御留山の弁天社はどこへ? [気になる下落合]
1947年(昭和22)に「補修版」として発行された、1枚の不可思議な3千分の1地図がある。この地図は、1922年(大正11)に最初のベースとなる地形図が、都市計画東京地方委員会Click!によって制作されたものだ。そして、戦後に発行された1947年(昭和22)の同図「補修版」は、当時の下落合の状況をまったく反映していない。目白駅に近い目白通りClick!の様子が大正期末の姿のままだし、目白通り自体の西への拡幅がまったく描かれていない。また、学習院昭和寮Click!に建っていた寮建築の形状がまるで違うし(昭和寮が建つ以前の帝室林野局の建物か?)、とうに中野へ転居(1939年)してしまっている相馬邸Click!が、そのまま描かれていたりするからだ。
本来が地形図として活用されているので、街の様子や変化はともかく、地形的な「補修」が戦後まで加えられつづけたものだろうか。同地形図には、現在の「おとめ山公園」Click!の東側にある弁天池が描かれ、そのすぐ南西側には藤稲荷Click!が採取され、相馬邸黒門の西並びには太素神社Click!(妙見社)の参道入口と、社殿と思われる建物が描かれている。(ただし私設社と解釈されたせいか、鳥居マークは付与されていない) でも、相馬邸の敷地に隣接した東側、ないしは邸内敷地の東部、林泉園からの渓流が流れる谷間の下り斜面崖上に、建物の形状と鳥居マークが収録されている。
同地形図は、鳥居マークが社(やしろ)の参道鳥居や拝殿の位置ではなく、本殿の位置に付与されているので、この社の本殿は林泉園の大きな池、ないしは湧水源のある上流域全体へ向いて建っていたことになる。この社こそが、下落合の御留山から「行方不明」になっている、おそらく大正時代には存在していた、本来の弁天社の姿ではないだろうか? 相馬邸が1939年(昭和14)に中野へと転居し、東邦生命の社長である太田清蔵Click!が入居して間もなく、ちょうどこの社が建っていた位置に南北に通う道路(現・カルガモ坂)が拓かれている。
地元の伝承によれば、戦前には小さな祠(ほこら)となっていた弁天社は、現在のおとめ山公園の東側にある弁天池(戦後は一時「精魚場」として使われたようだ)に奉られていたといわれ、祠は高台の丘上へ移されたとも、また上野不忍池の弁天堂へ合祀されたとも言われている。(でも、不忍池の弁天堂は神の社ではなく仏教の弁天堂だ) つまり、小さな祠の姿となっていた弁天社がどこへ行ってしまったのか、いまでは「行方不明」となっているのだ。
大正期の姿をとどめている同地形図に描かれた社は、南側の拝殿と祭文殿(釣殿)Click!をはさんで北側の本殿とに分かれた建築様式であり、のちに伝承される小さな祠などではない。また、相馬邸に隣接しているため、とっさに移設された当初の太素神社(妙見社)なのかとも疑ったのだけれど、妙見社の建物は本殿と拝殿とが合体した建築様式であり、しかも相馬邸の西側には黒門と並んで、すでに妙見社への参道入口が同地形図には描かれている。
さて、この社の存在がもうひとつ不思議なのは、この地形図が初めて制作された1922年(大正11)現在では採取されておらず(なんらかの建物は採取されている)、のちになって描きこまれている点だ。同様に、御留山の東にある弁天池も、当初は描かれずに湿地帯となっていたが、のちに池としての表現が追加されている。弁天池のケースは、湿地帯だった低地にやがて水が溜まり、自然に池が形成されたか、あるいは相馬家が造園の一環として、庭門を出た東側に庭池をひとつ追加造成した・・・と解釈することができる。でも、くだんの社のケースは地図制作時には存在せず、大正末期に建てられ昭和初期には消滅してしまった・・・とは考えにくい。これは、1922年(大正11)以降に忽然と社が姿を現した、つまり築造されたわけではなく、ある時点(大正期だと思われる)でようやく社の存在が都市計画東京地方委員会に認知され、地図に追加して描かれたと考えたほうが自然だ。当初は、林泉園の谷間と相馬邸の敷地に繁っていた森で、社の存在に気づかなかったのだ。そして、この社殿こそが、当初の御留山弁財天の姿をとらえたものではないだろうか?
そして、相馬家ではこの社から小さな祠の弁天社を分祀して、林泉園Click!からの渓流がくだる谷間の南に形成された(あるいは造成した)弁天池へ、奉っていたのではないかと想像している。1938年(昭和13)の「火保図」にも、また1947年(昭和22)の同地形図にも、現在のおとめ山公園弁天池の前身である池が採取されており、池の中央にはともに小さな島が描かれている。この“中ノ島”に、かわいい弁天の祠を安置したものだろう。そして今日、地元で「弁天さんの祠」として記憶されているのは、この弁天池にあった小さな祠のことであり、林泉園の池または湧水源に向かって存在していた、大きな弁財天の社と思われる建物ではないことがわかる。
相馬邸Click!の東側に描かれた弁財天と思われる社は、相馬邸の庭である御留山の渓谷から北へと登る小径の上、地形的にみれば丘上、あるいは林泉園からつづく谷間の崖っぷちに位置している。拝殿および本殿は、黒門Click!が建っている前の道(おそらく明治末に造成されている)をはさんで、林泉園のある真北を向いて建立されていた。今日みられる弁天社には、たとえば下落合摺鉢山古墳Click!近くの社のように、木彫りの弁天像が「御神体」として安置されている例が多いけれど、そのほとんどが江戸期以降にブームとなった弁天信仰とともに奉られたもので、古くから存在していたわけではない。本来の元神は、原日本古来からの龍神(水神)を奉っていたものだろう。
御留山に存在した古い弁天社も、本殿の中にはもともと「御神体」など存在していなかったと思われる。なぜなら、三輪山の大神(おおみわ)社の御神体が「山」そのものであるのと同様に、御留山弁天の御神体は、林泉園の「池」あるいは「泉」そのものだったと思われるからだ。弁天池にあった祠のゆくえについては、近く詳しい取材をさせていただく予定になっているので、改めてご報告したい。
■写真上:社が建っていたあたりの現状で、カルガモ坂の造成とともに痕跡はまったくない。
■写真中上:上は、1922年(大正11)の地形図をベースに作成された1947年(昭和22)の「補修図」。街の様子は大正期のままの表現が多く見られ、赤い丸印が相馬邸の東側に建立されていた弁財天と思われる社。下左は、同社の拡大。下右は、1922年(大正11)現在の同地形図にみる同所。
■写真中下:上左は、同地形図に描かれた弁天池。池の規模は大きく描かれ、弁天の祠を奉ったとみられる“中ノ島”が描かれている。上右は、1938年(昭和13)の「火保図」にみる同池。相馬家により庭園池として整備されたのか、ほぼ現在と同様のかたちをしている。下左は、1967年(昭和42)の同池で、弁天社の祠があったと思われる中ノ島は消え「精魚場」となっている。おとめ山公園となる以前、1960年代前半の姿を伝えているものと思われる。下右は、現在の弁天池。
■写真下:左は、地形図の社あたりを別角度から。右は、薬王院の西にある下落合弁財天社。
サークル解散のあと、いわゆる「ポスト・フリー」と言われた代表作ですね。明らかに、コールマンの同アルバムを意識してるかと。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-08-22 22:33)
ちょうどいまごろ、8月下旬のロシアの朝はときに日本の12月ぐらいの気温の日があって、季節感覚が狂いそうになりますね。nice!をありがとうございます。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-08-22 22:39)
川で泳いだ経験は多くはありませんが、海とは違った楽しさがあっていいんですよね。身体は冷えますが、目が痛くならず肌がベトつかないのも大きな魅力でしょうか。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-22 22:48)
オーギュスタン・ル・プランスの「失踪事件」、とっても気になります。このエピソードを、どこまでも追跡したくなりますね。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2009-08-22 22:58)
さっそく携帯には「今造くん」ストラップ、取材用のファイル整理には「今造くん」クリアファイルを愛用させていただいてます。nice!をありがとうございます。>emiさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2009-08-22 23:05)
「守る」ための方法論を語るとき、「守る」べき主体そのものの規定が常に曖昧で抽象的であるのが気になります。nice!をありがとうございました。>井関太郎さん
by ChinchikoPapa (2009-08-23 11:26)
国分寺の丸山は、鳥居龍蔵が古墳発掘をした現場としても有名ですね。下落合の目白崖線沿い、丸山地域によく似た地形です。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-23 11:40)
先日、会津八一が下落合から各地へ出したハガキをまとめて見る機会があったのですが、裏面にはイラストを添えた「絵はがき」が多く、そこへ実に大小さまざま多様な住所印や秋艸堂印、名前印などが押されていました。ラバーではありませんが、ああいう篆刻趣味もスタンプアートっぽいですね。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2009-08-23 12:06)
拙ブログをご覧下さりありがとうございました。
会津八一ですか!
僕は新潟の出なのですが…記念館のみならずあちこちに歌碑を見て歩いたことがあります。
by 井関 太郎 (2009-08-23 19:29)
井関太郎さん、コメントをありがとうございました。
目白文化村の自宅を空襲で焼かれたあと、会津八一はふるさとの新潟へもどってしまいますね。霞坂といい文化村といい、彼が25年間も暮らしていた下落合3丁目(現・中落合)に歌碑ひとつないのが、ちょっと寂しいです。歌をしるした軸や色紙にも、ちょっとした絵が添えられていて面白いものが多いですね。
by ChinchikoPapa (2009-08-23 22:01)
「真実を描いていない絵には何の感動もない」という言葉は、川口軌外もデッサンの確実さというテーマの上に「具象でも抽象でも真実のタブローにならない」・・・という、似たような言葉を残しています。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2009-08-23 22:46)
こんにちは。再訪です。
ル・プランスの失踪事件に関しては、まさにそこに焦点を合わせた「エジソンに消された男」(クリストファー・ローレンス著 筑摩書房 1992)を参考にしました。ここには映画創世記のお話も一通り述べられています。メカ的に難しい部分もありますが、興味深く読みました。
by sig (2009-08-25 09:58)
sigさん、コメントをありがとうございます。
初めてsigさんがプランスの失踪について書かれたときから、ちょっと気になっていました。ごていねいに書籍のご紹介をありがとうございます。どこへ消えてしまったものか、当時、その足取りを追った人たちがいたのかどうか、ちょっと興味深いですね。機会があれば、ぜひ読んでみたいと思います。
by ChinchikoPapa (2009-08-25 10:46)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-08-25 17:24)
いつも楽しく拝見させて頂いております。
弁天池の弁天社ですが、「おとめ山」が現在の公園として整備される以前の、昭和30年代から40年代初期までは、確かに中の島に祠が存在していました。
たぶん弁天社としては他の場所に奉られ、祠のみが残っていたものと思います。
昭和30年代末ころの祠は、池のほぼ中央の岸から離れた島に建っていたと記憶していますので。大正期の地形図に示される様、昔は橋が掛かっていたものと想像します。
by 目白HK (2009-10-03 17:09)
目白HKさん、貴重なコメントをありがとうございます。
実は、この記事のあとに地元の古老のみなさんへ追跡取材をしておりましたら、弁天社は東邦生命が「持参金」付きで、上野の不忍池・弁天堂へ「引き取って」もらっていたことが判明いたしました。でも、お気づきかと思いますが、不忍池の弁天堂は仏教の伽藍であり、もともと御留山弁天社は古くからの社の神ですので、いまだ釈然とされていない方が、地元に数多くいらっしゃることもわかってきました。
一度、不忍池の弁天堂へ、わざわざ返還の交渉に行かれた地元の方々もいらっしゃいますが、まったく取りあってはくれず返してはもらえなかったとのことです。もちろん、祠も処分されていて存在しなかったようですね。(不忍池にでも沈めたのでしょうか?^^;) おそらく、相馬邸が建設される以前から、いずれかの場所にあった湧水源の泉あるいは池そのものを神とする、非常に古い祠社だと思うのですが残念です。追跡取材した記事を書かなければならないのですが、わたしの怠慢で掲載が遅れてしまっていて申しわけありません。
東側にかかっていたのは、橋だったのですね。貴重な情報をありがとうございます。この橋も東邦生命によって外され、なんらかの事業を試みたと思われる「精魚場」の池へと改造されていたものでしょうか。
by ChinchikoPapa (2009-10-03 20:01)