目白文化村と前谷戸の埋め立て。 [気になる下落合]
1924年(大正13)7月1日発行の東京朝日新聞に掲載された、下落合の目白文化村Click!を紹介する記事には、箱根土地の開発事業に関する特に目新しい内容は書かれていないが、いままで見たことのない街並みの写真と、第一文化村のかわいいバンガロー風住宅=中村邸の、外観カラーリングを伝える記録は、ちょっと貴重なのでご紹介したい。
まず、記事に掲載された冒頭の街並み写真は、目白文化村の建物を“見馴れた”眼には、すぐに撮影ポイントを特定することができる。画面左手に見えているライト風の建築は、箱根土地の本社Click!庭園である「不動園」Click!に隣接して設置された、文化村住民のための公民館的な役割りを果たしていた倶楽部Click!だ。めずらしいのは、倶楽部を東側の正面から撮っているのではなく、建物の側面を北東側から写している点だろう。倶楽部の1階に林立していた、特徴的な支柱がハッキリととらえられている。カメラマンは、本社「不動園」の西側に設置された、箱根土地の車庫に接した南北の三間道路上から、第一文化村の建築群を撮影している。カメラマンが立つ路上は、松下春雄Click!が描いた『下落合文化村入口』Click!(1925年)の画面左手に見えている道路だ。
倶楽部の右手、少し奥まったところに見えているのは末高信邸Click!だ。独特な屋根の形状をもつ同邸は、末高早大教授の妹さんが設計を担当している。その右側、遠くにチラリと見えている三角形の大きな屋根は、巨大なバンガロー風洋館のたたずまいを見せていた渡辺明邸Click!。再び手前の家並みにもどり、倶楽部の右隣り敷地に建つモダンな家は笠松信太郎邸が建設される敷地なのだが、この時期はいまだ箱根土地のモデルハウスだったのかもしれない。
同建築の右手奧には、のちに会津八一Click!が移り住んで文化村秋艸堂Click!となる安食勇治邸Click!が見えそうなのだが、写っているのは安食邸の建物ではなく、これまで一度も見たことのない2階建ての洋風住宅だ。この建物が、昭和期に入ると空き地状態がつづくことになる、吉屋信子Click!のお気に入り散歩道Click!だった二間道路を隔てた、遠藤豊子邸の姿なのかもしれない。そして、右端にチラリとのぞいている2階建ての西洋館が、のちに桑原虎雄邸となる建物なのだが、当時はここもまだ箱根土地のモデルハウスが建っていたものだろうか。
ここに写る街並みは、実は箱根土地が1923年(大正12)に作成して配布した文化村絵葉書Click!の、東側半分(左半分)に写る家並みと重なってくる。でも、前年に撮影された文化村絵葉書と決定的に異なるのは、これら家並みの手前に大きく口を開けていた前谷戸の渓谷が、この写真では完全に埋め立てられてしまっている点だ。すなわち、第一文化村を東西に貫通する、弁天社Click!に面した三間道路が、まさに造成されつつある当時の姿をとらえたものだ。文化村絵葉書が撮影された当時、この第一文化村のメインストリートはいまだ存在していなかった。
興味深いのは、前谷戸の埋め立てが完了した、第一文化村の新たな住宅地の上に、敷地の縁石用か、あるいは電源ケーブルや上下水道を地下に埋設するための共同溝用と思われる石材が、多数用意されているのが写っている点だ。これらは、大谷石のような厚い切り出しのブロック状の石材ではなく、薄い石板のような様子をしているので、共同溝の上にかぶせる蓋石なのかもしれない。湧水源が弁天池を形成し、渓流がくだっていた前谷戸の東側半分は、少なくとも1924年(大正13)の7月までには、埋め立てを完了していたことになる。
さて、バンガロー風の瀟洒な中村邸Click!の配色について、同紙の記事中から引用してみよう。
●
此の村で一番小さくて然も好く出来てるのは中村正俊氏の住居である、総建坪が二十五坪(、)内部の道具を加へた一切の工費は四千円(、)様式は米国のバンガロ式、例に依つて桃色スレートの屋根にクリーム色の壁の外観も小さいだけに一層可愛い(。) /内部の間取りは六坪の応接室、六坪のサンルーム、寝室が四坪、子供の部屋が三坪其他は湯殿、台所、玄関に割り当てゝあるが応接室は食堂、居室を兼用しサンルームは時に主人の仕事部屋ともなる、家族は夫婦と子供三人の五人暮し、家の周囲は可なり広い芝生の庭で取り巻いて居るのは面白い(。)
●
詳しく紹介された中村邸だが、同邸の写真は残念ながら掲載されていない。冒頭の写真でいえば、少し奥まって写る末高邸の、二間道路を隔てた向こう側が中村邸の建っている敷地だ。
目白文化村は、この記事が書かれた1924年(大正13)の夏ごろ、敷地全体の約50%に土地購入者が住宅を建設して住みはじめていた。そして、佐伯祐三Click!が『下落合風景』シリーズClick!を描いた、大正末から昭和最初期までに、特に第一文化村と第二文化村はほとんどの敷地に家々が建ち並び、それまでの日本の住宅街ではありえなかった、“異様”な光景が現出することになる。今日の眼から見れば、その“異様”さはむしろおシャレな普通の新興住宅地のように見えてしまうのだけれど、当時の新聞や雑誌がいっせいに取り上げたように、大正期の人々にとってはまるで外国にでも来たような一度も眼にしたことのない光景が、目前に拡がっていたことだろう。
そんな風景に不安を感じたものか、東京朝日新聞の記者は目白文化村の中を歩きまわりながら、ことさら“日本らしさ”が残る情景をピックアップして、記事を締めくくっている。
●
さりながら文化村と云つても矢張り豆腐屋が頓狂なラツパを鳴らしてペンキ塗りの窓下を廻つて居る(。) 塗りの剥げた笊二枚をおかもちにのせたそば屋の出前がライト式洋館の玄関でマゴマゴして居る、そして持ち出したヴエランダの籐椅子にはしどけない浴衣の胸を拡げて赤ん坊を抱いてる女も居る(。)
●
いまでも、目白文化村には豆腐屋(納豆も売っている)がラッパを鳴らしながら通ってくるし、蕎麦屋の出前もあるだろうし、ベランダには浴衣を干しているお宅もあるかもしれない。これは、別に目白文化村に限らず、東京の住宅街なら今もいたるところで見られる風景だろう。目白文化村の建設から88年、日本人の暮らしは当時の「文化生活」から、さほど変わっていないようにも思える。それは裏返せば、米国西海岸の丘上に拡がる住宅街をモデルClick!に、開発コンセプトを組み上げた目白文化村の洋風生活は、今日を先取りしていた・・・ということになるのだろう。
■写真上:1924年(大正13)の夏、朝日新聞のカメラマンが撮影した第一文化村に建つ西洋館群。
■写真中上:1924年(大正13)7月1日発行の、東京朝日新聞に掲載された目白文化村記事。
■写真中下:箱根土地が1923年(大正12)に配布した、文化村絵葉書にみる同位置の家並み。
■写真下:上左は、1936年(昭和11)の空中写真にみる撮影ポイント。この時期、目白文化村の倶楽部は解体され、新たな住宅敷地として販売されているので存在していない。上右は、新聞記事と同じ1925年(大正12)に作成された、「目白文化村分譲地地割図」にみる撮影ポイント。下左は、新聞写真の撮影ポイントあたりから写した現状。左手の建物が文化村倶楽部のあったところで、右手の塀の敷地が石材が置かれている前谷戸の埋立地。下右は、第一文化村を東西に貫くメインストリートの三間道路で、1924年(大正13)の夏ごろにようやく造成されたと思われる。
先週所用があり佐伯祐三展へも出かけてきました。
柳ゴオリの大きな渡欧時のトランクやイーゼルの現物感動しました。何より大阪三越で購入されたシベリア鉄道の行程表の嬉しいい出会いを感謝します。大阪から大磯に宛てた書状の中の第二の渡航手続きの手紙と関連していいものが見れました。そして今描き上がったかの様な作品の数々。静かに鑑賞出来ました。図録を持って描かれた現場の地点にも行きたいと思いまし
papaさんのお名前も図録と会場で拝見してきました。
明日は菊池重三郎さんの娘さんが曾宮夕見さんを訪ねて
会場で対面されるようです。以上ありがとうございました。
by SILENT (2010-04-13 08:49)
こんにちは。
文化村というネーミング自体、当時としてはモダンだったと思いますが、亜米利加風の洋館、テニスコートときて、更に「ヴェランダに女の浴衣姿」とは、そそりますね。W
新聞記事の写真を見ると現在の家屋とさほど変わらないような感じがします。
by sig (2010-04-13 10:32)
1947年の空中写真を見たのですが、当時は畑地の中にこんもりと繁った丘状になって見える、「くじら山」がやはり気になりますね。過去に遺物の記録がないと、行政はなかなか発掘調査の予算は組まないのですが・・・。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-04-13 17:34)
90分というと長いようですが、講義をする側の時間感覚ですとアッという間に過ぎてしまうのではないでしょうか。nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2010-04-13 17:40)
Omar Sosaは、確かBlueNote東京へけっこう頻繁にやってきますね。聴きに出かけたことはありませんが・・・。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2010-04-13 17:45)
五木寛之は物語だけでなく、「艶歌の竜」を地でいっているわけですね。
nice!をありがとうございました。>ロボライターさん
by ChinchikoPapa (2010-04-13 17:50)
SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
外濠に咲くサクラの「流花」、拝見しました。ほんとうに、今年はいつまでも花をつけていますね。「佐伯展」へご来場くださり、ありがとうございました。
1927年(昭和2)の7月27日付け「運賃計算書」と、それぞれの乗り物チケットを手に、光徳寺の佐伯は大磯に滞在する米子へ手紙を書いていたんでしょうね。東海道線の音が時おり響く、蝉しぐれの大磯山王町の家で、封を開けて手紙を読んだ米子がびっくりしているシーンまで、なんとなく目に浮かんできそうです。
のちに米子は、このときの「驚愕」について何度か手記で回想していますので、いきなり再渡仏の「チケットを買いました」という佐伯の手紙に、相当驚いたのでしょうね。彼女の文章を読みますと、「わたしに何の相談もしないで・・・」という想いが文面からにじみ出ているように感じます。
「下落合の風景」展を通じて、以前に下落合にお住まいだった画家のご子孫の方々、あるいは旧住民のみなさんの“同窓会”的なネットワークが創れれば、とても面白いですね。もっと色々な、埋もれた物語や史実が発掘できるかもしれませんし、現在お住まいのみなさんとのネットワークとが合わさって、さらに面白い企画やイベントを開催できるかもしれません。
佐伯をはじめ、下落合風景を描いた画家たちの主要作品描画ポイントに、オーベル・シュル・オワーズのゴッホ描画ポイントと同様、作品画像をはめ込んだ小さなプレートを立てて画家別の散策コース(同時にマップも制作)を作ったりしたら、きっとかなりの人気を呼ぶんじゃないかと思います。次の目標ですね。^^;
by ChinchikoPapa (2010-04-13 18:22)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
ほんとうにおっしゃるとおり、東京郊外にいまでもありそうな新興住宅地か、○○ハウスの住宅展示場・・・という風情ですよね。現在では、ここに写っている家々をモダンでオシャレなデザインの日本住宅だと思う人はいても、あえて「西洋館」と呼ぶ人は少ないんじゃないかと思います。それだけ、わたしたちの目が洋風になってしまったんでしょうね。むしろ、純粋な日本家屋のことを、あえて「和の住まい」などと呼んで差別化しているように感じます。
でも、当時の人たちにしてみれば、明治期からのレンガ造りのお屋敷型西洋館は目にしていたかもしれませんが、このような一般住宅の亜米利加風「西洋館」群は初めて目にした光景で、相当ビックリしたんじゃないかと思います。
by ChinchikoPapa (2010-04-13 18:57)
樹木に葉が増えはじめて、少しずつ空が埋められていくような感覚をおぼえます。
nice!をありがとうございました。>まるまるさん
by ChinchikoPapa (2010-04-13 19:00)
豪徳寺周辺には、心地よい緑の散歩道があちこちに残っていますね。
nice!をありがとうございました。>komekitiさん
by ChinchikoPapa (2010-04-13 19:11)
サクラが終わり、スイセンがきれいに咲いているので下を向いて歩いていたら、白いハナニラの絨毯をあちこちで見かけます。個々では地味で目立たない花なのですが、群生してるとインパクトがありますね。nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
by ChinchikoPapa (2010-04-13 19:17)
大人向けのガチャポン、流行っているらしいんでゃすよ。東京メトロの改札を入った構内に、ガチャポンが10台ぐらい並んでいるのを見かけるてえと、もうビックリ佐伯の光徳寺です。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2010-04-13 19:27)
グラタンの成功、おめでとうございます。w
nice!をありがとうございました。>yuki999さん
by ChinchikoPapa (2010-04-14 00:12)
大正期、洋風な開発商品を売り出すときに「文化」の名を冠したことが多くあったそうですね。「文化包丁」「文化鍋」「文化住宅」「文化村」「文化干」「文化フライ」(甘くするために小麦粉にシロップを混ぜます)「文化シャッター」(これは社名だから違うか)。「文化」の二文字にはモダンなイメージがあったのでしょうね。
文化包丁は今の万能包丁でしょうか。文化鍋はさすがに私語。文化という言葉の字面(じづら)の耐用年数が切れたのかも。「文化丁」もなんだかださいし。
by みなせ (2010-04-14 10:47)
字、間違った。「文化丁」ではなくて「文化庁」でした。
by みなせ (2010-04-14 10:48)
ナポレオンというと騎乗のこの作品と、もう1点の肖像画がすぐに浮かびます。
nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2010-04-14 14:32)
パンチが痛そうなネコですね。うちのネコは、パンチよりガブッとするほうが多いようですが・・・。nice!をありがとうございました。>タケルさん
by ChinchikoPapa (2010-04-14 14:34)
はたして、人情味のそれほど薄そうもない新兵衛じいさんの思惑は、いったいどのあたりにあるのでしょうかね。nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2010-04-14 14:40)
みなせさん、いつもコメントをありがとうございます。
いまでも、「文化包丁」とか「文化刺繍」なんて言葉は、そのまま残ってつかわれているようですね。そういえば、1970年代後半ぐらいから80年代にかけ、「カルチャー」という言葉が流行ったのを思い出します。「カルチャー・ブーム」とか呼ばれていたように記憶していますが、ちょっとした知的なこと、教養的なことには、なんでもかんでも「カルチャー」を付けていたんではなかったでしたっけ? 「企業カルチャー」や「カルチャー投資」なんてことまで、言われていたように思います。
大正時代は、「文化」と付けばモダンでハイカラなイメージがあったんでしょうが、70~80年代の「カルチャー」は、なんとなく先進的で知的なイメージがあったものでしょうか。全国の町々に「カルチャー・センター」がオープンしましたけれど、その後、各地のセンターはどうなったんでしょうね。
by ChinchikoPapa (2010-04-14 15:06)
イタリア出張、たいへんですね。お気をつけて。
nice!をありがとうございました。>まさむねさん
by ChinchikoPapa (2010-04-14 16:32)
子供のころ、1月1日の早朝に近くにあった湘南平という山へ登って、初日の出を毎年観たものですが、学生時代の一時期を除き、日の出を観るということがなくなってしまいました。もっとも、いまの環境だとビルが邪魔をして、なかなか日の出を観ることができないのですが・・・。nice!をありがとうございました。>shinさん
by ChinchikoPapa (2010-04-15 14:50)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2010-04-16 13:59)
佐伯祐三展、見てきました。いろいろと考えさせられました。
by アヨアン・イゴカー (2010-04-18 14:16)
アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
佐伯展へ足をお運びいただき、ありがとうございます。展示されていた『下落合風景』のうち、「洗濯物のある風景」にちょっと課題が出てまして、近々また記事にしてまとめたいと考えています。
by ChinchikoPapa (2010-04-18 21:24)
過去の記事にまで、ごていねいにnice!をありがとうございます。>つなしさん
by ChinchikoPapa (2010-04-20 12:42)