SSブログ

岸田劉生が描く大正期の妖怪マンガ。 [気になるエトセトラ]

妖怪あかなめ.jpg 妖怪あかなめ(C)水木プロ.jpg
 以前に、岸田劉生が描く麗子マンガClick!を、曾宮一念マンガClick!などとともにご紹介したが、劉生は大正期に数々の妖怪マンガも描いている。水木しげるの懐かしい妖怪マンガがブームだそうだが、妖怪マンガは彼の専売特許ではない。いまから86年前の1924年(大正13)に、岸田劉生は日本の庶民的な妖怪変化を具象的な姿で描きとめている。これらの妖怪は、劉生が想像して描いているものと、江戸期の「妖怪図」から容姿を借りてきているものとがある。
 でも、劉生は妖怪や幽霊の存在を信じているわけではない。むしろ、科学的な眼差しから懐疑的かつ否定的なのだが、物の怪(け)や怪(あやかし)を感じる「鬼気」は、個々人の主観において形成される認識や感覚なので、自身の内部では実在している・・・という、矛盾した想いを吐露している。狐狸が化ける擬似妖怪については、人間の暗示や催眠状態が生みだす“幻”であって劉生は信じていない。確かに、タヌキClick!やキツネ、ムジナが自在に妖怪変化(へんげ)するのであれば、目白・落合地域は見越入道やのっぺら坊、ひとつ目小僧、しゅもく娘などのお化けだらけになってしまうだろう。劉生は、既知の類型認識にもとづく自己暗示や催眠により、「化かされた」人間が生みだす幻覚・幻聴や夢遊行為として、これらを全的に否定している。
 ところが、科学的あるいは客観的に妖怪や幽霊を分析し、そう否定しているそばから、自身が体験した幽霊話や夢に現れた妖怪話を披露しているのだ。しかも、話の中へ微妙に客観的で科学的な視点をまじえながら語るのだから、劉生の心理はややこしい。たとえば、『岸田劉生随筆集』(岩波書店)所収の、「ばけもののはなし」(初出は1924年『改造』9月号)から引用してみよう。
妖怪1.jpg 妖怪2.jpg
妖怪3.jpg 妖怪4.jpg
  
 それは無論、半分夢のさめかけた時にみた幻覚だが、八、九年前私は夜中、ふと、自分のねている蒲団の裾の方に、髪をおどろにふりみだした女が、手を以て顔を掩(おお)うているのを見た。驚いて、ひとみをこらす中(うち)意識がはっきりして来たらそれは夢の一種のつづきで、襖(ふすま)をもれる隣室の電気の光を、夢でみていたものとむすびつけてそうみていたものという事が解った。/そしてその時私は、なるほど、幽霊には足がないなと思った。何故なら私のみたそれは、頭と手と胸の辺だけであとはボーッとしていたからである。
  
 結局は、夢のつづきの幻覚として自身の内面では“処理”されているのだが、常に理性的にものごとを捉えようとしているにしては、劉生の文章全体がいつになく自信なげに感じられる。文脈の端々から、「あれは、ひょっとするとひょっとして・・・」という、そんな裏腹な想いがそこはか伝わってくるようだ。幽霊ばかりでなく、劉生は妖怪にも遭遇しており、上記の随筆集では自身の妖怪譚も披露している。こちらも、「まさか、そんなはずはない・・・」との想いからか、友人宅を舞台にした夢の話として片づけているけれど、単なる夢にしてはあまりにリアリティがありすぎるとも、正直に書き記している。劉生は、夢うつつの中で“鬼”に出遭っているのだ。
妖怪5.jpg 妖怪6.jpg
妖怪7.jpg 妖怪8.jpg
  
 八畳ほどの部屋で、中央に電気がついている。夜である。皆座敷に立ったまま何か話している、私の家内の他にそこの主人とそこの細君の四人であった。部屋の左手は襖右手は障子だがあけはなしてあって縁側があり、その外は暗い庭である。私はふと右手の縁側を見るともなしに見たところ、其処に、へんな奴が立っている。それは鬼だが、顔の皮膚が丁度皮をむいた桜海老の通りの色をしている。へんに生々しい感じである。別に画にみるようなトゲトゲはないが短い角はある。髪はザン切りにしていた。それがひどく汚れた印袢天風のものを着て、汚れたひもを帯の代りに締めている。胸が少しはだけているがその皮膚はやはり顔と同様桜海老である。手はだらんと下げていたがやはり同じ色と感じを持っている。そいつが実に黙って縁側の外に立っているのだ、私はこれはいけない、イヤナものが来たと、全く心底から思った。この感じは恐らくこういうものを見た時の実際の感じに近いと私はいつも思っている。
  
 この“鬼”については、夢の中に出てきたばかりで実体はないものとしつつも、おそらく劉生の中では主観的な怪(あやかし)の実在として認識されていたのではないだろうか? それが、否定しているそばから「ありうるかもしれない」、肯定していながら「人間が生みだす幻覚や妄想」というような、彼の揺れが感じられる曖昧な文章へとつながっているように思える。
 では、妖怪や幽霊と、劉生のいう物の怪=“鬼気”とはどこがどうちがうのか、前者はあくまでも科学が未発達な時代、人間が不可解な出来事や不思議に遭遇したときに想像した実在しないもので、後者は個々人の内部に「そのような感じ」として主観的に認知できる気配のようなもので実在している・・・ということが言いたかったようなのだが、自身の内部でそのように「整理」されているらしい両者の明確なちがいを、劉生自身は深く分析・追求して著してはいない。
妖怪9.jpg 妖怪雲虎.jpg
 幽霊や妖怪、狐狸によるお化けを基本的に否定しているそばから、たくさんの妖怪マンガを描いた岸田劉生なのだが、実は怪談話が人一倍好きだったようだ。ひょっとすると、佐伯祐三Click!一家がクラマールで遭遇した化け猫騒動Click!も目を通していて興味をもったかもしれない。中でもきわめつけは、劉生のあとから巨大な妖怪「KUMOTORA(雲虎)」Click!が追いかけてくる、もっとも怖ろしい怪談話だろう。娘の麗子Click!といっしょになって、訪問客へのイタズラClick!を繰り返していた岸田劉生は、きっと妖怪のバチが当たったのだ。夢の中まで追いかけてきた、巨大な妖怪「KUMOTORA(雲虎)」は、全身から湯気が立ちのぼるほど怒っていたのだから。(爆!)

◆写真上は、1924年(大正13)に岸田劉生が描いた妖怪マンガの「あかなめ」。は、水木しげるの妖怪「あかなめ」(c)水木プロ。(Copyright (c) Mizuki Production.)
◆写真中・下:同じく、1924年(大正13)の『改造』9月号の「ばけもののはなし」へ掲載された妖怪マンガいろいろ。下右は、劉生をどこまでも追いかけてきた巨大な妖怪「KUMOTORA(雲虎)」。


読んだ!(25)  コメント(31)  トラックバック(2) 
共通テーマ:コミック

読んだ! 25

コメント 31

xml_xsl

こんにちわっ、=(・。.・)=
岸田劉生の妖怪、
心の中枢部までやすやすと、
到達する浸透力があり、溢れる詩情が、
なにより圧倒的に、すばらしい!、…*。 (^。^)/
良質な記事、いつも感動、
そして感謝いたしております!、
┌|・.・|┐

by xml_xsl (2010-11-21 09:44) 

sig

こんにちは。
しゅもく娘というのは初めて知りました。絵を見るとうなづけました。
「雲虎」は何といってもおかしいですね。
by sig (2010-11-21 13:50) 

ChinchikoPapa

額の「M」の字、かわいいですね。うちのネコは、額に「I」の字があります。w nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2010-11-21 21:40) 

ChinchikoPapa

艇庫というのを、初めて拝見しました。整然としているものですね。
nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2010-11-21 21:44) 

ChinchikoPapa

「蚕王大神」というのは、その命名のしかたが近代的で面白いですね。
nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-11-21 21:50) 

