SSブログ

劉生のカモネギになった斎藤清二郎。 [気になるエトセトラ]

斎藤清二郎1924.jpg
 岸田劉生Click!は生活費に困り、そろそろ蓁夫人Click!に叱られはじめると、各地で開かれた展覧会で作品を販売するのはもちろんだが、思うように絵が売れてくれないと、頒布会を通じて知人やパトロンたちへ作品を仕上げては送っていた。絵の代金である郵便為替がとどき、ホッと安堵している様子が、劉生日記の随所に記されている。おカネに困って借金に追われる劉生の生活は、1929年(昭和4)12月に死去するまでつづいている。
 作品を売りやすい相手には、住友財閥の御曹子である住友寛一Click!や、横浜の三渓園に住んでいた原善一郎(原三渓の息子)などがいるが、関東大震災Click!のあと劉生の京都生活がはじまると、なかなか関東へ出かけていくことが難しくなった。そこで、草土社時代Click!からつづく関西の友人や、春陽会を通じて知り合った地元の知人を通じて、作品の販路を開拓することになる。よほど生活に困ると、自身の作品ばかりでなく、蒐集した軸画や屏風、肉筆浮世絵などを処分して食いつなぐことになるのだが、劉生の作品も蒐集した骨董画も同時に購入してくれる、願ってもない便利な知人が大阪にいた。自身も洋画家であり、春陽会へ作品を発表していた斎藤清二郎だ。
 実は、斎藤清二郎についてはこのサイトでも、すでに印象的な記事とともに大きく取り上げている。わたしがガブ好きClick!なのを知り、限定2,000部の超貴重な『文楽首の研究』Click!(アトリエ社/1943年)をある方がくださったとき、その著者としてご紹介していた。斎藤清二郎は、1923年(大正12)の春陽会第1回展から作品を出展しており、以降、同会では入選の常連画家となっている。彼がいったい誰に師事し、洋画を習っていたのかはハッキリしないが、少なくとも京都時代の劉生には頻繁に絵を見せに訪れている。佐伯祐三Click!が東京へと出る以前、赤松麟作の画塾へ通ったのと同様、斎藤も大阪の地元で洋画塾に通いながら絵を修得したものだろうか。
 斎藤清二郎は、1938年(昭和13)まで春陽会へ作品を出品しつづけるが、その後は画家をやめてしまったらしい。ことに文楽が好きだったらしく、1931年(昭和6)の春陽会第9回展から第16回展(1938年)にいたるまで、文楽芝居をモチーフにした作品を多数出品している。作品をみると、ちょうど金山平三Click!が描いた「芝居絵」Click!の文楽版のような趣きの画面だ。
斎藤清二郎「夏祭即興」.jpg 岸田劉生「猫図」1926.jpg
赤松麟作「住之江の火薬庫」1914.jpg
 斎藤は、岸田劉生を上まわるほどの巨漢(肥満)で、1923年(大正12)に京都時代がスタートして以降、劉生日記の挿画へ頻繁に登場しているところをみると、劉生もマンガClick!として描きやすく、ことさら気に入っていたキャラクターなのだろう。当時の劉生は、京都が気に入らなくなると、大阪の斎藤のもとへ頻繁に出かけるようになる。生まれも育ちも(城)下町Click!の銀座だった劉生には、どこか京都よりも大阪の水のほうが合っていたのかもしれない。
 劉生は日記の中で、多くの先輩画家たちや、ときに師匠格にあたる画家たちでさえ呼び捨てにして書いているのだけれど(親しい友人たちも呼び捨てだが)、気に入った人物や気の合う人物、尊敬する人間に対しては「さん」ないしは「君」づけで記述する傾向が顕著Click!だ。京都へ移ってから10ヶ月ほどたち、少し落ち着いた1924年(大正13)7月8日(水)の劉生日記から引用してみよう。
  
 七月八日(水) 雨、
 斎藤君で、十時半おきる。朝はん、御酒すすめられる。寝不足にてねむい。めしをたべつつ、斎藤君に職人づくしと、芝居絵屏風五百三十円程にてうる事約束する。これにて安心、(後略)
  
 斎藤清二郎のことを「君」づけで記しているので、とても気に入っていた様子がうかがえる。それも当然で、大阪の斎藤家でさんざん飲み食いしてご馳走になったあげく、一泊したあと寝起きとともにまたまた酒食を供され、おまけに手持ちの見飽きた骨董画(屏風絵)2点を、かなり高い値段で売りつけることに成功しているからだ。
 日記に添えられた挿画「斎藤君の家にて御馳走になる図」の斎藤清二郎は、いかにも人のよさそうなポッチャリ型の好人物で、当時の劉生が身長160cm余で18貫600匁(約70kg)と肥っていたのに対し、「斎藤君」はさらに体重がありそうな様子に描かれている。劉生日記には、肥えた「斎藤君」が都合20回ほど登場しているので、よほど好きで描きやすかったキャラクターなのだろう。斎藤が持参する油絵を、劉生がていねいに見てやっている様子も書きとめられている。
斎藤君1.jpg 斎藤君2.jpg
 余談だけれど、劉生の連れ合いである蓁夫人は、当時の女性としてはかなり大柄で、身長が160cmを超えていた。だから、劉生とはほぼ互角の背丈であり、本格的なケンカになった場合には、彼女は劉生にやられっぱなしではなかったらしい。劉生は、都合の悪いことはあまり日記には書いていないけれど、蓁夫人もかなり強そうなのだ。
 斎藤は、東京にもよくやってきたようで、木村荘八Click!とも親しい行き来があったらしい。それを考慮すると、劉生とは草土社を通じて知り合っていたものか。1949年(昭和24)に出版された木村荘八『東京の風俗』(毎日新聞社)所収の「数寄屋橋夜景」には、こんなエピソードが紹介されている。
  
 注文は「なるべく東京の感じのするところ」といふのである。ぼくはそれで突差に思ひ出したのは、いつか大阪の友人の斎藤清二郎に聞いた談片で、ぼくが彼に大阪から来てどこが一番東京らしいかと尋ねた時、斎藤は答へて、高架線が新橋から有楽町へかけて乗りこむところが一番「東京」らしい感じがする、水に沿うて都心を走りぬけるところである。一体高架線といふものが大阪にはないから、といふことだつた。――しかしすでに一昔も前の談片だから、その後、状態は東京も大阪も互に変つてゐることだらう。/なにしろ、それを思ひ出して、数寄屋橋界隈へ行つて見たわけである。ぼくが大阪で大阪らしく感じるのは、いつも汽車が梅田近くへ来て煙突の林立する町家を見る時に、大阪だなアと思ふ。しかし、これは実は汽車が大阪に近づくので、それで感じるのかもしれない。梅田近くの情景が殊さらに大阪らしいといふわけには限らないかもしれない。――同じやうに、斎藤清二郎も水に沿うた有楽町近くの風致を東京らしいと思つたのは、やはり西から東京へ来て、この辺でいよいよ「東京だ」と汽車の中で思ふ感じが強かつたためではないかしらん。
  
木村荘八「数寄屋橋夜景」1941.JPG 岸田劉生192906.jpg
 斎藤清二郎は長命で、1973年(昭和48)に79歳で死去しているが、戦後はまったく絵を描かなかったようだ。劉生に売りつけられた作品や骨董画の類は、その後どうしたのだろうか? もっとも、京都時代の劉生は洋画ではなく、日本画の制作が圧倒的に多かったのだけれど。

◆写真上:1930年(昭和5)に発行された『アトリエ』2月号(岸田劉生追悼号)掲載の、岸田劉生「斎藤清二郎自宅にて飲む図」に描かれた斎藤清二郎(部分拡大)。
◆写真中上上左は、春陽会出品作品とみられる制作年不詳の斎藤清二郎『夏祭即興』。金山平三が描いた、『夏祭浪花鑑』Click!と同じ文楽版の団七。上右は、岸田劉生の日本画『猫図』(1926年)。は、大阪で画塾を開き佐伯祐三も通っていた赤松麟作『住之江の火薬庫』(1914年)。
◆写真中下は、1924年(大正13)6月13日の劉生日記に描かれた挿画「斎藤君の家にて御馳走になる図」。は、冒頭の「斎藤清二郎自宅にて飲む図」の全体画面。
◆写真下は、『東京の風俗』の挿画で木村荘八「数寄屋橋夜景」(1941年)。数寄屋橋上から土橋方向を眺めたもので、佐伯祐三の『銀座風景』Click!とはちょうど逆方向からのスケッチとなる。は、死去する6ヶ月前に鎌倉・長谷1422番地の自宅で撮影された最晩年の岸田劉生。


読んだ!(23)  コメント(28)  トラックバック(3) 
共通テーマ:地域

読んだ! 23

コメント 28

ChinchikoPapa

麻婆豆腐は、あまりうちでは食さないのですが、ナスの甘辛炒めなどには、薬研あるいは山椒の粉をふりかけて食べます。非常に相性がいいですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-07-26 14:11) 

ChinchikoPapa

近くの氷川明神にも神楽殿があるのですが、この時期になると秋祭りに向けた音曲の練習がはじまり、8月いっぱいはお祭りのような太鼓と笛が聞こえます。w nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-07-26 14:18) 

ChinchikoPapa

お盆も終わり、朝顔市にほおずき市も終わって、花火とともに夏本番・・・という段取りのはずが、今年は花火大会は1ヵ月遅れの秋口でした。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-07-26 14:23) 

ChinchikoPapa

ピーコック夫妻の共演バラッドということで、甘たるい感じを想像していたのですが、このアルバムはちょっと違いましたね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-07-26 14:29) 

ChinchikoPapa

ライブレポートありがとうございました。ノリノリのステージだったようですね。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2011-07-26 14:31) 

ChinchikoPapa

あのウサギが生まれてから、もう55年もたつのですね。そんなに古いキャラクターだとは知りませんでした。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2011-07-26 14:43) 

ChinchikoPapa

いずれも、素晴らしいステンドグラス作品ばかりで、ティファニーさんに脱帽です。中でも、アブストラクト気味の魚が気に入りました。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2011-07-26 14:44) 

ChinchikoPapa

このところの作品群では、「まつはし」さんの画面に惹かれます。
nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2011-07-26 14:46) 

ChinchikoPapa

横浜市が実証実験を進めている「スマートシティ(スマートグリッド)」化の様子を見学してきましたが、日産はかなり大がかりに参加をしているのですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2011-07-26 14:50) 

ChinchikoPapa

「おつかれさまでした」という言葉をそのまま歌詞にした曲で、印象に残っている作品としては1994年の『彼の人生-STEP by STEP』(森高千里)があったでしょうか。nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2011-07-26 14:56) 

ChinchikoPapa

なんだか、丹沢の表尾根を縦走している気分になりました。
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2011-07-26 21:13) 

ChinchikoPapa

三重県の明治政府による「神社合祀令」被害についてちょっと調べてみましたら、日本古来の神々の社がほとんど潰されて、明治中期まで存在していた約6,500社が、大正期には942社と7分の1にまで激減していますね。お隣りの和歌山よりもひどい、全国一の“原日本の神殺し”地域でした。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2011-07-27 10:06) 

ChinchikoPapa

今週に入ってから、ようやくセミたちが地中から出てきはじめましたが、まだ数が少ないようですね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2011-07-28 10:53) 

ChinchikoPapa

昔はチーンジャラジャラのパチンコ屋サウンドでしたが、最近は電子音ばかりでちょっと味気なく感じます。nice!をありがとうございました。>takagakiさん
by ChinchikoPapa (2011-07-28 17:56) 

ChinchikoPapa

生ビールやハイボールが60円!・・・、どのような採算を考えているお店なのでしょう。nice!をありがとうございました。>あすぱらさん
by ChinchikoPapa (2011-07-28 19:42) 

ChinchikoPapa

うなぎもワインとの相性がいいですが、あなごも白ワインとよく合いそうな気がします。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2011-07-29 01:26) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2011-07-29 10:46) 

考える人

chinchikoPapaさんはじめまして。
東日本橋のホームページを開設する方向で動いている者です。直接お話をしたいのですが、どのようにコンタクトを取ったら良いでしょうか?
glahiro0728@yahoo.co.jp
にメールをいただけると幸いです。
ぜひともよろしくお願いします。
by 考える人 (2011-07-29 13:14) 

ChinchikoPapa

考える人さん、はじめまして。コメントをありがとうございます。
東日本橋のサイトとは、うれしい限りです。わたしなどよりも、戦前をよく知る小林信彦氏に相談されるのがベストだと思います。^^
のちほど、メールを差し上げます。取り急ぎ、お返事まで。
by ChinchikoPapa (2011-07-29 15:57) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>cjlewisさん
by ChinchikoPapa (2011-07-29 16:15) 

アヨアン・イゴカー

最晩年の劉生こんなに太っていたのですね。
ある都市について、どこからその都市としての印象が形成されるか、認識されるのか、これは面白い話題です。
by アヨアン・イゴカー (2011-07-29 18:26) 

ChinchikoPapa

ごていねいに、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2011-07-29 18:38) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
完全に食べすぎ、飲みすぎ、遊びすぎですね。京での遊び癖や飲み癖を治すために、鎌倉へとやってきた(もどってきた)劉生ですが、肥満はなかなか治らずに、それで寿命をちぢめたものと思われます。
by ChinchikoPapa (2011-07-29 18:47) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-07-30 16:00) 

ChinchikoPapa

ときどき、思いもかけないワードで検索されてる人がみえますね。
nice!をありがとうございました。>stargazerさん
by ChinchikoPapa (2011-07-31 10:58) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>himakkoさん
by ChinchikoPapa (2011-08-01 10:30) 

村石太星人

木村荘八 画像で 検索中です.
こちらは 岸田劉生さん の 人生ですね。
画家の人生も いろいろですね。絵画同好会(名前検討中
by 村石太星人 (2013-06-01 17:55) 

ChinchikoPapa

村石太星人さん、こちらにもコメントをありがとうございます。
岸田劉生と木村荘八は、草土社から春陽会へと切っても切れない関係ですね。このふたり、『劉生日記』を読むとあちこちで面白いエピソードを残しています。
by ChinchikoPapa (2013-06-01 18:03) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3

トラックバックの受付は締め切りました