御留山にあった弁天社のゆくえ。 [気になる下落合]
御留山のカルガモ坂(御留坂)をはさんだ東側、林泉園から下る渓流の谷底に形成された、弁天池の中ノ島に建立されていた弁天社(祠)について、行方不明になっていることを以前の記事Click!で書いた。少なくとも、東邦生命が相馬邸跡である御留山を所有していた戦後まで、確かにそこに存在していたのは多くの住民たちにも目撃されている。中ノ島の弁天の祠が忽然と姿を消したのは、おそらく1960年(昭和35)前後ではないかと思われる。
昔は、御留山に隣接した藤稲荷Click!の宮司もつとめられ、現在は落合総鎮守である氷川明神社の宮司・守谷和穂様にお話をうかがって、ようやく弁天社のゆくえが判明した。御留山弁天の祠は、東邦生命が100万円の「持参金」を付けて、上野・不忍池Click!に浮かぶ弁天堂に「引き取って」もらっていたのだ。なぜ、東邦生命がそのようなことをわざわざしたのかといえば、この弁天池をなんらかの新たな事業に活用しようとしていたフシが見える。それは、1960年(昭和35)に住宅協会が作成した「東京都全住宅案内帳」を見ると、同池の上に「精魚場」と記載されていることでもうかがえるのだ。しかも、中ノ島はこの時期、撤去されていたものか同地図には描かれていない。おそらく、淡水魚をめぐるなんらかの養殖事業を行おうとしていたのではないだろうか?
すでにお気づきの方も多いと思うが、不忍池の弁天堂は寺(仏教)であり、御留山の弁天社は古くからの社(やしろ)だ。東邦生命の行為は、ハッキリいって神仏になんら配慮のない、無神経な所業といわなければならない。守谷様によれば、その後、下落合の住民も含めた方々が、不忍池弁天堂へ弁天社の返還交渉に行かれているようだが、にべもなく拒否されたらしい。やはり「持参金」を受け取ってしまった手前、弁天堂の側としては返しにくいのだろう。こうして、御留山弁天社はこの世から永久に姿を消してしまった。湧水源の林泉園から御留山の東側、弁天池にかけての大きな谷戸全体に、この40~50年ほど「無神」状態がつづいていることになる。
弁天社のゆくえを探っているうちに、もうひとつ別の悩ましい課題が浮上してきた。以前の記事に取り上げた、御留山相馬邸の敷地北東部にある、都市計画東京地方委員会Click!制作の3千分の1地形図に採取された鳥居マークだ。わたしは当初、これが近衛篤麿Click!の敷地だった時代から建っていた、当初の弁天社ではないのかと疑ったのだが、氷川明神の守谷様は「相馬さんの社じゃないかな」・・・と記憶されていた。つまり、相馬家の太素神社Click!(妙見社)ということになる。ところが、ここに太素神社があると困ってしまうのだ。まず第一に、1938年(昭和13)現在の「火保図」を参照すると、この位置には「相馬恵胤」Click!のネームが採取されたレンガ造りの建築が見えており、相馬孟胤の母屋に対して敷地内別邸の可能性があること。第二に、3千分の1地形図に見えている北側に接する道路から社への入口と思われる切れ目が、「火保図」には見えず土塀つづきになっていること。(レンガ建築の裏に、小さななんらかの建物は描かれている)
第三に、『相馬家邸宅写真帖』Click!(相馬小高神社宮司・相馬胤道氏蔵)に掲載された太素神社の写真が、どう見ても北向きの光線ではなく南向きの光線であること。しかも、3千分の1地形図に採取された鳥居マークの位置にあったとすれば、地形が画面の右下がり、つまり東側へ下る坂状の斜面でないとおかしいことになるが、写真では手前も奧の地面も水平に見えること。
第四に、相馬孟胤の死後、相続税の課題から1939年(昭和14)に御留山が東邦生命に売却され、相馬家が中野へ転居した直後、東邦生命の太田清蔵Click!は相馬邸跡を住宅地として造成しはじめ、3千分の1地形図に描かれた鳥居マークのまさにその位置へ、南北の道路(現・カルガモ坂または御留坂)を造成しはじめていること。それは、1944年(昭和19)に陸軍が撮影した空中写真でも確認することができる。換言すれば、ここに太素神社があったとすれば、どこかへ遷座しない限り道路は開拓できないことになる。しかし、空襲にも焼け残った太素神社の建築は、1952年(昭和27)にようやく福島県相馬郡小高町にある、相馬小高神社の奥の院として移築されている。
守谷様の貴重な証言も含め、これらの情報を総合的に踏まえて考えてみると、太素神社は昭和に入ってから相馬邸の敷地内で一度、移築されているのではないだろうか? この推測にひとつ無理があるとすれば、1913年(大正2)に制作されたはずの『相馬家邸宅写真帖』に写る太素神社が、なぜ水平の地面に建ち、南向きに見える光線で写っているのか?・・・という点だが、相馬彰様Click!によれば同写真帖には“改訂”が加えられている痕跡が見られる・・・とのご意見だ。目次を参照すると、確かに太素神社は項目のいちばん最後へ通し番号ではなく、「一」と付け足しのように掲載されており、写真の追加とともに目次自体が修正されている可能性がある。
つまり、太素神社を相馬邸母屋の西北側へ移築し、北側の道路へ新たな参道口を設置したあと、改めて同社の写真を撮り直し、目次ともども挿し替えているのではないか?・・・ということになる。『相馬家邸宅写真帖』は、糸綴じではなく黒い紐で2つ穴を綴じただけの簡易冊子であり、目次や写真の挿し替えはかなり容易だったと思われるのだ。
◆写真上:御留山弁天社の祠があった、弁天池に接するカルガモ坂(御留坂)。
◆写真中上:左は、1960年(昭和35)作成の「東京都全住宅案内帳」(住宅協会)にみる弁天池の「精魚場」記載。右は、1625年(寛永2)に不忍池の中ノ島に建立された弁天堂。
◆写真中下:左は、1922年(大正11)に都市計画東京地方委員会が作成した3千分の1地形図。その後改定がつづけられているが、いつの時点での改訂表現なのかが不明。右は、1938年(昭和13)作成の「火保図」にみる相馬邸で、翌年に中野へ移転する直前の様子を記録したもの。
◆写真下:上は、『相馬家邸宅写真帖』の目次で連番ではない太素神社が最後に掲載されている。下左は、おとめ山公園の弁天池に残る中ノ島。下右は、カルガモ坂(御留坂)を上がりきったあたり。3千分の1地形図の鳥居マークは、この道の突き当たり手前に位置していたことになる。
こんにちは。
写真帳目次の最後の別項扱いは確かにおかしいですね。
※前回アドバイス、その通りですね。直しました。ありがとうございました。
by sig (2010-05-16 10:28)
上野の弁天堂は、御留山の弁天社を持参金と引き換えに、吸収したというのは初耳ですね。しかもその持参金を持って弁天社を「引き取らせた」のはあの「東邦生命」さんだったとは・・・。神仏に遠慮会釈もない、こういう行為は、利益を求める会社組織がやりがちなのかもしれませんね。
by 銀鏡反応 (2010-05-16 16:12)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>モカさん
by ChinchikoPapa (2010-05-16 20:39)
「Ascension」参加へ1年と少し前のシェップですね。案外、この時期のアルバムは聴き逃しています。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2010-05-16 20:42)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
明らかに、目次と太素神社のページが差し替えられた雰囲気があります。ご近所や知り合いに配布する目的で作られたようですから、経年とともにバージョンアップされても不自然ではないと思いますね。
わたしも、サイト名やハンドルが妙ちくりんですので、その“音”から拾うのでしょうか、スパムがときどききます。^^;
by ChinchikoPapa (2010-05-16 20:49)
地域と密着した愛媛大学「船舶工学特別コース」の設置、いいですね。
nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2010-05-16 20:57)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2010-05-16 21:06)
パノラマ機能付きのデジカメ、わりと鳥瞰した風景写真の撮影も多いので、わたしも欲しいです。nice!をありがとうございました。>わかって建築家さん
by ChinchikoPapa (2010-05-16 21:12)
銀鏡反応さん、コメントとnice!をありがとうございます。
弁天社の祠ごと、おそらく受け取ったであろう不忍池の弁天堂は、その祠をどこへやってしまったんでしょうね。弁天堂へ「合祀」(仏と神なので不適切な用語ですが)ののち、祠は廃棄処分にしてしまったのかもしれません。訊ねても、すでに御留山弁天社の祠は存在しなかったようです。
by ChinchikoPapa (2010-05-16 21:48)
「LOOK AT ME」カードのヘア、どこの部分なのでしょうね。
nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2010-05-16 22:44)
花の色が褪せていくにしたがって、緑が日々、濃くなっていきますね。
nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-05-16 22:46)
神仏へのレスペクトが希薄だった東邦生命ですが、社長(5代目の太田清蔵)は浮世絵コレクターとして著名で、その成果は「太田記念美術館」に結実していますね。ラ・フォーレ原宿の裏手のあるその美術館に入ると、原宿の喧騒がうそのようです。東邦生命という会社はいろいろな顔を側面にもっていたようで、1)「徴兵保険会社」2)拠点であった博多を通じての大陸進出 3)浮世絵蒐集 などがあります。破綻する前は
自衛隊員に圧倒的に強い保険会社でした。けれど、そんな会社が破綻して、アメリカ人の名を頭に冠せられてしまいました。エジソン生命ですね。
by 水無瀬 (2010-05-17 13:16)
風呂場を改造しなくても、「入浴台」というさまざまな形状の製品が出ているのですね。勉強になりました。nice!をありがとうございました。>dorobouhigeさん
by ChinchikoPapa (2010-05-17 13:38)
「新橋ガード」へ出かけてみました。案外、当時の面影が残っているものですね。ガードの外側のレンガは「イギリス積み」でしたが、ガードの中は「小口積み」になっていました。nice!をありがとうございました。>ものたがひさん
by ChinchikoPapa (2010-05-17 13:41)
水無瀬さん、コメントをありがとうございます。
原宿にある「太田記念美術館」の浮世絵コレクションは、気になっているもののいまだ出かけたことがありません。ちょうどいま、安東広重の『名所江戸百景』展をやっていますよね。五代・太田清蔵は、確か西洋画にも惹かれていて、1930年協会の児島善三郎と同級生だったんじゃないかと思います。江戸期の相馬家黒門を解体せずに移築するなど、文化財の保存には貢献した方のようですね。
東邦生命の後身がエジソン生命だったのですね、知りませんでした。
by ChinchikoPapa (2010-05-17 14:05)
そろそろ名古屋の生活には、馴染まれてきたでしょうか。
ご訪問とnice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-05-17 23:34)
壁にかかった立体広告、シャレてますね。
nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
by ChinchikoPapa (2010-05-18 10:25)
街や地域の記憶は、それが楽しいものであれ悲惨なものであれ、きちんと語り継いでいかなければ再び同じ事態が招来した場合、いつも“ふりだし”にもどっての無からのスタートになってしまいますね。nice!をありがとうございました。>イタリア職人のさん
by ChinchikoPapa (2010-05-18 19:32)
絵と窓を 透かして入る 夏の風・・・なんて。w
nice!をありがとうございました。>りぼんさん
by ChinchikoPapa (2010-05-18 19:35)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>KIZさん
by ChinchikoPapa (2010-05-18 22:01)
近所でアゲハチョウが舞っているのを見ると、ホッとします。空が映るミラー、サングラスみたいで面白いですね。nice!をありがとうございました。>♪写楽♪さん
by ChinchikoPapa (2010-05-18 22:05)
ますますメールアートの輪が拡がっていきそうで、楽しいですね。
nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2010-05-19 16:21)
わたしも、舌がザラつくほどのタンニン分が多い、フルボディの葡萄酒が好きですが、ときどき無性に、あっさりしたコクの薄いビールを飲みたくなります。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2010-05-21 13:20)
東邦の行為は悲しいものですが、弁才天信仰の中心地といえる竹生島の写しである不忍に御奉遷されたのは、間違いではありませんよ。
何せ、弁才天などの天部か仏教の神様なんですから。
ところで明治維新、天皇一神教政策の下、数々の天部を祀る堂宇が神社に変更されてしまいました。
そして一神教的な狂信により、神の名の許に戦争を行ってしまったのです。
詳しくは岩波新書「神々の明治維新」やみやざき文庫の「廃仏毀釈百年」を読んでみて下さい。
by 弁天信者 (2011-02-23 11:27)
弁天信者さん、コメントをありがとうございます。
この地域の弁財天には、もともと水神ないしは龍神を奉っていたものが、室町期から江戸期の弁天信仰と習合して「弁天社(祠)」とされたものが多いように思います。近隣の社に、筵へ龍神と記した幟などが現存し、また水神社もそのままのかたちで残っていますので、わたしは湧水源あるいは小流れ、泉などの端に設置された「弁天社」を、のちの仏教の概念に包括され習合されたメルクマールとは捉えていないのですね。
江ノ島や芦ノ湖のケーススタディが象徴的だと思うのですが、この地域でのもっとも古い「水神」形態は「龍神」であり、のちに(主に鎌倉期だと考えていますが)宗像三女神あるいは市杵島姫命との習合が生じ、最後に仏教の弁財天への流れが部分的に生じている・・・と捉えています。
したがって、御留山の「弁天社」(下落合弁天社もまったく同様ですが)は、古来からつづく日本の自然神信仰の名残りだと思われ、中世以降の神仏習合で奉神主体が曖昧化しているものの、原日本における神格的な位置づけの「聖域」だったのではないかと考えています。
廃仏毀釈のひどさは、わたしも祖父や親の世代から聞かされて知ってはいますし、また貴重な文化財をこともなげに大量破壊してまわった明治政府の教部省(のち文部省)の愚劣な行為には呆れもしますが、御留山の弁天社と「一神教」、また同社と「戦争」(15年戦争のことでしょうか?)がどうして結びつくのか、ロジックがあまりに飛躍していて失礼ながら理解できないのですが・・・。
by ChinchikoPapa (2011-02-23 13:19)