SSブログ

会津八一郵便にみる差出人の表記。 [気になる下落合]

会津八一絵ハガキ.jpg
 以前、古い山手の屋敷町であり空襲をまぬがれた西片町Click!の記事を書いたとき、西片町の町内だけで通用する住所番地がつくられたことをご紹介した。たとえば「い-5号」とか「は-10号」とか、本来の住所としての煩雑な所番地を使用せず、より住民にとってわかりやすい西片住宅街だけの区分け整理による住所がふられていた例だ。多くの郵便も本来の住所番地ではなく、これら西片オリジナルの所番地にもとづいて配達されていた。
 これは別に西片町ばかりでなく、明治以降に開発された山手の住宅街にはよく見られる現象だった。下落合の目白文化村Click!でも、同様に独自の「文化村住所」がふられ、郵便の配達もこれにもとづいて行なわれていた。1932年(昭和7)に出版された『落合町誌』Click!を見ると、目白文化村ではさまざまな住所表現が用いられていた様子がわかる。本来の「落合町下落合****番地」に加え、「落合町下落合文化村****番地」、「落合町下落合(目白)文化村第XX号」などといった具合だ。この中で、最後の「(目白)文化村第XX号」が同地域ならではの所番地ということになる。たとえば、第二文化村に住んでいた島峯徹Click!の邸で、現在では「延寿東流庭園」Click!となっている敷地は、当初の表記では「下落合(目白)文化村第76号」ということになる。
 目白文化村(第一文化村)の第9号に住んだ会津八一Click!が、全国各地の友人知人宛てに出したハガキの、差出人欄に書かれた(押印された)表現がさまざまで面白い。落合小学校Click!(現・落合第一小学校)の隣りにあった、霞坂の秋艸堂Click!(旧・下落合1296番地)には1922年(大正11)に引っ越してきているが、そこから出したハガキの裏面には「東京市外/落合村小/学校南隣/会津八一」という朱印が押されていた。いまだ住宅が密集していなかった大正期の下落合では、このような住所表記の郵便物でも迷うことなく、ラクラクと配達されていたのだろう。
 「落合村小学校南隣」の印につづき、「東京市外下落合一二九六/会津八一」と印刷されたハガキもみえる。すでに住宅が多く建てられはじめ、「小学校南隣」では新米の配達員が迷ったものか、あるいは郵便局から「先生、お願いだから所番地を書いてくださいよう!」と依頼されたのかもしれない。つづいて、「東京市外落合町/下落合一二九六/秋草堂執事」の印鑑が登場する。当初は、「秋艸堂」ではなく「秋草堂」と表現していた点も面白い。すでに落合村ではなくなり、1924年(大正13)に落合町が成立して以降、大正末期から昭和初期にかけて使われた差出印だ。
文化村住所.jpg 内田巌「会津八一」1934.jpg
八一住所01.jpg 八一住所03.jpg
 次に登場するのは、『落合町誌』が編纂されたのと同じ1932年(昭和7)、淀橋区が成立してからあとの住所だ。淀橋区の成立とともに、面積的にも広大な下落合には1丁目から5丁目までの丁目がふられ、霞坂の秋艸堂は下落合3丁目(現・中落合)ということになった。このときのハガキには、手書きで「淀橋区下落合三丁目/一二九六」という表現がみられる。つづいて、おそらく木ないしはラバーで作ったと思われるスタンプ、「東京市淀橋区下落合/三丁目一二九六番地/会津八一」を使いはじめている。このころから、会津はちゃんと彫刻した印鑑ではなく簡易なスタンプを用いるようになった。理由はわからないけれど、当時は急速に拓けつつあった落合地域の住所表記が、クルクルと変わるのにイヤ気が差したものか。あるいは小学校の「騒音」Click!がうるさく、そろそろ霞坂からの転居を考えて、間に合わせに作成したスタンプだったのかもしれない。
