SSブログ

長谷川利行の戸塚・下落合散歩コース。 [気になる下落合]

戸塚町866番地付近1.jpg
 
少し前、下落合630番地に住んでいた1930年協会の里見勝蔵Click!を訪ねて、長谷川利行Click!が頻繁に下落合へやって来ていた記事Click!を書いた。その主な目的は、日暮里にある寺の物置小屋から下落合へと転居し、1930年協会Click!の有力会員のひとりになりたいという思いが強かったと思われるのだが、ほかにも里見家で酒食のご馳走にあずかる(飢えをしのぐ)・・・という切実な理由も、利行の友人・熊谷登久平たちの証言によればあったようだ。
 さらに、もうひとつ、利行を落合地域へと惹きつける大きな理由があった。利行がひと目ぼれしたらしい藤川栄子Click!が下落合のすぐ隣り、上戸塚に大正期から住んでおり、1930年協会のメンバーたちと盛んに交流Click!していたからだ。利行と藤川栄子が知り合ったのは、1928(昭和3)に利行が1930年協会第3回展で奨励賞を受賞したときということになっているが、わたしはもっと以前から、少なくとも利行が1930年協会のメンバーたちと接点をもった、1927(昭和2)の第2回展ごろからではないかと想像している。利行は里見勝蔵邸Click!ばかりでなく、おそらく下落合661番地の佐伯祐三Click!アトリエにも、また戸塚町上戸塚866番地(現・高田馬場4丁目)の藤川勇造・栄子夫妻の住むアトリエにも、顔を見せていたのではないか。佐伯祐三も、藤川アトリエを訪れては蓄音機でレコードを聴いていた様子が、藤川栄子の随筆に見えている。
 
戸塚町866番地に住んでいた彫刻家・藤川勇造について、1931(昭和6)発行の『戸塚町誌』Click!(戸塚町誌刊行会)から引用してみよう。ちなみに、夫ばかりでなく妻や家族が紹介されることが多い『戸塚町誌』の中にあって、残念ながら洋画家・藤川栄子については触れられていない。
  

 
彫塑家二科審査員 藤川 勇造 / 香川県人藤川米透氏の長男にして、明治十六年十月十日を以て生る、同四十年東京美術学校彫刻科を卒業して、同年九月仏国に留学し、在仏七年帰朝後二科会員に推さるゝ彫刻界の一権威である。
  

 
戸塚町866番地の藤川邸で撮影された、アトリエ内部の写真が残っている。左側の粘土像の前に立つのが藤川勇造だが、右奥に同じく香川生まれの藤川栄子が写っている。この時期、藤川栄子は安井曾太郎Click!へ師事していたが、新しい表現をパリから持ち帰った1930年協会のメンバーたちとも積極的に交流していた。のちに壺井栄Click!窪川(佐多)稲子Click!村山籌子Click!たちとともに、落合地域をノシノシ歩くイメージとはかなり異なり、利行がひと目ぼれしたのがわかるような、可憐で美しい姿をしている。藤川栄子の旧姓は「坪井」であり、壺井栄と坪井栄()で名前がいっしょだったため、文学と絵画で分野は異なるものの、ふたりはよけいに親しくしていたようだ。
その後、本名が「岩井栄」の壺井栄は、1938年(昭和13)発行の「文藝」9月号に掲載された『大根の葉』で作者名を「坪井栄」と誤植され、藤川栄子の本名「坪井栄」と混同された可能性のあることが判明Click!している。
藤川アトリエ1928.jpg
戸塚町866番地.JPG 戸塚町866番地付近2.JPG
 
 長谷川利行は、同郷人(京都)の先輩である里見勝蔵を訪問しに日暮里から下落合へやってくるとき、山手線の目白駅では下りずに、ひとつ先の高田馬場駅で下車していたのではないか?・・・というのが、きょうの散歩コースの前提となる想定だ。つまり、下落合の矢田津世子Click!における坂口安吾のごとく、利行も同じようなことをしてやしなかっただろうか。
 
時期は、1927(昭和2)の半ば、佐伯祐三がいまだ二度目の渡仏をせず、1930年協会第2回展(617日~30)最後の『下落合風景』Click!を出品し、利行は作品3点が協会展に入選したばかりのころだ。高田馬場駅で下りた利行は、そのまま下落合へと向かわず、早稲田通りを西へ300mほど歩き、荒物雑貨「中村商店」と「橋本果物店」の間にある道を左折して藤川邸を訪ねた。左折した道を、そのまま真っすぐ進めば戸山ヶ原の「着弾地」へ出ることができる。
 
藤川家の女中に訪いを告げると、しばらく玄関先で待たされたあと、奥から夫の藤川勇造が憮然とした表情で出てきて、「栄子はいま外出中だ」といった。利行がなにか話そうとすると、「妻になんの用かね?」とたたみかけるように訊かれた。利行は美校の大先輩であり、二科展の審査員でもある藤川勇造がおっかないので、上がりこんで腰をすえるわけにもいかず、そのまますぐに辞して「そや、また佐伯はんとこやろ」と期待したかもしれない。
 
藤川アトリエから下落合をめざすには、早稲田通りを反対側へとわたり、50mほど高田馬場駅のほうへもどって、「木川田写真館」と小間物「三原屋」の間の道を左折する。前のめりになるほどの急坂Click!を下りて、真っすぐな道を少し北へ歩くと、旧・神田上水へ斜めに架かる宮貝橋へとさしかかる。それをわたり、右手に銭湯(現・世界湯)を見ながらしばらく歩くと、もうひとつの橋に出る。近い将来、旧・神田上水の直線化工事が予定されており、すでに分水流が掘削されていて、のちに宮田橋と呼ばれるようになる橋の仮設橋だ。プレ宮田橋をわたると、すぐに西武電車が走っているのが見え、下落合氷川社前の下落合駅Click!と背後に繁る氷川の杜が見えてきた。 
戸塚町866番地道路.jpg 戸塚町359番地急坂.jpg
戸塚町1929.jpg
 
踏み切りをわたって、氷川社の境内をまわりこむように歩き、利行は氷川前派出所の巡査がジロジロと自分を背後から見送っているのを痛いほど感じながら、ようやく七曲坂Click!の下へとたどり着いた。七曲坂を上りはじめると、左手に巨大な西洋館(大島久直邸Click!)が少しずつ見えてくる。坂を上りきり、右手に庚申塚Click!のある尾根上の交差点から、左の子安地蔵通りへ入ると、すぐ左側に満谷国四郎アトリエClick!がある。ここの新妻も「美女」Click!だというウワサを聞いていたし、満谷邸の斜め南隣りには九条武子邸Click!もあるので、利行はあたりをキョロキョロしながら歩くのだが、それらしい女性は見あたらない。いや、そんなことをしてる場合じゃなく、「ボクはいま、栄子ちゃん一筋や」・・・と、下落合を斜めに横切る通りをずんずん歩いていった。
 
途中で、諏訪谷Click!へ抜ける道を左折する。100mほど進むと、曾宮一念アトリエClick!の前にさしかかった。まさに、曾宮先生が庭に出て、じょうろでヒマワリClick!に水をやっている姿が見えた。利行は、江戸っ子でクールな曾宮がちょっと苦手なので、「あっ、おおきに(こんにちは)」と頭を下げて通りすぎようとした。「えーと、あんた、誰だっけ? 礼をいわれる筋合いはないぜ」と曾宮一念Click!に訊かれ、少しへどもどしながら「あ、あの、いつか、里見はんと二科でいっぺんお目に・・・」、「ああ、京都の長谷川君てったっかな? きょうも、里見君とこかい?」、「そうどす、おおきに」と頭を下げてそそくさと通り抜け、佐伯アトリエへと急いだ。
 
青柳ヶ原Click!の道を西へたどり、ハーフティンバーの大きな西洋館(中島邸)と青柳邸の間の細い路地を右折すると、すぐに佐伯アトリエに着いた。でも、藤川栄子の姿はここにもなかった。「あのな~、きょうはな、まだ顔見ィへんし」、「きのうは、絵を描きにおみえでしたのよ、残念だこと」と佐伯夫妻の言葉を背に、利行はそろそろ腹も空いてきたので、ひょっとすると「栄子ちゃん」は里見勝蔵のところかもしれない・・・と、身勝手な想像をしながら気を取り直して、さっそく佐伯邸の路地を北へたどり、突き当りを右折して下落合630番地の里見アトリエへと向かった。
 
しかし、里見邸にもやはり藤川栄子はおらず、夕方近くにもなったので「きょうの夕飯は、ここにしとこか」とばかり、「いや~、里見センセ、きょうはちぃとばかり絵ェの話でも聞いとくれやすな」とかなんとか出まかせをいいながら、身長180cm近い大きな図体を里見邸の上がり框へドッカとすえてしまうのだ。里見勝蔵は、「またかいな」とは思いつつ、1930年協会の将来有望なメンバーだと考えているので、「ま、入り」、「ほな、上がらしてもらいます」と利行を招き入れた。
宮貝橋跡.JPG 宮田橋.JPG
下落合1929.jpg
 長谷川利行が一方的に大好きだった藤川栄子だが、利行が死ぬ直前に養育院から出した「洋の草花とパンと西洋菓子」をもってきてくださいという最後の手紙Click!を、彼女は「うっちゃっといた」ままおそらく棄てた。きっと、利行のつきまといに、ウンザリさせられていたうちのひとりなのだろう。

◆写真上:戸塚866番地周辺には、戦災にも焼け残った一画がそのままみられ、大正末から昭和初期に建設された家屋の中を歩いていると、まるでタイムリープをしたような気分になる。
◆写真中上は、1928(昭和3)に藤川アトリエで撮影された藤川勇造()と藤川栄子()下左は、藤川アトリエ跡の現状で手前にある銭湯・福の湯(旧・戸塚温泉)が戸塚867番地で奥が866番地。下右は、おそらく昭和初期の建築と思われる和風住宅のひとつ。
◆写真中下上左は、早稲田通りから藤川アトリエのある戸塚866番地へと入る道路の入り口。上右は、早稲田通りの反対側から下落合へと向かう急坂の入り口。いずれも、『戸塚第三小学校/周辺の歴史-付昔の町並み』(1995)より。は、1929(昭和4)の戸塚町市街図。
◆写真下は、旧・神田上水に架かっていた宮貝橋跡()と現在の宮田橋()は、1929(昭和4)の落合町市街図をベースに想定した長谷川利行の戸塚・下落合散歩コース。


読んだ!(19)  コメント(28)  トラックバック(12) 
共通テーマ:地域

読んだ! 19

コメント 28

kako

うわーーー! お言葉に甘えて深夜にお邪魔してみて、よかったです。
なーんて楽しいお話でしょう。私もこういう人になりたい!(絶対にそんな根性はないんですけど)
Papaさん、このころの人たちの話をまとめて、本になさったらいいのに。(あるいは、コミックの原作でも)
上手に生きて、長生きすりゃーいいみたいな今の価値観を、ぶっこわしちゃえ!(ごめんなさい。Papaさんは、そんな下品な方ではないですよね…)
by kako (2011-12-28 02:44) 

ChinchikoPapa

もうそろそろ東京からは、富士山の山頂に沈む夕陽が見られる季節ですね。お正月に期待してみます。w nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2011-12-28 11:00) 

ChinchikoPapa

近くにおみえだったんですね。今度はぜひ、目白崖線の東側から哲学堂までを散策されてみてください。旧・下落合の西側は空襲を受けていませんので、近代建築があちこちに見られます。でも、坂を上ったり下りたりが2kmほど西へ崖線沿いにつづきますので、ちょっときついかもしれません。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2011-12-28 11:18) 

ChinchikoPapa

犯人を名指しするために、みんなで「ヨイショ、ウンショ」と断崖まで登っていくんでしょうね。その間、刑事や探偵と容疑者たちは、どのような会話をしているのでしょう。w nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2011-12-28 11:25) 

ChinchikoPapa

足助八幡宮の社殿は美しいですね。八幡神とともに、ひとつ目小僧や一本足のアラハバキ神伝承はないでしょうか。nice!をありがとうございました。>yamさん
by ChinchikoPapa (2011-12-28 11:29) 

ChinchikoPapa

筋肉の解説が面白いですね。絵画や彫刻の美術学校では解剖学が必須となっていますけど、人体の内面理解は美術の基本なんでしょうね。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2011-12-28 11:36) 

ChinchikoPapa

最近、ライチタイムに開いている居酒屋や料理屋が多いですね。もちろん、夜のお客が減っているせいなのでしょうが、料亭でもランチを出すところが増えています。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2011-12-28 11:38) 

ChinchikoPapa

kakoさん、コメントをありがとうございます。
先日も、ある方から同じようなことを言われたのですが、紙の2次元の世界で表現するのは、今日的なメディアのあり方からすると、やっぱり面白くないですね。過去のシーンや、関連するエピソード、歴史などへ瞬時に飛んで参照でき、物語を「立体的」かつ「重層的」にとらえられるWebメディアだからこそ、ダイナミックで面白い・・・という側面があるんじゃないかと思います。そういう意味では、紙の書籍では無理ですが、電子書籍なら面白いしかけができそうですね。
わたしは、根が下町なものですから、山手に比べれば「下品」ではないかと思います。ただし、山手の「上品」については、文句がいろいろとありますが。ww
by ChinchikoPapa (2011-12-28 11:48) 

ChinchikoPapa

1階をすごいヘアーサロンに改造してしまった古民家ですが、あの店構え、パカッと外すと中から元の古民家が出てきそうですね。w ゲタをはかせたような造りになってたりして。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2011-12-28 15:36) 

ChinchikoPapa

仮設住宅の仕様に大きな違いがあるのは、わたしもネットの情報で知りました。北国なので、季節や状況に合わせた継続的なメンテナンスやサポートは、不可欠だと思いますね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
by ChinchikoPapa (2011-12-28 15:43) 

kako

Papaさん、私は紙の出版物にも、デジタルメディアにも、また、映像表現などにも、それぞれ、ほかにはない面白さと力があると思っています(表現方法だけではなく、流通方法も含めて)。
それでちょっと、Papaさんを説得にかかろうかと思ったのですが、それではここがオアシスじゃなくなっちゃう…、と気づいたので、やめます。
私は読ませていただくだけで、自分でブログをやろうとは思わない(というか、できない…)のですが、個人のブログって何なんだろう…と、ふと、思ったりもしていたところで、安易にご提案してしまいましたが、みなさん、それぞれの思いがあって、表現されているのですよね。
でも、Papaさんの記事は、単なる記録や知識ではなく、Papaさんのオリジナルな視点で書かれていて、特に人物にまつわる記事など、その回だけで読んでも、味のある、とても素敵な文章だと思いますし、過去にこのような人たちがいたことを、もっともっと、多くの人に知ってもらえたら…、と、本当に心から思っています。
by kako (2011-12-28 16:34) 

ChinchikoPapa

kakoさん、たいへん過分なコメントをありがとうございます。
わたしも、電子書籍やデータ資料類よりも、紙の書籍や資料のほうが参照していて扱いやすく感じますね。それは、やはり紙の本で育った世代環境の安心感とともに、紙メディアのほうが印象強くアタマに残りやすい・・・という感覚に起因してるように思います。あと、紙メディアがもつ印刷や紙の匂いの楽しさ、ページをめくるときに感じるワクワクした高揚感・・・というような、「ならではの魅力」の側面でしょうか。
先年の『佐伯祐三-下落合の風景-』展図録は、このブログつながりでは初めての本格的な紙メディア表現となりましたけれど、やはり「公」の出版物ですので、わたしのいつもの表現をそのまま・・・というわけにはいかないなぁという意識で書いてました。w 確かに、展覧会の図録をサエキくんのノリで、「あのな~・・・」とは書けませんよね。^^;
落合地域を中心に、江戸東京で暮らした人々の多彩な物語を、「教科書」や「専門書」とは多少、あるいはまったく異なる地元の視点や史観から、これからも少しずつご紹介していければと考えています。
by ChinchikoPapa (2011-12-28 17:54) 

ChinchikoPapa

随所に奏でられるアフリカンリズムがいいですね。Jeanne Leeのvoに、ハッとします。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2011-12-28 18:03) 

ChinchikoPapa

「せんとくんカプチーノ」は、確かに実物より柔和な表情です。w
nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2011-12-28 21:44) 

ChinchikoPapa

イチョウの黄色い絨毯が、みごとですね!
nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2011-12-29 00:56) 

ChinchikoPapa

そろそろ、またこちらへ帰宅されるご予定でしょうか。
nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2011-12-29 00:58) 

ChinchikoPapa

このところ、毎日のように富士山が見えてますね。燃えるような夕焼けを背景に、すばらしい写真です。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2011-12-29 18:48) 

ChinchikoPapa

わたしは元日にアップする仕事がありまして、ミッションクリティカルなお正月になりそうです。(爆!) nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
by ChinchikoPapa (2011-12-29 18:51) 

sig

こんばんは。
臨場感たっぷりの長谷川利行氏の行状描写に、思わず大笑いしてしまいました。
by sig (2011-12-29 19:27) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
おそらく、長谷川利行の執拗な“つきまとい”や“居座り”、作品の“押し売り”、酒食の“たかり”は、こんなものではなかったんじゃないかと思います。w 利行の言動や生涯が、戦後も長い間不明だったのは、公然と「二度と思い出したくもない」という人たちがたくさんいたからだといいますね。
by ChinchikoPapa (2011-12-29 22:39) 

ChinchikoPapa

今年は、絶対に「忘年会」をやってはいけないですね。「記年会」を開きました。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
by ChinchikoPapa (2011-12-29 22:44) 

光紀

あまり知らなかった長谷川利行ストーカー像w
決して美術史上では語られぬ姿ですね。
佐伯祐三の笑顔も初めて見ました。
ChinchikoPapaさまのネタを小出しにされるのがじれったくていいですw
来年も宜しくお願い致します、また下落合の怪人たちの姿を炙り出してください。
by 光紀 (2011-12-31 04:16) 

ChinchikoPapa

光起さん、コメントをありがとうございます。
佐伯祐三の笑顔は前歯が1本欠けていますが、いまそれがどうして欠けてしまったのかに、ちょっと興味を惹かれています。前歯がないせいで、写真撮影時にめったに笑わなくなってしまったものか、歯医者にかかっていたとすれば下落合のどこの歯医者なのか・・・等々。ちなみに、佐伯が相好を崩しているのは、彌智子ちゃんを抱っこしているからです。
先日、大正期からのカルテが保存されている歯医者があるとのお話をうかがいましたので、そのカルテをさらえば落合地域の人々がずいぶんひっかかるかもしれませんね。w
こちらこそ、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
by ChinchikoPapa (2011-12-31 21:09) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ponpocoponさん
by ChinchikoPapa (2012-01-03 10:55) 

ChinchikoPapa

昨年の記事にまで、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-01-03 18:05) 

pinkich

長谷川利行の記事興味深く拝読しました。浅草や山谷を放浪していた様子は他の画家の記録がありますが、落合地域のものは見たことがありません。いろいろと想像できおもしろいですね!
by pinkich (2015-04-25 11:33) 

ChinchikoPapa

pinkichさん、コメントをありがとうございます。
下落合の地元における、長谷川利行についての証言や資料は決して多くないのですが、伝えられるそれらの断片をつなぎ合わせると、この文章に書いたような情景は当たらずといえども遠からずではなかったか……と想像しています。
by ChinchikoPapa (2015-04-25 19:34) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
by ChinchikoPapa (2017-06-02 10:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 12

トラックバックの受付は締め切りました