大震災復興絵葉書にわが家を見つけた。 [気になるエトセトラ]
関東大震災Click!に関する資料、震災記念絵葉書あるいは震災復興記念絵葉書を調べていたら、意外なことに昭和初期に“復興”したばかりの、わが家の写真を見つけた。「わが家」といっても、わたしは一度も住んだことがなく、東京大空襲Click!で焼けてしまった東日本橋に建っていた、わたしにとっては幻の実家だ。江戸期には、日本橋米沢町とも柳橋(のち元柳橋)とも、また薬研堀とも呼ばれた一画で、昭和初期には日本橋両国(西両国)とも呼ばれていた。
低空の飛行機から撮影されている絵葉書は、タイトルが「新大東京名所・機上ヨリ見タル両国橋及国技館・両国駅(Rygoku bridge)」となっていて、架けかえられたばかりの両国橋(大橋)を中心に、隅田川(大川)や神田川をはさんで東日本橋、柳橋、本所一帯がとらえられている。いまだ古いドーム建築の国技館が、本所回向院の境内に建っており、長谷川利行Click!が衣笠静夫Click!のもとへ頻繁に通ってきていた、手前に見えている東日本橋の丸美屋(ミツワ石鹸)Click!本社ビルも、竣工したばかりのころだろう。おそらく、震災で被害を受けた両国橋が40mほど川上に位置をずらして架けかえられた、1932年(昭和7)のうちに撮影された空中写真だと思われる。
画面を少し細かく見ていこう。中央に架かっているのが、もちろん江戸初期から架橋されている両国橋(大橋)Click!だが、左手に見えるアーチ橋は総武線鉄橋、そのさらに上流にあるのが蔵前橋だ。左端に写る蔵前橋の川向こうには、本所公会堂(現・両国公会堂=旧安田庭園)のドームが見えている。その右手へ視線をずらしていくと総武線鉄橋の先には両国駅があり、駅舎は当時も現在もそのまま変わっていない。視線をずらし、川向こうの本所側を右へ見ていくと、大正通り(靖国通り)をはさんで回向院Click!に隣接した緑のドーム屋根の本所国技館が建っている。国技館の手前、両国橋の東詰めには、子供のころにときどき家族で出かけた「ももんじや」Click!の2階家が見てとれる。いまや、江戸期からつづく「ももんじや」(肉料理屋の一般名称)は、ここだけになってしまった。
その「ももんじや」から大橋をわたり、手前の日本橋側の西詰めにくると、橋のたもとには1銭蒸気(ポンポン蒸気)の発着所がはっきり見える。画面左側に見えている川が、いまわたしの住んでいる下落合からつづく神田川(神田上水)の河口であり、神田川をわたった向こう側が「柳橋物語」Click!でご紹介してきた、江戸東京でもっとも洗練されたエリアの柳橋だ。神田川河口の左岸には、ひときわ大きな屋根の料亭「亀清楼」や「柳光亭」が見えている。1960年代の後半、当時は小学生だったわたしは、親父に連れられて柳橋芸者の引退式Click!に出席している。親父が卒業した、千代田小学校の同級生だった人で、すばらしくイキな女性だった。酒が1滴も飲めないにもかかわらず同窓会を柳橋で開いたり、ここの料亭で美味い江戸前料理を食べていたのは、地元の千代田小学校を出た芸者が何人かいたからなのだろう。まだ40代だった同級生が引退したのは、神田川や隅田川の汚濁がピークを迎え、とても料亭遊びや舟遊びなどできる環境ではなくなってしまったからだ。
柳橋から目を右手に移すと、屋上の塔に赤い丸美屋の旗がたなびくミツワ石鹸の本社ビルが目につく。すずらん通りClick!をはさみ、その本社ビルのまん前にわたしの実家の屋根が写っている。この屋根の下に、祖父母やいまだ小学生の親父がいるのかと思うと、妙な感覚にとらわれる。屋根上か、あるいはミツワ石鹸の本社ビルに入って望遠レンズで写したものか、ちょうど同じころに撮られた写真を、以前ここでもご紹介Click!していた。東京大空襲Click!をくぐり抜けた、数少ないわが家の写真の1枚で、親父の手元のアルバムにかろうじて残っていたものだ。
すずらん通り沿いには、村田キセルや小林信彦Click!の和菓子・立花屋Click!、くがや呉服店、刀剣・壺屋、洋食・芳梅亭などが並んでいる。写真の画面右下には薬研堀不動が見えており、その前の道が江戸期の薬研堀跡だ。薬研掘が埋め立てられたころ、薬研掘不動も西へほんの少し移動しているようだ。また、ミツワ石鹸本社ビルの右手には、かろうじて千代田小学校(現・日本橋中学校)の復興校舎の一部が見えている。落合地域にも馴染み深い辻潤Click!が、英語教師をしていた千代田小学校の屋上から撮影した大正末の震災復興記念写真も、以前こちらでご紹介していた。その写真では、両国橋が震災時のままだし、ミツワ石鹸の丸美屋本社ビルはまだ建てられていないので、1925年(大正14)ごろに撮影されたものだろう。
画面左下にある十字路が、神田川に浅草橋が架かり蔵前方面へと抜ける千代田城の浅草御門跡なのだが、木村荘八Click!が生まれた牛鍋のチェーン店「いろは」第八店は、両国広小路が元柳町をつぶして両国橋とともに北側へ40mほど移動しているので、すでに防火帯として新たに建設された両国広小路(大正通り=靖国通り)の下になってしまっている。江戸中期から後期、さらには明治期にかけて、このあたりは江戸東京でも最大の繁華街だったわけなのだが、大震災と大空襲のたび重なるカタストロフと、東京オリンピックによる地域性を無視した乱開発、さらに70年代にピークを迎えた隅田川や神田川の汚濁によって、往時の面影が薄れた下町のひとつとなってしまった。住民たちの多くは、街が壊されていく東京オリンピック前後に「郊外」=新乃手へと引っ越し、中央区の人口はほどなく半減してしまう。(いまの人口はやや回復しているようだ)
日本橋界隈(旧・日本橋区)を散歩していると、関東大震災のあとに建てられたコンクリート製の耐火ビルを、いまだあちこちで目にすることができる。繰り返された空襲からも焼け残り、手入れをされてきれいに使われている震災復興建築を見ると、二度と同じ惨禍を繰り返すまいという、当時の人々の強固な意志と熱いメッセージが伝わってくるようだ。
◆写真上:1932年(昭和7)に発行されたとみられる、震災復興絵葉書の両国橋界隈。
◆写真中上:上は、同絵葉書に写っているものの解説。下左は、黄昏が迫る両国橋の現状。下右は、暮色が濃くなると独特なイルミネーションやランプが灯る柳橋の現状。
◆写真中下:上左は、わが家のアルバムに残る1935年(昭和10)ごろに撮影された数少ない実家あたりから北側の眺望写真。手前には両国橋、奧に総武線鉄橋、大川をはさんだ向こうには本所公会堂(現・両国公会堂=旧安田庭園)が見えている。上右は、震災復興校舎が竣工した千代田小学校(現・日本橋中学校)。下は、アルバムに残された写真の撮影方向。
◆写真下:上左は、色とりどりのガラスが店先に嵌めこまれていた木村荘八『いろは牛鳥肉店大八支店』。上右は、その店内を思い出しながら描いた木村荘八『牛肉店帳場』(1932年)。下は、日本橋界隈(旧・日本橋区)を散歩するとあちこちで見かける震災復興耐火建築。
@う〜ん、こういうのって、すごくうれしいというか、いいですよね。絵はがきに実家が写っているなんぞは…。
そうですか、丸美屋のそばだったんですか。
前項ネタですが、うちにも小林多作…いや和作画伯の絵がひとつありまして…広島ですから…。
by dendenmushi (2011-06-04 07:16)
両国広小路界隈の話、たいへん興味深く拝見しました。
私のお祖母さんのお祖母さんが、吉川町で産婆をやっていたので、
木村莊八のすぐ近所で、「産婆 古矢カマ」という名前が出てきます。
私の出身は、新井薬師、その後哲学堂近くに住み、今は南長崎におります。
お書きになっているもの、古くから私にとっても地元なので、
とても面白いです。
by odebuneko23 (2011-06-04 10:34)
安田庭園と安田学園は大磯関連で去年見学しました。鏑木清方の書いたものを最近読んでいて安田善之介氏が安田靫彦氏の若き頃に出会う話等面白く知りました。
by SILENT (2011-06-04 12:18)
仏壇にハンバーガーとドリンクというのは、ちょっと想像がつかない情景ですね。今度タイへ出かけられたときは、ぜひ写真を掲載ください。nice!をありがとうございました。>cjlewisさん
by ChinchikoPapa (2011-06-04 15:04)
きょうはよく晴れて気温も上がりましたので、炎天下のアジサイはちょっと苦しそうでした。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2011-06-04 15:06)
被服廠跡の青嵐句碑ですが、確か東京市長かなにかの句が彫られていた記憶があります。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-06-04 15:10)
dendenmushiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
小林和作の作品をお持ちとは、ステキですね。小林は風景画家ですから、大正期の落合地域の風景を描いてないかどうか、以前からちょっと気になってるんですよね。当時の画家は、たいがい近所を描いてますので、たぶん小林も写生したと想定しているのですが、いまだ見つかりません。
尾道に40年も暮らしていますので、そちらの美術館の収蔵品も気になるところです。もっとも、収蔵品は尾道風景がメインでしょうが・・・。
by ChinchikoPapa (2011-06-04 15:35)
お薄にあんこ玉、ちょっとというか、かなり惹かれます。w
nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-06-04 15:43)
わたしはなぜかスリッパが苦手で、家の中ではサンダルか裸足ですごしています。^^; nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2011-06-04 16:17)
odebuneko23さん、コメントをありがとうございます。
なんだか、わたしとすっごく近しい感覚をおぼえてしまいます。しかも、哲学堂の近くから、現在は南長崎にお住まいとは。^^ この地域で初めて暮らしはじめたのが、学生時代に見つけた南長崎のアパートでした。
東京大空襲のあと、戦後の東京オリンピックを境に、この絵葉書にみえる東日本橋一帯は激変してしまうのですが、現在では親父の知り合いがみんな亡くなって、当時のことを取材できる方もなかなか見つかりません。
記事に登場している、千代田小学校を卒業された親父と同級生の柳橋の芸者さんも、茨城県に隠居されたということでお話を聞きそびれています。
by ChinchikoPapa (2011-06-04 16:30)
ジャーマンの「As If It Were The Seasons」も、聴いたことのないアルバムです。こうしてみると、80~90年代のフリーイディオムの作品群は、ほとんど全滅に近いですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-06-04 16:38)
原発事故の収束が見えたら辞めるという管首相ですが、そうすると明治以降で最長の政権ということになりそうです。メルトダウンに「終わりがない」ことが、民主党のみっともない「造反議員」たちにはよくわかっていないんじゃないかと思うのですが・・・。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2011-06-04 16:48)
SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
本所の旧安田庭園は、松平伯耆守の隠居屋敷だった区画ですが、築山も池も当時とあまり変わらない、よく江戸期の面影を宿した庭園ですね。次回の記事には、馬入川鉄橋と大磯丘陵が登場します。w
by ChinchikoPapa (2011-06-04 16:56)
Android端末の展示会でしょうか、ソフトキーボードではなくスライド式のキーボードを装備している製品に惹かれます。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
by ChinchikoPapa (2011-06-04 17:04)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-06-04 17:04)
石巻ではなく、岩手の花巻で食べた山菜蕎麦が非常にうまかったのを憶えています。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-06-04 23:54)
マカオ版の商店建築、いろいろなバリエーションがありそうで面白いですね。nice!をありがとうございました。>こさぴーさん
by ChinchikoPapa (2011-06-04 23:57)
「髪の毛」の真ん中分けといい、模様といい、なんとなくうちのネコの親戚のような・・・。w nice!をありがとうございました。>りぼんさん
by ChinchikoPapa (2011-06-05 00:00)
こういう写真に実家が写っているというのは、特別の嬉しさがあるでしょうね。
by アヨアン・イゴカー (2011-06-05 00:25)
アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
いままで明治期から戦前にかけての、両国橋界隈の写真をいろいろと探してきたのですが、あと少しのところで画面が切れていたり、あまりに小さくてよく見えなかったりしたのですが、この絵葉書ははっきりと確認できるめずらしいケースでした。
by ChinchikoPapa (2011-06-05 01:00)
この資料はもの凄い事実でしょう!
全世界的に全市民が実施すれば…
by hanamura (2011-06-05 11:00)
コメントとnice!を、ありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2011-06-05 20:07)
ちょうど同じ時期に、ゾラとカフカの作品を次々に読んでいたせいか、文章表現における「リアリティ」とはなにか?・・・をいろいろと考えさせられました。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2011-06-05 20:17)
hanamuraさん、コメントをありがとうございます。
ぜんぜん、たいしたことのない資料じゃないかと思うのですが・・・。^^;
震災後の、教訓的な資料にはなるかもしれませんね。
by ChinchikoPapa (2011-06-05 20:21)
確かブドウ畑に霜がおりるほど、アルザス地方は寒気が強いんでしたね。それが、キリッとしてコクのある風味になるのでしょうか。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2011-06-05 20:36)
梅雨というと、春の花粉が残らず東京から洗い流される・・・というイメージがあります。w nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2011-06-06 01:03)
こんにちは。
すてきな絵葉書が見つかりましたね。これは宝物ですね。
この地とのかかわりが、洒脱な文章をお書きになるChinchikoさんに大きな影響を与えているのでしょうね。私が多摩川から離れられず、下流から中流へと移動して行ったように、Chinchikoさんの神田川はそれと似た存在なのかも。笑
by sig (2011-06-06 10:22)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
たぶん、この絵葉書の存在を親父は知っていたと思うのですが、家に残っていないところをみますと、空襲で焼けたのかもしれません。PCの拡大した大きな画面で、絵葉書の画像を見せてあげたかったですね。
まったくおっしゃる通りで、どうやら神田川を上流域へ遡上したようなものですね。ww そのうち、水源池まで行きたくなるでしょうか。^^
by ChinchikoPapa (2011-06-06 15:18)
これはまた、鮮やかな色ですね。夕陽をしぼったようなグラデーションという表現、言いえて妙です。nice!をありがとうございました。>istさん
by ChinchikoPapa (2011-06-06 15:20)
モノクロームのメールアートシリーズも、なかなかいいですね。
nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2011-06-06 21:35)
海砂鉄が、黒々と濃く含まれている浜辺ですね。
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2011-06-06 21:38)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2011-06-08 01:04)
こちらの記事にも、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2011-06-12 20:51)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
by ChinchikoPapa (2011-06-20 22:31)
昔の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
by ChinchikoPapa (2016-04-29 15:18)