SSブログ

最強の結界が張られた御留山。(下) [気になる下落合]

北斗七星礎石.JPG
 では、相馬家はどのようにして御留山Click!で「北辰七座」思想を貫徹し、妙見信仰による堅牢な守護体制を完成させたのだろうか? それには、江戸東京地方の地図ではなく、関東地方の地図、いやもう少し範囲の広い地図を用意しなければならない。
 前述の中で、わたしは「レイライン」という言葉を三度つかった。でも、下落合とその周辺、さらに江戸東京地方のポイントをマークして現れるラインは、レイラインと呼ぶには範囲が狭すぎる。本来、レイラインは天文的な星の運行なども意識されたもっと大規模なもので、このような狭い地方のラインを指すのではない。世界的に有名なレイラインとしては、太陽の運行を正確にトレースする「太陽の道」が知られている。だが、日本はもともと面積が狭く山地が多いのと、おもに神々や仏教をベースとした呪術的な結界の役割りを果たしているラインの例のほうが多いようだ。もっとも、古くは縄文時代から想定されている星座ラインは、この限りではないのだが・・・。
 でも、相馬家によって下落合の御留山が意識されたのは、地理学が未発達な時代ではなく、少なくとも全国各地の地形図が整備されていた明治末のことだ。だから、より大規模な結界線(本来の意味でのレイライン)が意識されているのではないかと疑っても、なんら不自然ではないだろう。そのような観点から、より広い範囲を眺めてみると、ゾクゾクするようなラインが見えてくる。
 まず、神田明神を起点として、高田氷川明神から御留山を通り、江古田氷川明神から豊玉氷川明神へと抜けていく長い直線から見ていこう。わたしは当初、ラインを西北西へとまっすぐ延ばしていったが、特に気になるポイントは見つからなかった。ところが、神田明神から逆に東南東へと延ばしていったところ、あるポイントへぶつかったのには愕然としてしまった。
 豊玉氷川-江古田氷川-【御留山】-高田氷川-神田明神-将門七天王塚(千葉大医学部)
 千葉大学医学部のキャンパスと、その周辺になにがあるのかといえば、横たわっているのは将門の象徴である北斗七星、将門の聖地である「七天王塚」Click!なのだ。神田明神から東南東に出たラインは、浦安市の京葉線・新浦安駅の南側をかすめ、そのまま東京湾を横断して千葉市に上陸すると、JR千葉駅の南側700mほどのところを通って、地図では「文」の記号で表現されている千葉市中央区亥鼻の千葉大医学部キャンパスへとぶち当たる。下落合の御留山は、神田明神と高田氷川を経由して将門七天王塚から、ストレートに「気」を呼びこんでいることになるのだ。このたった1本のラインのみを見ても、相馬家は下落合という土地柄にことさら注目したのだと思えてくる。
将門七天王塚ライン.jpg
佐渡妙見山ライン.jpg 西進北斗七星礎石(冬).jpg
 壮大なレイラインの存在に「気」がついたわたしは、他のラインにももっと大規模なしかけが施されているにちがいないと確信した。一見、将門と出雲神による江戸東京地方ならではの結界と見えていたラインは、おそらく間違いなく妙見神にも深く関わりのある施術が行なわれているだろうと・・・。次に注目したのは、神田明神ラインとともに長大な直線を描いている、麻布氷川明神のラインだ。麻布氷川明神を起点に、御留山を抜けて水道塔Click!があった大谷口氷川明神を経由し、板橋区東新町の氷川明神へと抜けていく、南南東から北北西へと延びる結界線だ。
 このラインを、北へ北へとたどっていくと荒川をわたり、さいたま市美女木あたりを抜け大宮を右に見て、行田市から太田市の上空へと関東平野を北上して、赤城山の東側をかすめる。さらに北上をつづけると、新潟県の小千谷市の真上を通り、ついには出雲崎へとぶつかることになる。「なんだ、やっぱり出雲つながりのラインなのか」・・・と、わたしは一瞬ガッカリしたのだが(通常なら驚くところだが、もはやちょっとやそっとのことでは驚かなくなっていた)、念のためにラインを日本海上へと延ばしていった。そして、ついに予想していたものにぶち当たったのだ。ラインは佐渡島に上陸すると、金北山の南西約2.5kmのところにそびえる、妙見山(1048m)へとぶつかっていた。
 麻布氷川-【御留山】-大谷口氷川-東新町氷川-出雲崎(新潟)-妙見山(佐渡島)
 もうひとつ、気になる長大なラインが存在している。下落合氷川明神を起点に、沼袋氷川明神を経由して東伏見氷川明神へと、西へまっすぐに抜けていく長いラインだ。このシリーズ記事の最初にも書いたけれど、お隣りの山梨県は妙見信仰があふれている土地柄だ。だから、ほぼ真西へ延びていくレイラインには、なんらかの意味が付与されていると推定しても不自然ではない。さっそく、地図で西への直線を延長していくと、福生市の牛浜駅の南あたりを通り、やがて山梨県との県境にある檜原村の西端、三頭山へとぶつかる。
 その先を見たわたしは、すぐに絶句してしまった。妙見信仰のオンパレード、まるで妙見「銀座」とでも表現すべき地域に、下落合から延びたラインは入りこんでいく。まず、直線が大菩薩嶺(2057m)に突き当たっているのにすぐ気がついた。この大菩薩とは、もちろん「妙見大菩薩」のことだ。すぐ南側には、妙見の頭から大菩薩峠も控えている。「そうか、このラインは大菩薩嶺をめざしたのか」・・・と一瞬納得しそうになったのだが、妙見大菩薩はあくまでも仏教の概念であり、江戸期以前から習合しているとはいえ厳密な意味での“神格”ではない。このような仏教色が色濃いポイントへ、はたして相馬家は下落合から直接「気」脈を通じるのだろうか? 不審に思い、念のために大菩薩嶺で止めたラインを、そのまま西側へと延ばしつづけることにした。そして、山梨市の上を東西に横断したところで、ある重要なメルクマールへとたどり着いたのだ。
 山梨の、西保中地区にそびえる妙見山(1358m)だ。この山は、古くから「星下り」の伝承が語り継がれてきている特別な聖山なのだ。おそらく、流星群が妙見山の方角に降りそそいだのがきっかけとなり、形成された伝説なのだろう。「星下り」の山とは、星からの「気」を浴びている聖域中の聖域ということになる。つまり、星々からの「気」流が下落合の御留山へととどくように意識されたのが、妙見山から下落合氷川明神、あるいは多少の地理的な誤差を考慮すれば御留山へと、ストレートに敷かれたレイラインの役割りだったということになる。
 下落合氷川【御留山】-沼袋氷川-東伏見氷川-大菩薩嶺(妙見の頭)-妙見山(星下る聖山)
山梨妙見山ライン.jpg
 東南東からは常に将門(先祖)の「気」を、北からはおそらく金(清廉)の「気」を、そして西からは宇宙の星々の「気」をスムーズに呼びこめる位置に、御留山の相馬邸Click!は建っていた。いや、この言い方は逆で、それらの聖域から好「気」を呼び寄せられる下落合の御留山が、相馬家のどなたか、あるいは依頼された巫(卜師)によって「発見」され、あえて選ばれていると思われる。そして、将門あるいは出雲神の力を借りて形成された結界は、下落合の御留山ひいては目白・落合地域全体に、いっさいの邪気や魔を寄せつけないほど、強力なバリアを形成したことがうかがえる。
 1939年(昭和14)に、相馬家から御留山を購入した東邦生命(第一徴兵)の4代目・太田清蔵Click!は、おそらく御留山の謂れを相馬家から聞かされていたか、あるいは自身でも調べて壮大な結界線あるいはレイラインの存在を、薄々知っていたのではないだろうか? だからこそ、相馬邸の母屋解体で出た「七星」礎石Click!を、そのまま廃棄することなく母屋南側の空きスペース(現・財務省官舎跡地)へ、規則的かつていねいに並べて保存したのだろう。それらの礎石は、東邦生命による戦前からの宅地開発でも、また大蔵省(現・財務省)による公務員住宅の建設工事でも、動かされることはなかった。現存する、直線状に美しく並べられた「七星」礎石群は、期せずして東西方向を指し示している。その西端は、いまだに山梨の大菩薩嶺から妙見山の方角を向いていることになる。つまり、御留山は現在でも北斗七星神(妙見神)と、江戸東京地方の多彩な地主神である出雲神、そして将門による強力な結界や「気」脈の中心に位置していることになるのだ。
 できれば、この「七星」礎石群は、おとめやま公園拡張整備Click!の際には、4代目・太田清蔵が1941年(昭和16)ごろの母屋解体の際に「気」づかいをみせたように、無理に変形させて動かしたりバラバラにしないほうがいいのかもしれない。計画されている子供たちのための広い「原っぱ」の中に、そっと並べて残しておいたほうが、御留山あるいは落合地域全体にとっても、またとない好「気」をもたらしてくれる存在でありつづけるのではないだろうか? 東邦生命の宅地造成工事の関係者が、そして大蔵省官舎の建設業者が「北斗七星」礎石に手をつけなかったのは、(旧・大蔵省は大手町の将門塚Click!=旧・神田明神跡で、すっかり懲りていたのではあろうけれど)、それらが担っている役割りを熟知している人物がいたような「気」配を、わたしは強く感じる。そして、並べられた「七星」礎石群は、いまでも変わらずに七天王塚の「気」を映しつづけていると思われる。この夏、御留山という地勢や地味を、「巫術」的な側面から調べつづけてたどり着いた、それがわたしの結論だ。
 出雲神に将門に妙見神と、おそらく江戸東京地方では最強の「気」が降りそそいでいる区画のひとつと思われる落合地域には、かえってふさわしい存在のような「気」も強くするのだ。「七星」礎石を掘り返して、どこかへまとめてしまうというようなことは、少なくとも妙見神の「星下り」の「気」流を破壊することになる。気のせいといわれればそれまでなのだが、そう、まさにわたしは「気」のせいでこれを書いている。そして、「気」配を感じたりするわたしの「気」のせいは、これでもけっこう当たるのだ。
相馬邸母屋南東.jpg
星石.JPG 取材調査道具.JPG
 さて、このような巫(卜)術や呪術などの世界へ足を踏み入れて、「なにかに祟られたり、バチが当たったらどうするの?」と、ある方から言われてしまった。神々の中でも、妙見神や出雲神は超強力でおっかない神々であり、ましてやそこに「祟り神」の最高峰とまでいわれる将門までが絡んでいるからだ。たとえば、これが真言立川流や荼枳尼天(だきにてん)などが顔をのぞかせるテーマであれば、わたしもちょっとはビビッて怖くなり、多少「気」味が悪くなったかもしれない。いや、いろいろな調査をしたり取材したりするのに、おそらく二の足を踏んでいただろう。でも、このシリーズ記事の途中でも書いたように、わたし(の家)は代々、江戸東京地方の総鎮守・神田明神の氏子であり、下落合では落合総鎮守・氷川明神の氏子でもある。登場した神々は、薩長の明治政府にとってはことさら「気」味が悪く、恐怖の対象でしかなかったのかもしれないが、わたしにとっては昔から親しみやすく、また馴染み深い存在であり、「気」味のいい神々ばかりなのだ。すなわち、「祟られる」とか「バチが当たる」とかいうおかしな感覚自体が、すでに関東地方を「地場」とする視座(史観あるいは宗教観)ではないように、江戸東京地方の地元ではない他の地域からの“借りもの”(おそらくここ100年余り)の眼差しであるように、わたしには思えてしまうのだ。
 この地方における将門を含めた地主神である出雲の神々にとってみれば、わたしはどこまでいっても神々の“味方”の側であり、彼ら(彼女ら)に弓引き仇なす“敵”ではない。それは言い換えれば、関東というわたしにとってかけがえのない「地場」の、どこまでいっても“味方”なのだよ・・・という、わたしの史観や「宗教」観(のようなもの)へも、そのままストレートに結びついてくる感覚なのだろう。落合地域を、そして徳川家が「鷹狩り場」として立入禁止にした御留山という土地を、「巫術」的な物語の側面からみるとこのように解釈できてしまうのだが、1960年代末の当時、ブルドーザーの田中角栄率いる旧・大蔵省もヤバイと手をつけかねたとみられる「七星」礎石を、さて・・・どうしましょ?

◆写真上:「七星」礎石には、置かれるときに北斗七星が意識されたようなフォルムもある。
◆写真中上は、千葉大学医学部(将門七天王塚)へとぶつかる神田明神将門ライン。下左は、新潟県の出雲崎から佐渡島の妙見山へとぶつかる麻布氷川明神を起点とした北北西妙見ライン。下右は、冬枯れの「七星」礎石群で東から西を向いて撮影したところ。
◆写真中下:山梨の妙見の頭をかすめ、大菩薩嶺から「星下り」伝説が残る妙見山へとぶつかる、下落合氷川明神(ないしは御留山)を起点とする西進妙見ライン。
◆写真下は、現在の財務省官舎跡地の側から眺めた1913年(大正2)現在のめずらしい相馬邸母屋(居間)の写真。(相馬彰様Click!提供) 下左は、明らかに「星石」と見立てられたような球状の石も現存している。北極星に見立てられ、邸のどこかに埋められた北辰星石だろうか? 下右は、この夏ずっと手放せなかった国土地理院の地図類と方位磁石で、相馬邸の「七星」礎石の上にて。念のため方位磁石には、巫(卜師)が使用する十二支・八卦対応のものを使用している。
山梨1.JPG
山梨2.JPG


読んだ!(18)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 18

コメント 24

ナカムラ

出雲・諏訪系の神社の存在は東北地域を含めて非常に気になる存在ですね。鉄の普及も含めて考えねばならないし、面白いです。
by ナカムラ (2010-09-10 10:24) 

ChinchikoPapa

ようやく過しやすくなってきましたが、名古屋も初秋の気配が漂いはじめたでしょうか。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-09-10 11:30) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
関東を中心に、中部や東北の氷川(斐川)の存在は面白いですね。古代になんらかの物語があり、聖域や社(結界)が形成されたのは間違いありません。東北は、出雲神の氷川色が薄れていく反面、関東ではそれほど多くないアラハバキ神や、一本足タタラ、一つ目小僧などの伝説が増えていくのも興味深いです。そこに共通するキーワードは、産鉄神と製鉄神ですね。
by ChinchikoPapa (2010-09-10 11:37) 

ChinchikoPapa

クマや熊澤さん以外に、もっといろいろな動物が出現してくれる交差点だと、飽きないでしょうにね。w nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
by ChinchikoPapa (2010-09-10 11:45) 

ChinchikoPapa

1980年代の後半に、旧石器時代の遺物も出土しているのですね。わたしがよく歩いた学生時代、郷土資料館の展示では縄文時代からスタートしていました。もっとも、丸山三内遺跡が発掘されるはるか以前ですので、縄文時代が明治以来の「原始時代」イメージそのままの展示でしたが、いまではすっかりさま変わりしているんでしょうね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-09-10 11:57) 

ChinchikoPapa

島々駅舎は、大正時代っぽい意匠をしていますね。
nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2010-09-10 12:04) 

ChinchikoPapa

最後の文章、ちょっと補稿しています。
そのせいか、またまた長めになってしまいました。w
by ChinchikoPapa (2010-09-10 12:48) 

ChinchikoPapa

大阪の岸和田というと、まっ先に「だんじり祭」が思い浮かびます。
nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
by ChinchikoPapa (2010-09-10 16:02) 

ChinchikoPapa

わたしにもペイオフは、まったくよその世界の出来事です。たまには、心配してみたいですね。w nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2010-09-10 16:06) 

ChinchikoPapa

心霊ゴーヤ、すごく面白かったです。ちなみに、わたしはゴーヤの苦味がダメで好きではないのですが。^^; nice!をありがとうございました。>cocomotokyoさん
by ChinchikoPapa (2010-09-10 16:14) 

ChinchikoPapa

わたしは夏から秋が好きですので、けっこう楽しめたほうなのかもしれません。nice!をありがとうございました。>thisisajinさん
by ChinchikoPapa (2010-09-10 17:33) 

ChinchikoPapa

トップデザインの画像が懐かしい。中央の秋吉久美子は、『パーマネント・ブルー』からのものでしょうか。nice!をありがとうございました。>galapagosさん
by ChinchikoPapa (2010-09-10 20:35) 

opal

先日はいろいろとご心配ご配慮を有難うございました。
その後の様子見と称している内に、すっかり怠け癖が付いてしまいました。
どこかへ引っ越そうかとも思いましたが、教えていただいたようにパスワードを設定しなおして、何はとにあれ再開いたしました。
少し様子を見て再開のご挨拶をと思っている間にご訪問いただき恐縮です。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
すご~く若い頃、御留山の近くに友人がおり、いいところだからいらっしゃいと言われたことがあります。実現はしませんでしたが。その時はてっきり乙女山だと思っておりました。
「結界」の北斗七星、見に行きます。日本の古代に測量術があったのではないかという説も思い出しました。単なる野次馬で深くはないのですが興味津々です。
by opal (2010-09-10 23:19) 

ChinchikoPapa

小魚が遡上できるぐらいに、ほどよい高さの鴨川の段差がいいですね。
nice!をありがとうございました。>LoveSkiさん
by ChinchikoPapa (2010-09-10 23:42) 

ChinchikoPapa

opalさん、わざわざコメントをありがとうございます。
まずはブログの再開、おめでとうございます。^^ パスワードはときどき変更されますと、より破られにくくなりますのでお奨めです。あと、PC内のワームやウィルスチェックも、ぜひお試しください。
いまでも、おとめ山を「乙女山」だと思われている方が、けっこうこの地元にもいらっしゃいますね。わたしも、いかめしい「御留」(御禁止)よりも、こちらの「乙女」のほうがやわらかくて、字としては好きなのですが、そんなことを言うと地元の郷土史研究家の方に怒られてしまいそうです。w
ぜひぜひ、下落合へ散策にお出かけください。まだちょっと暑いですので、秋風が立ちましたら御留山へどうぞ。わたしも、下落合の野次馬ですので興味津々はopalさんと変わりません。^^;
by ChinchikoPapa (2010-09-11 00:01) 

sig

こんにちは。
私がパソコントラブルで訪問できない間に、すごい推理物語が展開していたんですね。
呪術や占いの世界は分かりませんが、科学では解明できない神がかりの世界は、「畏れ」を知るという意味で、何でも分かった気でいる現代人に問いかけてくるものがありますね。
by sig (2010-09-11 15:59) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
PCのトラブルは回復されたでしょうか? わたしも最近、XP-SP3の妙なふるまいに悩まされています。
おそらく、目白・落合地域の結界は一例にすぎず、江戸東京地方にはほかにも主に出雲の神々の「気」脈を通じた、たくさんの「気」味・「気」風のいい地域が、徳川幕府(の巫術師)によって「発見」され、選定されているのではないかと思います。そして、そこを将軍家の直轄地として御留(立入禁止)にしているのではないかとも・・・。
by ChinchikoPapa (2010-09-11 20:11) 

ChinchikoPapa

夕べレース結果が気になったのですが、訪問できないでいました。うーーん、残念ですね。次のレースに気持ちを切り替えましょ。nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2010-09-11 20:18) 

ChinchikoPapa

最近の喫茶店は、なかなか蒸気音が聞けなくなりました。厨房を見せないのと、サイフォンを使う店が減ったのと、水出しが多いせいでしょうか? ゴホゴホという水音は、ときどき聞こえることがあるのですが・・・。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2010-09-11 20:29) 

ChinchikoPapa

きょうは、山梨県へ遠征調査・取材に行ってきました・・・というのはウソで、たまたま山梨へ出かけたので山々の姿を撮影してきました。記事末の写真上は、金山衆(かなやましゅう)が架けた猿橋のある地域の手前から高柄山および金山の方角を、写真下は同じく御前山から神明社の方角を撮影したものです。さすがに、古くから人々に信仰されそうな美しい山容が並んでいますね。
by ChinchikoPapa (2010-09-11 23:03) 

SILENT

ご近所に太田清蔵さんの別荘跡があります。
近くに東邦生命ゆかりの方も住んでます。
4代目清蔵さんのこちらも別荘だったようですが。
今は土地が寄贈され商工会議所が建っています。
確か浮世絵のコレクターさんでもあるのでしたよね。

by SILENT (2010-09-13 13:55) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
ご近所の太田別荘、どのような風情だったのでしょうね。旧・相馬邸の母屋は、洋間があったとはいえ、外観はほぼ和館の意匠をしていますが、万々が一、相馬邸の母屋の一部を大磯へ移築してたりしないでしょうか。^^; 高級部材がふんだんに使われたとみられる母屋ですので、4代目・太田清蔵は黒門の移築と同様、まさか廃棄はしてないと思うのです。
渋谷にある太田美術館は、一度のぞいてみたいと思っています。
by ChinchikoPapa (2010-09-13 14:21) 

ChinchikoPapa

ごていねいに前の記事にも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2010-09-14 10:43) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2010-09-22 13:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました