SSブログ

食べてみたかったアマリリスジャム。 [気になる下落合]

相馬ジャム工場跡.JPG
 いま、表ではタヌキにテリトリーを荒されて怒った野良ネコが、すごい声で鳴いている。でも、タヌキのほうがよほど図体が大きいので、ネコはニャオニャオわめくだけで手出しができない。タヌキは立ち止まってネコを見やるけれど、そのまま知らん顔で熟してジャム状になった柿の実が落ちる庭先へと急いでいる。牡ネコは、いちおうそれが勤めなので、縄張りからタヌキが出ていくのを、かなりおびえながら見送っている。ちょうど、午後10時をまわったところだ。
 タヌキは、甘いジャムも喜んでなめる。どちらかといえば、酸味の強いママレードよりも、イチゴジャムのほうが好きだろうか? わたしは、ジャムの中ではママレードClick!がいちばん好きなのだが、1960年代に「ママレードは都会の味」という詩か、あるいはコピーを書いたのはいったい誰だったのか、いまだに見つけることができない。ジャムが日本に輸入されたのは、室町末期の宣教師たちによってということになっているが、資料的な裏づけは見つからないようだ。江戸期には、確実に輸入されていたと思うのだが、国産のジャムが誕生するのは1877年(明治10)、新宿にあった内務省勧農局工場においてイチゴジャムが製造されたときだ。
 同じく新宿(牛込)の早稲田に住んだ夏目漱石Click!は、イチゴジャムが大好きだったようで、日記にも随所にジャムをなめた記述が登場する。作品にも登場するので、ちょっと引用してみよう。
スコットランドジャム.jpg
  
 「近頃はどうです、少しは胃の加減が能いんですか」「能いか悪いか頓と分りません、いくら甘木さんにかかったって、あんなにジャムばかり甞めては胃病の直る訳がないと思います」と細君は先刻の不平を暗に迷亭に洩らす。「そんなにジャムを甞めるんですかまるで小供のようですね」「ジャムばかりじゃないんで、この頃は胃病の薬だとか云って大根卸しを無暗に甞めますので・・・」「驚ろいたな」と迷亭は感嘆する。「何でも大根卸の中にはジヤスターゼが有るとか云う話しを新聞で読んでからです」「なるほどそれでジャムの損害を償おうと云う趣向ですな。なかなか考えていらあハハハハ」と迷亭は細君の訴を聞いて大に愉快な気色である。「この間などは赤ん坊にまで甞めさせまして・・・」「ジャムをですか」「いいえ大根卸を・・・あなた。坊や御父様がうまいものをやるからおいでてって、――たまに小供を可愛がってくれるかと思うとそんな馬鹿な事ばかりするんです。二三日前には中の娘を抱いて箪笥の上へあげましてね・・・」 (夏目漱石『吾輩は猫である』より)
  
 漱石Click!がなめていたのは、新宿の勧農局工場で作られたイチゴジャムか、あるいは1881年(明治14)から生産がはじまる、長野県産のイチゴジャム缶詰だったのかもしれない。明治期には、いまとちがってパン食は限られた裕福な家庭のメニューであり、ジャムもかなり高価だったのではないかと思われる。1916年(大正5)になると、ヨーロッパの視察旅行から帰国した中島董一が、愛媛の朝家万太郎とともにオレンジママレードの開発に取り組んでいる。
相馬正胤1913.jpg 相馬ジャム工場.jpg
相馬果実缶詰研究所1936.jpg 相馬ジャム工場1947.JPG
 このような、ジャム史とでもいうべき製品開発の歴史を見てくると、年譜に必ず登場するのが下落合の相馬正胤Click!による「アマリリスジャム(相馬ジャム)」の製造だ。昭和の初期、イギリス留学から帰国した相馬正胤は、1932年(昭和7)ごろに西落合511番地へ相馬果実缶詰研究所を設立している。それまでのジャム造りは、当時の日本人の嗜好に合わせてかなり甘味の強い(砂糖を大量に使用した)製品が多かったのだが、相馬正胤は甘みを抑えたイギリス式のジャムやママレードを開発し、「アマリリスジャム」という商品名で販売を開始した。
 のちに、相馬果実缶詰研究所は相馬果実製菓所という名称に変わって、やがて(株)相馬ジャム食品として法人化され、戦争をはさんで戦後まで「アマリリスジャム」を生産しつづけた。1936年(昭和11)の空中写真を確認すると、すでに工場の建屋がとらえられているので、この時期は相馬果実製菓所の時代だろうか。1938年(昭和13)に作成された「火保図」にも、相馬果実製菓所という名称が採取されている。敗戦間近な1944年(昭和19)および戦後すぐに撮られた1947年(昭和22)の空中写真では、敷地内の建屋も増えているようで、「アマリリスジャム」の売れいきがよく太平洋戦争がはじまる以前から、製造ラインの規模拡大が行なわれていたのかもしれない。
 下落合の西部から西落合にかけては、ほとんど空襲らしい空襲を受けておらず、相馬ジャム工場は戦後もそのままの施設で生産をつづけられたのだろう。『おちあいよろず写真館』(おちあいあれこれ/2003年)には、戦後に撮影された相馬ジャム工場の貴重な写真が収録されている。同工場は、1980年代まで二幸の落合工場として使われていたが、その後すべての建屋が解体され、しばらく空き地状態がつづいたあと、現在は完成したばかりのマンションが建っている。
旧・相馬ジャム工場1974.JPG 二幸落合工場1985.JPG
 1972年(昭和47)に、相馬ジャム食品はサンタ缶詰(現・二幸)に吸収され、「アマリリスジャム」は永久に市場から姿を消した。パンにつけて食べると、ノドがひりひりするほど甘ったるいジャムが苦手なわたしは、甘さを抑えたイギリス式の「アマリリスジャム」を、ぜひ味わってみたかったのに残念でならない。目白・落合地域には神田精養軒Click!に目白坂の関口パンと、日本におけるパン工房の元祖が顔をそろえていたわけだから、ジャムの需用もきっと多かったにちがいない。神田精養軒の小麦にこだわったイギリス式食パンと、関口パンの焼きたて元祖フランスパンへ、「アマリリスジャム」を塗って食べるのが、戦前からのこの地域におけるデファクトスタンダードだったものだろうか。

◆写真上:西落合511番地(現・西落合1丁目21番地)に建っていた相馬ジャム工場跡の現状。
◆写真中上:わたしも好きなイギリス(スコットランド)のジャムいろいろ。
◆写真中下上左は、西落合511番地へ相馬果実缶詰研究所を設立した相馬正胤。1913年(大正2)の学生時代に撮影されたもので、相馬小高神社宮司・相馬胤道氏蔵の『相馬家邸宅写真帖』より。上右は、戦後に撮影された相馬ジャム食品の製造工場。(『おちあいよろず写真館』より) は、1936年(昭和11)の相馬果実缶詰研究所()と1947年(昭和22)の相馬ジャム食品工場()。
◆写真下は、1974年(昭和49)に撮影された元・相馬ジャム工場。(当時は二幸落合工場) は、1985年(昭和60)の地図にみる同工場。(相馬彰様Click!提供)


読んだ!(19)  コメント(32)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

読んだ! 19

コメント 32

ChinchikoPapa

ときどき無性に、ベーコンとレタスとトマトをのせたトーストを食べたくなります。あれも、燻製の肉の香りが懐かしくなるんでしょうね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2010-12-18 11:32) 

ChinchikoPapa

『Not In Our Name』では、標題曲のラテンムードが大好きです。
nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2010-12-18 11:41) 

ChinchikoPapa

武蔵野競技場線跡をたどる記事、面白く拝見しました。いまだに、線路の痕跡が残っているのですね。機会があったら、歩いてみたいと思います。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2010-12-18 11:48) 

ChinchikoPapa

子どものころに見た「誠」の幟の色は、確か薄いブルーでした。
nice!をありがとうございました。>漢さん
by ChinchikoPapa (2010-12-18 11:56) 

sig

私もママレード大好き。ベーコンも大好きなんですよ。
ベーコンとレタスとトマトをのせたトースト・・・いいですねえ。
フランスパンにイチゴジャムも定番ですが、いいですね。
by sig (2010-12-18 20:55) 

ChinchikoPapa

わたしの原体験的な曲は?・・・と訊かれますと、Mary Hopkinの「しあわせの扉」でしょうか。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2010-12-18 22:20) 

ChinchikoPapa

きょう、スカイツリーの近くを歩いたのですが、すでに小さな照明がたくさん点灯していてXmasツリーのようでした。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2010-12-18 22:24) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
フランスパンに、ジャムやバターをつけて美味しい美味しいと食べてますと、知らないうちに1本丸ごと食べてしまってますね。w ベーコンとスライスしたタマネギに、からしとケチャップでかぶりつくのもたまりません。
by ChinchikoPapa (2010-12-18 22:29) 

ChinchikoPapa

今年は外出家族が多く、案外静かなクリスマスになりそうです。
nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2010-12-18 22:34) 

ChinchikoPapa

てっきり、写真のプロの方だとばかり思っていました。
nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2010-12-19 13:55) 

ChinchikoPapa

元警察官たちによる「OJS48」、ちょっと聴いてみたいですね。
nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
by ChinchikoPapa (2010-12-19 13:58) 

ChinchikoPapa

知らないうちに、子どもは大きくなります。子育てにタイヘンな時期は、またたく間に過ぎていきます。楽しみたいですね。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2010-12-19 20:33) 

アヨアン・イゴカー

アマリリスジャムという名前を見て、アマリリスの花びらで作ったジャムかと思いました。薔薇の花びらのジャムのような。マーマレードやその他のジャムで、アマリリスの花びらではないのですね?
by アヨアン・イゴカー (2010-12-19 23:02) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
はい、相馬ジャムはふつうの果実ジャムで、商標が「アマリリス」だったようですね。相馬ジャムが広く受け入れられたのは、おそらく他で造っていたジャム類がめちゃくちゃ甘くて、果実の風味を活かした甘すぎないジャムのニーズが、やはり当時から高まっていたのではないかと想像しています。きっと、イギリス式のジャムが既存の製品に比べて、消費者へ新鮮に映ったせいもあるのでしょうね。
by ChinchikoPapa (2010-12-20 00:34) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>komekitiさん
by ChinchikoPapa (2010-12-20 11:10) 

みなせ

その名もズバリ『漱石、ジャムを舐める』というタイトルの本を読んだことがあります。食品会社にいた人が書いた労作で、漱石と食、ひいては明治・大正期の食文化の考察です。糖尿病と甘味の関係が厳密にわかっていなかった時代の出来事とはいえ、特異な食生活であったことはたしかなようですね。頭脳労働者は脳が甘い味を求めるそうですが。
by みなせ (2010-12-20 13:08) 

ひまわり

1枚目のマンションの写真、見覚えがあります…。
by ひまわり (2010-12-20 14:11) 

ChinchikoPapa

みなせさん、コメントをありがとうございます。
この記事を書くとき、実は『漱石、ジャムを舐める』も参考にさせていただきました。いまの視点から見ますと、当時の食生活は“偏食”に近いですね。
白米や白餅を食べつづけると脚気になって命を落すので、ときに玄米(餅)や雑穀米(餅)を食べるようにする・・・というようなケースは、江戸期からの長い経験則として知っていたのでしょうが、明治以降の新しい食品については、まだまったくわからなかったんでしょうね。
戦時中に砂糖の統制で甘いものに飢えていた、とても頭をつかう仕事をしていた誰かさんは、100回も画家のアトリエに通って洋菓子のオヤツを楽しみにしていた・・・という話を、近々書きたいと思っています。ww この誰かさんは、夏目漱石ともつながりが濃いです。
by ChinchikoPapa (2010-12-20 15:11) 

ChinchikoPapa

ひまわりさん、コメントとnice!をありがとうございます。
このマンションですが、建って間もないのか、あるいはこういう時期ですのでなかなか販売が進まないものか、入居者募集の看板がありました。目白学園そばの、けっこう目立つマンションです。
今回の「10月後半分」の読書日記、本の内容まで紹介されている下4冊が、わたし好みの青春小説オーラを感じます。w 見かけたら、買って読んでみますね。
by ChinchikoPapa (2010-12-20 15:18) 

みなせ

漱石の弟子筋だった尾崎紅葉のことかしら。お菓子が好きな近代文学の作家といえば、紅葉が思い浮かぶ。ブログで早く読みたいなあ。
by みなせ (2010-12-20 16:28) 

ChinchikoPapa

みなせさん、重ねてコメントをありがとうございます。ww
紅葉の時代ではなく、戦時中の「砂糖統制」と「下落合」がキーワードです。画家は、下落合1丁目404番地にアトリエを建てて住んでまして、二科の超有名画家です。では、来年早々に記事に書きますね。^^;
by ChinchikoPapa (2010-12-20 16:37) 

ChinchikoPapa

ミニチュア住宅ばかりでなく、非接触型検査装置のお仕事もされているのですね。医療用や非破壊検査など、これからますます需用が伸びるのではないでしょうか。nice!をありがとうございました。>とらさん
by ChinchikoPapa (2010-12-20 19:09) 

ChinchikoPapa

濡れた茶葉での床掃除は、ネコの毛が落ちてるわが家にもピッタリです。
nice!をありがとうございました。>コトキャンさん
by ChinchikoPapa (2010-12-20 23:32) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2010-12-21 19:12) 

hanamura

苺ジャムがすきです。田舎の子供はマーマレードは「皮入ってるのイヤ。」
by hanamura (2011-01-31 22:12) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
いま、レモンママレードに凝っているのですが、皮が入ってると確かに苦いです。でも、大人にはあの苦みが、なんともいえずやみつきになる風味なんですよね。w
by ChinchikoPapa (2011-01-31 22:37) 

kennes Sight-O

急にアマリリスジャムのことが頭に浮かんで検索してみた、昭和35年生まれの者です。 懐かしい話を読んだら、色んなことを思い出しました。 小さい頃、父が時々お土産に買ってきてくれた事。 透明のビニール袋にジャムが入っていて、持ち手のところにオレンジの地に黒字でアマリリス、花のシルエットが書いてあった事。 給食のスドウジャムと違って、高級感・果物感があって大好きだった事。 何かの空き瓶に入れるのですが、袋に残ったジャムを舐めさせてもらうというビッグイベントがあった事。 たしかアプリコットがあって、それが一番好きだった事。 なのに母はママレードが好きで、時々がっかりさせられた事。 本当にいろいろ思い出してしまいました。 父の鞄からビニール袋が直接出てくるという事は、おつかいものではなくて自分たちが食べるためのものだと子供心にも分かり、興奮した気持ちを思い出しました。
by kennes Sight-O (2014-01-24 14:03) 

ChinchikoPapa

kennes Sight-Oさん、貴重なコメントをありがとうございます。
アマリリスジャムは、袋詰めのものもあったのですね。瓶詰めのお話はうかがっていたのですが、初めて知りました。袋詰めのアマリリスジャムを、食卓に置かれた家族お気に入りの透明なジャム瓶に移し、朝日が差しこむ朝、あるいは黄色い陽射しがまぶしい休日のお昼に開けてパンに塗る・・・というのは、とても幸福感にあふれた情景です。わたしも、一度食べてみたかったです。^^
アップルジャムがあったということは、おそらくいろいろなフルーツジャムを、「アマリリス」シリーズとして製造し販売していたんでしょうね。貴重な情報を、ありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2014-01-24 14:36) 

いがらし ろみ

こんにちは。ジャムのことを調べていて、ふとこちらのサイトにたどり着き、いろいろな偶然に驚いています。現在、私は手作りのジャムのお店を鎌倉で営んでおります。私の出身は、この西落合1丁目で、ちょうどこのアマリリスジャムの工場の向かいあたりの学童保育に毎日通っていました。世代的に残念ながら、すでに二幸のサンタの缶詰工場に代わっていましたが、そんなジャム工場の始まりのような場所が近くにあったということで驚いておりましたら、この相馬家のお話をたどると、鎌倉市扇ガ谷の八坂神社が登場し、再びの驚きです。私のお店は、そこから30秒ほどの近距離でしたから。ジャムの神様に呼ばれたような気持ちでおります。サイトでこのことを知った翌日、すぐに神社にお参りに行きましたが、これも神様のお導きなのか、間もなく若宮大路に移転することになりました。これを機にもっとアマリリスジャムのことを調べたいと思っておりますが、お話詩をお伺いできませんでしょうか。
by いがらし ろみ (2015-10-09 16:27) 

ChinchikoPapa

いがらし ろみさん、コメントをありがとうございます。
ほんとうに、なにかに導かれているような経緯で、すごいご体験をされていますね。相馬氏(元・千葉一族)は、鎌倉幕府の時代以前から関東に根をおろしていた武家集団ですので、鎌倉にもさまざまな事跡が残っています。幕府の重臣・相馬師常が建立した、相馬天王社(八坂神社)もそのひとつですね。同社の主柱(江戸期以前の元神)であるスサノオは、ジャムの神様でもあったのですね。^^
http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2009-08-19

わたしは、ここが地元ではありませんので、アマリリスジャムのことは上記のこと以外はほとんど知りません。(食べたかったのですがw) むしろ、(株)二幸さんの広報部あたりのほうが、いろいろと過去の資料をお持ちなのではないかと思うのですが……。
by ChinchikoPapa (2015-10-09 18:35) 

いがらし ろみ

こんにちは。コメントをありがとうございました。遅くのご返信になってしまい、失礼いたしました。二幸さんに、お問い合わせしてみたいと思います。面白い偶然の連続なので、扇ガ谷の方にもまた何かお伝えしたいと思っています。 アマリリスジャム、私も食べてみたかったです・・・・
by いがらし ろみ (2015-10-22 14:09) 

ChinchikoPapa

いがらし ろみさん、わざわざコメントをありがとうございます。
わたしは、子どものころから頻繁に鎌倉を訪れていますので、アルバムには古い時代の鎌倉写真がたくさん貼ってあります。また、相馬天王社にも立ち寄りたいですね。そういえば、扇ヶ谷の北端にある足利尊氏の墓所も、ずいぶんご無沙汰しています。
by ChinchikoPapa (2015-10-22 16:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました