SSブログ

猛烈なスピードの大震災鉄道網の復旧。 [気になるエトセトラ]

馬入川鉄橋崩落.jpg
 1923年(大正12)9月1日の関東大震災Click!で、南関東の鉄道網は壊滅的なダメージを受けた。大きな河川に架かる鉄橋は揺れで次々と崩落し、トンネルは土砂崩れで埋まり、線路や駅舎は揺れと津波とでズタズタに寸断され引き裂かれた。でも、今日のわたしたちが想像するよりも、鉄道の復旧ははるかに早く、驚異的なスピードだったと言ってもいいだろう。大震災が起きた翌月10月には、応急工事ながらも一部の区間を除き、ほぼ全線が開通していた。
 なぜ、これほどスピーディな復旧が可能だったのかといえば、当時は物流のほとんどを鉄道に依存しており、救援物資や復旧資材を運搬するには、まずなによりも鉄道を元どおりにしない限り、復興計画が前へ進めなかったからだ。つまり、震災復興の全エネルギーを、9月1日直後から鉄道網の復活に注いでいたのだ。今日のように、物流の多くがトラックによる道路輸送ではなかった大正期、鉄道の交通網確保はまさに復興へ向けた生命線だった。だから、不足している鉄道資材が関西方面から船で東京湾に到着するやいなや、南関東の復旧現場へすばやく分配され、夜を日につぐ工事がすさまじい勢いで進められていった。
 当時の様子を、1925年(大正14)に(財)科学知識普及会から発行された『科学知識』4月号から引用してみよう。ちなみに、誌名が『科学知識』と付いていると、なんとなく小中学生向けの啓蒙雑誌のように感じるのだけれど、同誌は大人向け(企業人向け)に発行された専門誌で、どこかビジネス誌のような雰囲気さえ感じられる、大正時代の総合科学雑誌だ。
  
 鉄道省に於ては、事変発生と同時に線路の開通を図り、鉄道関係者殆ど総動員の努力に依り、震災の翌十月主要幹線の全通を見る事を得、次いで惨害の甚しかつた支線中北条線岩井富浦間を十一月、横浜桜木町間を十二月に開通せしめ爾後復旧工事を急ぎ、昨十三年十月熱海線根府川真鶴間白糸川橋梁惨壊箇所を徒歩連絡するのみで全線の運転を恢復したが、本年三月この空前の災厄に処してかくも急速順調に別段事故を惹起する事なくして敏速に交通を復旧し、以て帝都を始め震災地の避難、救護、物資の供給に至大の貢献を為し、混乱に際し速かに安寧秩序を恢復して、鉄道史上に稀なる記録を遺したのは、みな従事員一般の奉公犠牲の精神の然らしむる所であつたと共に、平素の訓練連絡宜しきを得、準備の整頓せるに依り、且つは東京鉄道局其他常務者の画策実行の周到果断であつた功も亦少くない。
  
 工事が難航したのは、熱海線(現・東海道線)の根府川駅で、地震と同時に線路やホーム・駅舎が、停車していた列車ごと山津波に襲われて海へ墜落し、同時に海からの大津波で約240名の犠牲者を出して壊滅した地点だ。また、真鶴-熱海間の河川に架かる鉄橋の崩落や、トンネルの崩落被害も多かった。揺れがもっとも大きかった茅ヶ崎-平塚間を流れる相模川(馬入川)で、全壊した東海道線の馬入川鉄橋の復旧。そして、東京市街では中央線の御茶ノ水駅から水道橋駅にかけ、神田川両岸の大規模な崖崩れの修復工事などが難航した。これらの被災現場には、特に多くの作業員が投入され、大規模な工事が急ピッチで進められている。
科学知識192504_1.jpg 科学知識192504_2.jpg
科学知識192504_3.jpg
 また、千葉に本拠を置く陸軍の鉄道連隊Click!の存在も大きかった。鉄道連隊というと、鉄道計画の線路工事現場へと出動し、演習という名目で用意された建設資材を引き受けて工事を進めるようなイメージがあるけれど、実情はまったく異なっている。鉄道連隊自体が、すでに長距離の大規模な鉄道を建設するためのレールや枕木、機関車、貨車、工機その他すべてを連隊の専用倉庫に備蓄しているのだ。だから、線路敷設のニーズがあれば、即座に出動して工事をスタートすることが可能だった。関東大震災では、市街地の90%が大火災により壊滅した横浜方面へ出動し、東海道線や横浜線の復旧工事を引き受けている。
 特に目立った鉄道被害について、『科学知識』の記事はつづけて次のようにまとめている。同じ相模湾沖を震源地とする次の関東大震災でも、同じような地点で被害が出る可能性が高い。
  
 東海道線では六郷川(引用註:多摩川)橋梁の橋桁の傾斜移動したのを修復し、横浜線の橋桁が東海道本線上に墜落したのを引上げて再び架渡し、馬入川の橋梁の惨壊したのは木造橋脚を仮設して墜落した橋脚を引揚げ架渡し単線運転し、山北駿河間で一万余坪の崩壊土砂岩石が線路を埋没したのは土砂岩石中を切拓き、これを隧道の様に被覆し、其の中を列車を通じ、又駿河足柄間第五相沢川橋梁は馬入川同様の工法に依つて開通せしめ、熱海線酒匂川橋梁の巨大な橋桁が転覆した箇所は木造橋脚を仮設し他から橋桁を運搬架設し、中央本線の御茶水、水道橋間で外濠に添ふた断崖の地辷りしたのは、土留工を仮設し路盤を填充し、与瀬隧道の崩壊閉塞したのは地表より掘返し(深約四十呎)切開部に土留工を仮設し、東北線荒川橋脚、利根川橋脚は六郷川同様施工し、総武線では土気道隧(ママ)崩壊閉塞を与瀬隧道同様地表より切開し、湊川橋梁橋脚の切断したのは木造仮橋脚により、南無谷隧道の崩壊閉塞したのは両口より掘進して巻直し第一瀬戸川橋梁の惨壊したのは馬入川橋梁同様の工法に依つて応急修理した。
  
相沢川鉄橋(崩落).jpg 相沢川鉄橋(応急修理).jpg
鎌倉町大町192309.jpg
 これらの応急修理に要した費用は、当時の金額で1,000万円を超えている。でも、大震災が起きた1923年(大正12)の年内に、応急修理によってほとんどが開通しており、元どおりの「原形」に復旧する工事も早々にスタートしている様子がわかる。「原形」への復旧工事は、トータルで4,000万円を要したことが1年半後に判明している。
 現在の首都圏では、物流のみに限っていえば道路の復旧が一義的な課題になるのかもしれないが、物流のロジスティクスや被災地のコミュニケーション(情報流)を支える基幹ネットワーク(少し前までNGNと呼ばれたxxGbit光ファイバー)の多くが、地上地下の別なく鉄道網を利用して敷設されていることを忘れてはならないだろう。これらが壊滅してしまえば、いくら強固なデータセンターでサーバ群が活きていたとしても、ネットワークが死んでしまったらなんにもならない。現に、今回の東日本大震災ではデータセンターのほとんどが活きていたのに対し、ネットワークケーブルが250万回線分と無線・携帯の基地局が1万4,200箇所も破壊され、ネットワーク全体がまったく機能しなくなっていた。東京では、災害に備えたネットワークの物理的な冗長化も、膨大なコストがかかるかもしれないけれど不可欠な課題のひとつだろう。
 今日的な視点でみれば、鉄道網の復旧は単に人々を運ぶ交通路の確保というテーマばかりでなく、首都圏の大規模なネットワークインフラの回復をも意味することになるのだろう。首都圏のネットワークインフラが壊滅してしまえば、日本全体のネットワークが決定的なダメージを受けることになる。
 『科学知識』の編集者は記事の最後に、「編集記」として次のように書いている。
  
 科学の威力は如何なる場合にも発揮されて文明の基礎を培かひつゝあるが、これが運用には科学よりも偉大なる人間の力を必要とする。鉄道の復興にも従業員の努力の記すべきもの少くないが頁数の関係で省略した。
  
科学知識192810.jpg 島津広告192504.jpg
 大規模な災害からの復興には、時代を問わず大正期も現在も、やはり圧倒的な“人海”の投入であることに変わりはないだろう。合理化や効率化、生産性の向上、TCO削減などで人を減らしつづけてきた業務の現場が、もっとも災害からの復旧が遅れる非効率を生むのかもしれない。時代は変わり、発想の転換が迫られているように感じるきょうこのごろ。

◆写真上:壊滅した馬入川(相模川)Click!に架かる、茅ヶ崎-平塚間の東海道線「馬入川鉄橋」。正面に見えているのは、高麗山から湘南平(左)へとつづく大磯丘陵の山並み。
◆写真中上上左は、1925年(大正14)の『科学知識』4月号に掲載された「鉄道の復旧工事」。上右は、南関東を走る鉄道における膨大な被災件数。は、被災した鉄道網と重大被害地点。
◆写真中下は、墜落した御殿場線の相沢鉄橋()と、応急修理後の同鉄橋を走る汽車()。は、鎌倉を襲った津波による大町の惨状。由比ヶ浜や材木座の街並みを呑みこみ、横須賀線を破壊して大町まで到達している津波の高さは、おそらく10m前後だと思われる。
◆写真下は、1928年(昭和3)の『科学知識』10月号。は、下落合にもゆかりの深い島津製作所による1925年(大正14)の『科学知識』4月号に掲載された大正期のバッテリー広告。「蓄電池の文化々」というキャッチフレーズが、「文化」化流行りの当時をうかがわせて面白い。
大磯照ヶ崎.jpg


読んだ!(24)  コメント(27)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

読んだ! 24

コメント 27

ChinchikoPapa

ASとSSではキーがちがうのに、それを同時に咥えて吹き分けるというのは、彼が“マルチリード”奏者といわれるゆえんなのでしょうね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-06-07 14:03) 

ChinchikoPapa

梅雨の合い間の晴れの日の光だからでしょうか、人も草も風景もどこかしっとりとしているように感じますね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-06-07 14:08) 

ChinchikoPapa

お城の中にできた駅というテーマ、全国的にみると面白い切り口やテーマかもしれません。江戸東京は、はて外堀内の駅はいくつぐらいあるんでしょ。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2011-06-07 14:16) 

ChinchikoPapa

南紀の海は美しいです。同じ太平洋なのに、相模湾の海とはまったく違った色合いですね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2011-06-07 14:21) 

ChinchikoPapa

花ではなく樹木ですが、うちの裏に樹齢数百年の大きなケヤキが何本かあって、雨が降るとなんとなくみんなザワめいているように感じますので、おそらく嬉しがっているんじゃないかと想像しています。nice!をありがとうございました。>cjlewisさん
by ChinchikoPapa (2011-06-07 14:25) 

ChinchikoPapa

最近、梅雨の合間をぬって散策しているのですが、空模様を読みちがえて降られてしまうことも多いです。ザーザー降りだと、道を歩く人にモノを訊ねるのもたいへんになってしまいますね。nice!をありがとうございました。>イデケンさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2011-06-07 14:33) 

ChinchikoPapa

江戸期の寺社建築は、まだまだ色彩が生々しくてちょっと目が痛くなりそうなところがありますね。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
by ChinchikoPapa (2011-06-07 14:36) 

ChinchikoPapa

ベルンハルト・ツイリングさんの作品ではないですが、二者択一の分岐にさしかかっていると思う、きょうこのごろです。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2011-06-07 14:44) 

ChinchikoPapa

うちも玄関先で、鉢植えのパセリやシソなどを育てているのですが、サラダやイタリアンのときは重宝しています。つい買い忘れることの多いものは、自宅で栽培すると便利ですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-06-07 14:54) 

niki

今回の311の震災では、千葉―茨城間の鉄道は復旧に1か月かかりましたが、高速道路は1週間ほどで修繕されました。

震災直後の高速の写真をTwitterで見たのですが、真ん中でぱっくりと割れて高低差が1m移譲できていました。
それを1週間できれいに舗装しなおしてしまうなんて、すごいなと感心しました。

まだ道はぼこぼこですが、すべて修繕するにはかなりの時間がかかりそうですね。
by niki (2011-06-07 15:16) 

ChinchikoPapa

nikiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
報道が、どうしても東北地方の被災中心地になりがちですが、千葉にいる知人から「こちらもかなりの被害だ」というのは、ずいぶん早い時期から聞いていました。写真を拝見すると、まるで「震源地」近くのような惨状で、ものすごい揺れ方をしたのがよくわかります。東京でも、東部が大きな揺れ方をしてますね。知人のオフィスは、PCは倒れ数百kgもあるカラー出力機が飛び出すなど、文字どおりメチャクチャになりました。
復旧工事は、「応急」工事と「本格」工事との境界を、どのあたりに設定して線引きをするかで、ずいぶんスピードが違ってくるようです。「科学知識」の記事中でも触れられていますが、とりあえず機能すればいいというレベルと、本格的に元どおりにするという工事とを、どのあたりで切り分けるかによって、復旧スピードが大きく異なってくるのだと思います。その切り分けと、工事計画の企画・立案が早ければ早いほど、復旧リードタイムも短縮されるんでしょうね。
高速道路の復旧がスピーディだったのは、建築資材や建設機器の手配がすばやかったのも大きな要因でしょうが、こういう万が一の場合に備えた「応急」と「本格」工事の整理が、あらかじめ周到に準備され、シミュレーションがしっかりできていたからではないかと思います。きっと、被害ケースごとに工事内容のプライオリティも決められ、ただちに修復施工プランが出力できたからこその成果なんでしょうね。
by ChinchikoPapa (2011-06-07 15:57) 

ChinchikoPapa

との山菜も、おそらく一度も口にしたことがないと思います。いつか、北へ旅したときに食べてみたいですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-06-07 22:43) 

ChinchikoPapa

わたしも、絵の具は鉛管が好きです。ラミネートチューブみたいな容器は、あまり好きになれませんね。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2011-06-08 01:04) 

ChinchikoPapa

「皇冠」ホテルは、船型をした面白いフォルムのビルですね。室内も明るそうです。nice!をありがとうございました。>こさぴーさん
by ChinchikoPapa (2011-06-08 14:11) 

ChinchikoPapa

地上に生える植物は、多かれ少なかれ太陽を「意識」していますね。陽の当たらない場所に生える菌類も、「光」は意識しているのかもしれません。nice!をありがとうございました。>istさん
by ChinchikoPapa (2011-06-08 14:15) 

sig

こんにちは。
本当に「科学知識」の「編集記」にあるとおりですね。
効率第一主義で切り捨ててきたものが、こういうときに必要になる・・・皮肉なものですね。
by sig (2011-06-08 17:09) 

ChinchikoPapa

もうノリゲジ弁当は、サイコーで傑作です。愛情はなくても、美味しく食べられるモノが入っていただけで感謝しなくては。w nice!をありがとうございました。>つるむらさきさん
by ChinchikoPapa (2011-06-09 00:15) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
もっとも効率的で自動化が進んだ業務の現場が、このような状況になるといちばん処理能力の低い現場になる可能性がある・・・というのは、なんとも皮肉な現象ですね。関東大震災当時とは異なり、職場の人員がそろったところで仕事を再開できない現場が、どれほどたくさんあるものでしょうか。
by ChinchikoPapa (2011-06-09 00:26) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>岩井徹朗さん
by ChinchikoPapa (2011-06-09 00:32) 

ChinchikoPapa

三陸鉄道の「被災地めぐり」的な案内コースは不謹慎だといわれましたが、関東大震災のときと同様に「被災地めぐり」や、被災地の「記念写真」はのちに重要な意味を持つことが多いです。多くの人々が被災地を目にすることは、単に物見遊山ではなく、さまざまな教訓や事例へじかに触れ、のちに市民レベルで活かせる可能性を秘めているからです。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2011-06-09 14:55) 

ChinchikoPapa

わたしは子供のころ、チョコレートの懸賞で同じような経験があります。w
nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2011-06-09 14:58) 

SILENT

関東大地震では大磯の海岸から三浦半島の一部で1.8mも隆起したと聴いてます。鉄道の当時の復旧状況驚異的ですね。常磐線は原発と海岸附近の沈下で大幅に路線が変わるんでしょうね。
by SILENT (2011-06-10 17:25) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
三浦半島と大磯では、隆起の程度がかなり異なっています。1.8mというのは、陸軍の陸地測量部が公式発表した「平均値」ではないでしょうか。鎌倉から江の島あたりは1m前後ですが、大磯の海岸部は当時の漁師さんなどの証言から、間違いなく2m以上は隆起していると思います。
記事末に、大震災直後に撮影された照ヶ崎の写真を掲載しました。ここに写っています岩に打ち付けられた鉄棒は、漁船が座礁するのを防いでいた海面の目印ですが、鉄棒の5分の2ないしは半分ほどから上、1mほどが海面に出ていただけだったとのことです。少し沖にも、同様の目印が見えますね。それから推定すると、おそらく2mをゆうに超えた隆起だったことがうかがわれます。
by ChinchikoPapa (2011-06-10 18:16) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-06-12 20:48) 

ChinchikoPapa

ANAは、やっぱり「アナ」と言ってしまいますね。w
nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2011-06-12 20:50) 

ChinchikoPapa

ごていねいに、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2011-06-20 12:11) 

ChinchikoPapa

ごていねいに、以前の記事へnice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
by ChinchikoPapa (2011-06-20 23:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

トラックバックの受付は締め切りました