解体した屋根が元にもどせないんです。 [気になるエトセトラ]
先日、旧・椎名町5丁目4119番地(現・南長崎3丁目)にある東京写真工芸社(旧・富士美写真館Click!)へお邪魔してきた。小川薫様Click!のアルバムに、いろいろなバリエーション写真が残されている若いスタッフこそが、まさに同写真館の現主人である佐藤仁(ひとし)様だった。小川様の実父である上原慎一郎様と佐藤仁様は、先代の写真館当主の兄弟弟子ということになる。落合地域や長崎地域で、古い写真にとらえられた人物に、実際にお会いできるのは稀なケースだ。
東京写真工芸社で取材をさせていただいている最中、「孫の七五三写真をお願いしたいのだけれど・・・」と女性のお客様がみえたので、さっそくお話を聞かせていただくと、なんと「50年前、わたしの結婚式の写真も、ここにお願いしたのよ!」ということだった。前回の記事にも書いたけれど、文字どおり地域に根づいた昔ながらの写真館だ。
長崎(椎名町)地域、あるいは目白通りを隔てた下落合地域(現・中落合)の方々は、昭和初期から富士美写真館を利用されているのだろう。佐藤仁様のお父様、佐藤孝様(前回の記事にも掲載している同写真館の初代当主)が、長崎町4119番地(現・南長崎3丁目)に写真館を開業したのは、1926年(昭和元)のことだった。いまだ佐伯祐三Click!が、キャンバスに画道具を抱え、『下落合風景』Click!のモチーフを探しながら、落合地域をあちこち歩きまわっていた時代だ。
佐藤仁様に小川様のアルバムをお見せすると、写真に写る人たちの名前を次から次へとスラスラ答えられたのにはビックリしてしまった。面白いお話をたくさん聞かせていただいたのだが、今回は前の記事でご紹介した、出征兵士が参詣する社(やしろ)Click!について書いてみたい。撮影された境内と社殿は、まちがいなく長崎神社Click!(旧・長崎氷川明神社)だ。上部が画面からはみ出ている鳥居は、同社の三の鳥居で、奥に見えている建物が拝殿だ。だが、長崎神社は戦災Click!で焼けなかったにもかかわらず、現在とは屋根の意匠がまったく異なっている。
これには、笑いごとではないのだが、つい笑ってしまう理由(わけ)があった。戦後、社殿の建物が傷んできたため、長崎神社では拝殿と本殿ともに全体を補修することになった。そのリフォームの仕事をF建設に依頼したところ、さっそく解体・修復・復元作業がスタートした。でも、内部のリフォームが終わり、屋根瓦を再び葺こうと思ったら、拝殿前面の唐破風のついた屋根を二度と復元できなかったのだ。どこか、時計を分解してもう一度組み立てるのだが、部品が余って結局復元できずに壊してしまう、子どもの悪戯を思い出してしまった。w
すなわち、元の形状に修復・復元できる昔の技術をもった屋根職人(瓦職人)が、もはや戦後のF建設には存在しなかったのだ。したがって、現在のような破風の存在しない、シンプルな屋根に改造されてしまったというわけだ。いまなら、伝統的な建築技術や工法を意識的に学び、保存している団体や建設会社もけっこうあるので、それほど困難な復元作業のようには思えないのだけれど、当時はそのような意識がいまだ希薄な時代だったのだろう。現代なら、元どおりに復元できたのではないかと思うと、ちょっと残念な気がする。
出征兵士の背後に写っている鳥居は、1945年(昭和20)5月25日夜半の第二次山手空襲Click!でバラバラに倒壊することになる(爆風だろうか?)、長崎神社の花崗岩で造られた三の鳥居だ。1917年(大正6)に奉納された、現在は社入口にある一の鳥居とおそらく同じころの建立だろう。戦災で倒壊した三の鳥居の痕跡を求め、改めて長崎神社を訪ねてみたら、われながら思わず呆れてしまった。一の鳥居をくぐったエリアに、以前からずっと何度も目にしてきたにもかかわらず、散らばる三の鳥居の残骸に気がつかなかったのだ。
三の鳥居は、いまでも境内のあちこちで見ることができる。その背景となる物語をまったく知らないと、そこに置かれた“記念物”Click!の価値や意味がわからず、単なる石ころとまったく変わらずに眺めていたことを改めて痛感したしだいだ。出征参詣に写る子どもと同様に、わたしはこれまで何度も三の鳥居の基部(台石)、あるいはバラバラになった柱をベンチがわりにして腰かけていた。
佐藤仁様は、1945年(昭和20)4月13日夜半の第一次山手空襲Click!のとき、目白通りの反対側から目白文化村Click!の空襲Click!と、目白通りへと迫るその延焼による火災を目撃されているのだが、それはまた、別の物語・・・。「面白い話が、まだいっぱいあるんだよ」と、佐藤仁様が帰りがけに言われたので、また近いうちにぜひお邪魔したいと思っている。長崎アトリエ村のひとつ、桜ヶ丘パルテノンClick!で暮らした画家たちの様子も、リアルタイムで目撃されているかもしれない。
◆写真上:出征兵士の参詣写真と、ほぼ同じ撮影ポイントからとらえた現在の長崎神社。
◆写真中上:富士美写真館(現・東京写真工芸社)の人々で、現当主の佐藤仁様(上)と初代当主の佐藤孝様(下左)。下右は、風見鶏の看板ですぐにわかる現在の同写真館店頭。
◆写真中下:上左は、小川薫様のアルバムから出征兵士が参詣する長崎神社。上右は、シンプルになってしまった拝殿の屋根。中左は、出征兵士写真の三の鳥居基部の拡大。中右は、現存する三の鳥居基部(台石)。下は、境内のあちこちに置かれた三の鳥居の残骸。
◆写真下:上左は、大正中期に撮影されたとみられる長崎神社で、1917年(大正6)に建立された一の鳥居と木製の二の鳥居は確認できるが三の鳥居は確認できない。上右は、1938年(昭和13)の「火保図」にみる長崎神社で、道をはさみ境内左手に見える923番地の建物が帝国銀行椎名町支店Click!。下は、出征写真の灯籠と戦災の傷跡と思われる補修跡が残る現存の灯籠。
★1962年(昭和37)現在の、長崎神社の拝殿写真が手元にあった。樹木の枝が重なってわかりにくいが、いまだ拝殿の屋根正面には唐破風が備わっているのがわかる。ついでに、神社本庁が出版した『神社名鑑』(1962年)から、長崎神社をご紹介したい。
「古来稲田姫命一柱を祀り氷川神社と称え、豊島郡長崎村の鎮守なり。享保年間世俗に十羅利女社とも称へられしが、天明年間真言宗金剛院別当となる。明治五年村社に列格せられ同七年須佐之男命を合祭して長崎神社と改称す」
長崎神社が、下落合の氷川明神とまったく同様に「女体宮」だったことがわかる。『神社名鑑』は、以前にも書いたけれど明治政府が日本古来の神々を適当にいじくりまわし、あるいは都合の悪い神々を「神社合祀令」Click!で抹殺したバチ当たりな経緯を、かなり正直に告白記録しているのだが、「古来」から「氷川神社と称え」は明らかにウソで、「神社」(ジンジャ=生姜みたいだ)という名称は明治政府が勝手に決めた、たかだか100年余の表現だ。古来より、「長崎氷川明神(社)」と称えて櫛稲田姫が長崎地域の崇敬を集めてきた・・・と書くのが的確だろう。
おらが町の「富士美写真館シリーズ」、わくわくしながら読ませていただいております。
Papaさんは、30分ほどの取材でここまで…凄いです!
ふだんから佐藤さんにお会いしている私は、いったい何をしてきたのかと反省しております(単に私の取材能力が低いだけですが)。
文化村が焼けて行くのを見ていた仁さんの話などまったく知りませんでした!
長崎アトリエ村についても、まだまだこれから学習していく立場ですが、
アトリエ村資料室は来年3月で一時閉鎖となり、平成26年に新築・完成する複合施設の中にきちっとした資料館として生まれかわるとのことです。我々が目指すトキワ荘ミュージアムより先にできてしまうのは悔しいですが、トキワ荘とも多いに関連のあるルーツともいえる文化ですから今後も深くかかわっていきたいと思っています。
さっそく、豊島区のスタッフと明日は初顔合わせがあります。
by しいなまちお・K (2011-10-07 01:02)
アンティークといえるかどうか、わたしも昔の道具が好きですね。特に、刀剣とその拵(こしらえ)には、日本の工芸技術の粋が集められていると思います。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2011-10-07 12:05)
街を歩いていると、写して記録したくなるショウウィンドウが必ずありますね。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2011-10-07 12:08)
ライブハウス+寄席になっている「ノラや」、楽しそうですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-10-07 12:16)
J.マクリーンのO.コールマンの共演盤は未聴です。きっと、「なんじゃ、これは?」と食わず嫌いをしてしまったかもしれませんね。今度、機会があったら聴いてみます。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-10-07 12:20)
アップル社のPCは、AppleⅡシリーズをDOSマシンとともに80年代前半にいじってましたが、その後はWindowsとLinuxで、ついにMacを使うことはありませんでした。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-10-07 12:27)
しいなまちお・Kさん、コメントをありがとうございます。
お店がオープンしていますので、実はお客様を気にしての浅い取材となってしまいました。ほんとうは、もっと突っ込んでお訊きしたかったのですが、お邪魔をしてはいけませんので早々に切り上げました。
たとえば、上の記事で長崎神社の三の鳥居が倒壊したのは、おそらく250キロ爆弾の着弾による震動あるいは爆風によるものと思われるのですが、それがどこに着弾して爆発したものなのかをすっかり取材し忘れています。御子柴邸前に落ちた爆弾で、一家5人が亡くなったお話はお聞きしています。
小川様のアルバムから写真をスキャニングし、CDへコピーしてお渡ししていますので、またなにか思い出されるかもしれませんね。ぜひ、再度取材にうかがいたいです。
アトリエ村資料室がリニューアルされるお話は、少し前からうかがっていました。それがいよいよ、実現の運びとなるわけですね。^^
by ChinchikoPapa (2011-10-07 12:36)
長崎神社拝殿にそのような経緯があったのですね!どうりでなかなか判明しなかったわけですね。しかも三の鳥居が倒壊していたのですから。叔父(父の弟)はそこで昭和33年に結婚式を挙げているので父と共に知っていたのでしょうね。私はこちらへきてから下町大空襲で奇跡的に助かった義母(夫の母)や戦地へ召集され命からがら帰ってきた義父(夫の父)の話しで身近な人の体験をきくようになったのですが椎名町の両親にはあまりきいていませんでした。今となっては佐藤仁様のお話はとても貴重ですね。アルバムに写る人たちですが父は六人も姉妹がいたので富士美写真館のすぐ近所に暮らしていたときはさぞにぎやかな一家だと思われていた事とおもいます^^;
by siina machiko (2011-10-07 17:30)
siina machikoさん、コメントをありがとうございます。
わたしも、アルバムをお借りしてからずっと悩んでいました。^^; 落合地域で戦前に撮影された社(やしろ)の写真を総ざらえしたのに見つからず、その周辺域を当たりはじめていたとき、佐藤仁様のもとへたまたま持参したアルバムでそれに気づき、とっさにお訊ねしたら「これは、長崎神社だよ」と即座に答えられました。長崎神社は、拝殿・本殿ともに戦災でも焼けていないため、いまと同様の姿をしていた・・・という思いこみや先入観があって、候補リストから外していたんですね。
6人姉妹とは、すごいですね! うちも親父の世代は女系家族(親族)ですが、2つ前の記事へ写真を掲載したとおり、親父は楽しくてうるさい想いをたくさんしてるんじゃないかと思います。ww
by ChinchikoPapa (2011-10-07 18:23)
「カモメ」アルバムを聴くと、とたんに70年代の空気がもどってきますが、わたしにはコリアの1978年に出た「マッド・ハッター」も印象深いでしょうか。学生時代にリアルタイムで聴いた作品ですので、よけいに感慨が湧くのかもしれません。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-10-07 23:45)
わたしはMacもiPhoneもiPadも使っていないので、林檎マークというと椎名林檎の作品群を思い浮かべてしまうのです。w nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2011-10-07 23:50)
子どもが成人したら開封しようというワインが、いまだに眠ったままです。1989年のVieux Chateau Certanですが、彼はあまりワインに興味はないようですね。いったい、いつになったら飲めるのでしょうか。ww nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2011-10-07 23:58)
つい先日、長崎神社の撮影で椎名町駅前に出かけました。駅前改札がなくなってしまったのは、寂しいですね。学生時代は、何度も乗り降りた改札でした。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2011-10-08 14:50)
能蘭(ノーラン)ですが、noは強調するときに付ける接頭語で、「もっとも、全く、本当に」のようですね。それに、ran(下りる、降る、降下)ですから、ものすごい下り(降下)という意味に取れ、意訳すれば「超絶壁」というような感覚になりそうです。そのような地形がみられたでしょうか? nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2011-10-08 15:09)
合成樹脂の「紙幣」で洗濯しても大丈夫というのは、ほんとにマネーロンダリングできるおカネですね。w nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
by ChinchikoPapa (2011-10-08 15:14)
タイム差0.16秒というのは、ほとんど同着1位ですね。愛媛選抜の準優勝おめでとうございます。nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2011-10-08 19:23)
最後に追加掲載された昭和37年の長崎神社の写真をみてアッ!と思い昭和33年にそこで結婚式を挙げた叔父のスナップ写真をみてみました。新婦が拝殿に向かって境内を歩いてくる様子や親族が拝殿を背に記念撮影しているものや本殿で挙式している様子などとらえたものなどあるのですが残念ながら人物中心なので拝殿の屋根までは写っていません。でも昭和37年にまだ唐破風があったのですね。
by siina machiko (2011-10-08 23:24)
siina machikoさん、コメントをありがとうございます。
もう少し引きの視点で撮影していただければ・・・という写真に、これまでずいぶん出会ってきました。ww 家族・親族の写真は、どうしてもできるだけ人物を大きく入れようとしますから、周囲の風景は省略されますね。
でも、面白いのは、落合地域から長崎地域へ引っ越しても、また逆に、長崎地域から落合地域へ引っ越しても、総鎮守の地主神は出雲のクシナダヒメでまったく変わらない地域・・・ということになります。芸術分野では、両地域の間で膨大な交流・往来が生まれましたけれど、そういう意味からするとクシナダヒメは日本のアフロディーテかもしれませんね。w
by ChinchikoPapa (2011-10-09 18:27)
うちのネコをキャリーバッグなどに入れたら、噛んで引っ掻いて、あっという間にボロボロかもしれません。ww nice!をありがとうございました。>コトキャンさん
by ChinchikoPapa (2011-10-09 18:31)
なんとなく、水琴窟でもありそうな庭園ですね。
nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-10-09 18:34)
野良ネコのおしっこ(特にオス)は、すごい臭いがしますね。それにしても、タグに並んだテキストを見て噴き出してしまいました。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2011-10-09 18:38)
ある意味では、セシウムよりもはるかに怖いのがストロンチウム90ですね。チェルノブイリのとき、体内被曝の課題でもっとも危険視された放射性物質です。被曝図を見てますと、東北全体へかなり広範囲に飛散しているのがわかります。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2011-10-09 23:30)
郭沫若先生の使用した筆や墨、書などが博物館に保存されているのですね。博物館に陳列されているような最高級の墨で、わたしも一度、墨書をしたためてみたいです。もっとも、まずは字の練習からしなければなりませんが。w nice!をありがとうございました。>大善士さん
by ChinchikoPapa (2011-10-09 23:40)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2011-10-10 21:38)
いつも「スタートライン」という意識で、なにごとにも取り組みたいですね。
nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
by ChinchikoPapa (2011-10-10 21:41)
こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2011-10-13 00:01)
ご訪問と、nice!をありがとうございました。>七五三の髪飾り七歳さん
by ChinchikoPapa (2011-10-23 18:15)