SSブログ

箱根土地本社ビルの外壁塗りかえ。 [気になる下落合]

林武「文化村風景」1926.jpg
 ずいぶん以前の記事Click!になるが、下落合1340番地(現・中落合3丁目)に建っていた箱根土地本社の社屋が、赤茶色いレンガ造りの建物Click!だったにもかかわらず、時代によっては絵画や写真Click!で白っぽいコンクリート造りのような質感に見えることについて触れたことがあった。おそらく、大正末にレンガの外壁がベージュかクリームのペンキで塗装されたのではないか?・・・と書いてきたのだが、どうやらその“化粧直し”の時期が絞られてきた。
 わたしは、そのタイミングを箱根土地が本社機能を下落合から国立へと移転し、第一文化村Click!に接した本社ビルを中央生命保険へ売却したのと同時期なのではないか?・・・と想定したのだけれど、それを契機に塗りなおされたものに、おそらく間違いないだろう。それは、板橋区立美術館に保存されている1926年(大正15)に林武が制作した『文化村風景』のカラー画像が、ようやく手に入ったからだ。画面に描かれた同建物(当時は中央生命保険倶楽部になっていた)を見ると、すでに赤茶色いレンガ色をしていない。よく晴れた日なのだろう、黄色い光を浴びた壁面はクリーム色に近いイエローで彩られており、影になる軒下はオレンジがかった黄土色に塗られている。林武が作品を描いたとき、すでに外壁カラーはベージュないしはクリームに塗りなおされていたのだ。
松下春雄「文化村入口」1925.jpg
林武「文化村風景」(部分).jpg 松下春雄「文化村入口」(部分).jpg
 ところが前年の1925年(大正14)、同一の建物のほぼ同じ西側部分の壁面を描いた作品に、松下春雄Click!『下落合文化村入口』Click!がある。この作品では、壁面が明らかにレンガ色をしており、またレンガ積みの質感の様子までが描きこまれている。以前にも書いたが、ほぼ中央に描かれた文化村入口交番に勤務する警官の服装が夏服ではなく、この作品が帝展出品のため秋ごろに描かれたものだと想定すると、1925年(大正14)の秋ぐらいまで箱根土地の本社ビルはレンガ仕様のままの状態だったのであり、クリームかベージュへのペンキ塗装が行なわれるのは、天候が安定して晴れの日が長期間つづく、同年の暮れから翌1926年(大正15)の早い時期、つまり冬の間の公算が高いように思われる。もちろん、単にレンガ積みの表面へペンキを塗っただけでなく、その上からさらに入念な防水加工が施されているのだろう。
 先日、ものたがひさんが調べてくださった新橋のガードClick!を、わたしも改めて訪問したとき、佐伯が描いた明治の香りがする『新橋ガード』(1926年)のレンガ積みが、まさにベージュのペンキで分厚く塗られたあと、その上から透明なラッカーかニスのような質感の防水加工が施されているのを見てきたばかりだ。(あるいは、現在では防水保護材にあらかじめ着色されていて、何色かカラーを選べるのだろう) おそらく、中央生命保険倶楽部になった旧・箱根土地本社ビルも、このような処理が施されて赤茶色の重厚なレンガ色から、モノクロで撮影された写真で確認すると白っぽく見える、明るいクリームかベージュの外壁へと塗りかえられたのだろう。
目白文化村分譲地地割図1925.jpg レンガコーティング例(新橋ガード).jpg
 そして、このような工法で露出した外壁を加工するには、雨天が多い季節は避けなければならない。したがって、東京で晴天がつづく確率が高い季節、また空気が乾燥していて塗装が短期間で乾きやすい季節=冬季を選んで、塗装工事が行なわれたのではないかと思われるのだ。つまり、旧・箱根土地本社のビルが赤茶色からベージュまたはクリームに変わったのは、1925年(大正14)から1926年(大正15)にかけての冬の間ではないだろうか。
 前年の秋に、箱根土地の本社ビルを描いたと思われる松下春雄は、不動園の庭先から見える建物の外壁を赤茶色で塗り、レンガ積みの質感を描きこんだけれど、翌年のおそらく春以降に、林武は旧・箱根土地本社敷地の南側、第一文化村のおそらく空き地から同一のビルを描いているにもかかわらず、建物の外壁をクリームに近い薄いイエローのような絵具を選んで塗っている。この間のどこかで、建物の外壁リニューアルが行なわれたにちがいない。
箱根土地本社1924.jpg 中央生命保険倶楽部1927.jpg
 1926年(大正15)の初秋から、佐伯祐三Click!『下落合風景』シリーズClick!の制作に取りかかるのだが、旧・下落合の西部を中心に写生をしてまわった佐伯は、旧・箱根土地本社の建物の前も、当然しょっちゅう通りかかっていたはずだ。そして、一度めのパリへ旅立つ前に見たビルが、まるで東京駅のウィングのように重厚なレンガ造りだったのに対し、パリからもどってみると明るいクリームかベージュの、まるで別の建物のような風情に変貌していたのにすぐにも気づいたはずだ。でも、松下春雄や林武のように、佐伯がこのモダンなビルをモチーフに選ぶことはついぞなかった。

◆写真上:1926年(大正15)に、第一文化村の敷地から描かれたとみられる林武『文化村風景』。
◆写真中上は、1925年(大正14)に制作された松下春雄『下落合文化村入口』。下左は林武『文化村風景』の、下右は松下春雄『下落合文化村入口』のビル部分のクローズアップ。
◆写真中下は、1925年(大正14)に箱根土地が作成した「目白文化村分譲地地割図」にみる両作品の描画ポイント。は、佐伯祐三『新橋ガード』の日陰橋ガードにみるレンガのベージュ塗装。
◆写真下は、1924年(大正13)に撮影されたレンガ造りの箱根土地本社。は、1927年(昭和2)に撮影された塗装後の中央生命保険倶楽部の建物東端部。


読んだ!(23)  コメント(32)  トラックバック(13) 
共通テーマ:地域

読んだ! 23

コメント 32

ChinchikoPapa

歩実さん、はじめまして。最近、牛(ホルスタイン)好きな女の子が増えているようです。「肉食」系が多いので、草食動物にあこがれるのでしょうか。(爆!) nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
by ChinchikoPapa (2010-10-04 15:39) 

ChinchikoPapa

『無法松の一生』の歌があるのですね、初めて知りました。途中で太鼓の乱れ打ちがはいるのでしょうか。nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
by ChinchikoPapa (2010-10-04 15:42) 

ChinchikoPapa

新坂界隈は、四谷丸太(スギ材)の中心地ですね。新坂が拓かれたのは、津の守芸者のいる池や滝近くの花町や芝居小屋ができて、荒木町へ抜ける交通の便を考えたんじゃないかと思います。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-10-04 16:00) 

ChinchikoPapa

旅先で、地元の人だと思って話を聞いていると、単にリピータの旅行者だったりしてガッカリすること、けっこう多いですね。w nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2010-10-04 16:08) 

ChinchikoPapa

尾崎翠の『第七官界彷徨』が、改めて新聞に連載小説として毎日掲載されるそうで、ビックリ仰天しました。80年弱ほども前に、上落合で彼女の仕掛けた時限爆弾がここにきて破裂した・・・というところでしょうか。文学界では、前代未聞のできごとですね。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2010-10-04 16:13) 

ChinchikoPapa

『One Step Beyond』は、別テイクが収録されたリマスターCDが出ていましたが、確か買いそびれてます。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2010-10-04 16:21) 

ChinchikoPapa

今年は、近所で赤トンボをあまり見かけませんでした。電線に連なるほどの年と少ない年と、トンボにも当たり年があるみたいですね。nice!をありがとうございました。>まるまるさん
by ChinchikoPapa (2010-10-04 16:24) 

ChinchikoPapa

自動合成機能の処理、すごく自然でいいですね。4隅がレンズのせいで歪んでいる空中写真2枚も、自然に合成できると嬉しいのですが。nice!をありがとうございました。>komekitiさん
by ChinchikoPapa (2010-10-04 18:49) 

ナカムラ

本当に驚かされました。県外の方でも購読できるようですので、ご興味ある方は是非。

10月15日より日本海新聞が「第七官界彷徨」を復刻連載します。むろん、著作権者の承認に基づいてのもので、山陰の美術作家のKEiKO・萬桂が毎回素敵なさし絵をつけます。
発表から80年近く経った著名な作品が、新聞連載のかたちで復刻されるのは、たぶん日本の近代文学の歴史にも前例のないことと思います。
県外の方もこの連載に限って購読することが可能です。連載期間は1月下旬まで毎日、購読料は新聞料金2000円+郵送料2000円の約4000円です。
 上記ご案内まで。お問合せ先・申込み先は以下です。

 〒680-8688 鳥取市富安2丁目137番地
               新日本海新聞社 
                   学芸デスク 石井義則
        TEL 0857-21-2882
        FAX 0857-37-0037
        E-mail gakugei@nnn.co.jp

by ナカムラ (2010-10-04 18:59) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、わざわざ情報を上げていただきありがとうございます。
尾崎翠フォーラムの方々も、きっと沸きかえっておられるでしょうね。こうなってきますと、尾崎翠の主要作品が生まれた上落合に、「尾崎翠記念館」がどうしても欲しくなってしまいます。
あっ、中央図書館の跡地に建てる施設の1フロアという手もあるでしょうか。でも、どうせなら彼女が暮らした上落合三輪界隈のほうが、「場」の雰囲気も感じられてふさわしいと思うのですが・・・。
by ChinchikoPapa (2010-10-04 19:23) 

ChinchikoPapa

このところ、芥川賞作品はサボッて読んでいません。記事を拝見して、久しぶりに読んでみたくなりました。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2010-10-05 09:55) 

ChinchikoPapa

このところ家族が立てつづけに、急に発熱して鼻と咽喉をやられる風邪を引いています。数日で治り、それほど長引かないようなのですが、おだいじに。nice!をありがとうございました。>まーちんさん
by ChinchikoPapa (2010-10-05 10:00) 

ChinchikoPapa

このところBSで、「日めくりカレンダー」が再放送されていますが、sigさんの作品が登場する回の放送は終わってしまったでしょうか。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2010-10-05 10:21) 

ChinchikoPapa

酒饅頭では、わたしも同じ失敗をしてまして、翌日までとっておいたら固くなっていてガッカリしたことがあります。その場で、すぐに食べきらないとダメなようですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-10-05 10:24) 

ChinchikoPapa

Tシャツは寝巻きがわりに着ることがありますので、春秋ならまだニーズはありそうです。nice!をありがとうございました。>cocomotokyoさん
by ChinchikoPapa (2010-10-05 10:26) 

ChinchikoPapa

大磯も、アトリエが目につく街ですね。おもに戦後に移住した方々が多いでしょうか。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2010-10-05 10:36) 

ChinchikoPapa

新編成のチームが、3日間はあるはずだった練習時間を台風のためになくしてしまったのは、とても惜しくて残念でした。それでも、準決勝で先着に0.3秒差というのはたいしたものです。nice!をありがとうございました。>emiさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2010-10-05 10:48) 

生命保険の選び方

とても魅力的な記事でした。
また遊びにきます。
ありがとうございます。
by 生命保険の選び方 (2010-10-05 14:41) 

ChinchikoPapa

コメントとnice!をありがとうございました。>生命保険の選び方さん
by ChinchikoPapa (2010-10-05 14:47) 

ChinchikoPapa

額入りの陶画というのも、凹凸の質感と独特な輝きがあっていいですね。
nice!をありがとうございました。>イタリア職人の手作りタイルさん
by ChinchikoPapa (2010-10-05 14:49) 

ひまわり

ご挨拶に伺う前にお越しいただきありがとうございました。
またBLOGを再開いたしました。
これからもよろしくお願いいたします。
by ひまわり (2010-10-05 17:47) 

ChinchikoPapa

ひまわりさん、ごいていねいにコメントとnice!をありがとうございます。
ひとつ前のコメントにも書きましたが、ゆっくりと少しずつ・・・。^^ こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

by ChinchikoPapa (2010-10-05 17:51) 

siina machiko

先日はK様にお会いでき(こちらまでおいでいただき)初対面なのに「近況報告」などもできこれもPapaさんのブログがなければ実現しなかった事で感謝いたします。そして何か参考になればと今まで諸事情によりじっくり会話が出来なかった叔父(父の弟で20歳若い)電話で話す事ができました。そして何と曽祖父母(富士講参加の祖父の両親)は最初は薬王院に眠っていたこと(三平忠兵衛が眠っていますよね)や、あの終戦直後にパラシュートで落とされたドラム缶を二又あたりからもよくみえるので「それきた!」とばかりに父と叔父で巡査がサーベルを振り回しおいかけてきたけれど足の速い二人は逃げ切り必死で追いかけ拾った話しや戦中近くに爆弾がおち叔父も救助にあたった事などきけました。明日,Papaさんにいただいた古地図と写真をもって詳しい話や他にも聞きたかったことなどをききに行く予定です。(聞く私が知識もないけれど脱線しないようにでもゆっくり聞きたいと思います)

by siina machiko (2010-10-05 19:50) 

ChinchikoPapa

“巡音ルカ”ベースの「ダブルラリアット」、けっこういいですね。
nice!をありがとうございました。>galapagosさん
by ChinchikoPapa (2010-10-05 19:53) 

ChinchikoPapa

siina machikoさん、コメントをありがとうございます。
しいなまちお・Kさんも、お会いしてからずいぶん喜んでらっしゃいました。資料がまとまってきたところで、ほんとうに椎名町写真展(資料展)のような企画が実現すれば、素晴らしいですね。それに、同展のような催しをしますと、散逸してすでに失われてしまったと思われていた資料や写真類、あるいは当時の貴重な証言類が、改めて集まるきっかけづくりにもなって、忘れられがちな街の歴史や貴重な記憶が、クッキリと浮かび上がるプラットフォームづくりにもなると思います。
お祖父様のご両親は、それでは生っ粋の落合っ子で地付きの方でいらしたんですね。富士講の「月三落合惣元講」に参加されていたので、薬王院にお墓があったのでしょう。ひょっとすると、三平忠兵衛の墓の近くだったのかもしれません。江戸末期から明治の中期ぐらいまで、名所紹介的な記事や風景は記録されているものの、下落合は人の物語がなかなか見つかりません。上落合は、幕末の「書上(かきあげ)」(役所へ提出する地域レポート)が残っていますので、人々の暮らしや出来事などを垣間見られるのですが、下落合の様子はぼんやりしています。叔父様から、なにか面白いエピソードが「発掘」できるといいですね。
巡査がサーベル振り回して追いかけてくるには、つい笑ってしまいました。白い夏服の巡査が、片手で制帽を押えながらサーベルを抜き、汗だくで追いかけてくる姿が浮かびます。いくら追いかけても、ドラム缶の中身は当時の日本人にしてみれば「夢」がいっぱい詰まっていたのでしょうから、いくら禁止されても止めなかったのでしょうね。
ささやかな「夢」まで根こそぎ奪った大日本帝国の果て、軍国主義政府に対して1945年(昭和20)夏の下町では、そろそろ人々がキレかけてきていて、巡査も「行方不明」(権力機構の末端として身の危険を感じたのかもしれません)でほとんど姿を見せなかったようです。
by ChinchikoPapa (2010-10-05 20:27) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!をありがとうございました。>cfpさん
by ChinchikoPapa (2010-10-05 22:23) 

ChinchikoPapa

わたしも、やき鳥には目がありません。鶏も美味しいですが、鴨もいけます。
nice!をありがとうございました。>麻里圭子さん
by ChinchikoPapa (2010-10-06 10:05) 

しいなまちお・K

siina mahikoさま コメント今拝見しました。Papaさんのおっしゃるとおり、ここからまた発展して貴重な写真や証言が集まるプラットホームになればそれが一番です。しかし、正直言って灯台元暗しで、その価値に気付かない方たちがほとんどなのも否めませんが、実際に関わる者にとってはこんなに面白い謎解きの展開は他にはありません。文化村の住人だったトキワ荘通い組の永田先生からも米軍パラシュートの話を取材してみたいです。
by しいなまちお・K (2010-10-06 23:27) 

ChinchikoPapa

しいなまちお・Kさん、コメントをありがとうございました。書き込みが重複していましたので、ひとつ削除させていただきました。
江戸東京の街々が、場所によってはなんら地域色も人々の物語も感じられない、無国籍ならぬ「無地域」化していくのがもったいない・・・とつくづく感じます。かけがえのない史的な資産(それが負の遺産であっても)を消し去り、まるでなかったことのように塗りつぶしてしまうことが、「新しい」と勘違いをしている人々がたくさんいますね。「過去が現在(いま)を照射する」とは、よく言われるフレーズですが、現在を位置づけるには過去を知らなければ、なにが「新しい」のかさえ見えてこない・・・と思います。
第一文化村のほうへ流れたドラム缶のパラシュートは、落合第一小学校の建物を「孤児院」と誤認して投下したものでしょうね。もし、なにかご記憶であれば貴重な証言だと思います。
by ChinchikoPapa (2010-10-07 00:24) 

ChinchikoPapa

上高田の落合地域寄りには、南北に寺々がたくさん集まっていますね。明治末から大正期の落合村の川村村長が、下町から村内への寺の移入を規制していたせいじゃないかと思います。nice!をありがとうございました。>laquinta0657さん
by ChinchikoPapa (2010-10-08 15:43) 

ChinchikoPapa

前の記事にまで、nice!をありがとうございます。>himakkoさん
by ChinchikoPapa (2010-10-09 21:58) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>タッチおじさんさん
by ChinchikoPapa (2010-10-12 10:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 13

トラックバックの受付は締め切りました