SSブログ

美術誌『木星』の発行は下落合の木星社。 [気になる下落合]

木星社跡.JPG
 以前、中村彝Click!が下落合から平磯海岸へ転地療養に出かけた1919年(大正8)の夏、アトリエClick!の留守番をしていた福田久道Click!について書いた。ロシア語が堪能で、中原悌二郎Click!や妻の中原信とも親しく、ロシアからやってきたニンツァーの相手をしたのも福田だった。中原悌二郎は、『福田久道氏の首』という作品を残している。福田はのち、昭和初期にはマルクス主義に共鳴して唯物論研究会の機関誌『唯物論研究』(1932年)、あるいは季刊誌『教育評論』(1933年)といった雑誌を創刊し、ドストエフスキー作品の翻訳家としての顔も見せている。
 ところが、わたしはとんだ見落としをしていて、中村彝の親しい友人のひとりだった福田が下落合に住んでおり、しかも出版社・木星社(のち昭和期になると木星社書院)の代表であることを、うっかり気づかずにいた。すなわち、大正期を代表する美術雑誌のひとつ、『木星』の代表編集者&発行者こそが福田だったのだ。どうりで、1924年(大正13)10月の『木星』創刊号より、中村彝の名前が頻繁に登場するわけだ。福田は、しょっちゅう彝アトリエへ遊びに来ていて、中村彝から見れば転地療養中に留守番を頼めるほどの親しい間柄だったのだ。
 それに改めて気づいたのは、『木星』を図書館で閲覧したり、コピーいただいた資料を見るのではなく、彝に関連する号を実際に手に入れ、編集後記や奥付までじっくり読むようになってからだった。ちなみに、1924年(大正13)の『木星』11月号には、中村彝より「芸術の無限感」Click!と題する文章が寄稿されている。のちに、彝の親しい仲間が集まって遺稿集を編集し、岩波書店から出版された『芸術の無限感』(1926年)は、『木星』掲載のタイトルから採用されているのがわかる。
木星192501.jpg 木星奥付.jpg 木星目次.jpg
 木星社および福田久道の自宅は、佐伯祐三Click!のアトリエにもほど近い、のちに吉田博アトリエClick!となる第三文化村Click!の角地の斜向かい、「八島さんの前通り」Click!からほんの少し西へと入りこんだところ、路地に面した下落合1443番地に建っていた。1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」には、社名あるいは住民名が採取されていないけれど、前年の「出前地図」(「下落合及長崎一部案内」の中央版Click!)には、「木星社」の社屋をハッキリ確認することができる。同図が作成された1925年(大正14)当時は、箱根土地Click!による第三文化村の販売が行なわれたばかりであり、いまだあちこちに造成された赤土がむき出しの敷地や草原が残っていただろう。そのような情景の中に、福田の社屋兼自宅はポツンと建っていたと思われる。
 彝アトリエや、曾宮一念アトリエClick!のすぐ近くに住みながら、1924年(大正13)の12月24日、福田は午前中の彝の死をもっとも遅くに知ったうちのひとりだった。福田はこの日、『木星』次号の製版打ち合わせや印刷の手配などで東京じゅうを駆けまわっており、彝死去の知らせがとどいている義兄の家へ立ち寄ったのは、もうすっかり日が暮れた夜8時になってからだった。1925年(大正14)発行の『木星』1月号(中村彝追悼号)へ執筆した、福田久道の「彜兄!」から少し長いが引用してみよう。ちなみに、福田は同追悼文のタイトルに「彝」(糸)ではなく、 「彜」(分)の字Click!を用いている。
木星社1925.jpg 木星社1926.jpg
  
 旧臘師走二十四日、それは私にとつて何んといふ日だつたう(ママ)。何年越、怖れに怖れてゐたその日が遂に来たのだ。その日、午後六時半には、私は田中製版所で、一月号の口絵「若きセザンヌの自画像」の製版の一日遅れた侘びと、その理由とを石橋君やその他の人々から聞いて、困つたことになつたと、その後の手筈の事を相談してゐたのだ。それからその由を牛込の印刷者織田君の所へ伝へに行き、やつと義兄の家に着いたのは八時頃だつた。ちよいちよい用事も出来るのだが、それを兼ねて大抵は少くとも隔日位には立寄るのが例なのだ。寄つては、私の家が郊外の辺鄙な所なので、入浴に不便な為、湯に入れて貰つたり、食事をとらせて貰つたりするのが常だつたからなのだ。既に製版所へ行くまでに、その日でなくてはならなかつた大事な用件の為に、私は何個処を駈け廻つたか知れないのだ。だから私は裏木戸を入つた時、澄み切つた真冬の星だらけの天を見上げてホツト溜息を吐き、やれやれといふ気持になれたのだ。ところが其処には何んといふ運命が待つてゐたことだ。それとも知らず私は自由に腕を動かす事も出来ない程疲れ切つた重苦しい腰を、そつと障子をあけてどかりと上りガマチに下ろした。と、それを知つて奥から出て来た義姉は、あらつと言つた切り、突立つたまゝ私の顔を凝視した。それは一見して異常な出来事の起つた緊張した表情だつた。私はハツトした。
  
 文中にもあるとおり、『木星』は単なるテキストの印刷だけでなく、巻頭には豪華なカラー口絵(グラビア)が毎号掲載されている。同号には、彝の生々しいデスマスクとともに、『大島風景』(1914年)や『雉子』(1919年)、そして『血を吐く男』(1919年ごろ)がグラビアで挿入されている。
唯物論研究193211創刊.jpg 教育評論193301.jpg
 『木星』は、紙面全体を通じて広告掲載が少なく、日本橋・三越や美術用具の神田・文房堂、いくつかの出版社の案内などが見えるだけで、経営的にはずいぶん苦しかったのではないか。福田自身による“持ち出し”も多かったとみられ、木星社が木星社書院と社名を変えた昭和初期、次々と発行された雑誌は長くはつづかず、いずれもきわめて短命に終わっている。

◆写真上:木星社=福田久道の自宅があった、下落合1443番地の現状。
◆写真中上は、1925年(大正14)1月発行された『木星』(中村彝追悼号/第二巻第二号)の表紙。ビジュアルに採用されている中村彝『自画像』(1916年)は、1冊ずつの手貼りによる製本だ。は、同号の奥付。は、1924年(大正13)11月に発行された『木星』(第一巻第二号)のコンテンツで、彝が寄稿した「芸術の無限感」のタイトルが見えている。
◆写真中下は、1925年(大正14)の「出前地図」(下落合及長崎一部案内)中央版にみる下落合1443番地の木星社。は、翌1926年(大正15)の「下落合事情明細図」にみる同所。
◆写真下:1932年(昭和7)11月創刊の『唯物論研究』()と、1933年(昭和8)創刊の『教育評論』()で、ともに木星社書院の社名で発行されている。


読んだ!(23)  コメント(29)  トラックバック(3) 
共通テーマ:地域

読んだ! 23

コメント 29

ChinchikoPapa

「A Blowin' Session」は、コルトレーンが参加しているセッションということで、わりあい早くに購入した憶えがあります。そういえば、このアルバムもBlueNoteの1500番台でしたね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 13:38) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 13:39) 

ChinchikoPapa

先日、本門寺の手前まで散歩に出かけたのですが、時間がなくて寄れませんでした。nice!をありがとうございました。>komekitiさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 13:40) 

ChinchikoPapa

コクーンタワーは、下落合のあちこちから見えるのですが、最初に出現したときは壁面が垂直ではないので、「なんだあれは?」と思いましたね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 13:45) 

ChinchikoPapa

わたしが物心つくかつかないとき、TVでよく流れていた歌を思い出しました。ドラマの主題歌だったのでしょうか、「虹につづく道」。
http://www.youtube.com/watch?v=MBS-LTK1vN4
nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 13:52) 

ChinchikoPapa

きのうの祝日は、各地でコンサートが開かれていたようなのですが、せっかく知り合いからお誘いを受けたのに、わたしは仕事の疲れで1日寝てました。w nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 13:59) 

ChinchikoPapa

いい歌ですね、心あたりは必ず誰にもあります。
nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 15:45) 

ChinchikoPapa

国分寺の恋ヶ窪公民館でのご活躍、kurakichiさんの記事で拝見しています。ビデオ作品の上映、すばらしいですね。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 19:24) 

ChinchikoPapa

10万nice!、おめでとうございます。これからも、御社ボート部の記事を楽しませていただきます。nice!をありがとうございました。>emiさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2010-11-24 19:27) 

ChinchikoPapa

「カレイドスコープ」や「マイクロスコープ」という英語が一般化せず、昔ながらの万華鏡や顕微鏡という呼称が現役なのがちょっと嬉しいです。表現に用いると、独特な雰囲気や風情が香りますね。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 19:36) 

ChinchikoPapa

朝食らしい朝食、すがすがしいですね。
nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 22:39) 

ChinchikoPapa

ビーチ・ボーイズは、残念ながらリアルタイムの記憶がまったくありません。全盛期には生まれていたはずなのですが・・・。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 22:42) 

ChinchikoPapa

イタリアンというと、オリーブにニンニクたっぷりが好きですが、家にあるニンニクの網袋ラベルを確認したら、やはり青森産でした。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 23:44) 

ChinchikoPapa

ホリー・コールにフランシス・レイと、映画音楽が耳について離れない作品からインスピレーションを受けられているようですね。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2010-11-24 23:51) 

ChinchikoPapa

伊那谷は、信州の中でもことさら寒暖の差が激しく、四季のメリハリがカチッとついた土地柄のようで、春の開花や秋の紅葉もいっせいに・・・というイメージがあります。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2010-11-25 11:23) 

ChinchikoPapa

退院おめでとうございます。しばらくは、ご自愛ください。
nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2010-11-25 17:19) 

ChinchikoPapa

うちではネコを飼っていて、もう1匹飼いたがる家族がいるのですが、先住ネコのストレスを考えて止めています。nice!をありがとうございました。>pezzrockさん
by ChinchikoPapa (2010-11-25 17:25) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>店長さん
by ChinchikoPapa (2010-11-25 18:38) 

ChinchikoPapa

松本城、美しいですね。白と黒の渋いこの城のデザインを、そのまま61mの高さに巨大化すると、千代田城の天守閣に近い姿となるというのを、昔どこかで聞いたことがあります。nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
by ChinchikoPapa (2010-11-26 12:54) 

ナカムラ

すぐお向かいの鎌田さんのところには大正14年または15年あたりに春山行夫が住んで(下宿かも)いたようで、雑誌奥付が1445番地となっているものがありました。ここにも集まっていたんですね。
by ナカムラ (2010-12-01 12:30) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
いつでしたか、「熊本村」のコメントをいただいたときに、このあたりの拠点的なポイントを、番地とともにご教示いただいてましたね。
第三文化村が販売されて間もないころですので、住宅街というよりも宅地造成地で赤土がむき出しのままの空き地が多い中、きっと地主による借家がポツンポツンと建っているような風情ではなかったかと思います。1926年(大正15)現在でも、空き地へ入りこんで描いたとみられる佐伯の「下落合風景」作品が残っていますね。
by ChinchikoPapa (2010-12-01 14:10) 

ChinchikoPapa

シャンペンとスウィーツの組み合わせも、また格別ですね。
nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2011-03-08 14:05) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。
>mwainfoさん
>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2011-03-08 14:06) 

ルーシュン

最新の日付欄でなくて、こちらのコメント欄で、はたしてよろしかったでしょうか?
さて、福田久道は上智大生の頃から、中村彝のアトリエに出入りしていたそうですが、この中原悌二郎の『福田久道氏の首』という作品は、どこにありますでしょうか。
または、掲載されている文献がございますか。
by ルーシュン (2012-08-03 14:03) 

ChinchikoPapa

ルーシュンさん、コメントをありがとうございます。
福田久道について、中村彝や中原悌二郎との関わりで記述されていた資料には、以前の「若きカフカス人」の記事に登場しています、中原信『中原悌二郎の想出』あるいは鶴田吾郎『半世紀の素描』』の、双方にあったように記憶しています。
4年ほど前に確認した資料ですので、ハッキリとお答えできないのがもどかしいのですが、前者は、悌二郎が彝アトリエを借りて制作する経緯を記録した文中に、後者はニンツァーやエロシェンコとの関わりに触れた文中に、記載されていたのではないかと思います。
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-07-15

また、悌二郎による『福田久道氏の首』ですが、わたしは実物はおろか画像でも同作を見たことがありません。ひょっとすると、戦災で失われているのかもしれませんが、そのあたりの事情に詳しそうな美術館としましては、中原悌二郎展などの企画実績があります彼の出身地である北海道の、旭川市彫刻美術館あたりでしょうか。
中原悌二郎につきましては、彝との絡みでいろいろな資料を参照してきましたけれど、『福田久道氏の首』の画像を見かけたことは一度もありませんでした。

by ChinchikoPapa (2012-08-03 16:34) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2012-08-03 16:35) 

ルーシュン

素早くお応えしていただきありがとうございます。
わたしも、関連する本で「(中原悌二郎の指示によって)○○○○と○○○○と福田久道の像などの作品は破壊された。もったいないと思った(趣旨)」の記述を見たことがありました。しかし、“福田久道の像”の方は、もしかして残っているのか、ならばぜひ見たいなと思いました。
懇切にご教示くださいました美術館等には、問い合わせてみます。
by ルーシュン (2012-08-03 20:04) 

ルーシュン

先ほど心当たりの本を急いで手にとって見ましたところ、匠秀夫著『中原悌二郎』(木耳社。新装第1刷、1988年)に、出てきました。
巻末の「中原悌二郎及び関係者略年譜」の大正七年の項目に、「〈福田久道像〉〈裸婦トルソー〉〈男の脚〉を作ったが、総て気に入らず破壊する。秋の第四回院展にも不出品。」(P.403)と記述されていて、ここに〈福田久道像〉と出ていたのでした。
貴ブログで拝見して、「福田久道の首」があることを知ったわたしは、この本のここだけを見て、〈像〉ではなくて〈首〉を求めて、ほかの資料(文献、図録、記念館等)には存在するのではと、探していました。
ところが、ChinchikoPapaさまのご返事を見て、この本の本文のほうをあらためて読み直したところ、「未熟な作品、卑俗な思惑を排する悌二郎は五ケ月も取り組んだ男の脚を初め、福田久道の首(注、文中「友人の首」とある)、女のトルソー等、慎重に、入念に、努力を傾けた作品をことごとく壊してしまい、同人推薦が予想された秋の本展には作品を発表せずに終わった。」(P.197)と記述され、〈福田久道の首〉【なお、(注)も本文の引用のママです。「文中」は、妻の中原信宛の書簡文のことです】として挙がっていたことを、見つけることができました。
〈福田久道像〉と〈福田久道の首〉は同じ作品であって、したがってこの世に残っていないのだろう、と残念至極な思いです。

by ルーシュン (2012-08-03 21:38) 

ChinchikoPapa

ルーシュンさん、ごていねいなコメントをありがとうございます。
そうでしたか、わたしも木耳社の匠秀夫『中原悌二郎』は一度読んでいるはずですが、福田久道像のくだりはすっかり忘れていました。逆に、ご教示をありがとうございます。
自身の手によって破壊されてしまったとは、とても残念ですね。習作にしろ試作にしろ、後世に残されていれば貴重な記録や研究資料となったのでしょうが、絵画とは異なり彫刻はスペースをとるので、どこかへひっそりと仕舞っておくわけにもいかず、思いきって壊してしまったものでしょうか。
潔癖な性格の画家の中にも、タブロー以外の習作やスケッチさえ残さず、みんな火にくべてしまった人もいますので、中原悌二郎の几帳面な性格を考えますと、存在自体がガマンならなかったのかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2012-08-03 23:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました