SSブログ

『下落合風景』の納邸が建てられるまで。 [気になる下落合]

八島さんの前通り01.jpg
 佐伯祐三Click!の自宅+アトリエの南隣りにあたる、下落合666番地に建っていた大きな納邸は、佐伯が1926年(大正15)9月から『下落合風景』シリーズClick!を描きはじめるのとほぼ同時に邸の建設がスタートし、おそらく佐伯が第2次渡仏へと向かう1927年(昭和2)の夏に竣工、あるいはほぼ完成に近い状態を迎えていると思われる。このテーマについては、日動画廊で拝見した『下落合風景』Click!(1927年)の記事でも、ほんの少しだが触れた。
 では、佐伯が描いた「八島さんの前通り」シリーズClick!から、納邸が建設される様子を探れるだろうか? 実は、納邸の建設を追いかけることは、佐伯が同連作を描いた順序が1点1点探れるのではないか?・・・ということにも気づくのだ。まず、わたしが比較的早い時期に描かれたと想定している「八島さんの前通り」は、八島邸の下見板張り外壁が明るいベージュに塗られたの作品だ。この画面では、八島邸の手前(南側)に描かれている納邸建設予定の敷地は、草木が繁り三間道路へ少なからず地面の盛り上がりがはみ出している。すなわち、納邸の敷地はいまだ整地作業の手が加えられていない。の習作のようにも見える、モノクロ画面しか残っていないの「八島さんの前通り」も同様だ。と同じように、八島邸の外壁は明るい。
 そして、の八島さん作品になると、納邸建設予定地が道路側にややはみ出しているのは変らないが、八島邸の壁面が焦げ茶色に変化している。この時期、八島邸では板張り外壁の腐食を防ぐため、大正期に広く普及していた外壁用クレオソートClick!を秋の乾燥した時期を選んで塗布したのだろう。現在の下落合でも、大正建築にクレオソートを塗る習慣Click!はつづいている。
 ところが、ほぼ同様の構図で同じタッチと色づかいによって描かれたの八島さんには、前作とはちがって決定的な変化が見てとれる。納邸の敷地がきれいに整地され、はみ出していた敷地の盛り土もすっかり片づけられている。生い繁っていた草木はきれいに除去されて、道路は直線状に修正された。そして、道路わきには敷地の縁石と住宅建設には欠かせない下水溝が整備されている。また、左手の第三文化村側では電柱が整理されたような印象を受ける。電源ケーブルを地下に埋設する共同溝の工事が、この時期に「八島さんの前通り」まで進捗したのだろうか? つまり、「八島さんの前通り」作品のは近似していて、同時期に描かれたような構図やタッチでありながら、実はかなりのタイムラグがあることになる。
八島さんの前通り①.jpg 八島さんの前通り②.jpg
八島さんの前通り③.jpg 八島さんの前通り02.JPG
 「八島さんの前通り」シリーズは、路上を歩く人物たちが似通っているため、きわめて短期間のうちに描かれたという先入観や錯覚が入りこみやすいのだが、各作品の間にはかなり長めのタイムスパンを想定することができるのだ。これらの作品では、納邸前の道を東へ右折して、坂道を下りていく人物ないしは犬を連れた散歩者が描かれているが、納邸は下落合東部の住民たちに不動谷Click!あるいは西ノ谷Click!と呼ばれた谷戸へ下りる角地に建っていた邸だ。
 さて、「八島さんの前通り」とは別に、単独で八島邸を描いた「八島さん」Click!「門」Click!の2作品がある。「門」は、いまだ納邸の敷地にのちに刈られることになる草木が繁っており、八島邸の外壁も明るい色合いのように見えるので、おそらくの作品とほぼ同時期に描かれたように思われる。この「門」は、佐伯が絵はがきにして頒布会または展覧会の案内に配布しているようだ。またの「八島さん」は、佐伯が第三文化村の敷地(のちの亀井邸敷地内)にイーゼルをすえて制作したものだが、モノクロ画面しか残っていないので八島邸の外壁カラーは不明であり、納邸敷地も第三文化村の敷地に生えた草木に隠れて見えない。でも、八島邸の外壁が暗めなところから、この作品はと同じような時期に制作された『下落合風景』のように想定できる。
 これまでの考察から、「八島さんの前通り」の作品制作に順番をつけるとするならば、①②)→③⑤となるだろうか。少なくとも、とは納邸の整地状況から時期が決定的に異なり、また③⑤①②()の八島邸外壁の色から、時期的にうしろへズレていると思われる。③⑤との間には、少なくとも数週間ないしは月単位の時間経過がはさまっているだろう。そして、の敷地縁石と下水溝が整備された納邸敷地では、すでに地鎮祭が終わり、邸の基礎工事がスタートしていたのかもしれない。納邸の母屋は、三間道路(八島さんの前通り)から東へかなり引っこんだ位置に建設されているので、すでに起工していたとしてもの画角からは、たとえ右側の大塚邸(のちの吉田博アトリエClick!)に生えた樹木がなかったとしても見えなかったかもしれない。
八島さんの前通り④.jpg 八島さんの前通り03.JPG
八島さんの前⑤.jpg 不動谷への坂道.JPG
 1926年(大正15)の秋、佐伯は八島邸周辺の風景から離れたり、再びもどったりを繰り返しているようだ。同年の暮れか、翌1927年(昭和2)の真冬に描かれた『下落合風景』の「雪景色」シリーズは、佐伯邸の東約200mのところに建つ曾宮一念アトリエClick!の前に口を開けた諏訪谷Click!や、落合小学校前Click!の急斜面(文化村スキー場Click!)、下落合の最西端にある「洗濯物のある風景」Click!に描かれた農家の降雪風景Click!と、自邸からやや離れた『下落合風景』を描きつづけた。そして、現存する作品や画面写真などから、再び「八島さんの前通り」が登場するのは、建設工事がつづいていた納邸の竣工(間近)の時期である1927年(昭和2)6月上旬ということになる。
 朝日晃が2000年前後に発見したの「八島さんの前通り」は、のちに描かれ1930年協会第2回展(1927年6月17日~30日)に出品されるの習作のようにも見えるが、赤屋根の大きな納邸が八島邸の南側に完成(間近)しているのが、はっきりと見てとれる。このとき、で下水溝が整備された邸の道路側には、おそらく塀と門がすでに造られていただろう。
 以上のような経緯を踏まえ、「八島さんの前通り」シリーズあるいは「八島さん」絡みの作品を、「制作メモ」を意識しつつ制作時期に留意すると、次のようなタイムスタンプが想定できるだろうか?
 ①②「八島さんの前通り」(タテの画)・・・1926年(大正15)10月21日(20~25号F)
 「八島さんの前」(第三文化村敷地から)・・・1926年(大正15)10月下旬(10号)でに近接
 「門」・・・1926年(大正15)9月28日(20号)
 「八島さんの前通り」・・・1926年(大正15)10月下旬(6号F)
 「八島さんの前通り」・・・の制作時期よりも数週間ないしは月単位あと(12号F)
 ⑦⑧「八島さんの前通り」・・・1927年(昭和2)6月(は20号で1930年協会第2回展出品作)
八島さんの門⑥.jpg 八島さんの前通り04.jpg
八島さんの前通り⑦.jpg 八島さんの前通り⑧.jpg
 きょうは八島邸と納邸(の敷地)にスポットを当てて考察しているが、1926~27年(大正15~昭和2)における第三文化村の整備状況、また佐伯邸の北側、下落合660~666番地界隈に建つ家々を細かく研究すると、より正確で面白いことが判明するかもしれないが、それはまた、別の物語・・・。

◆写真上:「八島さんの前通り」を北側から、西坂方面を向いて眺めた現状。
◆写真中上上左は、佐伯祐三『八島さんの前通り』「タテの画」と思われる作品。上右は、おそらく同時期の制作とみられる作品で、八島邸の外壁は薄い色に見えるがモノクロ画面でしか観られないのが残念だ。下左は、八島邸の外壁にクレオソートが塗られたと思われる焦げ茶色の八島邸バージョン。下右は、ほぼ同じ位置から眺めた「八島さんの前通り」の現状。
◆写真中下上左は、明らかに納邸の敷地に整地および下水溝工事の手が入った「八島さんの前通り」。上右は、同通りのかなり南の位置から八島邸方向を眺めた現状。下左は、第三文化村の敷地(亀井邸建設予定地)にイーゼルを立てて描いた八島邸。下右は、同連作では犬を連れた散歩者などが右折している不動谷(西ノ谷)へと下る納邸南辺の坂道。
◆写真下上左は、八島邸を描いた佐伯祐三『下落合風景』「門」。上右は、八島邸跡の北側から眺めた現状。は、1927年(昭和2)6月ごろ制作の北側から眺めた「八島さんの前通り」。八島邸の南にはすでに納邸が見え、佐伯祐三『下落合風景』の最後期の作品だと思われる。


読んだ!(22)  コメント(28)  トラックバック(5) 
共通テーマ:地域

読んだ! 22

コメント 28

ものたがひ

C.P.さま、こんばんは。佐伯がとことん描いた「八島さん」シリーズから、宅地化が進む自宅周辺の風景に、日々発見をしていた佐伯が見えてくるようです。ちょっとした変化にを、佐伯は敏感に見つけていましたね。
さて、別館では珍しくマメに、今日も記事のアップをしました。あまり振り返られていない「高田馬場」時代の佐伯についての考察です。どうぞ御高覧下さい。http://blog.so-net.ne.jp/art_art_art/2011-11-12
by ものたがひ (2011-11-13 01:03) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、コメントとnice!をありがとうございます。
わたしも、さっそくコメントを書かせていただきました。今度、佐伯の高田馬場時代を探ってみますと、新しいことが見えてきそうですね。下宿も、ぜひ突き止めてみたいです。w
佐伯は、おっしゃるとおりけっこう敏感に風景の変化を見つけているようですね。それは、ふだんから常に下落合を歩きつづけ、その風景を意識的に見つづけているという「画家の目」を想定してしまうのですが、同時になんで細かな変化を気にして、あるいは印象に残して描いてるのか?・・・という、「下落合風景」の連作におけるテーマ性にも結びついてくる側面をも、感じ取ることができます。
佐伯の作品には、宅地開発や道路整備、住宅建設にともなう工事人夫や「土工」、大工などがほとんど登場してきませんが、工事中あるいは建設中の場所を数多く選んで描いているのは、「風景の変化」というひとつの意識的な眼差しを感じとることができそうです。
by ChinchikoPapa (2011-11-13 19:23) 

ChinchikoPapa

よそよそしい単なるアナウンスではなく、「携帯電話を切らないとどういうことになるか?」短編(転変)爆笑映画からはじまるのは、すごく洒落てますね。w 映画のあとに舞台でコントというのも斬新です。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2011-11-13 19:36) 

ChinchikoPapa

街角でイルミネーションの準備作業を見かけると、とたんに師走間近なあわただしい気分になります。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-11-13 19:41) 

ChinchikoPapa

長距離バスに乗るとき、ご紹介のイスシートがあるといいかもしれないですね。nice!をありがとうございました。>sugoimonoさん
by ChinchikoPapa (2011-11-13 19:43) 

ChinchikoPapa

先日、霧の中を新宿御苑で行われた菊花展へ出かけてきました。さすがに、菊人形はなかったですが、いつもの御苑の雰囲気とは少しちがって面白かったです。殿ヶ谷戸庭園の鉢植え菊花展もいいですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-11-13 19:48) 

ChinchikoPapa

折詰のお弁当には、いくつになっても惹かれてしまいます。わざわざ買って帰ることも、ときどきありますね。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2011-11-13 19:51) 

ChinchikoPapa

2000年代の作品ですね。このアルバムは、発売されたことも知りませんでした。うーん、最近はJAZZの情報収集を怠っていますね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-11-13 20:00) 

ChinchikoPapa

目が痛くなるような、みごとな紅葉ですね。急に冷えこんだりすると、紅葉の色づき方も濃いとはときどき聞きますが、かなり寒かったのではないでしょうか。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2011-11-13 20:55) 

ChinchikoPapa

ひとり乗りの「バス釣専用ボート」があるとは、知りませんでした。バス釣りだけでなく、フナ釣りでもいけそうですね。nice!をありがとうございました。>シノさん(今造ROWINGTEAMさん)
by ChinchikoPapa (2011-11-13 20:59) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-11-14 11:28) 

ChinchikoPapa

濁音が少ないアイヌ語ですので、もともとは「フコッペ」と発音したものでしょうか。現代アイヌ語および各地の方言でも、なんとも規定のできない名称ですので、すでに古語なのかもしれませんね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2011-11-14 11:40) 

ChinchikoPapa

法事のときに赤ちゃんがいると坊主泣かせですが、よくがまんできましたね。w nice!をありがとうございました。>画象さん
by ChinchikoPapa (2011-11-14 11:43) 

ChinchikoPapa

木陰を歩くとあれほど悩まされていた藪蚊が、11月に入ってからピタリといなくなりました。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2011-11-14 12:20) 

ChinchikoPapa

「べかべか」がいいですね。「べちゃべちゃ」と「でかでか」が合わさったようで、大きくて真っ赤な口紅を塗った唇が目前に浮かびます。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2011-11-14 13:01) 

ものたがひ

別館GM作業室です。http://blog.so-net.ne.jp/art_art_art/2011-11-12 へのコメント有難うございます。よく考えたら、米子の「戸塚」という記述は、信頼できるものだと思うようになりました。佐伯が暮した形跡を、跡形もなく消したであろう地図の諏訪通りを睨みながら、考察いたしました。どうぞ、お立ち寄り下さい。
by ものたがひ (2011-11-14 14:41) 

ChinchikoPapa

ピアノは弦楽器であると同時に「打楽器」・・・というのを地でいく演奏ですね。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2011-11-14 23:08) 

ChinchikoPapa

オークションに出品されたりすると、けっこうファンがたくさんいて入札が多いのでしょうね。nice!をありがとうございました。>とらさん
by ChinchikoPapa (2011-11-14 23:15) 

ChinchikoPapa

最近、落合地域のあちこちで赤ん坊の泣き声を聞きます。次の世代が少し増えて、やや明るい気分になります。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2011-11-14 23:20) 

ChinchikoPapa

ものたがひさん、重ねてコメントをありがとうございます。
諏訪通りの拡幅は、まさに1960年代ですね。西から諏訪ガード方面へ、東にどんどん延びてきているのが空中写真からもうかがわれますね。さっそく、記事を拝見します。w
by ChinchikoPapa (2011-11-14 23:22) 

ChinchikoPapa

穂高は20年ほど前に登りましたが、いまだに印象が鮮明です。
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2011-11-15 16:00) 

sig

本論と外れて恐縮ですが、画の中に占める電柱の存在感について。
構図の要素としてとても大事な意味合いを感じるだけでなく、一方でChinghikoさんの絵と現場の解釈に大きく貢献していること。
これは、住宅地からも電柱を取っ払ってほしいと思っている私に反省を迫るものですね。笑
by sig (2011-11-15 17:46) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
電柱は面白いですが、ちょっと要注意なところもあります。^^; たとえば、⑦⑧の絵では同じ場所に電柱が1本と2本と異なる本数で描かれていますが、これは元の古い電柱の建て替えをしているところを佐伯がたまたま描いたのか、あるいは「あのな~、電柱がもう1本欲しかったんや~」(爆!)と、勝手に描き入れているのかが不明です。w 「下落合風景」の描画場所を歩きますと、いまでもまったく同一の場所に電柱が建っているケースと、まったく異なる位置に移動しているケースとがありますね。
実は、わたしも往年の目白文化村のように、電力線を地下の共同溝へ埋設してほしいのですが、通信線(電信柱)はおそらくメンテナンスが頻繁に発生するでしょうから、そのたびに共同溝を掘り返すわけにもいかず、むずかしいのでしょうね。100Mbpsの光ファイバーから1Gbpsのそれへ架線のし直し開始がついこの間だったと思うのですが、もう10Gbps(NGN)工事がスタートしている状態ですので、通信線はどうしても作業効率からいいますと、地下へ埋設するわけにはいかないかもしれません。
by ChinchikoPapa (2011-11-15 20:19) 

ChinchikoPapa

谷川岳の荒涼とした岩肌を背景にしたブロッケン現象、幻想的で美しいですね。nice!をありがとうございました。>ponpocoponさん
by ChinchikoPapa (2011-11-16 00:12) 

ChinchikoPapa

椎名町駅前のあのゴチャゴチャ感が、学生時代から好きだったりします。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2011-11-16 13:23) 

光紀

こんばんは
いや~頭が下がる思いです。
実作を基にして日本での最後の作品を見出されるとは…
まぁ佐伯さんの事だから、荷造りしても気になる場所を描きにいったでしょうけどねw
近所の人に惜しげもなく作品をあげていた事を考えると、まだまだ発見されそうな気もしますね。
所で下落合では渡航用の売り絵描いていなかったんでしょうかね?まぁ後援会が大阪にあったのだから、大阪で散逸していそうだけど…
いい加減こういう作品はとっとと研究者のいる大阪市立近代美術館準備室wか三重県立美術館が購入すべきだと思いますがね。(ロト6当たったら光徳寺に寄付してあげたいですけどね)
ChinchikoPapaさん的には新宿におくべきだと思われていそうですがw
所で佐伯は絵の具、日本で購入した物で下落合風景とか描いていたんでしょうかね?やっぱり舶来のウィンザーアンドニュートンなんかを使っていたのでしょうか?ChinchikoPapaさんがアップされた下落合最終にも白い屋根があってとても気になるんですよね。

…家を買うつもりで30年ローンを日動さんが認めてくれたらかうんだけどなw
by 光紀 (2011-11-16 20:38) 

ChinchikoPapa

光紀さん、コメントをありがとうございます。
佐伯は、落合界隈でも何点か販売している、あるいは少なからず人に上げている可能性が高いと思います。事実、鈴木誠のご子孫の方が、佐伯の「下落合風景」(未発表)や「彌智子像」(未発表)を持ってらしたようですし、また1927年(昭和2)4月16日~23日まで、新宿・紀伊国屋書店の2階ギャラリーでは個展を開いていますので、その会場でも作品の何点かが売られているでしょうね。
ただ、作品の大多数は関西へ送られたでしょうから、そちらで見つかる可能性のほうが高そうな気がします。もっとも新しい制作時期が想定できる、1927年の「下落合風景」は、やはり佐伯アトリエが描かれていることでもありますし、新宿区か豊島区の界隈に残しておきたいですねえ。w
佐伯は、多くの美校生たちがそうだったように、画材道具を文房堂で購入していたと思うのですが、具体的な絵の具のメーカーはどこだったんでしょうね。成分を調べて絵の具を特定した研究が、近くにある創形美術学校修復研究所かどこかで行われていたような気もしますが、はっきりした記憶がありません。白い屋根の部分は、下地を活かしたようないつもの薄塗りではなく、この作品ではホワイトをやや厚塗りにしてことさら白を目立たせている描き方をしていますね。トタンやスレート屋根の反射を、表現したかったものでしょうか。
わたしも、次世代までの60年ローンOKということであれば、買ってしまうんですけどね。ww
by ChinchikoPapa (2011-11-16 23:45) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-11-18 20:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 5

トラックバックの受付は締め切りました