SSブログ

三四郎が道に迷いながら歩く落合地域。 [気になるエトセトラ]

新井薬師(梅照院).JPG
 夏目漱石Click!が、1908年(明治41)に東京朝日新聞に発表した『三四郎』には、帝大に通うようになった三四郎が東京郊外を散策する様子が描かれている。よく訪れるのが、先輩である野々宮宗八(寺田寅彦Click!がモデルといわれる)が下宿していた甲武鉄道(現・中央線)沿いの大久保なのだが、たまに遠出をすることもあった。ある日、新井薬師まで遠足にきたので大久保へ出ようと歩いていくが、なぜか反対側の落合地域へ足を踏み入れてしまうくだりがある。
 夏目漱石は、牛込喜久井町から戸山ヶ原界隈をよく散歩Click!して歩き、大久保のツツジ園界隈(百人町)へも頻繁に出かけているようだ。だから、三四郎が新井薬師まで散歩に出かけ、帰路で道に迷って落合地域を彷徨するという話は、実は漱石自身の体験であったように思われるのだ。今回は、三四郎がどこをどう迷って目白停車場まで出てしまったのか、同作品が書かれたのとほぼ同時代の新井・早稲田1/10,000地形図を用いて推定してみたい。
 では、1924年(大正13)に出版された『合本 三四郎・それから・門』(春陽堂)から引用してみよう。
  
 そのうち秋は高くなる。食欲は進む。二十三の青年が到底人生に疲れてゐる事が出来ない時節が来た。三四郎は能(よ)く出る。普通の人間に逢ふ計りである。又理科大学の穴倉へ行つて野々宮君に聞いて見たら、妹はもう病院を出たと云ふ。(中略) 今度大久保へ行つて緩(ゆっく)り話せば、名前も素性も大抵は解る事だから、焦(せ)かずに引き取つた。さうして、ふはふはして諸方歩いてゐる。田端だの、道灌山だの、染井の墓地だの、巣鴨の監獄だの、護国寺だの、----三四郎は新井の薬師迄も行つた。新井の薬師の帰りに、大久保へ出て野々宮君の家へ廻らうと思つたら、落合の火葬場の辺で途(みち)を間違へて、高田(たかた)へ出たので、目白から汽車へ乗つて帰つた。汽車の中で土産に買つた栗を一人で散々食つた。
  
 ちなみに、『三四郎』は1908年(明治41)に書かれているが、その数年前の本郷を舞台にしているので、実際は日露戦争が終わって少ししてからの情景だ。もちろん、この時代には山手線の高田馬場停車場Click!も百人町停車場(現・新大久保駅)も存在しておらず、三四郎は落合地域で迷ったら、最寄りの鉄道駅は目白停車場Click!柏木停車場Click!(現・東中野駅)へと抜けるしかなかった。
新井薬師(明治後期).jpg
 三四郎は、おそらく甲武線(中央線)の中野駅で下りて、北へ1kmほどのところにある新井薬師(梅照院)へと出かけたのだろう。その帰途、大久保停車場近くにある野々宮の下宿へ寄ろうと、おそらく東へと歩き出した。三四郎が歩いたのは、おそらく新井薬師から南東方向へと向かう、上高田を斜めに横切る街道筋だっただろう。当時も現在も、この道は上高田地域の主要道路で、そのまま道なりに進むとやがて現在の早稲田通りへと抜けられる。
三四郎ルート1.jpg
 ところが、上落合の落合火葬場Click!までたどり着いたとき、三四郎は二叉路を右へゆかず、左の道へ入ってしまった。左の道は、上落合を東西に横断する江戸期からの幹線道路で、落語「らくだ」Click!の酔った久六と半次が漬物樽をかついで通ったと思われる道だ。途中には、最勝寺Click!光徳寺Click!があるので、三四郎はすぐに迷ったことに気づいただろう。落合火葬場から右の道へ入っていれば、上落合の南辺を通ってほどなく小滝橋へと抜けられたはずだ。小滝橋から大久保までは、戸山ヶ原の牧場Click!などを見ながら1kmとちょっとの道のりだった。
三四郎ルート2.jpg
 上落合へ入りこんでしまった三四郎は、どうしただろうか? 実際に迷ったかもしれない漱石は、おそらくそれ以上迷うのを防ぐために、田畑の畦道や森林を抜ける細道ではなく、比較的「にぎやか」な街道沿いを東へ歩いただろう。街道を東へたどれば、やがて必ず線路にぶつかる・・・そう考えたにちがいない。そこいらの人に道を訊けば、いま自分がどこにいるのかすぐにわかったのだろうが、三四郎は(漱石ならなおさら)あえて道を訊ねてはいない。
三四郎ルート3.jpg
 上落合を横断する道は、東へ進むほど北寄りへ針路をとるので、目白崖線の丘がみるみる近づいてきただろう。やがて、三四郎がたどった街道筋は線路ならぬ小流れへとぶつかる。小さな西ノ橋(比丘尼橋)Click!が架かった、旧・神田上水と妙正寺川が落ち合う地点だ。三四郎は目白崖線沿いの道をたどった・・・というのが、なぜわかるのかというと、漱石は「高田へ出た」と書いているからだ。北豊島郡高田(たかた)村は、旧・神田上水の北側に拡がる地域であり、現在の高田馬場駅(たかだのばば)周辺ではない。現在の高田馬場地名がふられた地域は、すべて豊多摩郡戸塚(とつか)村(上戸塚)だ。旧・神田上水(1960年代から神田川)の北側へ出たら高田、南側へ出たら戸塚の時代だ。だから、戸塚ではなく郡ちがいの高田へ出たということは、いまの学習院下あたりのエリアへ抜けたことを意味している。そして、落合地域から高田村へ抜ける道は、清戸道Click!(現・目白通りとその脇筋)を除けば、雑司ヶ谷道(東京府による現・新井薬師道)しか存在していない。
三四郎ルート4.jpg
 つまり、三四郎は西ノ橋をわたったあと、やはり街道(雑司ヶ谷道Click!)を東へとたどり、下落合氷川明神社Click!の北側を抜けて足を速めただろう。そこからは、もう山手線の走る線路土手が田畑の向こう側に見えはじめていたにちがいない。そして、山手線の佐伯ガードClick!をくぐったところが、戸塚村ではなく高田村だったのだ。左には、学習院の森のバッケが拡がり、江戸期の幕府・高田馬場(たかたのばば)から早稲田方面が見えただろう。実際に漱石は、そこから牛込喜久井町へもどったのかもしれない。しかし、本郷に下宿している三四郎は、山手線に乗って帰らなければならない。
三四郎ルート5.jpg
 三四郎は、再びガードを西へくぐって下落合側へともどり、線路に沿ったなだらかな坂道を北上しただろう。この時代、椿坂Click!を上がっても目白停車場Click!は存在しない。目白停車場の改札は、いまだ金久保沢Click!の谷間西側にあるので、椿坂を上ると清戸道踏み切りか目白橋をわたって金久保沢の谷間へもう一度入り、南へ少し歩かなければならなかったからだ。三四郎は左手が森、右手には線路が通るダダラ坂を上り、やがて目白停車場の渡線橋が見えたときにはホッとしただろう。
上高田街道1.jpg 上高田街道2.JPG
 このころの甲武線・大久保駅の周辺、すなわち野々宮宗八の下宿があったあたりを研究するのも非常に面白い。大久保駅の踏み切り、あるいは高架ガードの由来が非常に複雑だからだ。また、周囲の百人町界隈は古墳Click!だらけなので、「百八塚」Click!のテーマにも欠かせないエリアなのだが、落合地域から離れてしまうので、それはまた、機会があったときの、別の物語・・・。

◆写真上:甲武線・中野駅から、北へ1,000mほどのところにある梅照院(新井薬師)。
◆写真中:秋に撮影されたのか参道の茶店には「栗ようかん」や「栗めし」の幟が見える、三四郎が出かけたのと同じ季節に撮影された明治末の梅照院(新井薬師)。
◆地図:1909年(明治42)作成の新井・早稲田1/10,000地形図にみる、三四郎の迷い道ルート。
◆写真下は、上高田を横切る街道沿いのめずらしい商店建築。は、「吉薗資料」で吉薗周蔵の自宅があったとされる区画で北側が上高田の街道に接している。道の左手が自宅、正面が街道、右手あたりにケシ畑があったとされるが伝承が存在していない。ただし、佐伯祐三Click!「洗濯物のある風景」Click!を二度、季節を変えて上高田側から描いているのは事実であり、「堂(絵馬堂)」が戦災で焼失した桜ヶ池不動堂Click!だとすれば、「吉薗宅」までは300mちょっとということになる。


読んだ!(20)  コメント(28)  トラックバック(6) 
共通テーマ:地域

読んだ! 20

コメント 28

ChinchikoPapa

根津氷川(江戸期より根津権現)が「ヤマトタケルによって創建」というのは、後世の付会のように思われます。出雲のタケミナカタではなく、同じ出雲のスサノオが坂東に来たという神話も伝承も存在しませんし、もともとはスサノオ1柱の氷川社だったように思います。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2011-10-22 15:14) 

ChinchikoPapa

文字どおり、ガレージメーカーみたいな匂いのするデザインのクルマです。
nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2011-10-22 15:17) 

ChinchikoPapa

やはり学生時代か直後ぐらいのアルバムですが、ラファエル・ギャレットのクレジットは1965年以降のコルトレーンアルバムで見た記憶があります。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-10-22 15:22) 

ChinchikoPapa

絣の着物で銀座を歩いてる女性、下町らしくていいですね。
nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-10-22 15:28) 

ChinchikoPapa

千円札の記念撮影用“顔出し”は、生々しくってそのまま現金ですね。w
nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2011-10-22 15:33) 

ChinchikoPapa

浅間社があるということは、きっと富士講も盛んだったのかもしれませんね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-10-22 15:37) 

ChinchikoPapa

100kmウォーク完歩、おめでとうございます。そしてお疲れさまでした。わたしは一晩かけて、高田馬場から保土ヶ谷の先まで歩いたことがありますが、そのあとは倒れこんで10時間爆睡してしまいました。とても100kmまでは、歩けそうもありません。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-10-22 15:46) 

ChinchikoPapa

牡蠣やムール貝に、白やスパークのワインは相性がいいですね。
nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
by ChinchikoPapa (2011-10-22 19:30) 

ChinchikoPapa

イヨネスコは懐かしいですね。フランス語のテキストとして、学生時代に読まされた憶えがあります。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2011-10-22 21:56) 

ChinchikoPapa

掲載されている動画の中で、実際にリアルタイムで歌ったことがあるのは、卒業式がらみの曲でしょうか。ほかは、親の世代から教えてもらった歌ばかりです。nice!をありがとうございました。>sigさん
by ChinchikoPapa (2011-10-22 23:27) 

ChinchikoPapa

都内の不要な道路建設の記事で、2050年には労働人口が3分の2になる総理府の予測統計を引用しましたが、いまの少子化ペースでいくともっと早いかもしれません。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2011-10-22 23:59) 

ChinchikoPapa

犀川沿いの「木造4階」建て、目を見張りますね。
nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-10-23 17:58) 

ChinchikoPapa

正倉院にはいく振りかの太刀と、太刀拵えが残っているはずですが、実際に戦闘へ使用するためになにが持ち出され、なにが返却され、また中身だけ抜いて拵えのみどれが返却され、さらになにが「身代わり」として新規に納められたものなのか、詳しく検証してみたいですね。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2011-10-23 18:13) 

kako

迷える「三四郎」。懐かしくて、こちらにもお邪魔しました。(大学のゼミと卒論が漱石だったもので)
Papaさんの地図の検証、大変、興味深く拝見しました。おそらく、漱石もこの道を辿ったのだろうと思うと、感慨とともに、時の流れの不思議さに、めまいすら感じてしまいます。(中野あたりから早稲田界隈までは、私も学生時代、何度か歩きましたし)
そう、この作品のテーマは「ストレイシープ」、道に迷うことでしたね…。漱石も、三四郎も、自ら迷い道に足を踏み入れたふしがありますが、私見ながら、男性は人生の一時期、そのような傾向を持つ方が結構いらっしゃるのでは? そして、多くの人は、また正しい(?)道に戻られるのでしょうけれど。
漱石も、三四郎も、迷い道を抜け出して停車場の灯をみつけ、本当に安堵したのでしょうね。

by kako (2011-10-24 00:30) 

ChinchikoPapa

夏(盛夏)は「sak(サク)」で、kotanが付くと「夏の村」すなわち夏だけ村落が形成される「夏の漁場」という意味だと思います。同様の地名が、北海道の各地に見られますね。「rusi(ルシ)」は毛皮の意で、おなじくアザラシやラッコなどの毛皮が得られる猟場などにみえます。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2011-10-24 12:31) 

ChinchikoPapa

kakoさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
『三四郎』の最後は、確か「迷羊、迷羊(ストレイシープ、ストレイシープ)・・・」で終わるのでしたね。新井薬師の境内から、上高田を横断する道を実際にブラブラ歩いてみますと、高いビルやマンションが存在しないせいか、明治・大正期とまではいかずとも戦前の風情を感じることができます。田畑こそありませんが、広く空いた敷地や整地されただけの土地が残っていますので、漱石(三四郎)が歩いたころの田畑ばかりの風景も、なんとなく想像することができるんですね。
迷い道、惑い道はあちこちにありまして、「不惑」などといわれる年齢をすぎても、いろいろ迷うことの多いこのごろです。^^; それに、迷い道をしないと見えない風景や、気づかない光景もたくさんありますね。
by ChinchikoPapa (2011-10-24 12:55) 

kako

あららららら。秋の日は暮れやすいので、どうぞ夜道にはお気をつけて。
昔むかし、新宿のジャズ・バーでアルバイトをしていたことがあって、その時に、お客さんから、「歌舞伎町あたりを男一人で歩くと怖い人に声をかけられるから、駅までいっしょに行ってほしい」と言われ、中年のオジサンを新宿駅までお送りしたことがありました。私はまだ若いオンナノコでしたが、生活費の足しを稼ぐための通勤路だったので、怖いと思ったこともなく、道というのも、人によっていろいろと意味が違うのだな、と思ったものでした。
by kako (2011-10-24 16:05) 

ChinchikoPapa

kakoさん、重ねてコメントをありがとうございます。
新宿のJAZZライブスポットやJAZZバーは、けっこう歩いていると思いますので、ひょっとすると学生時代に立ち寄っているかもしれません。w
あと、なぜか新宿2丁目に軒を連ねていた「演劇バー」へも、ときどき立ち寄りました。いまのようになっちゃう前の2丁目は、役者をめざす人たちが大勢バーでバイトをしてましたね。小さな店なのに、やたら高級なお酒を置いてたりする独特な雰囲気がありました。もちろん、自分のおカネで飲めるはずもなく、上司に連れてってもらったのがほとんどでしたが・・・。
歌舞伎町は、わたしもずいぶん声をかけられましたね。どうみても学生で、とてもおカネのある人間には見えなくても、いちおうは声をかけるのが呼び込みの“仕事”みたいなところがあって、歌舞伎町のJAZZバーやJAZZ喫茶に出かけると、昼でも夜でも必ず2~3回は声をかけられたものです。
その昔、「職安通り」や「電車通り」という名前が生きていたころ、その道にもさまざまな思い出のある方が多いんだろうな・・・などと想像しています。
by ChinchikoPapa (2011-10-24 17:23) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>paceさん
by ChinchikoPapa (2011-10-25 12:54) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2011-10-26 13:08) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2011-10-26 13:39) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>江藤漢斉さん
by ChinchikoPapa (2011-10-26 13:42) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2011-10-27 14:15) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2011-10-29 00:10) 

古田 宙

芸大美術館の「漱石の美術世界展」をみました。「日曜美術館」でも紹介されておりましたが、漱石は若いころから美術には並々ならぬ関心を持っていて、それが作品に反映していた事が展示をとおして具体的にわかります。
自作の絵とか装幀もめずらしいし、漱石ファンには見逃がせない、中身の濃い展示でした。
by 古田 宙 (2013-06-12 08:23) 

まや

こちらの記事を大変面白く拝読しました。無精者で家から出るのがつい億劫になる私は、疑問に思ってもなかなか確かめに出ず、こうして実際に歩いた方が記事にまとめていらっしゃるのを拝読出来るのはありがたい限りです。
最後に書かれていた野々宮の家の検証については、その後、記事を書かれていらっしゃるのでしょうか? 私も「三四郎」を読んでいてどのあたりだろう?と思った記憶があり、もしも書かれているのでしたらぜひ拝読したい次第です。検索しても見つけられなかったので、こちらから質問させて頂きました。
by まや (2022-12-20 11:18) 

ChinchikoPapa

古田宙さん、コメントを見落としていて申しわけありません。
たいへん遅ればせながらのお返事ですが、ご容赦ください。残念ながら、わたしは「漱石の美術世界展」を見損なっています。このコメントに気づいていれば、東京藝大へ出かけたと思いますので、たいへん残念です。気のまったく抜けたリプライで恐縮です!
by ChinchikoPapa (2022-12-20 13:14) 

ChinchikoPapa

まやさん、コメントをありがとうございます。
大久保にあると設定された、野々宮宅の所在に関する詳細な検証はしていませんが、洋画家の熊谷守一の作品『轢死』にからめ、漱石や戸川秋骨、国木田独歩などの作品をたどりながら、鉄道事故あるいは鉄道自殺について書いた憶えがあります。
現在、大久保駅は高架になっていますが、当時は野々宮宅の近くに中央線を横切る大きな踏み切りがあり、事故が相次いでいたようですね。漱石の『三四郎』にも、野々宮鉄道自殺をした「若い女」の記述が登場しています。
https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2012-02-23

by ChinchikoPapa (2022-12-20 13:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 6

トラックバックの受付は締め切りました