円朝が語る百物語の内藤新宿。 [気になるエトセトラ]
暑い日々とセミしぐれがまだまだ止まらないので、夏の余韻に怪談でも・・・。1893年(明治26)12月25日に、浅草は花屋敷奥山閣の広間で、とある集会が開催された。みやこ新聞を主催していた条野採菊(伝平)が開いた、世にいう明治の「百物語の会」だ。このとき奥山閣に参集したのは、怪談の名手だった噺家の三遊亭円朝Click!をはじめ、五代目・尾上菊五郎Click!、三遊亭円遊、南新二、金屋竺仙、西田菫坡など10名ほどの語り手たちだ。
百物語の怪談会は、江戸期から街中でもしばしば行われていたが、明治に入ってからの本格的な開催は、このときが初めてだったのではないか。いまでは広く知られているけれど、それぞれが怪談話を持ち寄っては語りだし、1話終わるごとに100本灯した蝋燭の火を1本ずつ消していくという趣向だった。そして、100話目が終わり最後の蝋燭が吹き消され、あたりが闇に包まれたとき、なにかしらの怪異現象が起きるというのが定説だ。
今日では、ホンモノの幽霊が出現するとか、その場にいた全員がなにかに取り憑かれて呪われ、祟られるので憑物落としが必要だとか、おどろおどろしい事態が招来することになっているのだが、明治を迎えた当時の様子はちょっと・・・というか、だいぶちがっていた。100話を語り終えたあと、暗闇の中でいったいなにが起きると思われていたのか、このときの百物語が本にまとめられ、1894年(明治27)に扶桑堂から出版された『百物語』(国書刊行会版)の「百物語の序」から引用してみよう。ちなみに、花屋敷奥山閣での百物語は同年1月4日から2月27日にかけ、みやこ新聞に連載されたのだが、のちに小泉八雲Click!が『怪談』(1904年)の種本にしたことでも有名だ。
▼
古来、百物語なるものあり。その法を聞に、曰く、「百個の燈火を点じ置き、一人怪談をなし終る毎に、その一燈を吹消し、漸次その百燈を吹消せば、則ちその真黒暗となると同時に、忽ち箪笥に目鼻が附て、『これは何だんす』と洒落出し、鏡台が洋刀(サーベル)を揮廻して『鏡ダーイ、進めエ』と号令を掛け、あるいは足駄が木歯を出して、ゲタゲタ笑い、あるいは傘に手足が生て、カサカサ這廻る等、実以て、奇々妙々、不思議千万、本当にそうなら怖かんべエ、とも謂つべき程の化物屋敷となる」と云い伝う。これ、真に云い伝うるのみ。
▲
・・・と、百物語を完全に茶化Click!したシャレ飛ばしのように書かれている。今日なら失笑をかいそうなオヤジギャグの連発だが、これは当時の文明開化の風潮を色濃く反映した表現なのだろう。江戸期から巷で語られてきた怪異現象や怪談、妖怪譚の類を、すべて「神経のせい」(気のせい)の世迷言(よまいごと)として全否定した、哲学堂Click!の井上円了Click!と同様の視線が垣間みえている。世の中、科学で解明できないことや不可能なことは存在しないのであり、幽霊や妖怪を目撃したり語ったりすることは、旧幕時代の無知蒙昧がなせるワザ・・・とする科学至上主義の視線だ。したがって、百物語の会などチャラチャラおかしいのだが、江戸時代の雰囲気をノスタルジックに味わうのもまた一興・・・といった、どこかオチャラケ気分を漂わせながら序文は書かれている。
確かに、笑ってしまう百物語もあったようで、ひとりの語り手が5分間話して蝋燭を消すと、100話語り終えるまでに最短でも8時間はかかる。途中で休憩や、トイレタイムをはさめば9時間近くはかかってしまうだろう。落語じゃないが、夏の夜に涼を求めて語られはじめた百物語が、明け六ツになっても終わらず、翌日の太陽がさんさんと降りそそぐ昼ごろになって終了し、100話目が終わるころには暑さで全員が卒倒した・・・なんて、オバケならぬオバカな呪い(のろい)話もあったりする。怪異は熱中症の祟りとなって顕在化したわけだが、怪談は夏が相場と決まっているのに、百物語の催しが冬のもっとも日が短い時分をねらって開かれるのは、最後の蝋燭を吹き消すと同時にコケコッコーと、周囲が明るくなるようなオバカな事態を避けるためだ。
花屋敷奥山閣で三遊亭円朝が披露した怪談は、地元新宿が舞台となっているめずらしい噺なのでご紹介したい。円朝は第十席を語っており、みやこ新聞には1894年(明治27)1月6日に掲載されている。物語は、内藤新宿の坂下にあった法華寺の和尚が、貸座敷の「玉利屋」へ通いつめるところからはじまる。貸座敷とは、江戸期に岡場所として有名だった内藤新宿の飯盛り女のいる「旅籠」(遊女屋)のことで、1873年(明治6)から明治政府による「貸座敷渡世規則」の発布により、娼妓に座敷を貸す「貸間業」という建て前の経営形態に変わっていた。
和尚は、玉利屋へ頻繁に通って借金をつくり、しまいには首がまわらなくなって自殺するのだが、その後、遊女に未練を残したものか玉利屋には夜な夜な和尚の幽霊が化けて出るようになる。玉利屋では、幽霊が出るというウワサが広まっては商売に差し障るので、明治紳士の田川という代言人(弁護士)に相談する。田川は、文明開化の世にそんなことがあってたまるものかと、玉利屋にひと晩泊まりこんで確かめてみることになった。やがて、夜も更けてくると行燈の灯りがだんだん暗くなり、いまにも消えてしまいそうになる。「これは不可(いか)ン」と、蝋燭を何本か灯して明るくするが、やはり少しずつ暗くなって陰気になる。そのあとの様子を、円朝噺から引用してみよう。
▼
「これは不可(いか)ン。余程変だ。予は帰る」と下へ参って時計を見ると、モウ一時でございます。流石(さすが)の田川先生も、途中も気味が悪いという念も出る。玉利屋でも是非泊ッて往(いけ)と申すので、風通しの好い下座敷へ、蚊帳を釣ッて寝ました。スルと、蚊帳が自分の身体へ巻附く様でございますから、「大概風の為めに、蚊帳が巻附くのであろう」と思いますから、手を延して、向うへ蚊帳を押ますと、間も無く又、元の通りに蚊帳を押て参るから、田川先生も弥々(いよいよ)変だと存じて、首を揚げて密(そっ)と見ると、真ッ黒な細長い手で、蚊帳を押ておッたから、この時には流石の田川さんも、慄(ぞっ)と致したそうでございます。
▲
結局、田川先生は驚愕して蚊帳から逃げだしたのかもしれないが、円朝の噺はここで唐突に終わっている。寺々が建てこむ内藤新宿の法華寺とは、いったいどの寺のことだろうか?
明治期には、ほとんど嘲笑するかのように聞かれていた百物語だが、それから100年あまりの時がすぎてもいっこうに消滅することなく、逆に各地で盛んになっている印象さえおぼえる。しょせん「神経のせい」(気のせい)であり、科学の発達とともにとっくの昔に清算されてもよい幽霊譚が、根強く21世紀まで語られつづけているのは、人間がまさにその「気」持ちによって生活を大きく左右され、世の中を生きているからではないだろうか。
三遊亭円朝が今日生きていたら、おそらくあちこちから引っぱりだこだったのではないかと思われる。円朝のことだから、目新しい都市伝説も語っていただろう。最近、怪談のうまい噺家がいない。
◆写真上:新宿の内藤駿河守屋敷跡(現・新宿御苑)で、手前の池は玉川上水を引いた玉藻池。
◆写真中上:左は、1930年(昭和5)に制作された鏑木清方『三遊亭円朝像』。右は、1918年(大正7)制作の上村松園『焔(ほのお)』で描かれているのは源氏物語に登場する生霊。
◆写真中下:明治末に撮影された浅草花屋敷で、右手に見えているのが奥山閣の塔部。
◆写真下:左は、みやこ新聞に連載された三遊亭円朝「百物語・第十席」の挿画。右は、内藤新宿仲町の代表的な寺院である太宗寺に安置されている閻魔大王。
昔は人工的な明かりが少なかったから、夜の暗闇は想像力を膨らませる
ものだったのでしょうね。現代百物語などもたくさんあるようですが、
今のはちょっと都市伝説的なものもあるので、昔のほうが面白いですね。
by niki (2011-09-18 01:07)
nikiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
昔の怪談は、因果応報というような具体的な物語が介在しますが、現在のものはある日突然、なんの背景も脈絡もなく「地縛霊」や「浮遊霊」が登場するところが、当時とはまったく異なる特徴ですね。人間同士の深いつながりや関係性が、昔の怪談には色濃く反映しているのだと思います。このあたりのテーマ、次回にちょっと書いて見たいと思います。
by ChinchikoPapa (2011-09-18 10:19)
家でのニーズはないですが、街中を散歩するときタブレットPCは便利そうですね。nice!をありがとうございました。>こさぴーさん
by ChinchikoPapa (2011-09-18 10:22)
J.マクリーンの『New Soil』も、24bitオーバーサンプリング盤がでているのですね。リマスター盤が出るたびに、よく同じアルバムを2枚買いました。w nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-09-18 10:29)
襲ってこないで、逃げるショッカーというのもめずらしい。ww
nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2011-09-18 10:31)
夜空のナイル(天の河)をくっきり見るためには、どれぐらい東京を離れればよいのでしょうね。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
by ChinchikoPapa (2011-09-18 10:36)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2011-09-18 10:40)
新装した藝大の美術館で見た『序の舞』もそうですが、上村松園の作品には強く惹かれております。
ChinchikoPapaさん、昨日拙ブログにあげた1本のワイン、要チェック願います(笑)
by fumiko (2011-09-18 10:48)
fumikoさん、コメントとnice!をありがとうございます。
幽霊(生霊含む)の画題は、やはり日本画の独壇場ですね。油彩で幽霊を描いても、なんとなく実体感や肉質感が出てしまって、日本の幽霊ならではのはかなさや浮遊感が表現しにくいですね。
2001年から10年といわず、ますます熟成させたくなりました。でも、フルーティさを味わうなら、いまが「旬」でしょうか。w
by ChinchikoPapa (2011-09-18 15:41)
小学生のころ、勝鬨橋が閉まっているときを見はからって、管理室のおじさんと記念写真を撮った憶えがあります。当時はヘルメットではなく、濃いブルーの作業服に同色の帽子をかぶっていたと記憶しています。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-09-18 15:48)
熔岩流の不思議なかたちに惹かれます、見飽きませんね。
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2011-09-18 15:52)
滝音やせせらぎの音が聞こえそうで、画像的には茶室の日陰など涼しそうですが、実際はうだるような暑さなんでしょうね。nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-09-18 21:14)
怪談好きです。(前にも、そんなコメントあったかも)
最近のお気に入りは水木しげるの妖怪地図というMOOK本です。
by hanamura (2011-09-19 14:17)
わたしも騙し絵が大好きなのですが、ネコ人間は傑作ですね。ww
nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2011-09-19 16:45)
撮影された作品に、イチゴミルクがたくさん集まりましたね。拝見しているわたしも、うれしいです。w nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-09-19 16:50)
このところの家のネコを見てますと、「食という字を思い出し」・・・です。w
nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2011-09-19 16:52)
hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも怪談本には目がないのですが、怪談の伝わり方や語られ方の違いに、地域性や時代性が色濃く反映するからかもしれません。
システムの処理遅延のせいですね、コメントが重複していましたので、ひとつを削除させていただきました。
by ChinchikoPapa (2011-09-19 16:56)
宝くじに5万5千円とは、すごい努力と集中力だと思います。
nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2011-09-19 16:59)
現代の百物語の第一人者は白石佳代子さんでしょうか。蝋燭が100本灯っていても恐ろしいです。笑
by sig (2011-09-19 23:47)
sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
白石加代子さんの独り芝居は観たことがありますが、怪談じゃなく普通の芝居でも十分に怖いですね。^^; 白塗りで薄暗い舞台に座っただけで、子どもは泣きだしそうです。
by ChinchikoPapa (2011-09-20 01:06)
歴史的にも日本との関連が深いスペインからポルトガルへと抜ける旅を、ぜひしてみたいですね。nice!をありがとうございました。>yokatelierさん
by ChinchikoPapa (2011-09-20 13:56)
親に隠れてひそかに深夜放送を聞いていた当時、飛行機事故で亡くなったミュージシャンとして、ジム・クロウチとバンド「チェイス」が印象に残っています。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2011-09-20 14:01)
全日本選手権でのご健闘、たいへんお疲れさまでした。あと一歩およばずで、残念でした。また気持ちを切り替えて、来年のレースに備えてください。nice!をありがとうございました。>ネネさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2011-09-20 17:13)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2011-09-20 23:01)
上村松園の「焔」は東博で観ましたが、情念むき出しで夕顔を呪い殺してしまうくらいの迫力のある六条の御息所でした。上村松園という画家を再認識しました。。
by ponpocopon (2011-09-21 23:10)
ponpocoponさん、こちらにもコメントとnice!をありがとうございます。
生霊であって幽霊ではないですが、あまりに鬼気迫る画面が気に入って、つい絵葉書を買ってしまいました。やはり幽霊より、生きてる人間のほうがよほど怖そうですね。
by ChinchikoPapa (2011-09-22 00:36)
以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-09-23 20:12)
ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>maiwwaさん
by ChinchikoPapa (2012-05-07 14:07)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
by ChinchikoPapa (2014-07-26 19:36)
はじめまして、しんぺいと申します。新宿御苑が好きで何度も行ってますが、2年ほど前に訪れた時に、フランス式整形庭園で、プラタナス並木が直線になって、目の前が芝生になっているところで、写真を何枚も撮りました。その中の1枚に、かなり離れたところの植え込みが並んでいるところに、空中に白いモヤが縦に細長くかかって写っていた写真がありました。なんだろう?不思議だなと、思って写真は、スマートフォンに保存していたのですが、昨日2018年8月29日に、仕事中待機時間長く暇だったので、前に撮った写真を、沢山見ていたところ、ふとこの白いモヤのかかった写真を見つけ、凝視して拡大してみたところ、当時は白いモヤにしか見えなかったのですが、今見ると、なんか着物を着た女性の顔が見えて、空中浮いているのですが、足も2本あるのがわかります。ほんとにシルエットが女性に見えるんです。見え方なんですが、このブログにある、源氏物語の生霊の女性の写真と、同じ感じのポーズで、右から後ろを振り返るような感じで立っているのです。
たぶん女性の幽霊なんですが、私には、写真からは悲壮感的な、怨みあって苦しんでるような感じではなく、なんとなく私に向かって微笑んでるような気がします。
このブログの生霊の女性と写り方が、同じなので、ビックリした次第です。
by しんぺい (2018-08-30 13:54)
しんぺいさん、コメントをありがとうございます。
それは、たいへん貴重な体験をされましたね。「心霊写真」というと、すぐに祟りや呪いだと怖い話へ結びつけられがちですが、別に新宿御苑の風情を楽しみつつ、陽射しを浴びながら気持ちよさそうに、そぞろ歩きで空中を散歩をする女性(の幽霊)さんがいても、別になんの不都合もありません。
その女性が「見かえり」をしたのは、しんぺいさんのことを「おや、ちょいといい男さね」と思ったか、カメラではなくスマホを構える姿に、「おや、しばらく見ないと写真機も進歩しますのさ」と気になったのかもしれません。w
わたしも、地元の古い西洋館やお屋敷にうかがいますと、ちょっと物理的には説明できない現象に多々遭遇することがあります。わたしの場合は、「これは、ちょうどいいヤツがやってきた。コイツの前で写っておけば、いつかなにか書いたり、表現したりしてくれるかもしれないゾ」ということで、姿を現すのかもしれません。^^;
そんな写真もご紹介していますので、よろしければご参照ください。
https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2007-04-16
https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2012-04-14
by ChinchikoPapa (2018-08-30 14:55)
しんぺいと申します。返信頂きありがとうございます。
わたしの場合は、「これは、ちょうどいいヤツがやってきた。コイツの前で写っておけば、いつかなにか書いたり、表現したりしてくれるかもしれないゾ」ということで、姿を現すのかもしれません。^^;
落合さんから頂きましたコメント、で、あ!なるほど!、と思うことがありますので、書かせて頂きます。
また少し時をさかのぼり、2014年10月に、新宿御苑において、上空、巨大な菱形のUFOを撮影したことがあります。距離間は全く違い比較はできませんが、後ろに写っている六本木ヒルズの3分の1ほどのものです。
実は、女性の霊を撮影した時も、UFOを撮影したくて、UFOが、写り込んできてくれることを願い、撮影したもので、偶然、白いモヤのような女性の霊が写ってしまったのです。
この女性の霊なんですが、よく時代劇で見る、櫛かかんざしで、ボリュームをつけたような髪型で、着物の襟元もうっすら見え、何とも上品な感じなんですよね。
内藤家の屋敷跡なので、それに関係する女性なのかもしれません。
それにしても、写真を見る限り、女性の霊から、ゆうに50メートル以上は離れてるはずなのに、私の方を見てるのは、なんかすごいですが、ちょっとこわいですね。
by しんぺい (2018-08-31 00:04)
しんぺいさん、重ねてコメントをありがとうございます。
わたしの場合、UFOは見たことがありませんが、身のまわりで「なにかの気配」は感じることがあります。それは独特な感覚で、目の隅になにかが横切ったり(色がついた物体なので飛蚊症ではないと思いますw)、こちらに目を向けろ、見て!…というような、強い「お誘い」のような感覚ですね。いてもたってもいられず、そちらに目を向けるのですが、別になにかが見えるわけではありません。
写されたモノですが、やはり江戸期の女性のようですね。「上品」ということは、内藤家にゆかりのある武家の女性か、あるいは内藤新宿は江戸後期に宿場が廃され、大江戸近郊の岡場所でもありましたので、高級な遊郭の娼妓でしょうか。髷結いのかたちや、櫛笄鈿(くし・こうがい・かんざし)のデザインがわかれば、武家か町人かがわかりそうです。
おしなべて、武家の女性はおカネがなく質素でしたので、町場の女性のほうが贅沢な髪錺りをしていますね。
by ChinchikoPapa (2018-08-31 10:28)
度々コメント頂きありがとうございます。
この新宿御苑で撮影できたUFOは、結構大きくて
はっきり写っているので、後々科学的な分析、研究できるようなものだと思っています。個人的には、このUFOの形を国立競技場のデザインにしたら、世界中の外国人の方々に、すごく受けるのではないかなんて、何年か前に、建設、デザイン論争してる間、密かに思ってました。
この女性の霊を、確認してから、内藤新宿で、沢山の遊女の方々が、お亡くなりになられてるような記事をネットで、読むこともでき、なんか私に頼ってきてる面もあるのではないかな、と感じている次第です。
自分で言うのもなんですが、世界の幽霊史に残るくらい、しかも全く怖さを感じない、女神様ともいえるくらいの写真だと思うので、後で発表できる機会があれば、いいな、なんて思ってます。
by しんぺい (2018-09-03 18:18)
しんぺいさん、重ねてコメントをありがとうございます。
甲州街道の宿場女郎(飯盛り女)から、大江戸時代の宿場廃止とともに岡場所の遊女屋の娼妓へ……という長い歴史の中で、たくさんの女性が内藤新宿で人生を送っていたと思います。明治以降も、一部では売春街(戦後は赤線地帯)が残っていましたね。
ぜひ、どこかで発表される際は、こちらのサイトへもご案内ください。楽しみに、お待ちしています。^^
by ChinchikoPapa (2018-09-03 21:56)