SSブログ

大正から昭和初期のスポーツ用品広告。 [気になるエトセトラ]

美津濃本社ビル.jpg
 明治時代の野球用具を見ると、まるで武道の防具のような形状をしている。明治期には、野球は武道の一種と捉えられていたフシがあり、野球大会の主催者には雑誌『武侠世界』なんて出版社がなってたりした。キャッチャーマスクは、まるで剣道の防具から頭巾を取ったそのままだった。
 これらの野球用具が洗練されてくるのは、大正期から昭和初期にかけてのことだ。試合の実際や経験を通じて、あるいは米国の製品を参考にしながら少しずつ改良が加えられ、今日のような姿にできあがっていった。中でも、スポーツ用具メーカーが果たした役割りは大きい。当時の雑誌を見ていると、スポーツ用品メーカーの面白い媒体広告を見つけることができる。特に野球の世界では、大阪に本店を置く「美津濃」が頻繁に広告を掲載している。いまから80年ほど前の『野球界』各号から、同メーカーの面白い広告をひろってみよう。
 まず、野球のユニフォームなら美津濃におまかせ・・・的なキャッチフレーズが、すでに1916年(大正5)の同社広告に見えている。いわく、「野球大会シーズンと/撰手(ママ)諸君の/清麗なる服装は/東洋一の運動服装店なる/美津濃本支店より出づ」とうたっていることからも、ユニフォームの草分け的なメーカーだと美津濃が自負していたことがうかがえる。
 また、大学野球で公式ボールに採用されたらしい「大学リーグボール」や、特別な工夫がほどこされているグラブなのか「加藤式グラーブ」というのを、美津濃が独自に開発して販売している。「大学リーグボール」は、略して“大リーグボール”と呼んだかどうかは知らないけれど、1927年(昭和2)には全国中等学校野球大会Click!や全国高等専門学校野球大会、全国選抜中等学校野球大会と、当時の3大野球大会の「指定球」に認定されている。
明治の野球用具1.jpg 明治の野球用具2.jpg
美津濃広告1916.jpg 美津濃広告1927.jpg
 ちなみに、「大学リーグボール」と「加藤式グラーブ」の広告を見ると、いまでは考えられないような“大誤植”があって面白い。手描きのキャッチフレーズが「大学ホール」になっていたり、ボディの活字が「加藤式クラーブ」になってたりする。1927年(昭和2)の媒体広告だが、広告を手がけた図案家(デザイナー)や版下会社の担当が、きっと野球のことをあまり知らなかったのだろう。いまなら、即出入り禁止の許されないミスだ。野球の一大ブームといっても、今日のようにマスメディアが発達しておらず、ほんとうに興味のある人たちのみが熱狂していたもので、ボールとかグラブという名称が誰にでも浸透し一般化するのは、もう少しあとの時代になってからのことだろう。
 美津濃は、野球用品以外にも当時からさまざまなスポーツ用品を販売している。男女用を問わず、「海を完全に征服せる/スーパー・メルマン海水着」(どうやって海を征服するんだろ?)というすごいショルダーのついた水着をはじめ、健母会指定の「健母海水着」などというものまで売っていた。今日の目から見ると、男用の水着もワンピース仕様になっているので少々不気味だ。海からあがったお兄さんが、片手を挙げて「おーい、海を征服したぞー!」とでも叫んでいるポーズは、無声映画で当時から人気のあった「ターザン」を髣髴とさせる怪しさだ。
美津濃広告水着.jpg 美津濃広告セーター.jpg
 さらに、美津濃はファッションの分野にも進出しようとしていたようで、セーターやチョッキ(現・ベストのこと)、ズボン(現・パンツのこと)、はてはナイトキャップまで販売している。面白いので、同社のボディコピーを全文引用してみよう。
  
 無地に 織物に 柄物に
 ジヤガードに 一般用に 運動用に
 紅紫とりどりに百花繚乱
 スヱターは絶対安心保証付の
 美津濃のスヱターを
  
 「絶対安心保証付」きと書かれているけれど、「スヱター」を着るとなにか危険なことでもあったのだろうか? その心配事が実際に起きてしまったら、いったいどのような保証が受けられるのか、ちょっと意味不明のコピーなのだ。
岡本一平スケッチ.jpeg 岡本一平平気の平太郎.jpeg
 大学野球をはじめ、さまざまな野球大会の指定メーカーやスポンサーに選ばれ、スポーツ用品にとどまらず多様な製品を開発して急激に成長したものか、美津濃は1927年(昭和2)に大阪の淀屋橋1丁目に、9階建ての本社ビルを建設している。

■写真上:1927年(昭和2)に大阪淀屋橋に落成した、美津濃の9階建て本社ビル。
■写真中上は、野球博物館に保存されている明治時代の野球用具。キャッチャーマスクは、まるで剣道の防具だ。下左は、1916年(大正5)の『野球界』9月号に掲載された美津濃の広告。下右は、1927年(昭和2)の『野球界』9月号表4の美津濃広告。
■写真中下は、1927年(昭和2)の『野球界』6月号の「メルマン海水着」。は、同年の『野球界』11月号掲載の「スヱター」広告。いまから見ると、趣味が悪く野暮ったく感じてしまう。
■写真下は、全国中学校野球大会でスケッチする漫画家(洋画家)・岡本一平。は、1931年(昭和6)の代表作『平気の平太郎』。東京美術学校で藤島武二に学び、その漫画表現に注目した夏目漱石が朝日新聞社に紹介した。いまでは、岡本かの子や岡本太郎の父親としてのほうが有名だろうか。大正後期から、東京6大学野球を中心に野球人気は急速に高まっていった。


読んだ!(12)  コメント(16)  トラックバック(0) 

読んだ! 12

コメント 16

ナカムラ

当時の広告は今と違って・・・おおらかだったようで、雑誌社の専属イラストレーターがイラストからコピーまで作ってしまっていたようです。プラトン社勤務の山名文夫がそう言っていました。だからおかしなミスもでるのでしょうね。許されたんでしょうか?大正から昭和初期は大学野球が盛り上がってくる時期ですね。
by ナカムラ (2009-08-28 10:16) 

sig

こんにちは。
広告はその時代をつかむにはもってこいですね。
手書きのヘッドラインが活字に変わり、イラスト表現が写真に変わるに連れて、デザインも大きく変化してきたのでしょうね。
by sig (2009-08-28 10:41) 

ChinchikoPapa

全編スタンダードのヘイデン・アルバムもいいですね。この作品は、当時FMのJAZZ番組でよく流れていましたっけ。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-08-28 12:50) 

ChinchikoPapa

戸田の第87回全日本選手権まであと少し、がんばってください。
nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2009-08-28 12:56) 

ChinchikoPapa

米粉の麺は、けっこううまいですよ。小麦アレルギーの除去食としてはポピュラーですけれど、わたしの口には合います。nice!をありがとうございました。>父ちゃんさん
by ChinchikoPapa (2009-08-28 13:02) 

ChinchikoPapa

白色のサルスベリはめずらしいですね。その昔、鎌倉は極楽寺の境内にあったサルスベリは白だったでしょうか。ウロ憶えですが・・・。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-08-28 13:09) 

ChinchikoPapa

70年代半ばごろまでは、まだ「百軒店」と呼ばれた風情がありましたけれど、いまはまったく違う街のようです。高校時代、ときどき渋谷や静かな原宿界隈^^;を散歩してました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-28 13:13) 

ChinchikoPapa

先日、白神山地のブナ森で、家でも愛用しているイースト菌を超えるパン酵母(シラカミ酵母)が発見されたエピソードをご紹介しましたけれど、手つかずの自然が残されているところには、人間の生活にも有益なものもたくさん残されている・・・ということなのでしょうね。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-08-28 13:25) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも、赤い鳥社の媒体広告を調べていたとき、コピーからデザイン、イラスト、図版にいたるまでひとりのクリエイターが仕上げていたのに驚きました。下落合にも住み、婦人之友社に一時勤めていた竹久夢二にも、そのような傾向が見えますね。たいがい図案(デザイン)のビジュアルが先行していて、コピーはいまだ「日本語が通じればいいや」というぐらいの感覚だったようで、ちょっとした誤字や誤植は大目にみられていたんじゃないかと思います。または、今日のようなクライアントの綿密なチェックというのが確立されておらず、出版社まかせだったのかもしれません。
by ChinchikoPapa (2009-08-28 13:51) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
ビジュアル面での表現推移が、とても面白いですね。コピー面は、大正期から昭和初期にかけてそれほど大きな表現の変化はないように見えますが、デザインは目に見えて進歩してきます。当時の図案家(デザイナー)は、ほとんどが画家の兼業職だったのでしょうから、時代時代の絵画表現や流行を吸収して面白く、楽しい広告が目につきます。
by ChinchikoPapa (2009-08-28 13:59) 

ChinchikoPapa

米国映画におけるサスペンス・スリラー映画のかなりの割合が、この「ガスライティングの手口」を取り入れているのがわかりますね。いわゆる「ハメられた」主人公の大半が、ごく身近で親しい友人や同僚、ときには家族親戚の所業・・・というパターンの作品です。nice!をありがとうございました。>yuki999さん
by ChinchikoPapa (2009-08-29 00:34) 

ChinchikoPapa

萱葺きの屋根は、70年代ぐらいまで東京の山手の旧家にはポツンポツンと存在していましたね。いまでは、意識的に保存されているところのみとなりました。nice!をありがとうございました。>とらさん
by ChinchikoPapa (2009-08-29 12:46) 

雨宮舜(川崎千恵子)

今日、久しぶりに貴ブログ拝読しました。すごい迫力ですね。私もふとですが、都立文京盲学校を思い出して、そこから麻原彰晃へ入って行ったり、

よこすかの基地のゲート前で、京急のバスがNAVYのワゴンに追突をされて、そこから、30年前の高官夫人(ただし、彼女はアウシュビッツの生き残りです。だからDDTを多用します。で、猫ががん死しますが)の事を思い出したりしています。

だけど、資料的な価値はありません。主に、心理学的な分析に入って行きます。おんなだからかなあ? 今日はこれだけで終わらせてくださいませ。

丁寧に読みましょう。今日は勘で、貴ブログに行き当たりました。
by 雨宮舜(川崎千恵子) (2009-08-30 01:06) 

ChinchikoPapa

雨宮舜さん、ご無沙汰しております。コメントをありがとうございます。
記事を拝見いたしました。元・野良ネコを屋内のみで飼うのは、なかなか難しいですね。うちのネコは、ほとんど生まれたときから家の中で飼っていますので、逆に屋外が苦手です。首輪も付けさせてはくれません。
米国人は、案外無神経に殺虫剤を大量に使うというのは、いつでしたかわたしも人づてに聞いたことがあります。殺虫剤ばかりでなく、除草剤や農薬もけっこう気にせずガーデニングで散布しているという話もあるのですが、駐留米軍は日本で禁止されている殺虫剤を使用してもよい・・・ということはないはずです。米軍には、日本の検疫はほとんど機能していないように思いますので、違法持ち込みではないかと思われますね。ペットはもちろん、人体に与える悪影響も少なくないように思います。
by ChinchikoPapa (2009-08-30 01:46) 

ChinchikoPapa

わたしの場合は川辺ではなく、海辺のケースが圧倒的に多いのですが、花火の燃えカスとか空き缶を放置していく連中には腹が立ちます。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-30 01:49) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2009-08-31 23:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました