帝大医学部を見かぎった島峰徹。 [気になる下落合]
いまでもそうだが、内科医や外科医よりも歯科医Click!のほうが気軽で、気やすくかかれる感覚が残っている。といっても、湘南の魚をイヤだというのに骨ごと親から無理やり食べさせられたわたしは、生れてこのかた虫歯がないので、健診とクリーニングに通うだけだから、虫歯のある方は歯科医Click!がもっとも気が重く、また行きづらい医者なのかもしれないけれど・・・。
歯科医のほうが気やすいというこの感覚、通常の医師は生命を扱う「高尚な専門技術者」であり、歯科医師は「口腔のみの専門職人」である・・・というような風潮は、明治期から大正期にかけての帝国大学医科大学(現・東大医学部)における徹底した差別意識から生じているようだ。わたしにとってはどちらも「医者」(いずれも人間の身体を対象とする技術者=専門職人)であり、なんら区別する要素を見いだせないのだが、大学や学会では相変わらずこのような差別意識が色濃く残っているらしい。モノを摂取する歯を含めた口腔は、健康を維持するカナメとなる人体の基盤であり、医学では身体のバランスを支える重要な器官にちがいないと思うのだが。
おかしなことに、医師と歯科医師とをことさら区別したがるのは、日本の医学界だけだ・・・という話も聞く。法律的にも、「医師法」と「歯科医師法」(ちなみに歯科医士たちが制定を働きかけたものではなく、明治医会の医師たちが一方的に別の法律として準備したもの)が象徴的なように、歯科医師だけが“特別”視され爪はじきにされており、この差別も帝大を中心とする明治医会の差別意識と、同法を官僚的権力争いの“道具”に用いた結果らしいことがいまに伝わっている。当時の日本では、医者は大学の医学部を卒業していれば「学士」だが、歯科医の学校は「専門学校令」の範疇であり、卒業しても「得業士」の資格しか得られない期間が長くつづいていた。当時の様子を、「群馬県歯科医学会」第15号(2011年)掲載の村上徹「島峰徹とその時代」から引用してみよう。
▼
医師法と歯科医師法が相次いで制定されたのは明治39年であるが、この立法に深く関与した川上元治郎、入沢達吉ら明治医会の有志らの頭にあったのは、如何にして医業から歯科医を排除するかであった。平たくいえば、彼らは、「医師は歯科医師ではないが歯科の業務はできる。しかし、歯科医師は歯科以外の業務はできない」という主旨のことを、どのように立法化するかということに腐心したのである。(中略)/しかし、医師法制定に際して、この法律が規定する「医師」に「歯科医師」が含まれていないことに気づいた歯科界は、遅まきながら憤激した。このとき川上元治郎らは、待ち構えていたように忽ち≪歯科医師法≫をまとめ、議会に働きかけて医師法に次いで急ごしらえで立法化した。(中略) 端的にいえば歯科医師は、医師の業界の法である医師法から爪弾きされて、歯科医師法という狭いワクの中に閉じ込められたのであって、歯科医師が自らの身分と業権の確立のために自発的に働きかけて立法化したものではないのである。
▲
日本の歯科医学は、そもそも出発点から“不幸”を背負っていた。1915年(大正4)に帝大へ歯科学講座が設置されるが、その初代の主任助教授(のち教授)に就任した石原久という人物は、まったく歯科医学に対してやる気がないばかりか、自身の担当教室であるにもかかわらず軽蔑していたフシが見える。つまり、歯科学講座を担当させられたということは「冷飯食らい」と受け取る、彼も典型的な帝大の「学士」意識のかたまりだったようだ。
1920年(大正9)には、歯科医学の発展をめざして研究に打ちこんでいた石原教室の医師9名が、「石原久教授退官勧告状」を大学当局に突きつけるという、帝大では前代未聞の騒動をまねいている。このような人物が、歯科医学の初代責任者に就いたばかりに、帝大医学部における同分野の発達は他校より大きく遅れ、のちに帝大は歯科医学の「専門学校」から教師を派遣してもらい、教示を受ける立場にまで零落してしまった。
「歯科医師は医師としての機能を有せず、死亡診断書の下付ができず、口腔、顎の大手術ができず、全身麻酔、静脈注射ができず、医師免許なしにかかる行為をすれば起訴される」(島峰徹の第9回国際歯科医学会講演/1936年ウィーン)という状況は、現在でもほとんど変わっていない。このような状況下で、日本の歯科医学を世界の最先端へ押し上げようと奮闘していたのが、東京医科歯科大学(旧・東京医学歯学専門学校)の初代校長・島峰徹Click!だ。下落合の島峰徹については、以前にも記事でチラリと触れており、第二文化村にできたばかりの「延寿東流庭園」の敷地(島峰家が新宿区へ寄付)に住んでいた、日本の歯科医学のパイオニアだ。同庭園は箱根土地本社Click!の「不動園」Click!以来、目白文化村Click!では初めての本格的な公園となっている。
島峰徹は、金沢四校から帝大医科大学と同大学院へ進み、1905年(明治38)に卒業すると当初は私費で、途中からは文部省の官費でドイツへ8年間も留学している。当時の留学生としては、異例の長さだ。1914年(大正3)12月に帰国すると、さっそく帝大歯科学講座の講師に就任するのだが、ぜんぜんやる気がない自身の担当学問を蔑視する石原と意見がまったく合わず、すぐに講師を退任している。翌1915年(大正4)には、目白通りをしばらく東へ進んだ左手(北側)、小石川区雑司ヶ谷120番地にあった文部省医術開業試験付属病院(地元での通称は「永楽病院」)の歯科医長に就任。翌1916年(大正5)には、同病院が帝大小石川分院として組織がえとなり、島峰は新たに敷地内へ設置された歯科医術開業試験付属病院の院長になっている。
このころまで、島峰はいまだ帝大の歯科医学分野の停滞を一新し、医学部に歯学科を設置することをあきらめていなかったようなのだが、石原教授が学内で彼についてあることないこと中傷してまわっているのを伝え聞いた島峰は、ついにこの大学を見かぎったようだ。その後、歯科医学を軽蔑してやる気のない「石原教授」問題は、医学部内でも大きな紛糾をまねき、医師たちが連名で当局へ前代未聞の「退官勧告状」を提出したことはすでに記した。
島峰は、歯科医術開業試験付属病院を足がかりに、国立の本格的な歯科医学校の設置を文部省に働きかけ、1928年(昭和3)ついに東京高等歯科医学校が創立され、のち彼は校長に就任している。でも、同校は「専門学校令」下に設置された教育機関であり、卒業しても「学士」ではなく「得業士」の資格しか得られない状況はまったく変わらなかった。やがて、日本が太平洋戦争に突入すると、陸海軍の軍医不足を補うために同校へ医学科が設置され、1944年(昭和19)に同校は東京医学歯学専門学校に改称している。戦後の1946年(昭和21)、ようやく島峰が夢みた国立東京医科歯科大学として生まれ変わり再スタートを切るのだが、彼は歯科医学の最先端をリードしはじめるその姿を見ることなく、敗戦直前の1945年(昭和20)2月に死去している。
1932年(昭和7)に出版された『落合町誌』にも、島峰徹は278ページの島津源吉Click!の隣りに収録されている。同書では、島峰徹の住所が「下落合七六」と記載されているが、これは地番ではなく目白文化村の邸番号Click!(敷地番号)だ。正確に書くなら、「下落合・目白文化村七十六号」だ。島峰邸が建っていたのは、下落合1705番地の第二文化村・第76号邸ということになる。第二文化村の延寿東流庭園は、いまだ樹木が若くて林を形成していないけれど、あと10年もすれば鬱蒼とした公園になっているかもしれない。庭園名につけられた「東流」とは、島峰徹の雅号だ。
◆写真上:現在は「延寿東流庭園」となっている、第二文化村の島峰徹邸跡。
◆写真中上:上左は、1924年(大正13)の地図に見る医術開業試験付属病院(永楽病院)。上右は、おそらく帰国前後に撮影された島峰徹。下左は、東京高等歯科医学校における島峰校長の講義風景。下右は、1941年(昭和16)に出版された『東京高等歯科医学校写真帖』。
◆写真中下:1935年(昭和10)ごろに撮影された、湯島の東京高等歯科医学校第1付属病院(上左)と神田の同第2付属病院(上右)。下は、同年ごろの湯島キャンパス(下左)と本館中庭(下右)。
◆写真下:上左は、1925年(大正14)の箱根土地「目白文化村分譲地地割図」にみる第二文化村の島峰邸。上右は、1926年(大正15)発行の「下落合事情明細図」にみる島峰邸。下左は、1947年(昭和22)の空中写真にみる島峰邸。下右は、湯島にある東京医科歯科大学のキャンパス。
野口英世の伝記によく出てくる友人の石塚三郎という人は、戦後議員をしている間に歯科医師法の改正に尽力したそうですが、彼が若かりし頃、いかに歯科が冷遇されていたか。このあたりの事は、野口英世が医者になりたかったのに、意に反して高山歯科医学院(今の東京歯科大)の学僕をしていた苦闘の時代を知るとよくわかりますね。二人は医学院の玄関番のようなことをしながら勉強して医術開業試験に合格します。
ちなみに、石塚は堤義明の母親の父。名を挙げたきっかけは、袁世凱の虫歯を治してあげたことなんですって。当時は中国の歯科技術も大したことがなかったんですね。
by みなせ (2011-06-10 15:46)
「江戸崎」や「江戸鼻」という地名が、東京地方と同様に面白いですね。e・tu(エト゜)は原日本語(アイヌ語に継承)で、「鼻」あるいは「岬」という意味ですから、「江戸鼻」はのちの新たな日本語を二重にかぶせてしまった「鼻鼻」という意味になってしまいます。w nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2011-06-10 16:34)
今回のスパークリングワインは、おそらくいずれも未飲のものばかりですね。これからの季節、よく冷やして味わうと美味しそうです。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2011-06-10 16:36)
学生時代に出たアルバムなので、ジャケットには見憶えありますが、これも未聴ですね。ズールー族のシャーマンに、どのようにインスパイアされたものでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-06-10 16:40)
1970年代の半ば、中央線の土手はフェンスの写真にもわずかに残っている、それほど高さのない白い垣根で遮られていなかったでしょうか。高校生のわたしは、国分寺の恋ヶ窪の様子を見たくて線路沿い土手を白い垣根ごしに歩いた記憶があります。w nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-06-10 16:48)
間違ったら早めに気づけばいいのですが、わたしはなかなか気づかないことが多くて・・・。nice!をありがとうございました。>cjlewisさん
by ChinchikoPapa (2011-06-10 16:49)
今号の「GAIKOTU-TEI」、たいへん面白く拝読しました。落合地域は深みにはまればはまるほど、面白い物語が浮かび上がってきますね。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2011-06-10 16:53)
みなせさん、コメントをありがとうございます。
ちょっと、いまの感覚では想像できない蔑視や差別観ですね。「学士」と「得業士」の差別もそうですが、「国内教育組」と「海外留学組」の差別というのも、いつでしたかどこかで読んだ憶えがあります。
コッホのもとで勉強して帰国した北里柴三郎は、帝大で徹底的に差別・冷遇されたようですね。もっとも、恩師の学説に逆らった側面も指摘されていますが・・・。偉大な業績を残す人物ほど、その才能に嫉妬して冷遇されるのか、それとも冷遇されたから一念発起してさらに偉大な仕事をなしとげたものか、ちょっと興味深いところです。
袁世凱の虫歯を治療して名をあげるというのは、面白いですね。なんとなく、ロンドンで孫文と親しくして、のちに国内で知名度をあげるきっかけとなった感じのする、南方熊楠を連想してしまいました。
by ChinchikoPapa (2011-06-10 17:10)
わたしも夏になると、食欲が俄然増してくる性格でして、ダイエットをどうしましょうね。nice!をありがとうございました。>シノさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2011-06-10 17:13)
読んだ作品が映画になったので観たら、まったくちがう世界に描かれていた、あるいは「まんま」の映像化で“映画”という異なる表現にする意味がわからなかった・・・という経験は腐るほどあるのですが、『変身』は機会があったら観てみたいと思います。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2011-06-10 22:11)
タマネギサラダはわたしも大好物です。あとでちょっと匂いますが、あえて水にさらしたりしないでそのまま食べる新タマネギが美味いですね。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2011-06-10 22:18)
学生時代は毎日銭湯に通っていたのですが、回数券があるとは知りませんでした。知ってれば、きっと買っていましたね。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2011-06-10 23:16)
あ~!コメントより先にnice返信がぁ…ありがとうございました。
歯科治療は正しい知識の実践…そして、継続ですね!(実感!)
by hanamura (2011-06-11 00:14)
hanamuraさん、コメントをありがとうございます。
歯医者からも、まったく同じことを言われているわたしです。w ちょっと歯磨きをサボると、すぐにわかるのかちゃんと継続して磨いてくださいね・・・と叱られますね。
by ChinchikoPapa (2011-06-11 14:23)
子供のころ、キノコ狩りはよくやりましたが、山菜は親父が嫌いだったせいか、川土手に生えているツクシ止まりでほとんどやりませんでした。わたしが山菜好きなのは、おふくろの影響かもしれません。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-06-11 14:27)
こんにちは。
これまで歯科医師会以外の科の医師会の名を耳にしないことを変に思っていたのですが、これで氷解しました。お役所もそうですが、それぞれ相互に関連を持っているはずの部署間の横の連携がうまく機能しないことと同じような理由だったんですね。考え方が狭いなあ。
Chinchikoさんも魚は骨ごと、と育ったんですね。すばらしい! でも、残念ながら息子たちには通じませんでした。苦笑
by sig (2011-06-11 16:27)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
お役所ですと、組織や部署ができたあとの結果として齟齬や「防衛(縄張り)」意識から、うまく連絡・連携がとれないというケースが多いようですが、帝大中心の明治医会はまったく組織も法律もできる前から、意図的に差別して爪はじきすることを企図してたわけですから、より罪深ですね。
うちも同様、子どもたちは魚は好きなんですが、骨があるととたんに嫌がりますね。今度、メザシばかりを食わせてやろうかと思います。ww
by ChinchikoPapa (2011-06-11 22:55)
きょうは豚肉の生姜焼きを作ったのですが、肉を少なめに野菜を多めに入れました。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
by ChinchikoPapa (2011-06-11 22:57)
いまちょうど画家の柳瀬正夢について調べてましたので、「正夢を見たい」と作品を観たくなったところでした。w nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2011-06-12 20:33)
冷却に失敗して溶融した核燃料が、さらに沈下をはじめたら“アウト”の状況はまったく変わってませんね。それがまた、いつ起きてもおかしくない綱渡り的な危機的状況です。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-06-12 20:37)
東京各地であった昨日の集会とデモは、1987年以来の大規模なものでした。少しでもいい方向へ向かえばいいのですが・・・。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2011-06-12 20:40)
海外旅行をご両親にプレゼントするとは、理想的で素敵な親孝行だと思います。とても喜ばれるでしょうね。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2011-06-12 20:46)
東京タワーもそうですけれど、スカイツリーもよほどのことがないと登らないような気がします。w nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2011-06-12 20:58)
蕎麦屋のだしがきいたカレーは、醤油をかけたくなりますね。
nice!をありがとうございました。>yogawa55はやぶささん
by ChinchikoPapa (2011-06-12 23:40)
以前の記事にまで、ごていねいにnice!をありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2011-06-16 17:56)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2011-06-20 12:11)