SSブログ

「佐伯祐三展」図録の第2刷ができた。 [気になる下落合]

佐伯展図録表紙.jpg 佐伯展図録表4.jpg
 「佐伯祐三-下落合の風景-」展Click!図録の第2刷が、先日ようやく刷りあがった。今年の3月30日に刷了予定だったものが、東北の印刷工場で製版データの処理および印刷が行われていたため、東日本大震災のダメージを直接受けることになってしまったのだ。その後につづいた用紙不足の影響も大きく、あれから4か月ほどたった今月、ようやく新宿歴史博物館Click!から第2刷の刷り上がり見本をいただくことができた。
 第2刷は、初刷にあった“誤植”(誤入力)箇所を修正し、より最新の情報を追加して正確さや完成度を増している。特に、このブログのコンテンツである「わたしの落合町誌」Click!の、「下落合を歩く佐伯祐三」Click!のURLが微妙にちがっていたため、何人かの方から「アクセスできないよ~」と言われていた部分が、訂正されてホッとした。あと何箇所か、追加で修正を加えていただいてうれしいのだが、修正作業あるいは増刷に関して感じたことをつれづれ書きとめてみたい。
 もっとも強く感じたのは、紙メディアの「不便」さだ。わたしは、日常的にサイトのデジタルコンテンツを制作することが多いせいか、紙メディアの増刷リードタイムが、やはりじれったく感じてしまうのだろう。もちろん、紙メディアにはそれなりに「便利」さもあるのだけれど、常に新鮮で最新の情報を記録しておくには、やはり副次的なメディアになりつつあると思ってしまう。換言すれば、これだけリアルタイムに情報がやり取りされている現代において、「バッチ処理」的な更新のしくみは記録の鮮度を保つことができない・・・と感じてしまうのだ。それは、この世に存在する膨大な紙メディアの、ライフサイクル短命化とも決して無関係ではないだろう。
 この6月、Amazonの書籍販売(米国)において、初めて紙の本や雑誌よりも電子書籍の販売点数のほうが上まわった。図書館における電子書籍の貸し出しシステムも、もはや開発・テストフェーズから実用の段階まできている。国会図書館や国立公文書館をはじめ、さまざまな図書館や資料館でも、ブラウザペース(専用ビュワのプラグインを求められることが多いけれど)の電子書籍や電子資料の公開がさりげなくスタートしている。つまり、書籍や資料が日本のどこにあろうと、いつでもどこからでも瞬時に購入できる、あるいは借りられる、また時間を置かずに24時間365日参照することができる、「カルチャーインフラ」とでもいうべきプラットフォームが整いつつある。
佐伯展図録奥付.jpg 佐伯祐三アトリエ記念館.JPG
 このような状況の中で、別に美術の図録に限らず、地域をテーマとする書籍や資料類のデジタルデータ化へ向けた取り組みを、そろそろ本格化してもいいように感じるのだ。それは、「紙」=パルプという資源の節約や、それを生産するためのエネルギー消費の低減にもつながるだろうし、なによりも改訂のリードタイムがケタ違いに速いので、必要が生じた段階で最新かつ正確な情報をよりスピーディに追補・反映することができるからだ。
 ただし、音楽や映像のダウンロード販売があたりまえになった今日、CDやBDなどのディスクメディアが決してなくならないのと同様に、紙メディアはおそらく滅びないだろう。ラジオやTVが普及しても、新聞や雑誌がなくならなかったのと同じ理屈だ。情報の棲み分けが、これからますます加速していくことは間違いないのだろうが、最新の情報や新鮮なデータはネットで・・・という時代へ、すでに突入して久しい。ネットのリアルタイム情報により、ちょうどフランス革命やロシア革命時の新聞やアジビラ(紙メディア)の役割りと同様、一国の政府がネットによる市民の情報共有によって打倒されてしまう状況をも、すでに迎えている。
 紙のメディアが第2刷なのに対し、電子メディアではすでにRel.11・・・というような時代が、おそらく目前に迫っているのだろう。あたりまえだが、紙メディアへ他の情報を閲覧したり関連映像や画像を芋づる式に索引したりする、他メディアへの参照リンクやジャンプのしくみを埋めこむことはできない。それが、いともたやすく電子書籍で実現できているのを経験してしまうと、同じ1冊の書籍でも紙メディアとデジタルメディアとでは情報量がまったく異なることにも、改めて気づくのだ。ぜひ新宿区には、紙メディアの資料ばかりでなく、これからはデジタルメディアの資料充実というテーマにも、ぜひ「成長戦略」マスタープランのひとつの課題として、積極的に取り組んでほしいと思う。自治体におけるデジタルメディアの充実は、人々の地域への関心や注目を集める大きなフックとなりえるだろう。
金子周次.jpg 犬岩鴎.jpg
出漁二隻.jpg 川口夕景.jpg
 さて、美術の展覧会という共通項だけで、まったく別の話題で恐縮なのだが、この夏に観た展覧会の中でいまのところもっとも印象に残り、わたしが惹かれた美術展について書きとめておきたい。下落合のすぐ近く、椎名町の「アトリエ村の小さな画廊/ギャラリーいがらし」Click!で開催された「没後35年・金子周次木版画展」だ。同展の図録を制作されたのは、こちらのサイトでも久保一雄Click!の記事で登場されている美術家の山倉研志様だ。
 金子周次は、1909年(明治42)に千葉県の銚子で生まれ、小学校ではのちの版画家・浜口陽三と同級で絵画の才能を競ったという。戦後、46歳(1955年)から木版画に取り組みはじめ、一線美術展への入賞(1957年)を皮切りに、棟方志功主催の日本版画院展では新人賞を受賞(1964年)、大調和展に出品(1967年)・・・と、その作品が徐々に注目を集めるようになった。しかし、金子は地元から出ようとはせず1977年(昭和52)に68歳で死去するまで、銚子の愛宕山の中腹にあった豚小屋を住居兼アトリエとして借りて、海を見つめつづけながら制作をしている。
 わたしは太平洋の渚から、わずか100mと離れていない家で15歳の春まで育ったので、毎日海を眺め、波の音を聞き、潮風に吹かれながら子どものころをすごしている。おそらく、金子周次も銚子の海岸で、同じような少年時代をすごしているのだろう。クロマツの防砂林が黒々と繁り、夕方になると蛾が寄り集まるオオマツヨイグサの花が開き、夜には灯台の光が明滅する中、生臭い空気を胸いっぱいに吸いこみながら、いろいろなことを考えたか、あるいは圧倒的な海のエネルギーに抱擁されてなにも考える余地がなかったものか、のちに思い返してみれば非常に幸福な時代を送っていたのかもしれない。わたしがそうであったように、金子周次は海に魅入られてしまったのだ。
画題不明(大待宵草).jpg 出漁(イカリ).jpg
海鳴りの林.jpg 入港.jpg
 決して多いとはいえない、残された作品からうかがい知れるのは、風景画家が「今度は海をテーマに作品を仕上げました」・・・というような、一過性の制作次元とはまったく異なる、海の光ばかりでなく、その匂いや風や響きまでが描きとめられているという、圧倒的な太平洋の存在感だ。それは、一度強い南風が吹くと潮で窓が真っ白になるということを、金属や機械が3年と持たないで錆びるということを、怖れと楽しみが入り混じった複雑な感覚で台風が来るのを息をひそめて待つことを、そして海がない街へ出かけても通奏低音のような潮騒の耳鳴りが、どうしても耳底から離れないということを熟知している人間が創作した、海らしい海の作品だということだ。
 おそらく、ほんとうに海好きで絵画好きなら、どうしても1枚欲しくなってしまう画面が、小さな画廊の「金子周次展」には並んでいた。これまで海の絵はあちこちで観てきたけれど、作品を前にわたしにも馴染み深い、肌に染みこむような潮の生臭い匂いを感じたのは、初めての経験かもしれない。

◆写真上:大震災の影響で増刷が遅れた、「佐伯祐三-下落合の風景-」展図録(第2刷)。
◆写真中上は、同図録の奥付。は、旧・下落合661番地の佐伯祐三アトリエ記念館。
◆写真中下上左は、晩年に自宅兼アトリエの「豚舎」で撮影された版画家・金子周次。上右は、金子周次『犬岩鴎』。は、金子周次『出漁二隻』()と『川口夕景』()。
◆写真下は、金子周次『画題不明(大待宵草)』()と『出漁(イカリ)』()。は、『海鳴りの林』()と『入港』()で、いずれも画面の前に立つとその場に居合わせているような錯覚をおぼえる。


読んだ!(21)  コメント(31)  トラックバック(3) 
共通テーマ:地域

読んだ! 21

コメント 31

ChinchikoPapa

ライブスペースの現場にいると、いつの間にか時間軸がブレそうな演奏ですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-07-16 11:59) 

ChinchikoPapa

先日、神楽坂を歩いていたら、「まだです」というプレートを見かけました。「支度中」ということらしいです。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-07-16 12:01) 

ChinchikoPapa

キンギョだけではなく、ペットボトルにはいろいろな空間世界ができそうですね。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2011-07-16 12:04) 

fumiko

金子周次の画風、以下、なるほどです。
その匂いや風の響きまでが描きとめられているという、圧倒的な太平洋の存在感(ChinchikoPapaさん評)
by fumiko (2011-07-16 12:08) 

ChinchikoPapa

江戸東京の街中にも、戦前まで政(まつりごと)と生活(たつき)のアドバイスをする巫女たちがいました。ちょうど、東北や南の島と同じような民俗ですね。彼女たちは、どんな道具を使ってどんな「呪術」を用いていたものか、一度詳しく調べてみたいのですが、資料がなかなか見つからないのです。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2011-07-16 12:11) 

ChinchikoPapa

お盆も終わり、花火とともに本格的な夏なのですが、今年は花火大会が8月にずれこんで、例年なら花火の写真があちこちのブログで掲載されるのですが、いつもと勝手がちがう夏ですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-07-16 12:18) 

ChinchikoPapa

うちのネコも1日じゅう、木の床にお腹をつけてゴロゴロしてます。w
nice!をありがとうございました。>ばんさん
by ChinchikoPapa (2011-07-16 12:21) 

ChinchikoPapa

fumikoさん、コメントとnice!をありがとうございます。
海の匂い、あるいは潮風の匂いというのが、太平洋と日本海とではちがうと感じるのですが、その沿岸の町々でもちがいますね。土地や植生の匂いが混じって、それが「海辺の町」のそれぞれの匂いになるのだと思うのですが、微妙な香りに敏感なfumikoさんならきっとおわかりだと思います。w
by ChinchikoPapa (2011-07-16 12:26) 

ChinchikoPapa

勝海舟邸跡から、旧・黒田邸の屋敷跡の丘を右手に見て、赤坂駅方面へ向かう右手に、インド人がやっているバイキング形式の小さなカレー専門店があるのですが、ときどき食べたくなって出かけています。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-07-16 12:31) 

sig

こんにちは。
図録の第2刷、ようやく完成とのこと。時間がかかったとはいえ、ひとまず落着ですね。
紙と電子メディアの考察、まったく同感です。
by sig (2011-07-16 15:48) 

ChinchikoPapa

藤原4兄弟のキャラが傑作です。それに比べ、長屋王のキャラがかわいすぎて釣り合いません。w nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2011-07-16 16:09) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
昨年の暮れ、美術史家の方とご一緒に修正の赤入れ原稿をお渡ししていたのですが、それから半年が過ぎてしまい、「佐伯祐三」図録なのに第1刷の売れ行きが思わしくなく、新宿歴博では在庫をたくさん抱えて困ってらっしゃるのかな?^^;・・・と思っていましたら、大震災の影響による遅延でした。
電子メディアによる資料販売、あるいは公開が進みますと、このような記事を書いていますわたしとしても、わざわざ図書館や資料館に出かけて資料を参照したりコピーする手間が省けますので、たいへん有難いですね。
by ChinchikoPapa (2011-07-16 16:24) 

ChinchikoPapa

「女人芸術研究会」は、きょう(もう昨日)だったのですね。面白そうです!
nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2011-07-17 00:06) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2011-07-17 00:07) 

銀鏡反応

「佐伯祐三展」表紙のイメージ図像を拝見させていただきました。まるでモンドリアンのデザインのようで、引き締まったモダンさを感じます。

・仰るように、電子メディアと紙メディアを始めとする既成メディアの共存はこれからもしばらくは続くと思われます。ただ、英語圏では前者の普及率が後者(特に紙媒体)をやや上回っているように個人的にも思われます。とにかくも、デジタルメディアの利便性を一度でも体験してしまうと、後戻りするのは本当に難しいですよね。

・金子周次さんの作品を見ていると、海の息吹というか、潮の香りまで伝わってくるような気がします。氏の作品が、もっと人々の眼に触れるチャンスが増えてくれれば、と思います。
by 銀鏡反応 (2011-07-17 11:52) 

ChinchikoPapa

鉄道ばかりでなく、クルマも描かれるんですね。似車顔絵、楽しみです。w
nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2011-07-17 12:09) 

ChinchikoPapa

銀鏡反応さん、コメントとnice!をありがとうございます。
図録の表紙デザインは、新宿歴史博物館のグラフィックデザイナー・・・ではなくて、学芸員の方によるプロ並みのお仕事です。w 
わたしも、電子メディアの欧米圏における普及率には目を見張りますね。既存の書籍や資料をスキャニングして「電子メディア」化するという例は別にして、これは技術的に遅れを取っているというよりも、文字の1バイト圏と2バイト圏による文化の違い、文字(フォント)へのこだわりの違い、あるいは文章を縦組みにも横組みにもできる段組み文化の違いもあるのかな・・・などと想像しています。横組みを前提とした情報機器に、縦組みの文章を表示させる違和感というのも、どこかで感じているのかもしれません。
金子周次の作品で面白いのは、版画なのにもかかわらず同じ刷りが少ないという点です。ふつう、版画というと作者自身が責任を持って50枚刷れば、できるだけ50枚を同一の画面に仕上げるというのが「お約束」のようになっていますが、金子周次の場合、1枚1枚色乗せから刷りまでわざと少しずつ変えて、まるで別の作品のように仕上げていく点です。ですから、1枚目の刷りと50枚目の刷りとでは、同じ版木を使用してもまるで別作品というようなものまで存在しています。
それがまた、海辺に風が出てきて空気中の潮が濃くなり、景色が徐々に霞んでいく様子にも見え、また温度や湿度が高まって風景の色合いが刻々と変わっていく海辺の表現に、とてもリアリティを与えているようにも思えるんです。
by ChinchikoPapa (2011-07-17 12:44) 

ChinchikoPapa

東北各地からの企業撤退は、地域雇用に大きなダメージを与えますね。なんとか、踏みとどまってほしいものです。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2011-07-17 15:36) 

ChinchikoPapa

わたしも、古書店まわりや古書市はけっこう好きです。図書館や資料館にはない、貴重な資料が眠っていることがありますね。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2011-07-17 15:40) 

ChinchikoPapa

深川には、先祖の墓があるのでときどき出かけるのですが、お盆のこの時期はできるだけ歩くのは避けて涼しい場所にいたいです。^^; nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-07-17 20:29) 

”反落合”改め「光紀」

図録の第2版とは珍しいですね。ChinchikoPapaさんの労力がまた生かされているんでしょうね。初版wは通信販売で購入しましたが第2版も購入する事にしますw
僕個人は本という物質も好きなんですよね。本棚にずらりと並ぶ風景。恍惚の時間ですw
あとタブレット端末も流行っていますが、どうなんでしょうね、眼を悪くしないかそれが心配なのと、他に何が出来るの?という疑問があり購入する気持ちはこれっぽっちもありません。図録には印刷業者様の絵に近付ける努力が垣間見られて魅力のある画集になっていますよね。バニスの光をどう処理するかとか、色あわせとか・・・頭が下がります。

…ところで2年ほど前に出版された(多分自費出版でしょうが)「夭折の画家佐伯祐三と妻・米子」手にとられましたか?
まぁ落合陰謀説に則って書かれているあの本ともう一つの駄本を元に書いていらっしゃるようですが…まぁ何と言うかChinchikoPapaさんと朝日晃氏の爪の垢煎じて飲めと言いたい。
購入するのはお金の無駄だと思いますw
あんな事件があってから客観的な参考資料の一覧も無くw「二人の佐伯祐三」もこれっぽっちも出てきていない。「最低」な本だと思います。
すごいですよ、巻末にページがあまったのか何の画集からか知りませんが汚いカラーコピーで佐伯の作品ずたずたにトリミングして新たなアプローチwだって。
by ”反落合”改め「光紀」 (2011-07-17 21:38) 

ChinchikoPapa

”反落合”改め「光紀」さん、コメントをありがとうございます。
「2版」ではなく、「2刷」です。つまり、第1刷の印刷部数(1万部)がなくなってしまいましたので、増刷するのですが、その際、おもに文字部分の修正をほどこす・・・という作業になりました。つまり、オフセット印刷のスミ1版のみの修正で、4版の製版すべてのやり直しではありませんから、「改版」ではなく「増刷」になります。
でも、この修正作業ののち新たに判明した事実もありますので、カラー図版にも直したいところが出てますから、それも修正したいですね。そうなると、カラー4版の製版がすべてやり直しになりますから、「改版」=第2版ということになります。どうせ改版するなら、写真を追加したり・・・ということで、改版のほうが大規模な修正作業になりますね。第2版が出るほど、売れつづけてくれると嬉しいのですが・・・。w
わたしも、タブレット=Padタイプの端末はダメですね。TVと同じように、情報をおもに受ける端末としては優れていると思うのですが、こちらからも情報をそれなりに発信したいという、ネットならではのインタラクティブな用途で使うには、やはり役不足に感じてしまいます。使っていると、特に入力系にはじれったさを感じてイライラしてきますね。
書籍や資料をダウンロードするのも、やはりキーボード付きのPCを使ってしまいます。タブレットを使っていると、おそらくオプションのキーボードも購入して持ち歩きたくなるでしょうから、サブノートとたいして変わらず、あまりタブレットを持つ意味がなさそうですね。^^;
「夭折の画家佐伯祐三と妻・米子」は、昨年手にして読みました。おっしゃるとおり、なぜ、いまさらあのような切り口で本を書かれるのか、その意味がよくわからない内容に感じました。出版や主張の意図も、いまひとつハッキリせず、結局なにが言いたいのかよくわからない感触が残りました。
by ChinchikoPapa (2011-07-17 22:17) 

ChinchikoPapa

きょうは欲張って、神楽坂と赤坂に寄ったのですが、暑くて死にそうになりました。睡眠をたっぷりとらないと、身体がもたないですね。nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
by ChinchikoPapa (2011-07-18 21:44) 

ChinchikoPapa

9月に戸田へみえるんですね。いま、台風がそちらに来ていて、たいへんではないでしょうか。nice!をありがとうございました。>ベッピィさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2011-07-18 21:47) 

SILENT

かなり以前からウエッブマガジン興味を持ってました。
有料のWMも結構増えてる様ですが、紙媒体のが買った気になりますね。国会図書館等のデータベースも参考になります。
こちらのブログも大変貴重なブログですよね。いつも感心して拝見しています。

by SILENT (2011-07-19 14:06) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしは、早く電子書籍やデジタル資料になってくれると嬉しいのですが、このようなサイトをやってます関係から、調べれば調べるほど紙の資料と、そのコピーとに埋もれていく・・・という事態におこたってます。^^; とても非効率的で、資源がもったいないと感じるのですが、ちょうど過渡的ないまの状況ではしょうがないのでしょうね。
取材や調査不足から、きっと記事のどこかに誤りもあるかと思いますので、なにか気がつかれましたらご指摘いただければ幸いです。
by ChinchikoPapa (2011-07-19 18:11) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、ごていねいにnice!をありがとうございました。>cjlewisさん
by ChinchikoPapa (2011-07-22 18:04) 

光紀

こんにちは
昨日念願wの佐伯祐三命日お墓参りへ光徳寺へ行ってまいりました。拙作ブログにも書いたのですが佐伯ファンとご遺族でいいのかな?の観かたの違いに気付きました。もしよろしければ佐伯祐三の御遺影のアップを取り下げて戴けないですか?学術的にも研究資料としての価値もみとめますが、ご遺族方と凄惨な最期のお姿でしたねぇと言った所、あれは朝日さんが勝手に載せたとご立腹でした。だもんで…
あとやっぱりきれいさっぱり佐伯祐三の遺品なども残っていないそうです、あっライフマスクのブロンズは朝日氏から提供されたそうですが、さすがにあつかましくお見せ下さいとは言えませんでしたw
私が帰るときにも妙齢のご婦人お二人がお墓参りに来ていましたよ。
by 光紀 (2011-08-17 13:35) 

光紀

追記
朝日氏もご高齢との事、氏所有の膨大な資料は三重県立美術館へその時に移されるそうです。
by 光紀 (2011-08-17 13:37) 

光紀

何度もすいません
追記その2
下落合のアトリエ展示は非情に喜ばれていましたよ。
色々な作品写真とか飾っていてねぇとかものすごくいいの、だから観に行ってあげて下さいねと言われたりw
by 光紀 (2011-08-17 13:43) 

ChinchikoPapa

光紀さん、コメントをありがとうございます。
光徳寺の墓所へ、お参りされたのですね。わたしは、東京の家族三人の墓所(佐伯はおそらく分骨)へはお参りしましたが、大阪の光徳寺は未参です。今度ぜひ、ゆっくりうかがいたいですね。
パリのヴィル・エブラール精神病院での写真、朝日晃氏がご遺族への同意の上で公表されたものではないとのこと、非常にまずいですね。実は、人形や花々に囲まれた佐伯彌智子の臨終写真も現存しているのですが、こちらはさすがに朝日氏も公表をはばかられたものでしょうか。佐伯の写真は、ご遺族の意思に背くことになりますので外しておきましょう。
三重県立美術館で、早く朝日氏の資料がDB化され公開されるといいですね。段ボール7~8箱ぶんがあるとのことですので、それらの整理にはかなり時間がかかるのでしょうが・・・。朝日氏が、パリの佐伯ゆかりの地を訪れて撮影した写真類は整理が早いでしょうが、書簡類の調査・分析には時間がかかると思います。特に未発表のもの(こちらでも一度、アトリエの建築時期のテーマで取り上げましたが)も含まれていますので、佐伯の既存年譜などに少なからず新たな情報が加わるかと思います。
ご遺族が佐伯アトリエ記念館を気に入られているとのこと、なによりでした。w 今後は、中村彝アトリエ記念館(2012年オープン予定)と合わせて、いろいろな催しが企画されそうで楽しみにしています。
光起さん、いろいろと情報をありがとうございました。
by ChinchikoPapa (2011-08-17 17:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました