SSブログ

下落合を描いた画家たち・佐伯米子。 [気になる下落合]

エリカの花.jpg
 この絵を初めて観たとき、その据わりの悪さや不自然さに、ちょっと気持ちが悪くなってしまった。戦後すぐの1948年(昭和23)に開かれた、女流画家協会の第2回展に出品され、「婦人文庫賞」を受賞していると思われる佐伯米子Click!の『エリカの花』だ。したがって、制作年は1946~47年(昭和21~22)ごろだと思われる。でも、佐伯米子が住んでいた下落合2丁目661番地、すなわち佐伯アトリエClick!のある母屋の窓辺から、このような風景は見えるはずがない。
 花瓶に活けられたエリカの背後に描かれているのは、諏訪谷Click!西側の青柳ヶ原Click!と呼ばれた丘上に1931年(昭和6)12月に竣工し、1945年(昭和20)5月25日の山手空襲Click!で直撃弾を受けながらも、かろうじて焼け残った聖母病院Click!なのだが、米子はフィンデル本館をほぼ真北から眺めて描いていることになる。その事実に、すぐに気づいたのは聖母病院への入院経験がおありの、「佐伯祐三展-下落合の風景-」展覧会Click!でご一緒した美術家の方だった。当然、「米子さんは、いったいどこで作品を描いてるの?」ということになった。戦後に発行された、1960年(昭和35)の「東京都全住宅案内帳」(住宅協会/人文社)をベースにすれば、下落合2丁目656番地に建っていた小島邸の庭先、あるいは同邸へと入る路地の奧にイーゼルを立てないと、フィンデル本館をこのような角度で見ることはできない。米子がいた佐伯アトリエから、40mほど東寄りなのだ。
 しかし、『エリカの花』が制作された戦後すぐのころ、少なくとも1947年(昭和22)現在の空中写真を確認しても、描画ポイントとその周辺は一面の焼け野原であり、小さなバラック小屋は散見できるものの、いまだあたりには本格的な住宅など存在していなかった。したがって、同位置に建っていた住宅の窓辺に花瓶を置いて描くなど、まず不可能なことだ。では、逆に1945年(昭和20)5月25日の空襲前に描かれたものだろうか?・・・とも思ったが、それはさらに考えにくい。戦争末期に、花屋が店開きしてエリカの花を売っていたとは考えられず、また空襲警報が頻繁に出る中での悠長な制作など、まずありえない想定だからだ。やはり、描かれたのは戦後であり、目白通りで花屋が営業を再開した、1947年(昭和22)あたりと考えるのが妥当だろう。
佐伯公園1975.jpg
 そうなると、『エリカの花』の画面は実景ではなく、現実を超えた米子の意識的な“構成”ということになる。まず、背景となるフィンデル本館を、焼け野原が拡がる真北の位置にイーゼルを据えて描くか、あるいは松葉杖を脇にはさんでスケッチブックに写しとり、それをいったんアトリエに持ち帰ったあと、今度はエリカの花瓶をどこかの窓辺(母屋だと思われる)に置いて描いたのだ。わたしが「気持ちが悪く」なってしまったのは、構図が微妙に斜めなのも原因なのだが、背景の聖母病院と手前の窓辺とでは、光線が一定していないからだと気づく。いや、手前にある窓辺の静物だけを見ても、光線の位置がはっきりしない。しかも、窓のデザインと、窓枠がかたちづくる手前の影とが一致していないのも気がかりだ。この窓は、タテの窓枠が2本あるのだけれど、下の窓枠の影はもっとたくさんありそうだ。いつも、デッサン力が抜群だった佐伯祐三Click!の作品群を観馴れていたせいか、『エリカの花』のような作品を観ると不自然に感じるようになってしまったようだ。
 佐伯米子は、戦後すぐの1946年(昭和21)に、三岸節子Click!藤川栄子Click!、雑賀文子、桂ユキ子、仲田菊代らとともに女流画家協会を設立しており、当然、仲間の画家たちからシュールレアリズムの影響はかなり受けていただろう。だから、『エリカの花』の表現は米子ならではの、現実を踏みこえた超現実を表現したもの・・・ということになるのかもしれない。
フィンデル本館北側.jpg フィンデル本館1947.JPG
 たとえば、佐伯が活躍していたころ、モチーフを窓辺に置いて描くことなど、ほとんど考えられなかっただろう。当然、外光は静物の背後からくるので、モチーフ全体が黒く陰になってしまい、また色彩も鮮やかさを失ってハッキリしなくなってしまうからだ。でも、『エリカの花』は窓辺から射しこむ光の強さのわりには、エリカや花瓶が陰になってはいない。つまり、“現実”に即して考えれば、光線は手前からも横からも射しこんでいる・・・ということになる。強いて言えば、ライトをたくさん吊るした撮影スタジオで、モチーフを描いたような風情なのだ。
 濃い緑(当時は邸を囲むようにイチョウClick!の大樹が多かったようだ)に囲まれていた佐伯アトリエは、かろうじて空襲による延焼をまぬがれていた。佐伯米子は、焼け野原が拡がる聖母病院の真北でスケッチをしたか、あるいは写真を撮影してフィンデル本館の姿を自邸へと持ち帰り、ようやく営業を再開した目白通り沿いの花屋からエリカを取り寄せ、母屋のいずれかの窓辺に花瓶を置いて、1948年(昭和23)の女流画家協会展用に『エリカの花』を制作した・・・と思われる。佐伯祐三のアトリエには新たな石炭ストーブも入れられ、当時は彼女のアトリエとなっていた。
佐伯米子「時計台の見える石段」1971.jpg 佐伯米子「百花園蓮池」1972.jpg
 米子は画室で、戦前には毎年欠かさず出品していた二科展ではなく、女流画家協会展や二紀会展用に次々と作品を生み出していくことになる。また、毎日新聞社が1960年(昭和35)に主催した第4回現代日本美術展で大衆賞を、また1967年(昭和43)に文部大臣奨励賞を受賞する前後から、日本橋三越で個展を開くことが多くなっていった。

■写真上:1947年(昭和22)ごろに制作されたと思われる、佐伯米子『エリカの花』。
■写真中上:1975年(昭和50)に公園化された直後の、佐伯祐三・米子夫妻の母屋+アトリエ。
■写真中下は、『エリカの花』の背景に描かれた聖母病院フィンデル本館を描画ポイントから。は、同作が描かれたのと同時期にあたる1947年(昭和22)の空中写真にみる描画ポイント。
■写真下は、1971年(昭和46)に制作された『時計台の見える石段』。は、1972年(昭和47)に描かれた佐伯米子『百花園蓮池』で、同作が絶筆となった。下落合660界隈.jpg


読んだ!(15)  コメント(29)  トラックバック(13) 
共通テーマ:地域

読んだ! 15

コメント 29

ChinchikoPapa

最近、料理の煮物に黒糖を少々使っています。三温糖や白糖に比べ、コクが増して美味しいですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-03-27 17:25) 

ChinchikoPapa

「Looking Ahead!」は、これまで何回聴いたでしょうか。テイラーの、定番中の定番ですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2010-03-27 17:27) 

ChinchikoPapa

神楽坂に、うまいキンメの煮つけをランチで食わす「一膳飯屋」があって、キンメの旬には寄っています。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-03-27 17:30) 

ChinchikoPapa

孝助が一度、島送りになっていたとは・・・。よく赦免になって、島から無事もどれましたね。nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2010-03-27 17:32) 

ChinchikoPapa

ベトナム戦争が終結したのは、確か高校生のときだったと思うのですが、次々とサイゴンから逃げてきては着艦するヘリを、空母から海に棄てている映像を見ていて、「グーク」に海へ蹴落とされた米軍はどう感じてるのかな?・・・と、冷めた目で眺めていた憶えがあります。nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2010-03-27 17:50) 

ChinchikoPapa

赤や白は見かけますが、黄色いふんどしとは珍しいですね。
nice!をありがとうございました。>トメサンさん
by ChinchikoPapa (2010-03-27 18:26) 

ChinchikoPapa

ATMの世界も、裾野が広大で奧が深そうですね。
nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2010-03-27 21:33) 

ChinchikoPapa

「グー」のかたちをした繋留ブイが、倒れるか引っこむかするのかと想像しましたが、斧で台上の綱を切断するのですね。ひとつ勉強しました。nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2010-03-28 11:45) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、「ATM」ではなく「ATC」のミスタイプでした。
確かに、ATMの向こう側もどれぐらいのおカネがセットされているのか、奥が深そうですが。^^;
by ChinchikoPapa (2010-03-28 11:53) 

sig

こんにちは。
この絵は鑑賞眼の高いChinchikoさんに言われてみればそのように思えてきますが、実際に絵の前に立ったとき、すてきな絵だな、と思いました。
単純にエリカの花が好きなことからだったのかもしれません。W
by sig (2010-03-28 17:51) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしは、おそらく「リアル」な表現に偏りすぎてるんだと思います。実際の絵を目の前にすると、ずいぶん雰囲気や印象が異なりますね。こうやって、写真に撮られ画像化された画面を見ますと、余計なところに(作者が意図した効果などとは別に)眼が向いてしまう・・・ということのようです。
それは、おそらくこの作品に限らず、モチーフに選ばれた下落合の実景を、ふだんから眺めているから・・・という要因も、少なくないに違いありません。
by ChinchikoPapa (2010-03-28 23:50) 

ChinchikoPapa

わたしは子供のころ、神奈川県に住んでいましたので、そのころの友人たちはやはり今でも多くがそちらに住んでいます。nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
by ChinchikoPapa (2010-03-29 12:04) 

ChinchikoPapa

うちは鳥を浮き彫りにした木の標札なのですが、陶製の標札も温かくていいですね。nice!をありがとうございました。>Yukiさん(イタリア職人の手作りタイルさん)
by ChinchikoPapa (2010-03-29 12:09) 

SILENT

佐伯米子作の絵が壊される歌舞伎座の二階ロビーに飾られているそうです。花の絵のようですが御存知でしょうか。自分では確認していないのですが。
by SILENT (2010-03-29 12:55) 

ナカムラ

昨日、高階秀爾さんの講演を聴きにゆき、佐伯祐三の展覧会も拝見しました。

いやあ、結構見ごたえのある展覧会で・・・美学出身で、結構辛口の妻も面白かったと絶賛していました。

by ナカムラ (2010-03-29 13:20) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございました。
はい、霞ヶ関の「水準原点標」の記事でもチラリと触れていますが、歌舞伎座の西階段(現在はロビーに移動しているのでしょうか?)のところに架けられている「秋の草花」ですね。
この作品から、佐伯米子の絵に引かれた方も多いと聞きました。
by ChinchikoPapa (2010-03-29 13:31) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントをありがとうございます。
わたしも高階先生の講演を、美術家の方とご一緒に聞きに行きました。ごく近くにいらっしゃったのですね。満員でしたので、お見それいたしました。
先生のお話では、1930年協会の創立者のひとり「小島善太郎」のことを、ずっと「児島善三郎」と言い違いされていたのが気になりましたが・・・。(爆!) このふたりの画家、絵のサインでもときどき勘違いされいて、「Z.Kojima」(小島)と「Z.Z.Kojima」(児島)とで区別できるよう相談して決めたらしいですね。
奧さまに、よろしくお伝えください。^^/
by ChinchikoPapa (2010-03-29 13:41) 

siina machiko

先日はこちらまでありがとうございました。さっそく昨日「佐伯祐三展」を夫と観に行きました。最初に目に飛び込んできた米子夫人の「エリカの花」、前日のChinchikoPapaさんのブログに掲載されたときから思っていた事が浮かんでしまいました。あの「嘆きの白衣の天使たち」が写された場所がもし聖母病院だとしたらその写真を撮った人(多分、私の実父で昭和25年頃までの椎名町・落合界隈をよく撮っていたようです)もカメラを北側から南に向けて撮っているのだと…。
by siina machiko (2010-03-29 22:31) 

ChinchikoPapa

siina machikoさん、コメントをありがとうございます。
早々にお出かけいただいたのですね。^^ 昨日の講演会が終了したあと、会場は特にすごい混雑をしていましたので、どこかで行き違っていましたらすみません。あれだけ「下落合風景」がズラリと並ぶのは史上初めてでして、おそらくお父様がご健在なら、見馴れた風景がけっこうおありだったのではないかと思います。
「嘆きの白衣の天使たち」、わたしも気になってまして、戦前のコスチュームを身にまとった聖母看護婦の写真を探しているのですが、なかなか出てきません。東京在住の欧米人を憲兵隊が監禁していた、戦時中の写真は難しいでしょうが、戦前の写真ならどこかに残っていると思うんですよ。
by ChinchikoPapa (2010-03-29 23:12) 

アヨアン・イゴカー

上の作品と下の2作品は、別人の筆になるかのように異なって見えます。私は上の作品の方が、断然好きです。
by アヨアン・イゴカー (2010-03-30 00:06) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも、記事下段の作品2点よりは、冒頭の『エリカの花』のほうがいいですね。佐伯米子は、佐伯アトリエへもどる前のある時期、工場で稼動する機械ばかりを描いていた時期があって、その作品をぜひカラーで観たいと思っているのですがなかなか見つかりません。
by ChinchikoPapa (2010-03-30 00:26) 

ChinchikoPapa

オリジナルのスピーカーやアンプは、わたしもずいぶん作りました。使用しなくなっても、いつまでもなかなか棄てられないんですよね。w nice!をありがとうございました。>ロボライターさん
by ChinchikoPapa (2010-03-30 13:45) 

ChinchikoPapa

昔の記事に、ご訪問とnice!をありがとうございました。>rikaさん
by ChinchikoPapa (2014-06-27 12:25) 

さぬき

はじめまして。
昔日の「下落合」、興味深く 拝読いたしました。
文中の「小島 邸」につきまして、詳細を ご存じでしたら、ご教示願えないでしょうか。
まずは お訊ねまで。
by さぬき (2014-09-07 00:03) 

ChinchikoPapa

さぬきさん、コメントをありがとうございます。
お訊ねの「小島邸」ですが、文中にあります1960年の「東京都全住宅案内帳」に邸名が採取されていますが、どのような方がお住まいだったかまでは不明です。ただ、戦後にも住まわれた方のようですので、周辺には記憶している方がいそうですね。
by ChinchikoPapa (2014-09-07 00:45) 

さぬき

さっそくに ご回答いただきまして、有難うございました。
明治の頃から代々お住まいの可能性もありますので、別ブログで ご紹介の「下落合事情明細図」と併せて拝見してみたいと思います。
因みに、元・東大教授の方が 住んでいらしたようです。
お気付きの点が ございましたら、ご教示お願い申し上げます。
by さぬき (2014-09-07 07:11) 

ChinchikoPapa

さぬきさん、コメントをありがとうございます。
記事末に、下落合656番地界隈の「下落合事情明細図」(1926年)を掲載しましたので、ご参照ください。1960年現在の小島邸はいまだなく、高田邸の敷地になっています。高田さんは、1938年の「火保図」にも名前が見えますので、小島邸が建設されたとすればそれ以降ですね。1960年の地図では、邸名の「小島」の横に「徳(?)母会館」という、読み取りにくい小さな施設名が書かれており、アパートか寮を経営していたものでしょうか。
ちなみに、1932年の『落合町誌』では、小島さんは2名しか収録されておらず、ひとりが荒物商衛生委員の小島春吉(下落合612)、もうひとりが南千住製作所専務取締役の小島福次郎(葛ヶ谷329)でした。
by ChinchikoPapa (2014-09-07 11:57) 

さぬき

詳細な情報を いただきまして、有難うございました。(小島福次郎さんのプロフィールは確認出来ました)
また、「落合町誌」など 各ブログ記事での 出典ご提示は、とても参考になり 有難いです。
今後とも よろしくお願い申し上げます。
by さぬき (2014-09-08 07:45) 

ChinchikoPapa

さぬきさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
記事の中には、コピー資料で出典を記載できない、あるいは記載し忘れているものもありますが、またなにかありましたら気軽にお訊ねください。
by ChinchikoPapa (2014-09-08 10:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 13

トラックバックの受付は締め切りました