたことを
お許しくださいませ。
by 41satoyo (2015-03-27 10:57) 

ChinchikoPapa

41satoyoさん、コメントをありがとうございます。
貴重な写真をありがとうございます! よく見つけられましたね。
聖母病院フィンデル本館の屋根上には、捕虜収容所ないしは「敵性外国人」収容所を示す「PW」の文字が見えますので、この写真は1945年(昭和20)8月15日以降に撮影されたものと想定できます。
リンクは、ご自由にお張りください。また、当写真を41satoyo様ご提供というかたちで、今後の関連記事で紹介させていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2015-03-27 11:50) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 8

トラックバックの受付は締め切りました