たびたび変わる西武電車の敷設ルート。 [気になる下落合]
下落合を走る西武電鉄(西武電車=現・西武新宿線)の、西武鉄道による路線計画(線路予測)図を年代順に見ていくと、そのクルクル変わる訂正申請の過程が、非常に興味深くて面白い。山手線乗り入れ駅を、1924年(大正13)4月12日の「敷設免許申請書」まで「目白停車場」としていたのに、半年ののち同年9月25日の「敷設免許申請書<訂正追申>」では、急に戸塚町の「高田ノ馬場駅」Click!へと申請のやり直しをしている。
この間、確認できる申請書類に添付された当時の鉄道ルートの敷設計画図などには、現在とはまったく異なるルートで目白駅を起点(終点)とする線路敷設の「予測平面図」、同じくルートが異なる高田馬場駅を経由して早稲田が終点の図面、現状とほぼ同じルートで下落合氷川明神前の、なぜか下落合駅Click!が「終点」Click!の図面(!)、山手線をくぐらず高田馬場駅の西側へ乗り入れる図面(高田馬場仮駅Click!とはまったく別の図面)など、さまざまな平面図が残されている。
このように、短期間でたびたびルートや乗り入れ駅が変更になり、鉄道省もそれに合わせて次々と変更申請を認可し、「免許」をスムーズに下ろしていったのは、当時の「都市道路計画」との密接な関連性も指摘できる。大規模な道路計画のルート、あるいは既存道路の「改修」による大型幹線道路化の計画が落ち着かないか未定のため、その変更や修正に合わせて鉄道ルートも再検討する必要に迫られた・・・という状況が透けて見えてくる。先の1924年(大正13)に出された2通の申請書(訂正追申)は、「放射道路二等大路第二類第二十三並ニ第二十五道路」の計画を前提とした鉄道ルートの敷設計画を西武鉄道が廃棄し、道路に沿って走る電車ルートを見直して、西武独自のルートを確保・敷設しようとする流れの中で提出されている。
起点(終点)が目白駅ではなく高田馬場駅へと変更された、1924年(大正13)9月の「西武鉄道村山線延長敷設免許申請書<訂正追申>」に書かれた、「起点ノ訂正」理由を引用してみよう。
▼
起点高田町目白駅トアルヲ戸塚町高田ノ馬場駅ニ変更セントスルハ、大正十二年四月十日付西鉄第二十四号ヲ以テ、新宿線新宿終点淀橋町角筈付近ヨリ大久保町ヲ経、戸塚町下戸塚ニ至ル都市計画事業中ノ道路改修計画書放射道路二等大路第二類第二十三並ニ第二十五道路上ト、及右第二十三第二十五道路境界点戸塚町小滝橋付近ヨリ分岐シ、野方町ヲ経井荻村地内ニ入リ村山線ニ接続スル専用道路上トニ、軌道ヲ敷設セントシ出願シタル当初ノ旨趣ニ還源シ、御省山手線トノ連絡ハ勿論市内交通機関トノ連絡ハ、目白駅ニ比シ高田ノ馬場駅ノ方便利ニシテ、且地形上工事施行ニ於テモ容易ナリト信ジラレ、加之他日或ハ市内ヘ乗入レ得ル可能性モアリト思料セラルゝニ拠ル。
▲
この時点で、西武鉄道は高田馬場駅を起点(終点)と決定したものの、山手線の内側(東京市内)への乗り入れを、いまだあきらめていないことがわかる。また、各地の道路計画の進捗を意識しつつ、目白駅よりも高田馬場駅のほうが便利になると想定し、鉄道にとっては重要な起点(終点)となる山手線の駅をあえて変更している。この訂正申請には、当時の十三間通り(現・新目白通り)の計画も大きく作用していただろう。同道路計画は当初、山手線をくぐり抜けて早稲田・江戸川橋方面へと向かわず、氷川明神前の下落合駅建設予定地を経由し田島橋をわたって、現在の栄通りと同じルートを通り、高田馬場駅の北側で早稲田通りへと合流Click!することになっていた。
すなわち、西武電鉄の開業直前、地元住民の方々にあちこちで目撃Click!されていた貨物列車が、下落合駅(初代の氷川明神前駅)で秩父方面から運ばれてきた大量のセメントClick!を下ろし、それを受け取っていたであろう陸軍が、強固なコンクリート橋梁化を大正末にいち早く完了していた田島橋Click!を経由して、トラックで戸山ヶ原Click!へと運びこんだと思われるルートと、先の十三間道路の初期計画とがほぼピタリと重なってくるのだ。いや、西武電鉄の終点を目白駅ではなく、戸山ヶ原にほど近い高田馬場駅へと変更した背景には、陸軍の強い意向が反映していたとさえ思えてくる。そう考えたほうが、むしろ自然のように感じるのだ。
だからこそ、西武鉄道のたび重なる変更・訂正申請にもかかわらず、鉄道省は「文句」も言わず「イヤな顔」もせず、渋滞することなくスムーズに訂正「免許(認可)」を下ろしているのではないだろうか? 私営鉄道にとっては死活問題となりかねない起点(終点)駅の変更や、貨物列車による膨大なセメント輸送の便宜の見返りとして、陸軍は同鉄道の敷設工事に津田沼の鉄道第二連隊を、「演習」と称して全面的に投入(協力)しているのではないか?
