SSブログ

ゆたかな湧水を想像してみる。 [気になる下落合]

谷戸の渓流.JPG
 下落合の湧水は、いまでも御留山Click!の谷戸のひとつを抱える「おとめ山公園」で見ることができる。でも、泉から湧く水量はわずかなもので、降雨のあとでも「こんこんと湧く」という表現からはほど遠いのが現状だ。おそらく、周囲の地面の多くがコンクリートで覆ってしまったのと、ビル状の建築で岩盤まで打ちこまれた杭によって、地下水脈があちこちで寸断されているせいだろう。
 地表で見ることのできる天然の泉は、現在では「おとめ山公園」のみとなっているけれど、地下へ暗渠化Click!されてしまった湧水源は、旧・下落合全域に展開している。そして、いまでも地下水源からはかなりの量の湧水があり、下水道へそのまま流れこんでいるものと思われる。記録的な大雨が降ると、ビルの地下室へ膨らんだ地下水脈がせり上がってくるのをみても、落合の水脈はいまだ健在なのがわかる。下落合と高田町の境目あたりにあった金久保沢Click!の泉、ゆたかな水量を誇った林泉園Click!の湧水源、下落合横穴古墳Click!下落合摺鉢山古墳Click!の前方部にあった弁天社の泉、聖母坂の東西にある切れこんだ谷戸の諏訪谷Click!「不動谷」Click!の泉、目白文化村Click!の第一文化村にあった前谷戸の弁天社近くのゆたかな湧水源・・・などなど、これらはすべて暗渠化され、現在は地下の下水管を流れている。
 そんな、下落合の昔日の姿は、椿山Click!(現・椿山荘)や関口バッケClick!(芭蕉庵)など目白崖線沿いでも見ることができるが、妙正寺川の支流域でもそこここで観察することができる。中野側にある本来の村名は江古田(えごた)、武蔵野鉄道にできた駅名から練馬側では江古田(えこだ)と呼ばれる地域を流れる、江古田川の流域だ。余談だけれど、「えごた」と「えこだ」の地域名は、幕府の練兵場があった高田(たかた)村の高田馬場(たかたのばば)と、山手線の駅名に付けられた「たかだのばば」の関係によく似ている。「たかだのばば駅は新たに院が創案した駅名であり、江戸期の高田馬場(たかたのばば)とはなんの関係もない」と、地元の説明会で戸塚や高田の地域住民の反対Click!を、傲岸不遜に無視してふりきった鉄道院と同じようなことが、江古田の地名と駅名をめぐって起きているのだろうか。
①湧水源.JPG ②湧水源.JPG
③湧水流.JPG ④洗い場.JPG
⑤小川.JPG ⑥池.JPG
 さて、下落合ではチョロチョロとした湧水で、なかなか見られなくなったこんこんと湧く谷戸の泉の様子を、江古田川の流域で見てみよう。樹木に囲まれた木蔭の湧水源()からは、豊富な量の水が間隔をおいて水面を大きく盛り上げるように湧いている。() 間歇泉から湧いた水流は、ゆたかな流れを形成して下り()、やがて付近の農家の人たちが畑で採れた野菜類を洗う、“洗い場”Click!と呼ばれる小池を形成することになる。() さらに、その水量の多さから、いまやかなり大きな音を立てて流れる小川()は、洗い場よりももう少し大きな下流の池へと注ぎこむ。()
 崖地の中腹や斜面に形成されたこのような池には、古くから弁財天Click!あるいは稲荷Click!(鋳成)が奉られていることも少なくない。池には、カモやガン、オシドリ、サギ、カワセミ、セキレイなどの水辺の野鳥が翼を休め、夏になると数多くのトンボやチョウ、セミClick!などが飛びかう光景が見られる。江古田の池には・・・と思って近づくと・・・、グァグァと文句をいう家禽のアヒルが気持ちよさそうに泳いでいた。(爆!) 水が清廉でさえあれば、ホタルClick!も見られるようになるのだけれど、下落合でも養殖しているように、23区内ではなかなか天然のホタルにめぐり会うことができない。さらに渓流は谷間を下り()、やがてはより大きな川(ここでは江古田川)へと合流することになる。
⑦池.JPG ⑧渓流.JPG
⑨江古田川.JPG ⑩江古田1909.jpg
 さて、この湧水源や清流は江古田駅の近く、豊玉1丁目にある武蔵大学(旧・武蔵高等学校)のキャンパス内にあるのだけれど、まさか・・・と思い、念のために大学の関係者へ確認してみる。
 「武蔵野のきれいな湧水源や渓流の風情を、よく残されてるんですねえ」
 「あ~、あれは大学が新しく造ったもんなんですよ」
 「ゲッ、・・・じゃあ湧いている泉は?」
 「ポンプアップの循環です。大学造るときに埋めちゃったのを、再現したんですなぁ」
 「ケゲッ、間歇泉で超リアルなのに・・・。じゃあ弁天社は?」
 「さあ、あたしは長く勤めてないからわからんけど、聞いたことないなぁ」
 「ゲゲゲッ」
 ・・・というわけで、わたしは武蔵大学の超リアルな湧水源や“洗い場”に、すっかりだまされてしまった。不規則な間隔をおいて強弱に盛り上がる湧水のしかけは、おそらくコンピュータ制御によるリアリティの追求なのだろう。1909年(明治42)の「新井1/10,000地形図」()を見ると、現在は武蔵大学のある丘上の南、細長い谷戸の出口あたりに、確かに弁天社と池を確認することができる。この地域の字名(あざな)さえ、「辯天」だったはずなのだ。大学の方は、わたしが「弁天社」あるいは「弁財天」と訊いたので、おそらくわからなかったのだろう。あとで、すぐ近くの目白通り沿いに、「市杵島神社」として現存していることがわかった。
武蔵大学3号館1923.JPG 武蔵大学大講堂1928.JPG
 武蔵大学の「湧水源」には、少なからずガッカリしたけれど、少しでも昔の緑や自然を取りもどし、地域の記憶を後世へと伝えるために(大学の関係者はそのように説明された)、あとからきちんと再現している発想は素晴らしい。いまでこそ、まだ家禽のアヒル君がグァグァと棲みついてるだけだけれど、そのうち野鳥たちもまた、たくさん訪れるようになるかもしれないのだ。

