SSブログ

お気に入り八島さんちのリニューアル。 [気になる下落合]

八島邸1.jpg 八島邸2.jpg
 佐伯祐三Click!がもっともモチーフとして好んだ、佐伯アトリエから西へ2軒隣りの八島邸Click!。邸前の通りさえ「八島さんの前通り」Click!と名づけて呼んでいたぐらいだから、『下落合風景』シリーズClick!では、よほど赤い屋根の八島さんちが気に入っていたのだろう。
 佐伯が描いた八島邸は、好きなバーミリオンが使える赤ないしは朱色の瓦屋根で、屋上には先の尖ったフィニアル(装飾立て物)が載っていた。外壁は下見板張りで、焦げ茶色のコールタール塗装、ないしはペンキ(おそらくベージュ)で塗られていたと思われる。焦げ茶とベージュではずいぶん色が違うけれど、佐伯が八島邸を描いたものには、外壁が濃い茶色のものと明るいベージュのものとが混在している。モノクロ写真のみが残る作品でも、外壁が暗いものと比較的明るく描かれた作品とがある。これは、1926年(大正15)の秋から1927年(昭和2)の初夏にかけ、周囲へ刺激的な臭いを漂わせるコールタールの塗布をやめ、ペンキ塗装に変えているためだろうか。
八島邸焦げ茶.jpg 八島邸ベージュ.jpg
八島邸(暗).jpg 八島邸(明).jpg
 八島邸のデザインは、当時の下落合ではあちこちに見られた一般的な洋風住宅だが、今日的な視点から見ると、和洋の区別が微妙に曖昧な建物Click!のように思える。でも、当時の視点からすると、間違いなく西洋館に分類されていた住宅だろう。この八島邸がいつごろ取り壊され、新邸にリニューアルされたかがきょうのテーマだ。
 1936年(昭和11)の空中写真を見ると、すでに佐伯の描いた八島邸とは異なる形状をしているのが見てとれる。翌々年の1938年(昭和13)に作成された「火保図」でも、明らかに家のかたちが異なっている。つまり、佐伯が八島邸を描く可能性があったギリギリの時期、第2次渡仏の直前に大磯Click!避暑Click!に出かける直前の1927年(昭和2)5~6月ぐらいから、陸軍によって空中写真が撮影された1936年(昭和11)までの9年間のどこかで、八島邸はリニューアルを終えていることになる。わたしはその時期を、1935年(昭和10)ではないかと考えている。
八島邸1926.JPG 八島邸1936.jpg
八島邸1938.jpg 八島邸1944.JPG
 この年、八島家は付近一帯の地主である宇田川家から、それまでは借地だった邸の敷地151.37坪を購入している。八島家では同年、築年数が経過した邸の建て替えを計画し、ついでに敷地の購入話も同時に進めたのではないか。旧・土地台帳に掲載された下落合666番地5号、八島邸の項目を参照すると、1935年(昭和10)12月2日に宇田川家から土地を購入しているのがわかる。同時に、上物である住宅を建て替えたのでは?・・・というのが、わたしの推測だ。
 建て替え後の八島邸が、どのような意匠をしていたのかは不明だけれど、のちの空中写真や「火保図」を見る限り、従来の邸よりもかなり大きな建物となっているようだ。佐伯が、そのまま下落合に滞在しつづけていたとしたら、リニューアルなった八島邸を気に入り、再び描いていたのだろうか? 佐伯が、ことさら「八島さん」がらみの『下落合風景』を多作しているということは、佐伯家と八島家との親しい交流を想起させる。50号の「テニス」Click!をプレゼントした、南隣りの青柳家Click!と同様、八島家とも作品をめぐるやり取りがあったのかもしれない。八島邸は、1960年(昭和35)に住宅協会が作成した「東京都全住宅案内帳」にも採取されているので、戦後も長く下落合に住みつづけたとみられる。ただし、1945年(昭和20)5月25日の山手空襲Click!で、1935年(昭和10)ごろに建て替えられたと思われるリニューアル後の新邸は全焼している。
八島邸土地台帳1935.jpg 八島邸1960.jpg
 1932年(昭和7)に編纂された地元の『落合町誌』には、残念ながら掲載されていない八島家だけれど、東へ2軒隣りに住んだ佐伯祐三のエピソードが同家に伝わっているとすれば、ぜひうかがってみたいものだ。余談だが、林唯一Click!が戦争中、南方戦線へ海軍の従軍画家として派遣されたとき、彼の担当だった海軍の広報係が「八島さん」だった。この「八島さん」が、同じ下落合つながりの八島家の方だったかどうかは、さだかでない。

■写真上:佐伯祐三が、1926年(大正15)から翌年にかけて描いたとみられる八島邸。
■写真中上は、現存する『下落合風景』に描かれた八島邸の外壁2種。コールタールを塗布したとみられる焦げ茶色と、ペンキを塗ったとみられるベージュがある。は、モノクロ画像で残る『下落合風景』の八島邸で、明らかに外壁の暗いものと明るいものとが存在している。
■写真中下上左は1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」にみる、上右は1936年(昭和11)に撮られた空中写真にみる八島邸。下左は1938年(昭和13)制作の「火保図」にみる、下右は1944年(昭和19)に撮影された空中写真にみる空襲直前の八島邸。
■写真下は、下落合666番地5号の旧・土地台帳に記録された1935年(昭和10)12月の所有者の変更。は、1960年(昭和35)の「東京都全住宅案内帳」(住宅協会)にみる八島邸。


読んだ!(15)  コメント(17)  トラックバック(5) 

読んだ! 15

コメント 17

ChinchikoPapa

肩肘張らない、90年代の一連のヘイデン作品はいいですね。好きです。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-09-03 13:52) 

ChinchikoPapa

江戸東京もそうですが、京都における最大の祭事が、出雲神を祝呪し社の結界内へ封じ込めておくための祭りというのは、非常に象徴的なように感じます。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2009-09-03 13:59) 

ChinchikoPapa

竹を編んだ枕、涼しそうです。わたしは籐製の座椅子が欲しいのですが、ちゃんとしたものですと案外高いんですよね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-09-03 14:19) 

ChinchikoPapa

コラボレーションアートを拝見していて思うのですが、文章表現の世界でも、もっとコラボ作品があってもいいような気が前々からしています。映画のモンタージュ手法ではないですが、ひとつの物語で舞台設定の異なるシーンごとに作者を変えて表現するというのは、「有り」だと思うのですね。
たとえば、同一の物語で登場人物の都合により東京と大阪とを書き分けるような場合など、それぞれの地域の作者が打ち合わせをしてストーリーを展開していく・・・なんてことも可能じゃないかと思います。あえて、地域が変わると文体や言葉も違い、面白い効果やリアリティが生まれるんじゃないかと想像します。同一の作者による作品で、舞台(地域)が変わると、とたんにリアリティが失われる作品が多いのを見るにつけ、文学コラボも「有り」だと思うんですよね。もっとも、かなり気の合う作者同士である必要があるかもしれませんが・・・。
nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2009-09-03 14:39) 

ChinchikoPapa

急に秋めいた日々がつづき、コスモスが似合う季節になりました。
nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-09-03 15:06) 

りえ

ご無沙汰しています!最近私はブログを書かない日も多く、ChinchikoPapaさんには頭が下がります。マイペースで細々と続けるつもりではありますが。先日クラス会をして京華スクエアも見学しましたのでちょっと書きました。見に来て下さいまし。
by りえ (2009-09-03 16:27) 

ChinchikoPapa

いよいよ、映画のスタート地点の物語ですね。いつも楽しく拝見しています。
nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2009-09-03 19:57) 

ChinchikoPapa

「さよなら夏休み」というタイトルからして、ちょっと観たくなる映画です。
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-09-03 20:03) 

ChinchikoPapa

りえさん、コメントをありがとうございます。
さっそく拝読し、コメントを書かせていただきました。そこで書き忘れたのですが、京華スクエアの二宮金次郎像は、健在だったでしょうか? いまや貴重な銅像だと思いますので、ちょっと気になりました。
by ChinchikoPapa (2009-09-03 20:20) 

ChinchikoPapa

西日本は、まだ真夏日がつづいているようで、練習が大変ですね。こちらは、すっかり秋の気配で涼しいです。nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2009-09-03 23:41) 

ChinchikoPapa

9月の風にのって、あちこちの辻から胡弓の調べが聴こえそうな写真ですね。
nice!をありがとうございました。>ほりけんさん
by ChinchikoPapa (2009-09-04 10:57) 

ChinchikoPapa

確かに、このごろは忙しいのに貧乏というシチュエーションが定着しています。^^;
nice!をありがとうございました。>まるまるさん
by ChinchikoPapa (2009-09-04 11:00) 

ChinchikoPapa

わたしの世代では、買ったおもちゃを加工することはしょっちゅうありましたけれど、一から手作りすることはほとんどなかったです。そういうところが、想像力の拡がりに違いが出るのかもしれません。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-09-04 14:11) 

ChinchikoPapa

江戸期の私設稲荷が下町にもあちこちにあって、人の家の庭先や路地裏へ勝手に入っていいのかな?・・・と思うことがたびたびありますね。nice!をありがとうございました。>tasuchanさん
by ChinchikoPapa (2009-09-04 23:10) 

ChinchikoPapa

そろそろ暑さがおさまってきたので、散歩もいいですが旅行へも行きたいですね。
nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-09-04 23:14) 

ChinchikoPapa

確か本棚には、塩野七生の本が何冊かあったように思いますが、わたしはそれほど印象に残っていません。ただ、既存の史観を疑うというのは素晴らしい姿勢ですね。nice!をありがとうございました。>井関太郎さん
by ChinchikoPapa (2009-09-05 12:11) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2009-09-06 19:54) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 5

トラックバックの受付は締め切りました