SSブログ

明治から大正初期の下落合風景。(1) [気になる下落合]

坂道1920.jpg
 1930年協会Click!を創立したひとり、小島善太郎Click!は生粋の地元・新宿っ子だ。淀橋で生まれ、1903年(明治36)に台風による大風で校舎が倒壊し多くの死傷者を出した、いまに語り継がれる淀橋小学校の遭難時にちょうど在学していた。その後、家庭の事情から下町の醤油屋へ丁稚奉公に出るのだけれど、少年期から青年期にかけての生活は悲惨きわまりない。
 酒乱の父親は、野菜の仲買いで当初は羽振りがよかったものの徐々に没落し、最後には足にケガをして動けなくなり家は極貧に陥る。自宅も淀橋から牛込、そして先祖の墓のある下落合へと、現在の新宿区内を転々とし、下落合では畑の畦道に落ちているクズ野菜まで拾って食べるような困窮生活だった。この間、遊び好きな兄は自宅の売り上げを盗んでは行方不明となり、妹は奉公先で男にだまされ誘拐されて殺害され、その後、間もなく父母を相次いで失っている。この時代のことを、小島はのちの自著で「煉獄の道」とも「苦悩時代」とも記している。
 新宿地域を転々とし、落合地域では同じエリアで何度か引っ越しもしているのだけれど、小島は自宅の住所をいっさい記述していないので、それがどのあたりなのかをピンポイントで特定できない。1968年(昭和43)に出版された『若き日の自画像』(雪華社)の表現から、どうやら小島の実家は目白崖線の斜面か丘上にあったらしい。寺の墓地ではなく、畑地が拡がる丘上のどこかに先祖代々の墓地が建立されており、自宅ともども下落合の高台にあった公算が高い。そして、小島の文章のあちこちには、明治末から大正初期の下落合風景が繰り返し登場してくる。
 明治時代のローカル表現なのか、あるいは小島独自の個人的な愛称なのか、彼は神田上水や妙正寺川のことを区別せず、総じて「落合川」と呼んでいる。妙正寺川のことを「落合川」と呼んだ、林芙美子Click!以来ふたりめの呼称でめずらしい。当時、関口の大堰(椿山荘付近)から下流は、いまだ神田川ではなく「江戸川」と呼ばれていた時代だ。また、「落合橋」という呼称も出てくるけれど、これがどの橋を指しているのかイマイチはっきりしない。明治の末ごろ、下落合の神田上水や妙正寺川には、わずか5つの橋しか架けられていなかった。東から西へ、田島橋Click!西ノ橋Click!寺斉橋Click!バッケ堰(堰上橋)Click!、そして水車橋の5橋だ。
田島橋付近水車場.jpg 寺斉橋付近水車場.jpg
 ちなみに、江戸期には「落合土橋」という表現がみられるのだが、これが現在のどの橋を指しているのかも曖昧だ。幕末に作成された「落合村絵図」では、田島橋、西ノ橋、そして寺斉橋の前身である土橋の3橋しか収録されていない。もちろん、補助45号線(聖母坂)の造成とともに、西ノ橋の西隣りへ設置された昭和初期の「落合橋」のことではない。では、小島善太郎が記録した明治末の下落合風景を、前掲の『若き日の自画像』(雪華社)から引用してみよう。
  
 落合橋を川に沿うて三、四丁上った所に水車場が在った。朽ちかけた横長の家だった。その中央を割った暗い中から水を垂らした大きな水車が絶えず廻っている。輪の板に苔が生えて湿った感じの上を水が乗って来ては落ちる。その度びに焦褐色をした水車に黄ばんだ濃い苔の上を水が白く光って滑る。木小屋の中では杵搗く音が絶えず、側で見てると水車が生きて感じられて面白く、数回来ては写生をした。
  
 「落合橋」から、川上へ300~400mほど歩いたところに水車場が設置されているのがわかる。当時、下落合エリアの神田上水と妙正寺川には、3つの水車場が記録されている。ひとつは、田島橋から大きく北へ蛇行する神田上水を、川沿いに200mほどさかのぼったところにあった水車場。この水車場のあたりは、昭和に入って神田川の整流化(直線化)工事の際、戸塚町と落合町との間で地境争いが発生した場所だ。下落合に古くから住む杉森一雄様Click!によれば、田島橋から三越染物工場前を通り水車場へと向かう途中には、イチョウの巨木が生えていたらしい。
目白駅より高田馬場望む1913.jpg 若き日の自画像1968.jpg
 もうひとつの水車は、寺斉橋から妙正寺川に沿って西へ300mほど上った、バッケ堰から150mほど下流に設置されていた水車場、そして下落合西端の水車橋から北へ50mほど入った、妙正寺川の支流に設置された水車場の3つだ。中井御霊社の南下、水車橋近くの水車は小島の記述と明らかに合わないので除外するとして、「落合橋」と記述している橋は、はたして田島橋と寺斉橋のどちらのことだろうか? 引きつづき、小島の文章を引用してみよう。
  
 水車場の西に六、七丈の丘があって、高台に樫の林があり、傍から茶畑が続いて、茶畑の間に柿の木があった。曇った日の暮れ方だった。霜を受けた柿の丸葉を黄赭に染めて煤んだ草の上に明るく落ち重なっていた。此処に佇んで眼前に展がった戸山ヶ原を見渡した。若杉の林や樫に挟まれた檪林は色付き欅は葉を落とし始め、それが原の入口を囲んでいた。視界を下にすると、裾を落合川が帯を投げたようにうねっては流れ、眼下に水車場の屋根が搗粉で白く染めて見せている。近くの枝に止まった鵙(もず)が慌ただしく甲高な声をして鳴いて静寂を破る。
  
 田島橋の西に丘はないが、寺斉橋の西には目白崖線が張り出し気味に見えている。また、丘上からの眺めで戸山ヶ原が拡がっている様子は、目白崖線の山手線寄り=下落合東部を連想するけれど、佐伯祐三Click!が描く大正末の二ノ坂(蘭塔坂)Click!同坂の上Click!からでさえ、早稲田方面や新宿一帯が見渡せるのを考慮すれば、その手前に存在する戸山ヶ原の風景は、下落合西部(現・中井2丁目)からの眺めと解釈しても不自然ではない。そして、なによりも特徴的なのは茶畑の存在だ。田島橋近くの水車場の北側斜面に茶畑は存在しないが、1910年(明治43)現在の新井1/10,000地形図には寺斉橋近くの水車場の北北西に、はっきりと茶畑が採録されている。
妙正寺川水車場跡界隈.JPG 神田上水.jpg
 小島善太郎の当初の自宅は、のちにアビラ村Click!とも芸術村とも呼ばれるようになる、下落合西部(現・中井2丁目)の目白崖線中腹あるいは丘上にあったと思われるのだ。

■写真上:下落合に通う坂道の可能性がある、1920年(大正9)に描かれた小島善太郎『坂道』。
■写真中上は、1910年(明治43)現在の早稲田1/10,000地形図に掲載された田島橋近くの水車場。は、同年の新井1/10,000地形図に掲載された寺斉橋近くの水車場。
■写真中下は、1913年(大正2)に制作された小島善太郎『目白駅より高田馬場望む』。は、1968年(昭和43)に雪華社から出版された小島善太郎『若き日の自画像』。
■写真下は、ちょうど明治期に水車場があったあたりの妙正寺川の現状。ふられた地番は上落合(三輪)850番地界隈で、のちに尾崎翠Click!林芙美子Click!が暮らした借家が建っていたあたりに相当する。は、大正末から昭和初期ごろに撮影された神田上水(神田川)。


読んだ!(20)  コメント(28)  トラックバック(18) 
共通テーマ:地域

読んだ! 20

コメント 28

ナカムラ

興味深く読ませていただきました。850番地あたりは今も川に落差があって、昔水車があったと説明書きもあったような。一番新しく書いた原稿が「落合山川・林と翠」というタイトルのエッセイです。まさに850番地にまつわる話を中心に。
by ナカムラ (2010-01-13 11:08) 

ChinchikoPapa

そろそろ飽きていた雑煮が、また食べたくなってきました。w
nice!をありがとうございました。>No14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-01-13 17:26) 

ChinchikoPapa

このあたりのAbrams、いわゆる「現代音楽」との境界が近接していて、わたしとしてはツライですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2010-01-13 17:33) 

ChinchikoPapa

打ちっぱなしのコンクリート建築というのは、そのシンプルさからけっこう好きですね。nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2010-01-13 17:36) 

ChinchikoPapa

うちの墓がある深川の寺の総本山が永平寺なのですが、うーーん、複雑な感情なのです。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2010-01-13 17:39) 

ChinchikoPapa

水車場跡が、地元の記憶として目に見えるかたちで残されているのがいいですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-01-13 17:43) 

ChinchikoPapa

最近、なぜか「港町十三番地」を口ずさみながら、道を歩くことがありますね。ww
nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2010-01-13 17:50) 

ChinchikoPapa

フィギュアを配置すると、がぜんリアリティが増しますね。
nice!をありがとうございました。>とらさん
by ChinchikoPapa (2010-01-13 17:53) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
最新の原稿、また楽しく読ませていただきます。^^
「煉獄の道」時代のせいか、小島は場所や固有名詞をいっさい記していませんけれど、『若き日の自画像』を前後関係も含めて何度か読み返してますと、おおよそどのあたりの情景なのかが薄っすらと見えてくるようです。もちろん、明治時代が終ろうとするころ、あるいは終ったばかりのころで、写真さえ満足に残っていない時代の下落合ですが、いまに伝わる記録からなんとか類推できそうですね。
by ChinchikoPapa (2010-01-13 18:08) 

ChinchikoPapa

わたしの子供時代は、ダイコンといえば三浦ダイコンでした。甘い練馬ダイコンよりも、湘南の海で採れた焼き魚には、三浦ダイコンの辛いおろしがよく合いました。当時は、青物屋に山積みで売っていたものですが、いまは作付けが急減しているのですね。nice!をありがとうございました。>toshiroさん
by ChinchikoPapa (2010-01-13 18:14) 

ChinchikoPapa

裁判員制度で、偶然に加害者あるいは被害者の関係者が選ばれてしまうこともあり得ますね。その場合、本人申し立て以外で判明しない場合は忌避されない・・・ということになるのでしょうか。nice!をありがとうございました。>トメサンさん
by ChinchikoPapa (2010-01-13 18:18) 

ChinchikoPapa

「幽霊ビル?」、面白いですね。映画のオープンセットか、怪獣映画の模型みたいに見えます。nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2010-01-13 18:21) 

tadaatsu

初めまして。
私も、旧版地図や空中写真を調べるなど
しておりますので、嬉しく拝見しました。
by tadaatsu (2010-01-13 19:38) 

ChinchikoPapa

tadaatsuさん、コメントとnice!をありがとうございました。
空中写真や古地図は、情報の宝庫ですね。文章による記録ですと、当時の風情をあれこれ想像してみるしかないのですが、視覚的に確認しますとがぜんリアリティをもって、当時の風景が眼前に浮かび上がってきます。
by ChinchikoPapa (2010-01-13 22:15) 

ChinchikoPapa

わたしも友人と会話してるとき、「ネタバレ」されていることがあります。つい夢中で話してしまうのですが、あとでシマッタですね。w nice!をありがとうございました。>甘党大王さん
by ChinchikoPapa (2010-01-13 22:38) 

ChinchikoPapa

戸田艇庫のネコは、なんとなくうちのネコに配色が似ていますね。
nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2010-01-14 00:03) 

ChinchikoPapa

ご訪問、ありがとうございました。>kimukanaさん
by ChinchikoPapa (2010-01-14 12:02) 

ChinchikoPapa

少し前から風邪気味ですので、このあたりで温泉にでも浸かりたいです。今年のノド風邪は、なかなか抜けないですね。nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
by ChinchikoPapa (2010-01-14 23:34) 

ChinchikoPapa

“潮時”という言葉がありますが、満ちるにしろ引くにしろ「手に入れたい時期」と「手放したい時期」とがあるようですね。nice!をありがとうございました。>genpatiさん
by ChinchikoPapa (2010-01-14 23:38) 

ChinchikoPapa

いよいよ明日に迫りましたね、大磯の左義長。レポートを楽しみにしています。
nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2010-01-15 14:40) 

ChinchikoPapa

中海の大根島から境港、美保関にかけて、なつかしい風景です。松江を基点に、周辺をあちこち散策しました。nice!をありがとうございました。>たいせいさん
by ChinchikoPapa (2010-01-16 21:06) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2010-01-18 14:18) 

落合橋

はじめまして。
最近、自身のブログ記事(8月26日と9月23日)に掲載した地図4枚に、「落合橋」があり、興味を持ちました。
そこで、ネット検索でこちらの興味深い記事にたどり着いた次第です。
地図に書かれた落合橋は、現在のどのあたりなのか、出来れば知りたいと思いました。
大変不躾で恐縮なお願いですが、可能でしたら地図を見ていただき、さら御教示を頂ければ幸いです。

by 落合橋 (2012-09-26 00:42) 

ChinchikoPapa

落合橋さん、コメントをありがとうございます。
9月23日付けの記事に登場している「落合橋」は、現在の早稲田通りをまっすぐ行くと突き当たる、神田川(当時は旧・神田上水)に架かる小滝橋のことです。道筋のかたちで、「至上落合村」とされている道路が早稲田通りであり、「至下落合村」と書かれている北西に上る斜めの道が、現在の栄通りであることが想定できますね。
小滝橋は、江戸期からこの名称で呼ばれていますので、近衛師団あるいは第一師団の練兵や演習で使用されていた、いわゆる「軍隊地名」「軍隊名称」「軍隊用語」のたぐいではないかと思われます。
この記事に登場しています「落合土橋」は、現在では廃寺となった泰雲寺の尼さんが寄進した比丘尼橋、のちに欄干を付けた西ノ橋が架かるあたりにあった江戸中期の簡素な橋ではないかと想定しています。
軍隊に限らず、地付きの落合地域の人たちではなく、大正期から昭和初期にかけて落合に引っ越してきた人たちの中には、地名や川名、橋名などを勝手につけた人たちがいます。たとえば、作家の林芙美子は下落合と上落合の間を流れる妙正寺川のことを、一貫して「落合川」と呼んでいた例がありますね。
by ChinchikoPapa (2012-09-26 01:30) 

落合橋

なるほど、そういう意味での落合橋だったのですね。
おかげ様で、疑問がひとつ解決できました。
早速のご教示、本当にありがとうございました。
by 落合橋 (2012-09-26 03:34) 

ChinchikoPapa

落合橋さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
それにしても、掲載されている山手線・高田馬場駅さえ未設で、「品川(赤羽)鉄道」と記載された当時の軍隊地図は、たいへん貴重ですね。
戸塚村と西大久保村にはさまれた一帯は、射撃場の着弾地あるいは練兵場として使用された西側の戸山ヶ原一帯ですが、着弾地のまん中に現存する天祖神社の鳥居が描きこまれているので、位置関係がよくわかります。
by ChinchikoPapa (2012-09-26 11:56) 

落合橋

こちらこそ、丁寧で詳細な御教示ありがとうございました。
地図を見ると、神社。仏閣などが良いヒントになるのですね。
これらの文や地図は、綴じられていたのですが、順序や抜けなど複雑です。
ところで、所蔵資料に、「田島橋」関連の記述がありましたので、23日の記事にその箇所をを追加しました。
よろしければ、御覧下さい。
他の学生の地図も、もう一度見てみようと思います。
ちかいうちに、地図にある現存の神社などを中心に歩いてみようと思います。
by 落合橋 (2012-09-26 18:27) 

ChinchikoPapa

落合橋さん、コメントをありがとうございます。
さっそく、田島橋周辺の戸塚町上戸塚の地図を拝見しました。当時の集落、家々の展開が興味深いです。1913年(大正2)に、田島橋南詰めに大きな目白変電所が建設されるのですが、いまだ目標物としては描かれてないですね。
また、田畑のところどころに円形の小さな丘が描かれているのが、たいへん興味深いです。おそらく、畑地の拡張や住宅地の造成で、次々と崩されてしまう小丘だと思うのですが、おそらく古墳の残滓ではないかと想像します。戸塚は、江戸期には「十塚」あるいは「富塚」という字があてられるほど「塚」=古墳が多かった地域で、古くから「百八塚」の伝承でも有名なところですので、そのいくつかが明治後期まで残っていた可能性がありそうです。
当記事にも書きましたが、田島橋の上流200mほどのところに、江戸期からつづいていた水車小屋があるはずですが、川向うということで採取されていないようですね。貴重な地図を掲載していただき、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2012-09-26 22:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 18

トラックバックの受付は締め切りました