■写真上:武蔵野の崖線に刻まれた谷戸を流れる、典型的な渓流の風情。
■写真中上:湧水源が“洗い場”や小池を形成し、やがては小川となって本流へと注ぎこむ。
■写真中下下左は、江古田川の現状。川の左手は中村彝Click!の主治医・遠藤繁清Click!がつとめていた旧・結核療養所で、現在は「江古田の森公園」となっている。下右は、1909年(明治42)に制作された「新井1/10,000地形図」にみる、旧・武蔵高等学校が建設される前の豊玉界隈。
■写真下は、1923年(大正12)に建設された旧・武蔵高等学校の本校舎。現在は、武蔵大学の3号館となっている。は、1928年(昭和3)に建てられた大講堂。


読んだ!(12)  コメント(21)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

読んだ! 12

コメント 21

sig

こんばんは。
記事を上から見せていただいて、下落合地域を流れるみごとな湧水に感嘆していたら、「ゲゲゲゲッ」そういうことだったのですか。
でも、昔日の湧水は立派に再現されていたんですね。すばらしい。
多摩地域の北域も湧水の多いところですが、水質はやはり悪くなってきているようですね。


by sig (2009-08-31 00:40) 

Nylaicanai

わたしも、賢明に思い起こそうと考えました。
江古田周辺?
ひょっとして、江古田の森公園?
あったかなぁ? (^^ゞ

by Nylaicanai (2009-08-31 00:55) 

ナカムラ

湧水は少なくなりましたが、暗渠の中を確実に流れています。流れの音が聞こえたりしますから。尾崎翠さんが住んでいた上落合842番地の南側の道は川だったそうです。今は暗渠になっていますが、音が聞けます。上落合側はかなり水路もあったそうですね。
by ナカムラ (2009-08-31 12:42) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
下落合には、なんとかポンプアップしないでも湧きつづける泉が残っているのですが、新宿区ではおそらくここ御留山だけじゃないかと思います。湧水源は、みんな下水道化してしまっていますね。
けっこう、泉や井戸の水を飲んでしまっていますが、一応いまのところは大丈夫なようです。^^; 井戸や泉が貴重なのは、災害時の水を確保する意味合いも大きいですね。
by ChinchikoPapa (2009-08-31 13:18) 

ChinchikoPapa

日が暮れてJAZZバーなどへ立ち寄ると、ヘイデンの『The Art Of The Song』がよく流れていましたね。いまでも、JAZZチャンネルではよく流れています。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-08-31 13:32) 

ChinchikoPapa

まあまあ、マイルスの1970~72年の初16ビート曲を「あのような曲」とは、水谷良重(現・水谷八重子)チームもよく言ったものですね。(笑) 20年後には、世の中「あのような曲」ばかりになるとは思いもよらなかったでしょう。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-31 13:51) 

ChinchikoPapa

古くから根づく、その街ならではの祭りがやっぱりいいですね。
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-08-31 13:57) 

ChinchikoPapa

Nylaicanaiさん、コメントをありがとうございます。
この再生された湧水源は、武蔵大学のキャンパス内にあります。ほんとの間歇泉のような演出がされていて、すっかり騙されてしまいました。(笑) 江古田川の流域も、下落合よりは標高が低そうですが、魅力的な崖線がつづいてますね。きっと、戦後すぐのころまでは、そこかしこで泉が湧いて川へ合流してたんでしょうね。
by ChinchikoPapa (2009-08-31 14:09) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
下落合の地籍を調べてますと、マンションや住宅の裏や路地などに、かなりの割り合いで細長い都有地が存在しています。その下には、たいがい湧水流を暗渠化した下水管が埋め込まれているケースが多いですね。大雨が降ると、下水管では処理しきれない地下水が、いまだに地上へせり上がってくるというお話も、谷戸のあちこちで聞きます。
地下水脈には、地上の川と同様に独特な流れ方があるようで、その流れを断ち切るか変えてしまうような工事をすると、いろいろな影響が出てきそうですね。防災用の井戸や泉が枯れないよう、地域の地下水脈研究が大きな課題としてあるように思います。
by ChinchikoPapa (2009-08-31 14:23) 

ChinchikoPapa

カッター訓練、苦しそうですけれど楽しそうですね。カッターは、いまだ乗ったことがありません。nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2009-08-31 14:29) 

アヨアン・イゴカー

武蔵大学のキャンパス内にこのような湧水などが再現されているのですか。今度、行く機会があったら覗いて見ます。
by アヨアン・イゴカー (2009-08-31 22:25) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
北側の正門から旧・武蔵高等学校の本校舎(現・大学3号館)や講堂の、ちょうど裏手(南側)に再現されています。流れをたどると、そのまま江古田川の流れる方角=キャンパス南側の門へと抜けることができます。
by ChinchikoPapa (2009-08-31 23:49) 

ChinchikoPapa

インコとワンコの仲がいいのにビックリしました。うちの周囲にも、野生化したセキセイインコのつがいが姿を見せます。nice!をありがとうございました。>まるまるさん
by ChinchikoPapa (2009-09-01 16:10) 

SILENT

ご無沙汰していました
湧水と暗渠と地下水脈
水の道のお話を呼んでいると
帝都物語の中の龍の道等の話を連想しました。
最近ハケに関心が多くよく見かけるようになりました。
水の道にも何故か興味が湧きますね。
by SILENT (2009-09-02 05:09) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、おかえりなさい。コメントをありがとうございます。
また、こちらこそご無沙汰をしております。郡上八幡のご旅行、すばらしかったようですね。わたしも、同地域のサイトを起ち上げておられるtakagakiさんのブログで、いつも美しい同地の風景を拝見しています。
地下水脈=「龍の道」、わたしも水にまつわる龍神伝説を含め、すごく興味があって惹かれますね。民俗学でクローズアップされている、古来から水脈を探し歩いたらしい藤一族との関係も、つい突っこんで調べたくなります。
by ChinchikoPapa (2009-09-02 11:47) 

ChinchikoPapa

超広角レンズでとらえた風景が、異界への入口のように感じられて不気味です。
nice!をありがとうございました。>tasuchanさん
by ChinchikoPapa (2009-09-02 11:53) 

ChinchikoPapa

つい最近まで、大規模な計算処理はスパコンからグリッドコンピューティングが主流へ・・・と言われてましたけれど、やや下火になったみたいですね。社長のカトーさんのお話、このごろは身近でいつ起きても不思議じゃない出来事です。nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2009-09-02 12:06) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-09-04 15:36) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>井関太郎さん
by ChinchikoPapa (2009-09-05 12:12) 

古田宙

今朝も東の池でカワセミが漁労活動をしてました。ホントに見事なダイブで。その後池の水が抜かれてしまったので、当分来なくなるでしょうね。学習院のほうに行ってしまうのかなあ。昼過ぎにはカエルの姿が、数はめっきり減ってしまって寂しい。一方「目白の森」の小さい池には30匹以上がひしめいてました。春到来を実感させられました!

by 古田宙 (2016-02-17 20:37) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、コメントをありがとうございます。
鮮やかなカワセミが、身近にいるのは嬉しいですね。とまる木の小枝から水面までの微妙な距離感と、周囲の馴れた環境がだいじな鳥だと思いますので、またもどってくることを願っています。
目白の森も、カエルが多いのですね。わたしがカエルで印象深いのは、早稲田の甘泉園の池です。春になると、膨大な量のオタマジャクシが泳いでいるのが見られます。いったい、どれぐらいのカエルが棲息しているものでしょうか。
by ChinchikoPapa (2016-02-17 22:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました