SSブログ

陸軍士官学校の測量演習1917年。 [気になる下落合]

陸軍士官学校地図1.jpg
 1917年(大正6)6月、陸軍士官学校では地形の測量演習を実施している。そして、それをもとに同年8月に印刷された下落合や上落合を含む5,000分の1地形図が現存している。大正初期の同地域を知るうえでは、またとない地図なのだが、地形の把握(測量結果)が陸軍参謀本部の陸地測量隊による10,000分の1地形図とは、多少異なるところがあるのは興味深い。それは、参謀本部の地図が基本的に1909年(明治42)に測量した地形図Click!に、少しずつ改訂を加えつづけているのに対し、陸軍士官学校の演習地図は1917年(大正6)現在に採取した、リアルタイムのデータを反映している可能性が高いからだ。
 では、陸士の演習地図の中で、気がついた面白いポイントを少し見ていこう。大きな大島久直Click!邸のある七曲坂Click!の上、現在の落合第四小学校がある北側の道沿いに、下落合630番地へ引っ越しをする前の森田亀之助邸Click!と思われる住宅が1戸、下落合323番地に採取されている。ここには、しばらくしてテニスコートがつくられるが、いまだ造成はされていないようだ。
 下落合氷川明神の西北部「本村」には、すでに住宅が建てこんでいたようで、大正初期の旧・下落合地域の中でもかなり賑やかなエリアとなっていたのがわかる。西坂の徳川邸Click!にはこの時期、敷地を囲む並木あるいは生垣が形成されていたようで、邸敷地の範囲がよくわかるのだが、邸の東側あるいは西坂下にあった池がまだ描かれていない。敷地内が広く庭園として整備され、池が造られたのは大正の中期以降だったことがわかる。また、西坂を下りきった徳川邸の南側には、やはり屋敷林か生垣に囲まれた川村邸Click!の描かれているのがめずらしい。
 上落合に目を移すと、光徳寺の東側には福室軒牧場と思われる草原が描かれている。「南耕地」と呼ばれた周辺は、さらに南の「八幡耕地」といわれた月見岡八幡社周辺と同様に、家々が集まっていたのがわかる。のちに、東京護謨Click!や各社の製薬工場などが建設される「前田」地区Click!は、いまだ水田が拡がる田園風景だった様子が記録されている。
 上落合とは、旧・神田上水をはさんだ反対側(東側)、上戸塚の「久保田」Click!エリアを眺めると不思議なものが目につく。「新高田馬場(蹄跡)」という、柵で囲まれた細長い敷地だ。こんなところに、「新高田馬場」があったという話を、わたしはかつて一度も聞いたことがない。あんのじょう、この「新高田馬場」は明治末には存在せず1921年(大正10)にはすでに消えてしまっているので、きわめて短期間しか存在しなかったと思われる。
陸軍士官学校地図2.jpg 陸軍士官学校地図3.jpg
西戸山.jpg
 戸塚村にある山手線の駅名に、地元から「上戸塚」あるいは「諏訪ノ森」という候補が出ていたにもかからわず、幕府の高田馬場(たかたのばば)とはまったく場違いな、架空のオリジナルの駅名「高田馬場(たかだのばば)」Click!で強引に押し切ってしまい、その後も地元から事あるごとに批判を受けていた鉄道院が、「たか“だ”のばば」駅を正当化する“アリバイ”づくりのために経営していた馬場でもあったのだろうか? いわく、「駅の東には幕府の高田馬場(たかたのばば)があり、西にも新高田馬場(たかだのばば)があるのだから、駅名は高田馬場だってい~じゃないか」。(爆!) 万が一、そうだとしたら“マッチポンプ”もはなはだしい。
 余談だけれど、大久保駅や新大久保駅も、実際の大久保の中枢エリアからは西へ大きくズレているのだが、百人町停車場に決まりかけていた駅名が、急に新大久保停車場になったいきさつにも、地元と鉄道院との確執を想像してしまうのだ。百人町停車場は当時、すでに地図にも刷られて広く配布されていた。目白も目黒もそうなのだが、どうして日本鉄道や鉄道院(省)は駅が建設される場所の地名ではなく、かなり離れた地域の地名Click!(当初からの計画駅名だったから強引なのか)に固執するのだろうか? 地元の地名を自然に反映させた駅名をつけるとするなら、新宿駅=角筈駅、新大久保駅=百人町駅、高田馬場駅=上戸塚駅or諏訪ノ森駅、目白駅=高田駅・・・ということになるだろうか。甲武鉄道(中央線)の柏木駅だが、実際の柏木地域からは旧・神田上水をはさんで西へかなりズレていたため、のちに東中野駅と改名したケースもある。
 陸士演習地図の戸山ヶ原に目を移すと、百人町の北側には陸軍科学研究所も技術本部もまだ建設されていない。戸山ヶ原を横切る細道(野道)があちこちに見え、また道路とまでは呼べない人々が踏み固めたような筋が縦横に走っているのがわかる。あるいは、陸軍が演習で掘り返した長大な塹壕跡なのかもしれない。1917年(大正6)といえば、いまだ第1次世界大戦の真っ最中であり、ヨーロッパにおける塹壕戦の様子は当然、日本にも詳しく伝わっていただろう。それらの情報をもとに、近衛師団あるいは第1師団の塹壕演習が行われた可能性がある。
陸軍士官学校地図4.jpg 陸軍士官学校地図5.jpg
陸軍士官学校地図6.jpg
 また、「おや?」と感じる記載もある。山手線をまたいだ、大久保射撃場Click!の着弾地に指定されたエリアに、「大神宮」の鳥居マークが見えている。下落合の大神宮Click!と同様に、主柱は農事の神としておそらく江戸期に勧請されたのであろうアマテラスなのだが、正式名称は「天照皇大神宮」と呼ばれていた。陸軍は、アマテラスへ向けて銃砲の弾を撃ちこんでいたことになる。のちに「天祖神社」と改称しているが、現在でも元の位置を動かずにいる。
 陸軍の射撃や砲撃演習がはじまると、射撃場の射垜(しゃだ/防弾堤のこと)上に高々と「紅旗」が掲げられ、付近の道筋には警戒の兵士が配置されたのだが、射撃場から飛び出してくる流れ弾Click!を防ぐことはできなかった。流弾による被害は明治の後半期からつづいており、ついに中野に住んでいた女の子が犠牲になっている。1911年(明治44)に発行された『新撰東京名所図会』(西郊の部)には、明治の射撃演習による初めての死者の様子が記録されている。
  
 戸山の原に陸軍射撃場設置以来此地流弾の厄に遭ふ。因て地所の買収若くは射撃場の移転を請求する者多し。(明治)二十七年以来流弾多くして人家にも及び。(ママ) 遂に中野居住の少女を傷け死に至らしむ。是に於て射垜を改築せしも。(ママ) 尚ほ十分ならずとの聞えありしかば。(ママ) 陸軍省は三十一年八月北通り全部の買収を結構せり。是より兵士の練兵場となりぬ。
  
 しかし、戸山ヶ原の周囲をいくら買収・拡張しても、流弾は中野や上落合、戸塚、大久保、はては市ヶ谷のほうにまで飛んでいくので、ほとんど意味がなかっただろう。最初の死者から10数年後、抜本的な改善策をとろうとしない陸軍に対し、周辺自治体の住民たちがついに激怒して「出ていけ」運動へと発展するのは、すでに記事Click!でご紹介したとおりだ。
陸軍士官学校地図7.jpg
戸山ヶ原1936.jpg
大神宮.jpg 戸山ヶ原ピーク.jpg
 陸軍士官学校の5,000分の1地形図は、同校の測量演習が目的で作成されているため、陸軍用地である戸山ヶ原が地図の中心となっている。したがって、落合地域は下落合の東南部、上落合の東部のみしか収録されておらず、全体を鳥瞰できないのが残念だ。陸軍参謀本部が作成した、一般的な10,000分の1地形図では確認できない、細かな地形のディテールまでが表現されているので、大正初期の落合地域を知るうえではまたとない貴重な資料といえるだろう。

◆写真上:1917年(大正6)6月に、陸軍士官学校が測量演習で作成した1/5,000地形図。
◆写真中上は、下落合界隈にも10,000分の1地形図には見られない詳細な表現が見られる同地図。は、戸山ヶ原(現・西戸山)の夕暮れ。
◆写真中下:等高線の感覚は2mで、旧・神田上水両岸の起伏に富む様子がとらえられている。
◆写真下は、戸山ヶ原に採取された塹壕演習の跡のような細長い窪地。は、すでに南側へ陸軍科学研究所および技術本部が建設された1936年(昭和11)の空中写真。下左は、着弾地にあった大神宮の現状。下右は、山手線西側に展開した戸山ヶ原の最高点あたりから西新宿を望む。


読んだ!(18)  コメント(24)  トラックバック(8) 
共通テーマ:地域

読んだ! 18

コメント 24

ChinchikoPapa

「くださいな」は、いまでもときどきお店で遣います。w 「おっかない」は現役でいつも遣ってまして、このブログのサーチで「おっかない」あるいは「おっかなかった」と入れて検索しますと、けっこうひっかかりますね。ともに、東京用語あるいは東京弁だと思います。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-01-24 01:15) 

ChinchikoPapa

きょうあたり、高尾山は真っ白な雪景色でしょうね。(ブルブル)
nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2012-01-24 18:29) 

ChinchikoPapa

しんなりせず、パリパリしているところも美味しいんですよね。ただ、あんまりパリパリしすぎると、南部せんべいのようになって苦手なのですが・・・。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
by ChinchikoPapa (2012-01-24 18:31) 

ChinchikoPapa

おそらく縄文期、琉球列島は地軸の関係からか赤道直下のような気候で、人が住みにくかった酷暑の時代があったものでしょうか。人々が気候温暖な地を求め、北へ北へと移動した縄文期は空白期だったのかもしれませんね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2012-01-24 18:57) 

ChinchikoPapa

わたしも最近、迷いに迷って6年使ったデジカメを買い替えました。
nice!をありがとうございました。>Lobyさん
by ChinchikoPapa (2012-01-24 19:00) 

ChinchikoPapa

小田原では大雪のようですので、今夜も積雪があるかもしれませんね。
nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-01-24 19:04) 

ChinchikoPapa

『高田村史』によれば、山手でもまちがいなく鬼子母神は「きしもじん」と発音されていたことがわかりますので、「も」が「ぼ」になってしまったのは戦後ではないかと想像しています。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-01-24 19:15) 

ChinchikoPapa

「その次も、その次も姫君・・・」、わたしなら狂喜してしまうシチュエーションですが、家柄も国も地域もちがうと受け止め方も正反対になりますね。nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2012-01-24 19:22) 

ChinchikoPapa

ブレイの『In Harlem Blood』はLPで持っていましたが、残念なことに10年ほど前に整理してしまいました。(爆!) nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2012-01-24 19:28) 

ChinchikoPapa

戦前の「宮内省」のように、宮内庁は「天皇陵」の発掘調査を認めるべきだと思います。学習院隊の発掘調査により、出土品から誉田山古墳の築造が5世紀だと規定できたことで、「応神天皇」とは無関係であることがハッキリしましたね。nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2012-01-24 19:37) 

ChinchikoPapa

わたしも、英語が満足にしゃべれません。いや、ドイツ語もフランス語もダメですが。オスガキの彼女がTOEICで900点近いと聞くと、それだけで尊敬してしまいます。英会話が必要なシーンがあったら、彼女を借りていこうかと・・・。w nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
by ChinchikoPapa (2012-01-24 19:45) 

アヨアン・イゴカー

山手線の駅名と地名とは随分ずれているのですね。
地名は文化そのものですから、大切にしなければなりませんね。
by アヨアン・イゴカー (2012-01-24 23:50) 

ChinchikoPapa

アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
「柏木駅」→「東中野駅」は修正されたケース、「百人町駅」→「新大久保駅」は逆に妙なほうへ改変されたケースですが、ほとんどの駅はそのまま現在まできてますね。最近知ったのですが、「目白駅」もどうやら地元ですったもんだの騒ぎがあったような気配です。
当時は鉄道院ではなく日本鉄道が相手だったのでしょうが、1kmも離れた地名を駅名にしたので、おそらく隣りの高田馬場駅と同じようなクレームだったのではないかと想像しています。高田村は停車場の誘致はしていたようですので、駅の設置自体に反対していたわけではなく、おそらく駅名をめぐる問題じゃないかと思います。
by ChinchikoPapa (2012-01-25 00:08) 

ChinchikoPapa

きょうからでも絵本作家として、活動されることもできるのではないでしょうか。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2012-01-25 17:48) 

ChinchikoPapa

「チベタンブレッド」は、ナンに似ていますが風味もおなじでしょうか。
nice!をありがとうございました。>kazuさん
by ChinchikoPapa (2012-01-25 17:58) 

ChinchikoPapa

喫茶店で魚・・・というのは、築地ならではの「らしさ」ですね。w
nice!をありがとうございました。>comomonさん
by ChinchikoPapa (2012-01-25 23:47) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
by ChinchikoPapa (2012-01-28 22:45) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2012-01-29 23:32) 

ChinchikoPapa

以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2012-02-14 14:38) 

佐藤晴通

天照皇大神宮という名の付いていた神宮が、何故こんなに小さいのでしょう? 理由をご存じありませんか? ご存じのようであれば、教えてください。
by 佐藤晴通 (2013-05-25 12:08) 

ChinchikoPapa

佐藤晴通さん、コメントをありがとうございます。
幕末の伊勢参り(という名目で通行手形をもらう物見遊山の旅行だったわけですが)が流行ったとき、あるいは明治以降に勧請した分社だったからではないかと思います。稲荷の分社化と同じで、もともとの地主神ではないため社殿(というか祠)も小さいんだと思います。
もともと江戸東京は、8世紀にヤマトによって奉られた新しい伊勢系よりも、それより古い原日本の出雲系の神々がほとんどの土地柄ですので、明治政府によってことさら庇護された社でない限り、「場ちがい」「筋ちがい」の感触も、地元にはあったのではないでしょうか。
by ChinchikoPapa (2013-05-25 16:26) 

ChinchikoPapa

佐藤晴通さん、もうひとつリプライをし忘れました。
「大神宮」という名称は、明治政府の教部省があとから付けた名称であって、もともとの社名ではありません。本来の社名は、「天祖社」あるいは「大神社」とか別の名称だったのでしょうね。アマテラスのいるところを、「国家神道」の都合で「大神宮」と名付けたのでしょうが、下落合にあった「大神宮」は近代に廃社になっています。
by ChinchikoPapa (2013-05-25 23:44) 

はにわじい

いつも楽しく拝見しております。
天祖神社は戦後、移転をしています。
戦時中までは現在の西戸山小学校のすぐ北側(昭和11年の航空写真の位置)にあり、戦後、そこに都営住宅が立てられる頃に旧所在地から北西側の現在地へお社と神木のけやきが移転されたそうです。
該当する都営住宅も近年建て替えられ、現在はもっと面影がなくなりました。
by はにわじい (2014-02-16 00:50) 

ChinchikoPapa

はにわじいさん、貴重なコメントをありがとうございます。
先ほど、本地図と戦後の地図とを重ね合わせてみたところ、おっしゃるとおりです。天祖社は、元の位置から西北西に150mほど移動していますね。都営住宅の建設にともない、敷地確保のために遷座させられたものでしょうか。
戦前の戸山ヶ原は、原っぱで道筋がなく目標物が存在しないため、この天祖社を常に指標にして地図を見ていました。戦前は、動いていないとのことですのでひと安心ですが、戦後の地図でなにかを探す際には、要注意ですね。天祖社を基準にすると、とんだまちがいを犯すところでした。ほんとうに重要な情報を、ありがとうございました。<(_ _)>
by ChinchikoPapa (2014-02-16 20:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 8

トラックバックの受付は締め切りました