 会津八一が、下落合3丁目1296番地(霞坂)から下落合3丁目1321番地の目白文化村(第一文化村)エリアへ引っ越したのは、1935年(昭和10)のことだったのがわかる。同年10月に出された転居通知には、「東京市淀橋区下落合三丁目一三二一番地/目白文化村第九号/会津八一」という表現がみられる。この「目白文化村第九号」という表記が、先に書いた同住宅街の中でのみ通用する独自の住所表記だ。ちなみに、会津は同様の表現をあまりしなかった様子で、のちの文化村秋艸堂Click!から出したハガキには、「東京市淀橋区下落合三丁目/一三二一番地/会津八一」のスタンプを愛用している。目白文化村の独特な地番は、西片町とは異なり戦後になるとかなり廃れていたらしく、昭和初期ごろまで使われていたにすぎないのだろう。
八一住所02.jpg 八一住所04.jpg 八一住所05.jpg
八一住所06.jpg 八一住所07.jpg 八一住所08.jpg
 さて、会津八一の郵便物を調べていると、ここで悩ましいテーマが浮上してくる。以前、会津八一の不運な引っ越しClick!という記事を書いたことがあるのだが、文化村秋艸堂の所在地であり会津自身が書いている下落合3丁目1321番地という住所は、多くの地図では下落合3丁目1328番地と記載されていて、「1321番地」ではない。これは、1925年(大正14)の「落合町市街図」をはじめ、1930年(昭和5)の「新井1/10000地形図」、1935年(昭和10)・1941年(昭和16)・1947年(昭和22)の「淀橋区詳細図」など一連の地図でも、表記されている地番だ。1321番地は、第一文化村の二間道路Click!を隔てた南側一帯の地番であり、のちに改正道路(山手通り)の工事で3分の1ほどが削り取られてしまうエリアだった。したがって、下落合1321番地に一度引っ越しをした会津は、山手通りの工事で立ち退きを余儀なくされ、改めて1328番地の安食邸Click!を譲り受けて転居、そこを文化村秋艸堂としたのだろう・・・と想定していた。1328番地の同敷地には、当初からの安食邸が建っていたのであり、比較的空き地の多かった1321番地、すなわち旧・箱根土地本社の南・南西側の敷地を求めて家を建てたか、あるいは売り家を買ったと解釈していたのだ。
 それは、のちに文化村秋艸堂と呼ばれる邸の所在地が1328番地だったという、一連の地図に記載された地番を根拠にしていたわけだが、会津は第一文化村の安食邸=目白文化村第9号の家を、引っ越した1935年(昭和10)の当初から、1321番地だと認識して転居通知を作成していたことになる。そして、転居通知は現時点でわたしの知る限り、1935年(昭和10)のこれ1通しか見あたらない。これは、いったいどういうことだろうか? 念のため、1938年(昭和13)に作成された「火保図」を改めて参照してみると、「会津」の名前が採録された同邸は、なんと「1321番地」と記載されている。いずれの地図に記載された地番が正確なのかは即断できないけれど、わたしも1935年(昭和10)前後に行なわれた大規模な地番変更のトラップに、まんまとはまってしまったのだろうか。
会津邸1926.jpg 会津邸1938.jpg
落合局消印.jpg 落合長崎局消印.jpg
 会津八一の郵便を見ていくと、当時の郵便局の消印も面白い。1929年(昭和4)11月22日付けの消印では「落合局」のスタンプが押されているが、2年後の1931年(昭和6)9月30日付けでは、すでに「落合長崎局」のスタンプに変わっている。落合郵便局は、それまでの下落合郵便局という名称を改め1916年(大正5)に下落合507番地へ設置されているが、1930年(昭和5)に落合長崎郵便局と改称され、場所も下落合567番地へと移転している。
 この「落合長崎局」というネームは、わたしにもたいへん馴染み深い。といっても、わたしの世代は郵便局ではなく、電信電話局(電電公社)の支局名としてだ。親元から独立し、初めてこの地域にアパートを借りた当初、電話の申し込みや料金の払いこみに出かけたのが「落合長崎局」だった。消印に残る落合長崎郵便局のほうは、1960年(昭和35)に廃止されている。

■写真上:会津八一のハガキは裏面に絵が描かれていることが多く、見ていて飽きない。
■写真中上上左は、『落合町誌』にみる目白文化村の多彩な地番表現。上右は、早稲田中学校に保存されていた1934年(昭和9)制作の内田巌『会津八一』。は、霞坂秋艸堂の差出人印。
■写真中下:会津八一の郵便にみる、さまざまな差出人の表記。は下落合1296番地の霞坂秋艸堂から、は下落合「1321番地」の文化村秋艸堂から出された郵便。
■写真下上左は1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」の、上右は1938年(昭和13)の「火保図」に採取された会津邸。は、落合郵便局()と落合長崎郵便局()の消印。


読んだ!(14)  コメント(18)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 14

コメント 18

sig

こんにちは。
これだけいろいろ表記が変わると、彼の友人たちは困ったでしょうね。W
by sig (2009-08-25 10:06) 

ChinchikoPapa

アビー・リンカーンの「Who Used to Dance」は、大好きな1枚です。この季節、「When Autumn Sings 」がいいですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-08-25 10:53) 

ChinchikoPapa

長勝寺は立派な寺院ですね。「三解脱門」というのが面白いです。
nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-08-25 11:02) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
1935年(昭和10)前後の大規模な地番変更は、郵便をやり取りする住民たちも困ったでしょうが、配達する郵便局員も混乱したのではないかと思います。1965年(昭和40)前後の地番に加えて地名の変更時には、さらに多くの方たちが違和感をおぼえたでしょうね。
by ChinchikoPapa (2009-08-25 11:09) 

ChinchikoPapa

丸山社が残っていて、「山神」が奉られているのですね。なんらかの遺跡の上に建立されたものでしょうか、今度ぜひ行ってみたくなりました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-25 11:16) 

ナカムラ

面白いですね。住所表記や消し印でも様々なことがわかりますね。先日の「タモリ倶楽部」で、最近の切手は未使用よりもはっきりと消し印が押されているほうが高いといってました。変われば変わるものです。
by ナカムラ (2009-08-25 12:45) 

ChinchikoPapa

わたしもドライフルーツは好きで、ときどき食べています。生果とは栄養素が少し変わって、身体にもやさしいんですよね。それから、わたしもときどき説明や理屈のつかない現象に出遭うのですが、どうしても既知の経験や知識に無理やり照らし合わせるのですが、それでも納得ができない現象があったりします。nice!をありがとうございました。>まるまるさん
by ChinchikoPapa (2009-08-25 16:58) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
未使用の切手のほうが価値が高い・・・とは限らないのですね。おそらくスタンプの種類によってさまざまな価格が付くのでしょうが、使用済みの切手が取り引きされているとは初めて知りました。
きのう、たまたま1930年(昭和5)に書かれた高群逸枝の一幕戯曲を読んでいたのですが、熊本の紡績工場における賃金未払いに対する労働争議をテーマとした作品です。その中で、長野県では数千人の給与20万円を超える未払いが発生していたことがわかります。工員たちは、エンエンとただ働きさせられてたわけで、昭和大恐慌がいかにすさまじかったのかがリアルで伝わってきますね。
by ChinchikoPapa (2009-08-25 17:09) 

ChinchikoPapa

ここ数年、何度か腰を痛めたわたしは、ジムへ通うことをよく人から奨められます。でも、3日坊主で飽きっぽい性格から、きっと長つづきしないということで、ウォーキングでお茶をにごしているところです。nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2009-08-25 17:17) 

ChinchikoPapa

空気が澄んでいそうな野尻湖の写真で、とても美しいですね。季節の変わり目ですので、お身体には充分お気をつけください。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-08-25 17:21) 

ChinchikoPapa

きっと妹さんは、その日になにか神経がささくれ立つようなことが、どこかであったのではないでしょうか。兄弟姉妹の絆は、早々ゆるがないですよね。nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
by ChinchikoPapa (2009-08-25 22:26) 

ChinchikoPapa

昼間はセミが賑やかに鳴いているのに、夜になると秋の虫も負けず賑やかに鳴いている・・・というような季節の移ろいは、東京でもちょっとめずらしいです。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-26 21:51) 

ナカムラ

高群の戯曲、中本たか子の『東洋モスリン』などの当時の著作を読むと、たしかにすごい状況ですね。そうでした。すでにご存知かもしれませんが、三鷹市美術ギャラリーで29日(土)から10月12日まで「世界をめぐる吉田家4代の画家たち」展が開催されます。吉田嘉三郎・博・ふじを・遠志・穂高・千鶴子・亜世美の展覧会です。ちょっと凄いですよね、4代7人の家族展覧会なんて。
by ナカムラ (2009-08-27 00:03) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
高群の小編は、1930年(昭和5)の『婦人戦線』5月号を読んでいて、たまたまひろったものですが、他の作品を読んでいても同年が経済恐慌ばかりでなく、旱魃による作物の不作によって農村が大きなダメージを受けている様子が、生々しく記録されています。
はい、「世界をめぐる吉田家4代の画家たち展」は、ぜひ拝見しようと思ってまして楽しみにしています。
by ChinchikoPapa (2009-08-27 10:36) 

ChinchikoPapa

知り合いなのに亡くなったと聞いて、その連絡先も知らないのに愕然とすることって、確かにありますね。nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2009-08-27 16:09) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>とらさん
by ChinchikoPapa (2009-08-29 12:47) 

井関 太郎

僕は…八一を学校の宿題の題材としか扱ってきませんでした。
このように人間像が浮き彫りになると…とても興味が尽きませんね。
by 井関 太郎 (2009-08-30 11:17) 

ChinchikoPapa

井関太郎さん、コメントとnice!をありがとうございます。
会津八一は、さまざまなエピソードとともにたいへん面白い人ですね。このサイトでも何度か取り上げていますが、そのたびにいろいろな表情を見せてくれます。
by ChinchikoPapa (2009-08-30 13:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました