佐伯祐三の『浅川ヘイ』を考える。 [気になる下落合]
中村彝Click!に用意してもらった彝アトリエ近くの借家へ、ドロボーが入った曾宮一念Click!の想い出話を先にご紹介しているが、彼は諏訪谷に面した下落合623番地に建てた自宅Click!でもドロボーの被害にあっている。このときは自宅内部への侵入ではなく、庭先にこしらえた小さな鶏舎から佐伯祐三Click!から渡仏する際に譲ってもらったニワトリClick!が、すべて盗まれている。そのときの様子を、『いはの群』(座右寶刊行会/1938年)から引用してみよう。
●
佐伯がくれた木通は日除棚によくのびて、もう一二年春は渋い菫色の小花を匂はせ、秋には天然の葛饅頭の甘き果を沢山に味はせてくれたが、その佐伯が洋行をするから鶏をもらつてくれといふので、よろこんで庭の東隅に古材で寝部屋を造り、昼中は庭に放ち飼ひにした。雄二羽雌五羽の肥えた黒鶏で荒れるまゝの武蔵野庭園を、足で餌を漁りながら七羽団楽してあちこち陽を浴びては遊んでゐた。(中略)/或る朝、寝小屋の戸を開けに行くと、そこには一羽も居ず全くのもぬけのからになつてゐた。家内中見に来たが勿論誰にも見えるわけもない、鶏ドロボーなのである。夜盲とはいひながらよくも声も立たせずに七羽ともつれ去られたものかと、忍び込むドロボーの姿とまぬけな鶏共の格好を考へるとくやしさと共におかしさが湧いてくる、その後板橋にて稀代の鶏ドロボー捕はるの報が紙上に見えた。フランスの佐伯にこのことをしらせてやつた。
●
当時は、ドロボーがあちこちに出没していて、資料に当たっていると被害の記録にぶつかる。目白文化村Click!近くの落合府営住宅Click!には説教強盗が出現し、ドロボーを連行中に拳銃を奪われて撃たれ、巡査が殉職したいわゆる「ピス平事件」Click!さえ発生していた。当時の防犯常識では、家を頑丈な高塀でくまなく囲み侵入を防ぐという、今日とはまるっきり逆の危機管理Click!が行われており、隣り近所など周囲からの「見えない化」が安全確保の基準となっていた。佐伯が描く『下落合風景』Click!にも、さまざまな塀や柵が登場している。曾宮邸前を描いた「セメントの坪(ヘイ)」Click!もそのひとつだが、1926年(大正15)10月23日の「セメントの坪(ヘイ)」と同日に制作Click!された「浅川ヘイ」もまた、曾宮邸の東隣り、浅川邸につづく塀をモチーフにしたものだろう。この「浅川ヘイ」が、はたしてどのような作品だったのかは、画像が残されていないのでまったくわからない。
※「セメントの坪(ヘイ)」には、制作メモに残る15号のほかに曾宮一念が証言する40号サイズと、1926年(大正15)8月以前に10号前後の作品Click!が描かれた可能性が高い。
静岡の江崎様からお送りいただいた、曾宮一念の『夕日の路』(1923年)、あるいは曾宮邸の庭先から撮られた写真に、浅川邸の長い辻塀がとらえられている。1927年(昭和2)4月に新宿紀伊国屋で開かれた「佐伯祐三個展」Click!には、「浅川ヘイ」は出品されていただろうか? きょうは、佐伯が描いた「浅川ヘイ」がどのような作品だったのかを想像してみたい。
浅川邸の道路沿いの塀は、西側と南側に面して“L”字型に存在していた。現在は久七坂筋の道路と、旧・浅川邸の西側を南北に通う道路とは、大六天や消防団倉庫の地点で十字路に結ばれているけれど、大正期にはこの十字路は存在していなかったと思われる。1909年(明治42)に発行された新井1/10,000地形図や、1923年(大正12)の同地形図を参照すると、久七坂筋の北上する尾根道は、浅川邸西側の南北道へスムーズに接続されておらず、すなわち浅川邸と曾宮邸の前で十字路を形成しておらず、浅川邸の南側に面した東西道へT字型に近い接続をしている。久七坂筋の北上する道が、高嶺邸Click!をすぎたあたりで西へと急に屈曲し、浅川邸の西側南北道へと接続する、現在の十字路が形成されたのは、諏訪谷の宅地開発が最終的に完了したと思われる昭和の最初期のころだろう。換言すれば、そのぶん大六天の境内東側が道路によって大きく削られ、当初の境内の3分の1以下になっているのではないかと思われるのだ。
佐伯が「浅川ヘイ」を描いた1926年(大正15)10月23日には、現在のようなきれいな十字路はいまだ整備されておらず、大六天の境内が大きく北側および東側へと、久七坂筋の道沿いに張り出していたのではないだろうか。境内の南側に生えていた巨木の移植Click!も行われていないこの時期、どこにイーゼルを据えて「浅川ヘイ」は描かれたのだろうか? 佐伯は、曾宮邸のある諏訪谷周辺で、少なくとも7点の『下落合風景』を描いている。先述の「セメントの坪(ヘイ)」のほかに、曾宮一念が出来が悪いと酷評する40号の同バリエーション作品Click!、諏訪谷に新築中の住宅群をとらえた「曾宮さんの前」Click!が2作品、またほぼ同位置である南側の尾根上から雪景色の諏訪谷住宅群を描いた「曾宮さんの前(雪景色)」Click!が2作品、そして「浅川ヘイ」を加えれば計7点となる。
佐伯は、下落合において塀あるいは柵の構造物を描くとき、ひとつの大きな表現特徴が見られる。それは、塀や住宅などに沿った道筋とともに、きわめてパースのきいた構図を数多く採用している点だ。第三文化村から「菊の湯」の煙突をとらえた、めずらしく青空の広がる『下落合風景』Click!、薬王院の旧墓地のコンクリート塀を描いた「墓のある風景」Click!、二ノ坂Click!とその坂上からの眺めを描いた「遠望の岡」(?)Click!などに、その特徴がよく表れている。塀や柵などがなく、ふつうの住宅地を描くときも、非常にパースペクティブのある構図を展開している。そして、そこに描かれた道路や敷地は、整えられた街角や大通りに面した堅牢で大型建築が並ぶ景観ではなく、また大きな西洋館や屋敷が建ち並ぶ下落合のすでに落ち着いてしまった住宅街でもなく、開発途中で工事をしているまっ最中のエリアか、あるいは開発が終わったばかりの赤土の色さえ真新しい場所であることが多いのは、これまで何度も記事やコメントで触れてきたとおりだ。
これら佐伯の描画グセを前提に「浅川ヘイ」を想像すると、画面の下段に道路を描き入れ、その左手ないしは右手に浅川邸の塀を描いた、奥行き感のある構図だった公算がきわめて高い。すなわち、佐伯がイーゼルを立てた可能性のある描画ポイントは、ほぼ4箇所に絞られることになる。そのうちの1ヶ所、浅川邸の南側に通う東西道から大六天方面を見て描いたのが、掲載している拙い「下落合風景」だ。1926年(大正15)10月23日は、快晴とはいかないまでも晴れており、昼すぎに「浅川ヘイ」を描いたとするとこのような情景になっただろうか? 左手に描いた2階家は、「セメントの坪(ヘイ)」にも登場している南北に細長い内藤邸、正面は北側に鳥居が設置されていたいまだ広い境内の大六天、その背後が野村邸のセメントの塀、右手が浅川邸の塀で、その向こう側に見えているのが曾宮邸の赤い屋根と、庭に植わっていた桐の大木だ。曾宮邸の赤屋根を描きたいために、浅川邸の庭木を勝手に少し刈り取らせてもらい、佐伯の身長を2mぐらいにしてみた。(爆!) 余談だけれど、手前左手の敷地には1970年(昭和45)、池の上キリスト教会Click!が建設されている。
「浅川ヘイ」は戦災で焼けたか、あるいはそれとは気づかれずに個人のお宅で眠っているのか、戦後に佐伯の展覧会へ出品された記録はない。このようなパースのきいた構図で、右手あるいは左手に下部が板塀だった和風の練塀が描かれており、描写が佐伯のタッチに似ている油彩の風景画をお持ちの方はいらっしゃらないだろうか? 当時、大阪の兄・祐正が主宰した佐伯祐三作品頒布会を通じて、『下落合風景』が多数販売されていると思われるので、いまだ現存しているとすれば、おそらく西日本方面ではないかと思われるのだが・・・。
■写真上:1923年(大正12)の曾宮一念『夕日の路』に描かれた浅川邸の塀と、1925年(大正15)の佐伯祐三「セメントの坪(ヘイ)」との合成。年代や描画角度が異なるので乱暴な合成だが、佐伯作には育った桐の枝と、曾宮邸の庭に増築された小屋か棚が左端に描かれている。古くから下落合にお住まいの方なら、1970年代まで面影のあったこの風景にお心当たりがあるだろう。もちろん、すでに早い時期から野村邸の「セメントの坪(ヘイ)」はなく、巨木が北へ移植されていた。
■写真中上:左は1909年(明治42)に作成された「新井1/10,000地形図」で、右は1923年(大正12)に作成された同地形図。久七坂筋と浅川邸西の南北道とが、稲妻型に接続されていた様子が描かれており、大六天北の整った十字路はいまだ形成されていない。
■写真中下:1947年(昭和22)の空中写真をベースに、佐伯が描いた諏訪谷をめぐる7点の『下落合風景』の描画ポイント。「浅川ヘイ」は、可能性のある4ヶ所のポイントを記載している。
■写真下:左は、想定描画ポイントのうちいちばん東側の道筋から諏訪谷や曾宮邸方面を向いてデッチあげた拙作「浅川ヘイ」。右は、同ポイントから見た現状。
こんにちは。
これだけの調査と記事と作図と想定スケッチまで・・・
いつも緻密な内容に敬服しております。
絵が書けない私は当然スケッチはバツ。作図も苦手ですが、
ChinchikoPapaさんには楽しい作業なのかもしれませんね。
by sig (2009-10-08 12:17)
90年代の新しいジョセフ・ジャーマン作品は、ほとんどすべて未聴です。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2009-10-08 12:30)
先日、殿ヶ谷戸庭園へ寄ったあと、ほんやら洞でカレーランチを食べてきました。
nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2009-10-08 12:34)
「心もよう」があちこちでかかっていたのは、いまだ高校生のころでした。
nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2009-10-08 12:36)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございました。
実はタネあかしをしてしまいますと、作図用のグラフィックソフトはこのサイトの図版専用に、あらかじめ機能設定をカスタマイズしていますので、ほとんど手間がかからずアッという間にできてしまうのです。
拙い絵はヘタの横好きで、先日も知り合いから「デッサンがなってない」といわれたばかりです。^^;
by ChinchikoPapa (2009-10-08 12:55)
メールアートは、いよいよ鮮やかな作品たちが登場してきましたね。いつも楽しく拝見しています。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2009-10-08 12:58)
ヨーヨーをハードに楽しむと、気温が低い季節にはあかぎれになるのですか。初めて知りました。nice!をありがとうございました。>たねさん
by ChinchikoPapa (2009-10-08 13:02)
いつもご訪問ありがとうございます!そちらは台風大丈夫でしたか?
by 今造ROWINGTEAM (2009-10-08 14:49)
「く」までが遠かったですけど、なんとか曲内で。法学は一般教養でいくつかの科目を履修して以来、ずっとご無沙汰です。nice!をありがとうございました。>トメサンさん
by ChinchikoPapa (2009-10-08 16:38)
今造ROWINGTEAMさん(ねねさん)、コメントとnice!をありがとうございます。
こちらこそ、いつも楽しく拝見+応援させていただいてます。いただいた今造くんグッズは、地元取材のあちこちで活躍中です。^^ 2009年の競技、好成績でおめでとうございます。そして、お疲れさまでした。
こちらは、台風で交通機関がまともにやられてしまいました。地上の電車がストップして、地下鉄が大混雑でした。造船所のドックやクレーンなどに、強風による被害はなかったでしょうか?
by ChinchikoPapa (2009-10-08 16:45)
「写真 下 左」・・・風間完の絵かと思った!
by 水無瀬 (2009-10-09 10:13)
蒼浪閣は薩摩治郎八のあと、獅子文六が購入していたのですね。初めて知りました。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2009-10-09 14:34)
生まれて数週間だった仔ネコをひろってきたとき(いまは8歳にもなりフテブテしいですが)、猫インフルにかかっていてポロポロな状態でした。でも、猫ミルクはなんとか飲んでくれたのですが、記事の写真を拝見していて思い出してしまいました。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2009-10-09 14:48)
アイルランドは、芝の色が鮮やかできれいですね。
nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2009-10-09 14:54)
水無瀬さん、いつもコメントをありがとうございます。
(爆!)持ち上げすぎです。風間完さんに失礼です!
by ChinchikoPapa (2009-10-09 14:55)
いまではあまり見かけなくなりました、下見板外壁のステキなお宅ですね。
nice!をありがとうございました。>★まっと★さん
by ChinchikoPapa (2009-10-09 17:54)
滄浪閣の件、補記します。伊藤博文は大磯に小田原の滄浪閣を引き払い別荘を構え、やがて大磯を本宅として大磯滄浪閣に移ります。この敷地から北へ東海道線を超えた白岩神社の西に、母親の為の別荘を築きました。この別荘が薩摩邸、獅子文六邸と変遷を重ねます。清琴亭とかいった母上の琴子さんの名が入った建物だったようです。滄浪閣は伊藤博文没後に李垠さんに遺言で譲られています。以上詳細です。
by SILENT (2009-10-09 19:58)
SILENTさん、コメントをありがとうございました。
先に「滄浪閣」の「蒼」の字を、間違えて打ってしまいました。薩摩治郎八が所有していたのは、大磯の「伊藤博文の別荘」ではなく、「伊藤博文の母親の別荘」・・・だったわけですね。白岩神社の西というと、滄浪閣から北北西へ500m前後離れてたかと思います。
ということは、わたしもてっきりそう思っていましたけれど、薩摩治郎八関連の資料類の多くがそのように記述されていたと思いますので、国道沿いの滄浪閣だと思われている方もけっこう多いんじゃないでしょうか。貴重な情報を、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2009-10-09 22:11)
美味しそうな石鹸ですね。幼児がいたら食べてしまいそうです。^^;
nice!をありがとうございました。>まるまるさん
by ChinchikoPapa (2009-10-10 19:20)
こちらにもnice!をありがとうございました。>一真さん
by ChinchikoPapa (2009-10-13 14:42)
Papaさま、こんにちは。たいへん御無沙汰いたしました。曾宮一念、おもしろいですね。^^; つられて佐伯の諏訪谷の一連の作品と諏訪谷について再考しています。どうぞ別館に,おはこび下さい。(http://blog.so-net.ne.jp/art_art_art/2009-10-23)
by ものたがひ (2009-10-25 11:33)
ものたがひさん、コメントとnice!をありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰しております。さっそく、サイトを拝見しにうかがいます。
詳細は、そちらで・・・。^^
by ChinchikoPapa (2009-10-25 17:04)
Papaさま、早速のご訪問と詳しいコメントありがとうございました。佐伯の諏訪谷の作品群を考察するつもりだったのですが、曾宮一念の諏訪谷について、まず、よく考えなくてはいけないようです。^^;
by ものたがひ (2009-10-26 14:55)
ものたがひさん、重ねてコメントをありがとうございます。
谷戸や谷間の開発というのは、林泉園とその南へカギ字型につづく渓谷もそうですし、箱根土地の前谷戸もそうですが、かなり大がかりな造成をともないますね。
詳しい開発経緯の記録や、開発時期が早いために当時を記憶されている方が少ない場合は、けっこう思い切った想像力を働かせないと、なかなかその姿や事実が見えてこないケースがままありますね。
by ChinchikoPapa (2009-10-26 17:26)
ものたがひさん、記事末に「セメントの坪(ヘイ)」の痕跡を、改めて拡大して掲載しました。現代工法のように鉄筋が存在せず、大粒で良質な玉砂利(多摩川あたりの砂利でしょうか?)を混ぜてセメントを練り、それを“型”の中へ流し込んだと思われる、いかにも昔のコンクリート造りらしい様子です。ご参照ください。
ちょうど今年に入り、野村邸のところが新築家屋の建築敷地にあたり、「セメントの坪(ヘイ)」の痕跡がまったくなくなってしまうかな?・・・と心配したのですが、道路端に沿って存在する痕跡はそのまま残され、いまでも見ることができます。
この「坪」の痕跡は、諏訪谷へと下りる道の右手、つまり西側へつづいているようですので、ご指摘の谷への道がもう少し西側にあった・・・という想定は、あながち外れではないかもしれません。谷戸突き当たりの、垂直に近い大谷石による雍壁が完成した時点で、道幅が東へ拡げられた可能性も残ります。
by ChinchikoPapa (2009-10-26 18:04)
玉砂利が混ざった坪の痕跡の画像、ありがとうございます。近く、つくづく見に伺います。^^
それから、御教示頂いた「荒園」の土手の問題から、次の考察をアップしました(http://blog.so-net.ne.jp/art_art_art/2009-10-27)。度々で恐縮ですが、どうぞ、お立ち寄り下さい。
by ものたがひ (2009-10-27 12:11)
ものたがひさん、コメントと新しい記事をありがとうございます。
道路工事かなにかで、「セメントの坪(ヘイ)」の痕跡がアスファルトですっかり覆われてしまう可能性もありそうですので、ご覧になるならお早めに。(笑)
曾宮一念も、住宅造成工事の真っ最中を描いていた可能性があり、非常に面白いご指摘です。どこかに、土砂を運ぶトロッコかなにかが描かれた曾宮作品はないでしょうか?ww
by ChinchikoPapa (2009-10-27 18:11)
ご訪問ありがとうございます。
トロッコ! 諏訪谷の斜面を走らせたら、なかなかスリルがありそうです。(汗) なんだか、1925年の諏訪谷から、物音や掛け声も聞こえてきそうですね。^^
by ものたがひ (2009-10-27 20:48)
ものたがひさん、コメントをありがとうございます。
先日、地付きの大正末から昭和最初期生まれの方々にお話をうかがっていましたら、トラックも普及しておらずパワーショベルもない当時、土砂の運搬は馬車とトロッコによる人海戦術によって行われていたそうです。目白文化村でも、第二文化村の販売が完了してのちも、第一文化村との境目あたりにはトロッコの軌道が敷かれたままになっていたという記述を、どこかの資料で読んだことがありました。
諏訪谷の敷地造成もそうですが、第一文化村の前谷戸の埋め立ても、現在の感覚から想像する以上にスピーディかつ効率的で、大規模な造成が短いリードタイムのうちに完了しているように感じます。つまり、トロッコの軌道を何本も造成地へ引き込み、数多くの馬車で運んできた大量の土砂で一気に埋め立てている印象がありますね。諏訪谷の場合は、斜面の大量の土を逆に運び出す作業ですが、これも人海戦術で短期間に削り出し、トロッコを連ねて一気に搬出していった感じがします。
by ChinchikoPapa (2009-10-27 22:31)