SSブログ

諏訪谷に面した曾宮一念邸を拝見。 [気になる下落合]

曾宮一念邸192104.jpg
 洋画家・曾宮一念Click!は庭いじりが大好きだったようだが、家の増改築も好きだったようで、しょっちゅうどこかへ手を入れるか増築をしていたようだ。下落合へ家を新築した2年後に、関東大震災で壁の漆喰の多くが剥脱し、早くも外観の意匠が変わるほどの改築を行っている。また、庭に居間と寝室を兼ねたような個室を増築したり、昭和初期には土台から改築しなおしたりと、その家作(かさく)はかなりあわただしい。近くの第三文化村にあった、目白会館・文化アパートClick!へ仮住まいをしていたのは、昭和初期に土台から改築工事をした時期のことなのかもしれない。
 曾宮一念が下落合へやってくるきっかけとなったのは、中村彝Click!が近所に住むように誘ったからだ。中村彝は自宅アトリエの近くに、曾宮用の借家をわざわざ契約して待っていた様子からも、彝にとって曾宮はお気に入りの友人Click!だったようだ。「曾宮一念氏インタビュー」(『新宿歴史博物館紀要・創刊号』/1992年)から、そのくだりを引用してみよう。
  
 その後、僕はしばらくあちこち放浪してたんですよ。静岡県の友達のところにいたり、関西の西ノ宮にいたりしてね。それが、中村がいい加減に放浪を止めて帰ってこいよ、と言って、彼の家(豊多摩郡落合村下落合464番地/略)の近所に小さな家を借りといてくれて、そこへ住んだんです。そこに余程バカな泥棒でしょう、僕の何もない家に泥棒が入りましてね。それからなんとか落合の、中村の近所に家を建てようと思いましてね。そして、やっとこ細々と家を建てましてね。そこへ住んだんです。(豊多摩郡落合村下落合623番地/略) そのアトリエは作りだしたのは大正9年(1920)だったけど、実際に入ったのは10年ですね。それから土台をいっぺん改築したりして、半ば改築したら、戦争になっちゃいましてね。
  
 静岡の江崎晴城様Click!からいただいた貴重な冒頭の写真が、1921年(大正10)の4月ごろに撮影された、下落合623番地に建築中の曾宮一念邸だ。邸の庭には、いまだ樹木がほとんど植えられておらず、南側の窓外に藤棚を造るつもりで諏訪谷Click!から採集してきた、高さ80~90cmほどに伸びた藤の苗が軒下に見えている。その手前に立つのが、当時はガリガリにやせていた曾宮一念で、右へ曾宮の母、息子の俊一を抱く妻の曾宮綾子の順に並んでいる。赤ん坊の俊一は、近くの佐伯祐三Click!の家へ頻繁に預けられているが、のちに戦争で召集され戦死している。家の竣工からそれほどたたないころ、曾宮邸へ近くにアトリエを建てた佐伯祐三夫妻がいきなり姿を見せた。
  
 私の家がやっとのことでできた時、家ができて一週間もたった頃でしょうか、それは大正10年(1921)の夏か秋だったろうと思います。ひょっこり佐伯祐三がうちに来たんです。足の悪い松葉杖の奥さんを連れてね。それまで僕は会ったことがなかったけど、来まして。何しに来たかと思ったら、自分も今この先にアトリエを建てていると。だから私の家が建った時とほとんど同時ですね。「君んとこの窓の鎧戸だの、柱の塗り方の色がいいからこれを見に来たんだ」と。ちょうど私の家は、佐伯のうちから駅のほうへ歩いて行く途中にあったんです。で、それが目についたんでしょう。この時初めてうちに上がりまして、中を見たりなんかして、それで自分の家のペンキを塗ったそうです。それが佐伯とのつきあての初めです。 (同上)
  
曾宮邸1936.JPG 曾宮邸火保図1938.jpg
 このころの曾宮邸の様子を、友人だった鶴田吾郎が『初秋』Click!(1921年)として描いている。また、冒頭の写真については曾宮一念『いはの群』(座右寶刊行会/1938年)でも触れている。
  
 秋に雑草を刈つたまゝ地ならしもせず、檜苗をめぐらした他には例の桐の木だけが唯一の立木である。まだ昔の畑の畝の跡が残り、泥と木屑がちらばつた空地に貧弱で無格好な我が家が建つてゐた。二月三月の空ッ風ではとても住む気になれず、折角痩せる思ひで建てたが自分の家のやうな気になれない。/(中略) しかしそれよりもこの空地を何とか庭らしくしなくては裸でゐるやうでやりきれぬ。その頃前は大根洗ひ場の湧水のある谷でその周囲は笹と雑木の薮であつたから此処からボツボツ仕入れようといふわけで、或る日溝川べりの湿地から野生の藤を掘つて来て家の東側に植ゑた、緑蔭と紫の花房とを空想して植ゑたその野生の藤は芽を出しかけたまゝ立ち枯れてしまつた。だから此の家初めての写真には三尺ばかりのこの藤の傍で痩せこけた私が立つてゐるのである。
                                         (同書「庭のいざこざ抄」より)
  
曾宮一念邸01.jpg
 次の写真は、おそらく大正末か昭和初期の曾宮邸の様子で、庭の南側から北へ向けて撮影されている。奧には、背の低い電燈線Click!の電柱が見えているので、右手の画角外には浅川邸沿いの南北道路が通っているのだろう。曾宮邸の屋根東側の切妻デザインが、建築当初に比べて大きく変わっているのがわかる。おそらく、関東大震災で剥脱した外壁の漆喰を下見板張りに改修し、ついでに外観を含めた大幅なリフォームをしているのだろう。東側に設置されていた庇のあるドアが、よしずの垂れるはめ殺しの窓のように改造されているようだ。また、庭木もだいぶ揃いはじめており、ガーデニングが好きだった曾宮はご満悦の表情を浮かべている。
  
 中村彝氏のところからポプラの枝を切つて来て挿木にし、雑司谷の安藤氏からは手車に一荷のものを搬んだ。内訳にすると檜苗、楓苗、萩、山吹、はちす、白い小花の低い常盤木、つつじ、連翹とアカシアとの芽生え、このアカシアの芽生と前記のポプラの挿木とが後に庭のいざこざ上重大事を引起こすことになるのである。その後近所の養鶏場から葡萄の古株を二本、また乙女椿、斑入大輪の椿、山茶花等は私が乳母車で搬んで来た。ちようど近くで佐伯君も庭を造つてゐて木通の相当年経たものを二本くれた、以上が私の造園の総材料である。 (同上)
  
 1921年(大正10)の当時、近所の農家が営む養鶏場ではブドウの苗木なども売られていたのがわかる。この養鶏場Click!とは、おそらく佐伯アトリエや青柳邸Click!の東隣りにあったものだろう。「庭のいざこざ上重大事を引起こす」事件に興味津々だけれど、それはまた、別の物語。
曾宮一念邸02.jpg
浅川ヘイ跡1.JPG 浅川ヘイ跡2.JPG
 3枚目の写真は、南の庭から東側を向いて撮影されたもの。桐の木やブドウ棚よりも、東寄りの位置から浅川邸の方角を向いてシャッターが切られている。奧に見えているのが、道を1本隔てた東隣りの浅川家の塀だ。佐伯祐三が1926年(大正10)10月23日に描いた「浅川ヘイ」は、まさにこの塀のことだ。ただし、わたしが1970年代に目撃した「浅川ヘイ」(当時はY邸の塀)とは若干ちがっている。この写真では、塀の骨組みである木柱が外壁の外へ露出しているけれど、わたしが見た古い塀は、骨組みはこのように露出していなかった。戦前の旧・土井邸の時代に、より厚く壁土が塗られ骨組みはすべて隠されていたのかもしれない。この浅川邸の東隣りには、のちに牧野虎雄Click!が引っ越してきてアトリエClick!を建てることになる。
 かなり記事が長くなってしまったので、そろそろキーボードを置きたいのだけれど、曾宮一念と佐伯祐三をめぐる諏訪谷の情景や物語は、いくら書いても書き足りないような気がするのだ。

■写真上:1921年(大正10)の4月に撮影された、諏訪谷に面して建設中の曾宮一念邸。
■写真中上は、1936年(昭和11)の空中写真にみる曾宮邸で、すでにかなりの増改築をしているのがわかる。は、1938年(昭和13)の「火保図」にみる曾宮邸と各撮影ポイント。
■写真中下:大正末か昭和初期に、庭東側の南から北を向いて撮影された曾宮邸と庭。
■写真下は、ほぼ同じ時期に撮影されたと思われる庭の様子。写っている人物は、ともに曾宮一念。は、1970年代に古色漂う「浅川ヘイ」がつづいていたあたりの現状。


読んだ!(19)  コメント(27)  トラックバック(33) 

読んだ! 19

コメント 27

アヨアン・イゴカー

鎧戸は子供の頃憧れました。
by アヨアン・イゴカー (2009-10-05 08:45) 

ナカムラ

下落合の画家たちの動静はきちんと整理しておきたいですよね。こうしたパパさんの作業は貴重なものに必ずなります。
by ナカムラ (2009-10-05 12:36) 

ChinchikoPapa

まさに“ヘ翁”の言うとおりで、歴史を調べてますとなぜ同じ過ちを繰り返してるのか・・・と思うことが少なくありません。nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-10-05 13:17) 

ChinchikoPapa

ジョセフ・ジャーマンのこのアルバムが、CD化されていたのですね。正直、彼の作品はみな聴くのがつらかったです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-10-05 13:22) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
子供のころ、海辺に住んだ家の2階が鎧戸だったのですが、あれは潮気を含んだ台風の風雨には非常に弱いですね。すぐに傷んで腐食してしまいました。
by ChinchikoPapa (2009-10-05 13:26) 

ChinchikoPapa

貫井神社の渓流には、サワガニがいまだ健在なのですね。落合の谷戸にもたくさんいたようですが、70年代ぐらいからほとんど見られなくなってしまいました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-10-05 13:32) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
先週の土曜日にも、大正末に薬王院近くの鈴木良三宅や鶴田吾郎アトリエのあったすぐ近くに、戦前「画家が住んでました」という情報をいただきました。おそらく、一時的な滞在を含めると、落合地域の美術家は200人どころではない気がしてきました。長崎・池袋界隈では、すでに600人の美術家(日本画家・彫刻家含む)たちの存在が採集されていますね。
by ChinchikoPapa (2009-10-05 13:49) 

ChinchikoPapa

シングルスカルの1着、おめでとうございます!>emiさん、また、チームの5位入賞もおめでとうございます。そして2009年、お疲れさまでした。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2009-10-05 13:58) 

ChinchikoPapa

「l」への道筋にとまどい、曲内ギリギリになつてしまいました。
nice!をありがとうございました。>トメサンさん
by ChinchikoPapa (2009-10-05 14:17) 

ChinchikoPapa

写真のプリントではなく、モノクロフィルムに1カット1カット人着していくのは、気が遠くなるような作業ですね。「人海戦術」の最たる作業です。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2009-10-05 15:18) 

eza

下落合を描いた風景画の描画ポイントやエピソードを知って、画の見方や随筆の味わいが一層深まります。当時のアトリエ跡を巡れば、路地で着物姿の曽宮一念と出くわしそう。いまから新宿歴史博物館の「佐伯と新宿の画家たち」展が楽しみです。
by eza (2009-10-05 16:32) 

ChinchikoPapa

『ゼロの焦点』は、野村芳太郎監督の古い作品(久我美子でしたか)で観ていますが、新しい作品が楽しみです。nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2009-10-05 19:16) 

ChinchikoPapa

昔ながらの「ビルヂング」という表記がいいですね。
nice!をありがとうございました。>ほりけんさん
by ChinchikoPapa (2009-10-05 19:19) 

ChinchikoPapa

醤油団子や甘辛いみたらし団子は、大好きで目がありません。
nice!をありがとうございました。>thisisajinさん
by ChinchikoPapa (2009-10-05 19:24) 

ChinchikoPapa

ezaさん、コメントをありがとうございます。
わたしもときどき、街角から汚い画道具を下げたボロボロな装いの佐伯祐三や、ちょっと咳き込みながらキャンパスを抱えた中村彝、野良ネコを脅しながら緑内障に起因する頭痛で渋い表情の曾宮一念たちが、ひょっこり歩いてくるんじゃないかという錯覚にとらわれます。
次回は、「浅川ヘイ」をめぐる諏訪谷の佐伯祐三について、例の記事を掲載したいと思っています。いろいろと、ありがとうございます。
by ChinchikoPapa (2009-10-05 19:30) 

ChinchikoPapa

学生時代に体重が3~4kgほどオーバーした時期があり、蒟蒻で1ヶ月ダイエットした憶えがあります。お腹いっぱい食べても、ほとんどノーカロリーで効果テキメンですね。nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
by ChinchikoPapa (2009-10-05 19:48) 

SILENT

曾宮一念さんと芸術新潮の初代編集長、菊池重三郎さんとの下落合での話はありますか。曾宮さんが菊池さんと出会ったとき、「貴方は宮崎の顔だね」と言った話は聞いた事があるのですが。
by SILENT (2009-10-06 10:40) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
いままでに読んだエッセイの中には、菊池重三郎の名前は出てきていません。曾宮一念には膨大な交友関係がありますので、わたしが見落としている可能性もあります。菊池は確か大磯で亡くなっていますね。曾宮は、著作の装丁でもしてるのでしょうか。
by ChinchikoPapa (2009-10-06 11:05) 

ChinchikoPapa

鞆の浦の判決が非常に画期的なのは、国立市判例とは別に「景観だけでなく歴史的・文化的価値を有する」ものに対する訴訟が、法的な根拠なしということで門前払いをされることなく、この判例を軸に可能になった・・・ということですね。日本橋の上のぶざまな高速道路を、具体的に消滅させ得る「法的」根拠ができた・・・ということにもなります。nice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-10-06 17:44) 

ChinchikoPapa

nice!をありがとうございました。>パールさん
by ChinchikoPapa (2009-10-06 18:29) 

SILENT

菊池重三郎著「天国のふもと」の装幀等を一念さんがされたようです。菊池は目白駅に近い舟橋雄の近所に寄宿して立教大学に通っていたようです。装幀を通じてお二人の交遊はあったようです。おっしゃる通り大磯で菊池さんは亡くなられています。
以上 叙情の人・菊池重三郎 大磯町郷土資料館企画展冊子より
ありがとうございます。

by SILENT (2009-10-06 22:19) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、貴重な情報をありがとうございます。
菊池重三郎は、目白駅の近くに住んでいたのですね。曾宮一念の装丁した本を、図書館か資料館で探して見てみたいです。
サンダースホームでのお話、すばらしかったようですね。また、ホールからの湘南の眺めもすばらしいです。
by ChinchikoPapa (2009-10-06 22:42) 

ChinchikoPapa

音楽の友ホールでコンサートとは、ずいぶん近くにおいでなのですね。会社の隣り街で、歩いて10分です。nice!をありがとうございました。>イリスさん
by ChinchikoPapa (2009-10-06 22:57) 

ChinchikoPapa

真昼間の写真よりも、朝夕の写真のほうが透明度が高いように感じます。
nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2009-10-06 23:02) 

ChinchikoPapa

その昔、社会科学の分野で一時流行った「risk & benefit」論を思い出しました。nice!をありがとうございました。>井関太郎さん
by ChinchikoPapa (2009-10-06 23:12) 

ChinchikoPapa

また、コメントのカウンターがおかしいですね。
25コメントなのに5コメントになっています。
by ChinchikoPapa (2009-10-06 23:14) 

ChinchikoPapa

ビリヤードもそうですが、ダーツも凝りだすと止まらないですね。
nice!をありがとうございました。>dartsmaniaさん
by ChinchikoPapa (2009-10-07 10:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 33

トラックバックの受付は締め切りました