資料を当たれば当たるほど、西武電鉄の敷設には戸山ヶ原の膨大な陸軍施設、すなわち「軍都・新宿」Click!としてのもうひとつの顔が見え隠れしているように思えてくるのだが、おそらく西武鉄道の関連資料からは、もうこれ以上の詳細は見えてこないだろう。
開業前の西武電鉄を、すでに貨物列車が往来していた・・・という地元の方々の目撃証言から、おもに西武鉄道関連の資料を中心に見てきたのだけれど、より深く突っこんだ事実を知るためには、鉄道関係ではなく陸軍関係の詳細な資料に当たってみる必要がありそうだ。特に、1927年(昭和2)ごろから戸山ヶ原で建設がスタートする、数多くの大規模なコンクリート施設の施工状況、資材の調達や運搬ルートなどの記録・資料がもし残っているとすれば、陸軍の手によって敷設された西武電鉄との関係が、より鮮明に浮かび上がるのではないかと想像している。
◆写真上:下落合15~16番地に建設されたと思われる、高田馬場仮駅跡の現状。仮駅を利用する乗降客は、神田川をわたって山手線・高田馬場駅へと抜ける連絡桟橋を利用していた。
※その後の取材で、高田馬場仮駅は山手線土手の東側にももうひとつ設置されていることが判明した。地元の住民は、「高田馬場駅の三段跳び」Click!として記憶している。
◆写真中上:大正初期に計画された、目白駅を起点(終点)とする西武電鉄の線路予測図。
◆写真中下:上は、1924年(大正13)9月以降に作成されたとみられる、高田馬場駅を起点(終点)とする西武電鉄の線路予測図。高田馬場を抜け、早稲田までの延長線までが描かれている。下は、同じころに作成された高田馬場駅を起点(終点)とする鉄道線路平面図。いずれも現在とは逆に山手線・高田馬場駅の西側へ乗り入れ、駅舎を建築する計画だったことがわかる。
◆写真下:左は、大正末とみられる線路予測平面図。今日の西武新宿線のルートと、ほぼ同じ位置に線路が描かれているが、なぜか下落合駅あたりが起点(終点)となっていて高田馬場駅は描かれていない。線路の敷設進捗を記載した図面の可能性もあり、下落合が起点(終点)だった初期の姿なのかもしれない。右は、1928年(昭和3)ごろに作成された「鉄道地図」の下落合駅。
fontanaレーベルの「現代アート」ジャケシリーズの1枚ですが、わたしは聴いたことがなかったと思います。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2010-12-06 09:59)
徒歩15分ぐらいのところに、なんとか残った都電の学習院下駅があるせいでしょうか、ときどき荒川や千住方面へ散歩に出かけます。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-12-06 10:06)
戦前に敷設された線路の下には地下鉄がある・・・。みたいな東京の地下を扱った本を読んだことがあります。確証はとれていないようではありますが、それなりに面白い本でした。
内容的には今回のChinchikoさんの記事と同じように軍による要望とそれに応える私鉄のお話のような感じです。路面電車の走る道路の下に路面電車の軌道を造るのと同時に地下鉄工事をしていったといった内容でした。まあ、確かに路面電車の敷設されていた道路と現在の地下鉄は驚くほど一致するのですが、重要幹線に路面電車も敷設されていたわけでと考えると一概に鵜呑みにすることはできないかな?
しかし、戦前の軍の影響力って凄かったのですね。アメリカなど連合国は未だに軍の影響力が相当強いっていうのも頷けますね。
by komekiti (2010-12-06 13:27)
「郡上学」という地域講座があるのですね、面白そうです。古老の話でも、地場に密着した産業の話でもそうですが、一度聴講すると地元を見る眼が変わってくるのに気づきます。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2010-12-06 17:47)
千円札だと思っていたのが五千円札だったりすると、思わず得した気分になります。nice!をありがとうございました。>zeroさん
by ChinchikoPapa (2010-12-06 17:49)
最近、音楽のジャンルを問わずコラボ作品やコラボコンサートが増えましたね。nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
by ChinchikoPapa (2010-12-06 17:56)
komekitiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
東京の「地下」も興味深いですね。子供のころ、東京の地下に広大な駐車場が作られたとき、土木・建築設計が専門の親父が「早いな、いつの間に造ってたんだ?」と、不思議がっていたのを記憶しています。確か、東京オリンピックの前後ではないかと・・・。都心にある、巨大な貯水場も「いつのまに??」という感覚が強いのではないでしょうか。
これら戦前からと思われるコンクリート施設の多くが、資料が廃棄されて(敗戦の時に膨大な軍の資料が焼却されていますね)存在しないため、もはやウラ取りができないのが残念ですね。あくまでも、現状の不可解な事実や整合性の取れない矛盾点をたんねんに拾い集めながら、推測のレベルでしか語れないのがとてももどかしいです。
西武電車の陸軍側からとらえた敷設資料も、また戸山ヶ原の陸軍施設の詳細な施工資料も、1945年8月15日を境に戸山のどこかでガソリンをかけて焼却されたか、あるいは大きな穴を掘って埋められてしまったかもしれず(陸軍の重要な研究施設は焼却のあとに念のため穴を掘って埋められています)、もはやたどりようがないのかもしれません。ときどき、これら軍が処分した資料類が、戸山の建築現場から発見されてニュースになりますけれど、「紙」資料は絶望的ですね。
by ChinchikoPapa (2010-12-06 18:16)
歌に限らず、演奏についても同じことが言えますね。初期のころはサラッと演奏したのに、のちに同じ曲を思い入れたっぷりに演奏されたりすると、かえって興ざめしてしまうことがままあります。nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2010-12-06 18:20)
今年は日陰と日向、北と南ではイチョウの色づきに大差が出てますね。
nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2010-12-06 18:23)
いまの季節、斑鳩や明日香は趣があるでしょうね。晩秋というと、斑鳩の柿を思い出します。nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2010-12-06 18:25)
昨日と今日、郊外へ出かけたのですが気温が4~5℃ほどちがい、吐く息が真っ白くなりました。バリィさんの着ぐるみ、暖かそうですね。w nice!をありがとうございました。>emiさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2010-12-06 19:16)
少し休まれて、来年から異なる切り口による「昭和館」のリスタートをお願いします。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2010-12-06 19:18)
平成さんといい、米大統領とたまたま音が同じの小浜市といい、意味不明な番組ですね。わたしも、産まれる前後の昔の話はよくわかりません、げげっ。nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
by ChinchikoPapa (2010-12-07 11:24)
私の住んでいる千葉県に総武鉄道が認可さtれたのは、そのルートが軍事的に有用だとされたからと言われています。本所→市川→千葉→佐倉ですね。途中、国府台の連隊、津田沼・千葉の鉄道連隊を通り、佐倉の連隊に至ります。この路線は利根水運との競合を避けるために設置されたとするテキストが多いのですが、軍事的なメリットがあるために認可が早かったということも事実のようです。もちろん、設置に際して軍も協力しました。
民間鉄道と軍の関係は根深いものがありますね。
千葉県の鉄道は隅田川がなかなか超えられず、東武はそれまでの終点だった業平橋(当時の駅名は浅草)から隅田川を越えたのが、昭和6年。総武鉄道が両国から西進して隅田川を越えたのが、昭和7年。架橋がいかに難工事だったか。西武鉄道が神田川を越えるのはそれほど難しいことではなかったのでしょうか。(川幅は短いですからね)
by みなせ (2010-12-07 11:26)
早明戦は緊迫感ただよい、いい試合でした。わたしもときどき、国際競技場には行っていました。野球とはまったく異なり、会場の雰囲気は特別ですね。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
by ChinchikoPapa (2010-12-07 11:28)
うちで飼っています純粋肉食動物のネコも、噛み癖があってときどき出血しています。なにかに怒ると、甘噛みの力を倍化させて噛むんですよね。w nice!をありがとうございました。>pezzrockさん
by ChinchikoPapa (2010-12-07 11:34)
みなせさん、コメントをありがとうございます。
貴重な情報をありがとうございました。少し前に、山手線の貨物列車事故と絡めて、山手線を走る部隊移動の「軍用列車」あるいは「出征列車」について書きましたけれど、鉄道省あるいは鉄道会社と陸軍との関係は、かなり密接かつ連携もリアルタイムで緻密だったような印象を受けました。軍用列車が通過する際に、在郷軍人会のメンバーたちが線路沿いをエンエンと警備するなど、鉄道の保線事務所との連絡も密だったようですね。
利益目的のはずの私営鉄道計画の申請が、これだけ頻繁にコロコロと、短期間で気まぐれ的に変わっているのに、鉄道省は怒りもせず毎回すんなりと免許(認可)を下ろしているのも、非常に不自然で不可解な現象です。軍事的な側面を考慮に入れないと、国(鉄道省)が西武鉄道の気まぐれや思いつきの計画の言いなりになっている・・・というようにさえ映りますね。どうしても、鉄道省と一私企業との関係以外に、もっと強力な「力」が働いていると想定しなければ、まったく説明がつきません。
隅田川に比べたら、神田上水は「小川」wですので跨ぐのはそれほどたいへんではないと思うのですが、山手線の内側(東側)の工事は、省線・高田馬場駅ホームがかなり高い位置にあるため、同じ高さへホームを設けなければならない西武線は、線路すべてが高架設置となってしまったところに工事の難しさがあったように思います。その高架工事の図面や山手線のガード工事の設計図も入手していますので、近々ご紹介したいと思います。
どこかで、私鉄と陸軍とのつながりをテーマにした書籍や資料を見かけられましたら、ご教示いただければ幸いです。
by ChinchikoPapa (2010-12-07 12:12)
私が毎日通勤に使っている新京成電鉄なんかは、鉄道連隊の練習線の払い下げ。津田沼と松戸間は、直線なら16キロほどなのに、さまざまな地形上の実験をしたくて敷設したため、営業距離は27キロ以上にもなってしまって・・・。カーブは多いし、スピードは出ないしで、ほんとに困った鉄道です。いくら「廃物利用」だからって、こんな鉄道を戦後65年間も走らせていて、沿線には大規模団地も多く、みんな困惑しています。
敷設や許認可に軍が関与した、というより、新京成は軍そのものの鉄道。
こころなしか頑丈にできているような気もします。
by みなせ (2010-12-07 14:16)
みなせさん、重ねてコメントをありがとうございます。
記事末に追加した平面図が、1924年(大正13)の秋に鉄道省へ提出されたと思われる路線予測平面図なのですが、現在とはまったく異なるルートで、ことさらカーブばかりを描いて計画されていた様子がわかります。
大きな地形的な障害があったとも思われず(目白駅起点のほうが、崖線を上らなければなりませんので障害は大きかったでしょうが)、高田馬場駅からの延長線が陸軍の幼年学校前あたりに、駅を設置しようとしている様子も描かれています。その次の駅が高田八幡(穴八幡)、そして早大の本学キャンパス前という経路のように見えますね。なんとなく、新京成電鉄と同じような「臭い」のする路線計画図です。
このような不可解な図面を前に、戸山ヶ原から早稲田への乗り入れ認可を前提とした、西武鉄道と陸軍、鉄道省との間でさまざまなやり取りが行われていたのではないかと想像します。西武鉄道は、この非効率的でカーブの多い危険な線路敷設はカンベンしてもらったようですが、その代わり物資輸送などの面で、軍へさまざまな便宜をはかっているような気配が強くしますね。
by ChinchikoPapa (2010-12-07 14:47)
芝庭のオープンで開放的なスペースと、木蔭があちこちにできる森とが混在しているのが、新宿御苑の魅力でしょうか。nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
by ChinchikoPapa (2010-12-08 14:04)
この冬はお気楽に、コタツでみかんでも食べながらすごしましょう。無理することはありません。nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2010-12-08 14:25)
西武新宿線を使っています。西武戦の歴史、感服しました。
by mwainfo (2010-12-08 18:20)
mwainfoさん、コメントとnice!をありがとうございます。
この記事を書いたあと、国立公文書館の陸軍資料に、陸軍工兵課-鉄道省-西武鉄道の「あ・うん」の呼吸のようなやり取りの資料が眠ってていることがわかりました。やはり、西武新宿線と陸軍(工兵課/建築課/参謀本部第三部)とは、とても連携が密ですね。近々、また書いてみたいと思っています。
by ChinchikoPapa (2010-12-08 19:41)
そろそろ銀杏が落ちはじめていますが、クルマに踏まれたりすると強烈な臭いです。タヌキも、銀杏だけは嫌って食べません。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2010-12-08 19:48)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-12-09 10:43)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2010-12-09 17:05)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2010-12-12 12:54)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2010-12-26 20:58)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2011-01-30 22:12)
さっそく豆まきをしましたが、五色豆ではないので10粒食べただけで、歳の数は食べられないですね。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2011-02-03 23:01)
フィルターのドラマチックトーンという機能、街中を撮影するのには適していそうです。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-03-30 14:00)