ChinchikoPapa

xml_xslさん、コメントとnice!をありがとうございます。
こちらこそ、いつも良質のJAZZを楽しませていただいて、感謝感謝です。^^ 忘れていたアルバムや、いままで一度も聞いたことのない作品に出会いますと、xml_xslさんのJAZZに対する“深さ”に、改めて脱帽してしまいます。これからも、いろいろな作品をご教示ください。
きょうのギル・エバンスのアルバム(1980年)も、学生時代に聴いた同時代のサウンドで、なつかしい1枚です。

by ChinchikoPapa (2010-11-21 22:13) 

ChinchikoPapa

バスの乗車時間が9時間15分というのは、よほどの楽しみがない限り、ちょっとつらいですね。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
by ChinchikoPapa (2010-11-21 22:20) 

ChinchikoPapa

子供のころ、家の中でふざけてはシャコバサボテンのつぼみを落として、親に叱られてました。w nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2010-11-21 22:23) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
しゅもく娘は、怖いというよりもユーモラスで、暗闇がら現れてもなんだか笑ってしまいそうです。いまの子が見たら、妖怪ではなくエイリアンに見えてしまうかもしれません。w
by ChinchikoPapa (2010-11-21 22:32) 

ChinchikoPapa

最近、あちこちで「せんべい汁」の映像や記事を目にします。一度、味わってみたいですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-11-21 22:36) 

ChinchikoPapa

晩秋や冬の虹も、またいいものですね。
nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2010-11-21 22:38) 

ChinchikoPapa

岸田劉生の、他の妖怪マンガをご存じないでしょうか? もしどこかで見つけられましたら、「別館」でぜひご紹介ください。^^ nice!をありがとうございました。>ものたがひさん
by ChinchikoPapa (2010-11-21 22:40) 

ChinchikoPapa

信州といいますと、日本酒にワインが美味しいのですが、わたしは条件反射のように蕎麦屋へ直行しそうです。w nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
by ChinchikoPapa (2010-11-21 22:44) 

SILENT

岸田劉生は大磯にも来ていますね
劉生日記に書かれていたのを読みました
それにしても妖怪たちいいですね。
めひとつ小僧画像をいただいてもいいでしょうか
左義長の説明文で引用させていただけると嬉しいです。
出版物にはつかいません。ブログで来年使わせて下さると嬉しいですが。雲虎名前も絵もいいですね 産みたて何とかの様でもありますねー
by SILENT (2010-11-22 08:48) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
劉生は、当初の療養をかねての転居先・藤沢以来、湘南や鎌倉の海辺がことさら気に入ったみたいですね。大震災が起きるまで、海岸沿いにいろいろなところを巡っているのではないでしょうか。
中村彝も、身体がいうことをきけば、大磯に友人が“山荘”をかまえていましたので、きっと出かけたにちがいありません。
はい、「ひとつめ小ざう」でも「雲虎」^^;でも、お好きなものをご自由にお使いください。
by ChinchikoPapa (2010-11-22 10:50) 

komekiti

妖怪といえば水木しげると思っておりましたが、こんな方もいたのですね。しかし存在自体を否定的にみつつとは本当に面白いですね。
鳥山石燕の「図画百鬼夜行全画集」(角川文庫)を持っているのですが、これはいわゆる妖怪とは少し違うのでしょうか?
不可知を感ずることも論ずることも少なくなったこの頃では新しい妖怪が出てくる事は難しいのでしょうかね。
by komekiti (2010-11-22 18:46) 

ChinchikoPapa

komekitiさん、コメントとnice!をありがとうございました。
まさにおっしゃるとおり、浮世絵師・鳥山石燕の『画図百鬼夜行』が、妖怪マンガの元祖ですね。おそらく、日本画に傾倒していった洋画家・岸田劉生も、石燕の絵にはすべて目を通しているのではないかと思います。
岸田劉生の心理はアンビバレントで、きっと心の奥底では「お化けはいるぞ、やっぱり!」・・・と思っていたかもしれません。w でも、本心をそのまま正直に吐露してしまうと、またまた「劉生のアタマはおかしいぜ、やっぱり!」と言われかねないので、ことさら「科学的」「理性的」を前面に出して書き、「でも、ひょっとすると」・・・というような含みを持たせた文章に仕上げているのではないかと思います。
当時は、「科学的」「理性的」であることが「常識」人の証し・・・というような風潮もあったようで、今日のように「理性では割り切れないもの」だってあるし、「科学がすくい取れている現象は一部にすぎない」というような、余裕のある広めの視野が通じにくかった時代でもあったように感じます。
by ChinchikoPapa (2010-11-22 20:06) 

komekiti

複数書込で申し訳ありません。
コメントにご返答頂きありがとうございます。
なるほど!岸田劉生さんの妖怪に対する態度というのは世間の逆らいがたい意識の潮流とも考えられるのですね。
画一的に物事を捉えがちな世の中へのアンチテーゼ的な意味あいもあったのかもしれないと思うと非常に興味深いですね。
また面白い記事を拝読させていただけるのを楽しみにしております。
by komekiti (2010-11-22 23:15) 

ChinchikoPapa

komekitiさん、重ねてコメントをありがとうございます。
当時の新聞・雑誌記事や、それらに掲載された媒体広告を見てますと、なんだかこじつけめいた「科学的」な記事やコピーがやたらと目につきます。どこか、いま以上に「科学万能」主義のような風潮、というか一種のブームのようなものがあったんでしょうね。
次々に開発される自動車や飛行機、家電製品、医薬品などがニュースになり、科学技術の進歩が生活面にまで、急激にわかりやすく見えはじめた時代・・・といえるかもしれませんね。
どこまで面白い記事が書けるかわかりませんが、少しずつシコシコと書いていきたいと思います。^^;
by ChinchikoPapa (2010-11-22 23:58) 

ChinchikoPapa

どちらかというと、わたしはフルボディの(渋みの強い)赤ワインが好きです。
nice!をありがとうございました。>zeroさん
by ChinchikoPapa (2010-11-23 01:16) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>cfpさん
by ChinchikoPapa (2010-11-23 01:18) 

ChinchikoPapa

神楽坂の五十番は、会社が近くにあったころよく昼食に通いました。肉まんは、おやつでしたね。nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
by ChinchikoPapa (2010-11-23 10:34) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2010-11-23 20:07) 

ponpocopon

Papaさん こんばんは
妖怪や幽霊に出会っても、幻覚だと思える理性と強さがあれば、出会った方が豊かな人生を送れて得ですけれど、臆病な私は幻覚でも出会いたくないです。でも、妖怪や百鬼夜行図はどことなくユーモラスで大好きです。
by ponpocopon (2010-11-23 22:08) 

ChinchikoPapa

ponpocoponさん、コメントとnice!をありがとうございます。
妖怪というとかなりユーモラスな感覚がありますが、幽霊というとやはり気味が悪いですね。わたしも、どちらかといえばその存在を信じていないほうなのですが、たとえば古い建築や住宅を見学していますと、なんとなく「気配」を感じることがあります。
それが、なんの「気配」なのかわからないのですが、なにかが「いる」あるいは「ある」ような“気”を感じるんですよね。劉生のいう、主観的な「鬼気」のようなものなのでしょうか。w ときどき、取材のカメラに妙なものが写りこみますが、それについては気味の悪さはあまり感じません。
by ChinchikoPapa (2010-11-23 22:34) 

ChinchikoPapa

ときどき教育TVを何気なく観てますと、惹かれるメロディーラインに出会うことがあります。nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 10:21) 

ChinchikoPapa

睡眠時間の記事、興味深く拝見しました。わたしも、どちらかといえば睡眠不足気味の「生活習慣」となっています。nice!をありがとうございました。>dorobouhigeさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 14:16) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 19:37) 

ChinchikoPapa

動物には、いろいろな性癖があるものですね。うちでは、わたしがいると叫ぶので、いないところを見計らいスピーカーのサランネットで爪を研いでいるようです。w nice!をありがとうございました。>pezzrockさん
by ChinchikoPapa (2010-12-02 12:00) 

hanamura

岸田劉生の妖怪マンガ、ちょっと自慢してしまいたい。「雲虎」も…。
by hanamura (2011-02-04 22:01) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、以前の記事にもコメントをありがとうございます。
劉生のマンガは、麗子や妖怪だけでなく、日記にはいろいろとコマ割り風のマンガがたくさんあるんですよ。w
by ChinchikoPapa (2011-02-04 23:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました