SSブログ

大震災をスケッチする佐伯祐三と河野通勢。 [気になる下落合]

目白の森公園.JPG
 1923年(大正12)9月1日に関東大震災Click!が南関東を襲ったとき、佐伯祐三Click!は渡仏前の休養を兼ね一家で信州渋温泉に出かけていた。「帝都壊滅」のニュースは風聞で知ったが、9月7日消印で米子夫人の実家・池田家Click!から、家族は無事だが「家は全焼しました」というハガキが渋温泉にとどいている。佐伯はひとりで、長野から貨物列車に乗って大宮まで出ると、そこから池袋まで歩いてもどり、おそらく9月10日すぎに池袋1125番地の山田新一Click!を訪ねている。
 翌朝、佐伯と山田は土橋Click!の池田家の焼け跡へ寄ったあと、東京の被災地、おもに下町を中心とする市街地をあちこち巡り歩いている。そのときの佐伯の様子を、山田新一は1980年(昭和55)に出版された『素顔の佐伯祐三』(中央公論美術出版)の中で、次のように書きとめている。
  
 この尋常でない光景を見て、僕は愕然たる気持におそわれた。しかし、傍らでこれを見ている佐伯の眼は異様に輝いて、じっと見据え、しかもなんとなく薄気味の悪い、ニタニタ笑いのようなものが面貌の上に表れている。僕はゾッと凄味のようなものを彼に感じた。/佐伯は、/「本所の被服廠跡を見に行こうや」(中略)/被服廠跡は、聞きしに勝る惨状であり、ここが安全な避難場所であると考えた、大勢の不幸な罹災者の死体が、運びこまれた家財もろとも、異臭を放ちながら焼け爛れて、惨状を呈していた。/この有様を見た佐伯は、愕くというか悦ぶというのか、そのどちらともいえない不思議な表情で見惚れ、その場に立竦んで動かない。
  
 このあと、佐伯はデッサン帳を抱えて被災地へ飛び出して行くのだが、彼は大震災による被害の様子をドキュメントとして記録にとどめようと、写生してまわっていたのではないだろう。被災地の惨状に、なにかしら強く惹かれる「美」や見惚れるモチーフを発見したからこそ危険を冒す気になったと思われる。彼がスケッチして歩いたのは、建物の残骸や火をかぶった塀など、焼け跡の構造物が多かったようだ。でも、大震災からしばらく経過したこの時期、東京市内には戒厳令が敷かれ、ノンキに写生などしていられる状況ではなくなっていた。再び、山田新一の証言を聞いてみよう。
  
 後日、これも彼らしいことであるが、佐伯はデッサン帳を携え、まだ後片付けの方策のない、壊れかかった建物や焼け残りの塀などを写生して歩いた。その不審な姿を朝鮮人と間違われ、すんでのところで巡廻の自警団に袋叩きにされるところだったという。
  
 佐伯の震災画帳は現存していないようなので、おそらくこのとき自警団Click!に没収されたのだろう。佐伯は口ペタなせいもあり、また地元の言葉ではなく当時は聞きなれない大阪弁を話す怪しい人物とみられて、殺気立った自警団に捕まったのだろう。佐伯のアトリエClick!は戦災で焼けていないので、佐伯が持ち帰っていたとすれば現存している可能性が高いはずだ。
河野通勢「自画像」1918.jpg 長崎町事情明細図1926.jpg
 一方、佐伯アトリエからわずか400mほど北東へ、目白通りを隔てた反対側の長崎1876番地(現・目白の森公園あたり)に住んでいた河野通勢Click!も、地震のあと市街地から目白通り伝いに逃れてくる避難民の流れClick!に逆行して、スケッチブックを手にすると被災地へ出かけている。河野は、市街各地を写生してまわっているが、幸運にも佐伯のように自警団に捕まることも、またスケッチブックを取り上げられることもなかったようだ。
 この差は、おそらく河野が9月1日からそれほど時間のたっていないころ、いまだ人々が避難をするのにせいいっぱいで気をとられ、あちこちで混乱がつづく時期に被災地をまわっているのに対し、佐伯は地震後しばらくたってから、自警団の活動が活発化し市街地の警戒が厳重になっていた時期に出かけたことによるちがいだろうか?
 河野の大震災スケッチは、同年にエッチングとして仕上げられているが、美術展などで展示されることは多くない。現在は、被服廠跡に建てられた復興記念館Click!や武者小路実篤記念館に所蔵されている。岩波書店の小林勇Click!が、河野の震災スケッチに初めて接したときの印象を記している。1983年(昭和58)に出版された、『小林勇文集・第八巻』(筑摩書房)から引用してみよう。
  
 河野通勢画伯が、東京の焼跡をスケッチして歩いた、画家は何でも目をそむけずに見なければならないといっている、ということを私は友達からきいて感激した。/そのころ、河野画伯は池袋の郊外に住んでいた。畑のなかに家がぽつぽつ建っている。小さな日当たりのよい家に、画伯は住んでいた。私は或る日尋ねて(ママ)いった。初対面であったが、スケッチを見せてもらいたいと頼んだ。画伯は私の申し出を快くうけてくれた。スケッチの数は相当であった。今心に残っているのは、焼け跡の街路樹や、家がなくなった街の坂道などのスケッチである。
  
 小林勇は、関東大震災のときはちょうど20歳で、神田神保町で罹災している。神保町は、地震からわずか1時間ほどで街が丸ごと延焼しているが、小林もまた市内のあちこちを歩きまわっては、その光景を目に焼きつけようとしている。彼は東京市街地のみならず、横浜や鎌倉の罹災地も見てまわった。「被服廠の惨状にも目をそむけず、いどむような心持であった。何でも見てやろうという、不遜な了見であった」と書いている。
神田全焼1923.jpg 御茶ノ水大崩落1923.jpg
 河野通勢のスケッチは、どちらかといえば美術画ではなく記録画、あるいは震災時の風俗画に近い。佐伯の震災スケッチが残っているとすれば、おそらく対照的だったのではないだろうか。大震災から22年後の1945年(昭和20)、東京市街では同じ焼け跡の光景が再現されることになるのだが、当時は出版人とともに画家でもあった小林勇は、空襲で焦土と化した東京の街並みを描きとめておくことができなかった。引きつづき、小林勇の文集から引用してみよう。
  
 それから二十三年のち戦災で焼けた東京の街を歩きながら、私は思いもかけない景色に出合うと、今のうちにスケッチしておいたほうがよい、などと思った。東京には意外に起伏がある。街の中に墓場が多かった。大木がなかば焼けて寒空に立っている姿などに出合った。心にしみる風景がたくさんあった。しかしついに一枚もスケッチをすることができなかった。今や戦災風景の東京は、跡かたもなくなってしまった。一九四五年に、河野画伯が生きていたなら、恐らく東京の焼跡を、スケッチ・ブックをもって歩いたのであろう。
  
 小林勇は、1946年(昭和21)現在で河野通勢を「殺して」しまっているが、もちろん戦災で焼け野原となった東京市街を、河野は生きて目にしている。戦時中から南画(文人画)に惹かれていた河野は、関東大震災の当時とは異なり、あまり写実的な風景世界に興味が持てなくなっていたのか、あるいは震災という天災と戦争という愚かしい人災のちがいから、焦土をモチーフとして描く意味をどこにも見いだせなかったものか、戦災スケッチはあえて描いていないようだ。
河野通勢「アアよかつた」1923.jpg 河野通勢「アア待つた待つた」1923.jpg
河野通勢「丸善跡」1923.jpg 河野通勢「御茶ノ水土堤大崩潰図」1923.jpg
 さて、佐伯祐三が1945年(昭和20)まで生きのびていたとしたら、東京の焼け野原を見てどのように感じただろうか? 河野通勢とは異なり、佐伯は再びデッサン帳を抱え眼を異様にキラキラと輝かせながら、東京じゅうを写生して歩いていた・・・、そんな気がするのだ。

◆写真上:震災時に河野通勢が住んでいた、長崎1876番地あたりの豊島区立目白の森公園。
◆写真中上は、1918年(大正7)制作の河野通勢『自画像』。は、1926年(大正15)の「長崎町事情明細図」にみる長崎1876番地あたりで、鈴木三重吉の「赤い鳥社」が収録されている。
◆写真中下は、壊滅した神田で右遠景に見えるのは天井が崩落したニコライ堂。は、震災復興がもっとも難航Click!した御茶ノ水駅付近の大崩落で、神田川も中央線も土砂に埋まった。
◆写真下:すべて河野通勢による震災スケッチのエッチングで、『アアよかつた』(上左)と『マアマア待つた待つた』(上右)、『丸善跡』(下左)と『御茶ノ水土堤大崩潰図』(下右)。


読んだ!(23)  コメント(29)  トラックバック(4) 
共通テーマ:地域

読んだ! 23

コメント 29

niki

『絵仏師 良秀』を思い出してしまいました・・・。

関東大震災は、日本人にはもちろんですが、当時被災した外国人たちにとっては、想像を絶する体験だったと聞いています。

by niki (2011-08-31 01:09) 

ChinchikoPapa

nikiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
良秀つながりで、どこか芥川の『地獄篇』あたりもイメージできそうですね。佐伯の、ギラギラした鋭い眼差しが思い浮かびます。
関東大震災のとき、もっとも支援活動に熱心だったのがベルギー大使館で、おそらく館員たちは天地がひっくり返るほど驚愕したと思うのですが、そのあとの支援活動の熱心さがいまに伝わっています。有島生馬が震災記念に描いた300号の大作に、焼け跡を支援してまわるベルギー大使とその娘が描かれていることからも、非常に印象的な出来事だったんでしょうね。
by ChinchikoPapa (2011-08-31 17:10) 

ChinchikoPapa

子どものころ食べたサザエは大きかったように記憶しているのですが、いま食べる壺焼きはみな小さく感じてしまいます。子どもの記憶だから大きく感じたばかりでなく、実際に出まわるサザエが小さくなったように思いますね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-08-31 17:14) 

ChinchikoPapa

秋吉台は地上も地下も、資料館も楽しいところですね。
nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2011-08-31 17:16) 

ChinchikoPapa

コンクリートやアスファルトとはちがい、石畳の道は光が拡散してやわらかで、とても美しいですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-08-31 17:19) 

ChinchikoPapa

あまり印象にないアルバムですが、学生時代に発売されたLP作品です。イラストのジャケットだったでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-08-31 17:30) 

ChinchikoPapa

笠間焼きは、ときどき焼き物市でも見かけます。茶器やお皿などの生活実器が多いような印象がありますね。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2011-08-31 17:40) 

ChinchikoPapa

もう、街じゅうが楽しそうで、踊りのチームが来るのをワクワクしながら待っていそうです。踊りの中には、ヨサコイではなくてネプタのような音曲やリズムも混じってますね。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2011-08-31 17:45) 

ChinchikoPapa

フィリピンが移住者に対して寛容なのは、島国なのに意外ですね。タイがきびしいのは、1970年代半ばまでつづいたインドシナ戦争時代に周辺の国々から大量の避難民(実質は移住者)が流れ込んで、すっかり懲りているからではないでしょうか。nice!をありがとうございました。>翡翠さん
by ChinchikoPapa (2011-08-31 17:56) 

ChinchikoPapa

ビジュアルポエトリーもとうとう100作品め! すごいボリュームですね。
nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2011-08-31 19:06) 

ChinchikoPapa

ふっとしたはずみで、耳に飛びこんできた音楽に惹きつけられることが、最近とみに少なくなりました。感性が鈍磨しているのか、それとも好きなサウンドが少ないせいか、CDを手に入れることも減っています。ただ、たまにですが強烈に惹かれて、すぐにアルバムをネットで探しまわることもあります。ほとんどが、voをともなわないインストゥルメンタルですが・・・。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2011-08-31 20:05) 

hanamura

写真でなくて、スケッチだから伝わるものが、あると思います。(現代も)
by hanamura (2011-08-31 20:28) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントをありがとうございます。
写真だとなかなか見えないことでも、スケッチだと意識的に一歩踏み込んで、意識的に表現して見せることができますね。竹久夢二の震災スケッチも有名ですが、彼はスケッチに文章を添えて、より広く深く見せようとしています。
by ChinchikoPapa (2011-08-31 23:07) 

ChinchikoPapa

岩手へ行くと蕎麦が美味いので、つい蕎麦と魚料理ばかりをたべてしまうのですが、今度出かける機会があったら「じゃじゃ麺」に挑戦してみたいと思います。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-08-31 23:40) 

ChinchikoPapa

わたしは音楽というとJAZZを聴くことが多いですが、やはり関係者からコメントをいただいたらとても嬉しいですね。w あめでとうございます。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2011-09-01 10:04) 

ChinchikoPapa

東京の阿波踊りにも、いろいろな「連中」があるのですね。w
nice!をありがとうございました。>江藤漢斉さん
by ChinchikoPapa (2011-09-01 18:01) 

ChinchikoPapa

バリィさん、すっごく暑そうな気がします。w バリィさんのお見舞いハガキを、わざわざありがとうございました。また、nice!をありがとうございます。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2011-09-01 18:09) 

ChinchikoPapa

池の水面に映える木々が、ほんとうに美しいですね。
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2011-09-01 18:12) 

ChinchikoPapa

まあ、なんともグロテスクな味わいのアニメですね。子どもたちを見ていて、なぜかゴールディングの『蠅の王』を連想してしまいました。nice!をありがとうございました。>galapagosさん
by ChinchikoPapa (2011-09-01 18:26) 

ChinchikoPapa

200万アクセスおめでとうございます。^^/ これからも、楽しいワインの記事を拝見させていただきます。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2011-09-02 09:46) 

ChinchikoPapa

崖や急斜面には、ピラ(ピロ)、ニセイ、ウェンクッオンネ、バッケ(古語?)といろいろありますけれど、チケプはその中でもウェンクッオンネと並び、断崖絶壁を表現する名詞ですね。ただ、チケプという表現も古めかしいようで、いまは遣われておらずウェンクッオンネが一般的なようです。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2011-09-02 10:09) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2011-09-03 15:29) 

SILENT

画家の眼と写真家の眼
今日澤田美喜さんと親交のあった
写真家の影山さんの話がたまたま出ました。
終戦の日を皇居に向った影山光洋さんと
震災後の東京を彷徨う佐伯祐三の眼と心が
何故かダブりました。
by SILENT (2011-09-03 21:31) 

アヨアン・イゴカー

普段目にすることのない情景は、出来ればしっかりと絵や文章にして留めておくというのはとても重要なことです。佐伯祐三が、震災後の目に余る状況を目撃して、大きな刺激を受けたことはよく理解できます。自分からそうしているというよりは、内部から突き動かされてやった行動だろうと思います。
by アヨアン・イゴカー (2011-09-03 22:47) 

ChinchikoPapa

SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
関東大震災の被災地を撮影していたカメラマンが、「なぜ、被害のひどい有様ばかりを撮影している!?」と、殺気立った被災者たちから取り囲まれた話が残っていますね。カメラマンは、「撮影した写真は、世界中に日本の被害を知らせて支援をしてもらうためだ」と弁明し、なんとかその場から解放してもらえたそうですが、同じような情景がカメラマンや画家を問わず、あちこちで起きていたと思います。
by ChinchikoPapa (2011-09-03 23:33) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
たくさんの画家が、関東大震災の被災地へスケッチブックを手に出かけたのでしょうね。次回は、有島生馬と竹久夢二のエピソードを記事に書こうと思っているのですが、夢二が記録した「震災画信」にちょっと気になる個所を見つけました。
なぜ、多くの画家たちが被災地で絵を描いているのに、佐伯祐三が受け入れられなかったのか?・・・というテーマとも、ちょっと関連してきそうです。
by ChinchikoPapa (2011-09-03 23:39) 

ChinchikoPapa

やまかけ蕎麦うまそうですね、大好物です。
nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2011-09-03 23:41) 

ChinchikoPapa

湯涌温泉は、夢二が滞在した温泉郷だったんですね。
nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-09-04 13:03) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-10-12 18:13) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 4

トラックバックの受付は締め切りました