SSブログ

東京市街と郊外との気象差を考える。 [気になるエトセトラ]

岸田劉生「早春」19150408.jpg
 だいぶ前に、佐々木邦が1926年(大正15)に書いた『文化村の喜劇』Click!(講談社)についてご紹介したことがあった。その中で、東京郊外(当時)の「文化村」へ物件を下見にきた人たちが、豪雨とClick!の大嵐に遭遇してしまい、東京市街のわが家を心配するシーンが描かれている。ふだんは、駅から「近い」し東京市街へ出るのも「便利」だと、郊外へ引っ越してくるようしつこく奨めていた文化村の住民が、ひどい嵐を心配するお客たちへ「東京は大丈夫でございますわ。遠いんですもの」と、つい慰めてしまう場面には思わず笑ってしまった。東京の中心部(当時)と、山手線が走る外周部とでは、どれだけ天気が違うのかがきょうのテーマだ。
 いまでも、不思議な天気に出遭うことがある。飯田橋は大雨が降っているのに下落合は降っていない、あるいはその逆というケースを何度も経験している。渋谷が雨で、下落合は曇りという天気も同様だ。つい先の冬にも、港区は雪が降っているのに、下落合は薄陽が射していたということもあった。江戸東京は面積的に広いから・・・といってしまえばそれまでなのだが、これらのちがいは別に現地から現地へと移動しながら体験しているのではなく、リアルタイムで同時に、つまり相手のいる電話やIMなどで話している最中に経験していることだ。
 明治末から大正期の東京郊外、いまでいうところの山手線の池袋、新宿、渋谷、目黒各駅の内外に住宅街が形成されはじめたころ、当時の東京市の中心部とこれら郊外の地域とでは、かなり天候のちがいがあったのではないか?・・・と、かなり前から興味を抱いていた。その具体的な比較検証が、岸田劉生Click!の日記を読んでいて可能なことに気がついたのだ。このところ、劉生の日記を明治末から昭和の初めにかけて通読している。彼は、下町の銀座Click!生まれだが、明治末に家を出て独立し、小石川音羽町7丁目14番地へ下宿している。そして、1913年(大正2)10月16日から代々木117番地、次いで1915年(大正4)4月に代々木北山谷129番地、さらに1916年(大正5)7月に駒沢村新町へと引っ越している。すなわち、1913年(大正2)の秋以降、東京郊外(現在の渋谷区代々木や世田谷区駒沢界隈)で転居を繰り返していた。
東京中央気象台.jpg 降雪後の下落合.JPG
 劉生が日記をスタートするのは1907年(明治40)2月1日(金)<晴>なのだが、当初は毎日ではなく飛びとびに書いていたり、半年Click!や1年間まったく筆をとらなかったりすることが多かった。彼がほぼ毎日、日記を几帳面に書きはじめるのは、1917年(大正6)2月に神奈川県の藤沢・鵠沼(くげぬま)へ引っ越してから数年ののち、1920年(大正9)1月1日(木)<晴>からだ。劉生が、代々木あるいは駒沢で暮らしていたときに日記へ記載した天気と、東京市永田町の参謀本部Click!近く中央気象台(現・気象庁)が記録した天候とをつき合わせれば、当時は一括して「東京の天気」とされていた「公式」記録だが、市内と市外の気象のちがいを探れるのではないかと考えた。
 1913年(大正2)の代々木117番地から、1917年(大正6)2月に鵠沼へと転居するまでの4年間、劉生は日記を熱心に書いてはいない。ときどき思い出したように連続して書きつづけるのだが、そのうち飽きてしまうのか、何ヶ月も放りっぱなしの状態だったようだ。この間、もっとも連続して日記が書かれ、なおかつ天気の記載も多くあるのが1916年(大正5)の4月、つまり代々木北山谷129番地に住んでいたときの日記だ。以下、劉生の日記と気象台の記録とを照合してみよう。
気象比較表1916.JPG
 こうして比較してみると、市街地の永田町と郊外の代々木とでは、微妙に天気がちがっているのがわかる。特に、4月9日は郊外が曇っているのに対し市街は快晴、翌10日は郊外が曇りなのに対して市街では雨が降っている。また、もっとも大きく異なるのは4月11日で、郊外では晴れているのに市街では小雨が降っていた。(赤文字の部分)
 以前から、佐伯祐三Click!中村彝Click!が描く下落合の風景画にみる空模様と、東京中央気象台が記録している当日の天候との間で多少のズレを感じてきたのは、どうやら相対的に面積が広い東京の地域差によるものだと想定することができる。永田町では「快晴」のはずなのに、佐伯の『下落合風景』Click!では薄雲が多く描かれているのも、おそらく劉生日記の記録からうかがえる気象差と同様のものなのだろう。また、今日では同じ都内の微妙な気象差により、雨や夕立の降りやすい地域(特に雷雲の通過ルート)では、土壌の酸性度Click!や福島第1原発によるCi(セシウム137)の値が微妙に異なる・・・といった現象も見られるのかもしれない。
 劉生が湘南・鵠沼海岸へと引っ越したあと、1920年(大正9)からは毎日欠かさず日記へ天気を記載しているので、東京の市街地と湘南の海っぺりとではどれだけ天気が異なるのか、ついでに同じ4月の天気をピックアップして調べてみた。
気象比較表1920.JPG
 同じ関東南部なのに、東京市街と神奈川の海岸地域とでは天候に差があるのがわかる。東京に比べ、神奈川の南部は夏は涼しく冬は暖かい。エリアによっては、東京と4~5℃も気温差があるだろう。東京から横浜までが雪なのに、鎌倉や湘南は雨という天気を子供のころから何度も経験してきた。海辺で湿度が高いせいだろうか、天気が変わりやすいのも海辺の特徴だ。
妙正寺川(通常).JPG 妙正寺川(増水).JPG
 劉生は、療養のつもりで鵠沼に住むようになったのだが、湘南の水や風情は身体に合っただろうか? 津波が押し寄せ大仏Click!が傾いた大震災で、劉生の鵠沼生活Click!は終わりをつげる。

◆写真上:1916年(大正5)4月8日に、新宿・角筈で描かれた岸田劉生『早春』。青空がのぞく薄曇りだが、比較表のとおり当日の劉生は「晴れ」と記している。でも、雲が出ているので快晴(劉生の表現は「好晴」)とは呼べず、市街の東京気象台が記録した「快晴」とは微妙に異なっている。
◆写真中は、1923年(大正12)に撮影された霞ヶ関から大手町へ移転後の東京中央気象台(現・気象庁)。は、東京中央気象台(永田町)から西北へ約6km離れた降雪後の下落合。
◆写真下:西ノ橋から上流を見た、晴れの日の妙正寺川()と雨もよいの同川()。曇りか小雨なのに急な増水がみられる場合は、妙正寺川の上流域で大雨が降っているのだろう。


読んだ!(19)  コメント(28)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 19

コメント 28

hanamura

 横須賀市走水に住んでいました。冬暖かく、夏は涼しく…でも湿気が多かったですね。 気象の話「馬の背を分ける」という言葉が昔からありますが、最近の「見えない台風」「ゲリラ豪雨」…怖いですね。
by hanamura (2011-04-23 08:25) 

ナカムラ

当家は妙正寺川の隣ですが、川を境に南は雨、北は豪雨などという経験があり、気流の影響を感じます。山があるわけではない東京ですが、川や台地の地形によって複雑に気流が形成されるのではないかと感じました。

by ナカムラ (2011-04-23 12:14) 

sonic

よく聖母坂→下落合→高田馬場と自転車で通りますが、下落合は天気が変わりやすく、雨も強いという印象があります。
丘の下だからでしょうか?
by sonic (2011-04-23 14:02) 

sig

最近特にこのようなお天気の違いを感じていますが、かなり以前からあったのですね。確かに海岸と内陸部では違いがあるでしょうし、多摩川のような大河を挟んだ両側でお天気が異なることは多いようですね。
by sig (2011-04-23 15:20) 

SILENT

東京駅から横須賀線にのって北鎌倉の駅で列車のドアが開くと冷たい空気が流れ込んでくるのが春や秋でした。東京に比べ明らかに北鎌倉、鎌倉、逗子では気温も空気も異なりました。今は差が無くなった様ですが。緑の濃さの影響も多い気がします。
鎌倉の大仏への津波、大磯では小田原から鎌倉へ向う波が大磯沖を西から東の鎌倉葉山方面に向う津波が見えたそうです。関東大震災の震源地は三浦半島という説もある様ですが真相は不明ですね。神田の職場は、草土舎が近いのでよく店内を覗きました。
by SILENT (2011-04-23 19:50) 

ChinchikoPapa

1961年のこのシェップ・アルバムは、聴いたことがないんじゃないかと思います。JAZZ喫茶でも、リクエストであまり見かけませんでしたね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-04-23 23:22) 

ChinchikoPapa

いつも、ごていねいにnice!をありがとうございます。>cjlewisさん
by ChinchikoPapa (2011-04-23 23:25) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
海辺の湿気は、いくら暖かくても避けようがないですね。風呂へ入ったばかりなのに、夏はすぐに肌がベトつきました。潮風を含んでいるから、よけいにジトジトしますね。
by ChinchikoPapa (2011-04-23 23:29) 

ChinchikoPapa

玄関の上にある銅張りなのでしょうか、舎利塔のような立て物が目を引きますね。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-04-24 01:14) 

ChinchikoPapa

コハダも大好きな魚で、寿司屋では必ず頼みます。コハダを口に入れないと、にぎりを食べている気がしません。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-04-24 01:20) 

ChinchikoPapa

ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
おっしゃるとおり、地形と気流の関係から雨が降りやすい地域とか、風が強く吹きやすい街、雷が鳴りやすい地域などがあるみたいです。あと、目白崖線に何ヶ所か住んでみて、遠くの音が伝わりやすいエリアと、伝わりにくいエリアがあるみたいで面白いですね。いま住んでいるところは、元旦の午前0時に鳴らす東京湾の汽笛や、隅田川の花火大会の音がよく聞こえますが、ごく近くなのにぜんぜん聞こえないお宅もあるようです。音の疎密波の伝わり方にも、ずいぶん違いがあるようですね。
by ChinchikoPapa (2011-04-24 01:27) 

ChinchikoPapa

サクラとお城は、とてもよく溶け合う風景ですね。
nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2011-04-24 01:30) 

ChinchikoPapa

sonicさん、コメントをありがとうございます。
下落合は、崖線の上と下ではけっこう違いますね。いちばん感じるのは風の強さで、丘上から坂道を下り始めると、強風の日でも風が弱まっていくのを感じます。逆に、雨は川が間近にあるせいかどうかはわかりませんが、崖下のほうがよく降るような気がしますね。サクラの咲き方を見てますと、気温も微妙に違うように感じます。
by ChinchikoPapa (2011-04-24 01:36) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
山手線に乗って1周すると、空模様が各街でちがうのが面白いです。気象が安定している季節は、どこでも同じ空模様ですが、ちょうどいまのような季節だと、東京の東部が晴れているのに西部が曇ってたりとか、いろいろなことを発見します。特に、これから山手線の西側は、雷が多くなる春から初夏を迎えますね。
by ChinchikoPapa (2011-04-24 21:18) 

ChinchikoPapa

サグラダファミリアのステンドグラスが、モノトーンの内装に美しく映えますね。nice!をありがとうございました。>goingさん
by ChinchikoPapa (2011-04-24 21:21) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
江戸後期の冬みかんの自然北限地が、湘南の二宮か大磯あたり…というのが、その後、冬は暖かいという地域イメージの形成や浸透に大きく作用し、のちに湘南各町および鎌倉町や逗子村などの別荘地としての魅力に、つながっていったんじゃないかと考えています。
関東大震災の震源は、おそらく相模湾トラフだと思いますね。津波の到達地点、三浦半島から伊豆半島までのその到達時刻、東京中央気象台をはじめとする各地の震度計の分析などから、相模湾沖70~80kmあたりの海底にほぼ間違いないと思います。詳細な研究成果が、CGではなく相模湾の3Dのアクリル海底モデルでw、東京の復興記念館に展示されていますね。
by ChinchikoPapa (2011-04-24 21:49) 

ChinchikoPapa

ワサビラムネへ圧倒的に惹かれますね。w 爽やかそうな風味を想像します。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-04-24 21:53) 

ChinchikoPapa

ついサクラに目がいきますが、書かれているように今の季節、モミジの緑のグラデーションも美しいですね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2011-04-24 21:56) 

ChinchikoPapa

わたしは九州の小説家の影響でしょうか、ちゃんぽんよりはパリパリの揚げ麺=皿うどんが好きです。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2011-04-24 21:59) 

ChinchikoPapa

なにかに取り憑かれたように描く、書く、作る…というのは、非常にたいせつな感覚ですね。この感覚がともなわないと、なかなかいい仕事ができないように思います。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2011-04-24 22:25) 

ChinchikoPapa

「思い立つ」こと自体が、ひとつの発見で可能性のはじまりでもありますね。nice!をありがとうございました。>kimukanaさん
by ChinchikoPapa (2011-04-24 23:22) 

ChinchikoPapa

「吉都線」のアニメPV、なんとなく「みんなのうた」風でいいですね。宮崎では、かなりヒットしているのではないでしょうか。nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
by ChinchikoPapa (2011-04-25 11:43) 

ChinchikoPapa

石川島と佃島の三角地帯、隅田川が東西に分岐したあたりは、関東大震災や東京大空襲のときに上流で罹災した人々の遺体が流れ着くポイントで、向島区や浅草区の助かった住民たちが肉親を探しに来てた・・・という話を、何度も聞きました。流れが分岐しているせいか、渦ができて沿岸に打ち寄せられやすいんでしょうかね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2011-04-25 12:12) 

ChinchikoPapa

あちこちで、雪洞のような八重ザクラが満開ですね。その花びらが散りはじめると、春が終わって初夏を迎えるという感が強いです。nice!をありがとうございました。>istさん
by ChinchikoPapa (2011-04-25 16:11) 

大磯在住の者

はじめまして、大磯在住の者です。
ブログ、いつも愛読しております。

まず、記事に関係のない書き込みをいたしま
すこと、はじめにお詫び申し上げます。

じつはこのたび、大磯町役場の隣に葬儀場
が建設されようとしております。そこで私ども
近隣の者が住民の会を立ち上げ、署名活動
を始めたところです。ホームページに簡単な
経緯をまとめてありますので、ぜひ一度ご覧
いただければ幸いです。

「葬儀場建設に反対する住民の会」
http://loveoiso.web.fc2.com/

突然このような書き込みをしてもうしわけ
ありません。ChinchikoPapa様は大磯に住
まれたこともあると記事でうかがいました
ので、お知らせいたしました。


by 大磯在住の者 (2011-04-25 23:08) 

fumiko

今日のお天気は気まぐれでしたね。
私は日中神楽坂におりましたが、突然の土砂降りの後、陽が出て青空!
郊外とは様子が違っていたのでは。
ChinchikoPapaさん、今週中に裁定が届くのでは、と思っています。
Victory報告でシャンパンが飲みたいです!
by fumiko (2011-04-26 00:32) 

ChinchikoPapa

大磯在住の者さん、コメントをありがとうございます。
さっそく、メール署名をお送りしました。街には、葬儀場が必ず必要となりますが、あまりにも場所柄をわきまえない、立地に無頓着な計画に唖然としてしまいました。なんといったらいいのでしょう、こちらの例えでいいますと、街の重要なシンボルである佐伯祐三アトリエの隣りに、葬儀場のビルを建設する・・・というような感覚でしょうか。
別に文化的な視点を当てはめなくても、常識的にちょっとありえない建設計画ですね。鎌倉期に由来する文化遺産を、そして大磯の重要な観光資産を、大磯町役場ではどのように捉えているのでしょう。
わたしが子供のころに住んでいたのは、お隣りの平塚市虹ヶ浜です。でも、自転車に乗って当時は木橋の花水橋をわたり、しょっちゅう大磯へ遊びに出かけていましたので、ほとんど行きつけの「遊び場」に近いですね。^^
by ChinchikoPapa (2011-04-26 12:51) 

ChinchikoPapa

fumikoさん、コメントとnice!をありがとうございます。
きのうは、窓の外に目をやるたびに、天気が変わっていたように思います。夕方には、ゴロゴロ雷も鳴りましたね。でも、おそらく下町の銀座や日本橋では、ぜんぜん違う空模様だったんだしゃないかと思います。w
いよいよですね。常識的でまともな遵法意識のもと、筋の通った裁定が出ることを! 乾杯が楽しみです。w
by ChinchikoPapa (2011-04-26 12:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました