SSブログ

消えてしまった斜面の『下落合風景』。 [気になる下落合]

下落合1778番地1.jpg
 わたしの手許に、公開を留保されている佐伯祐三Click!『下落合風景』Click!の画像がある。どのような作品だか、そのまま画像を公開してしまうのはルール違反なので、わたしが同作品をスケッチして、どのような画面なのかをご紹介したい。当然、わたしのヘタクソな絵なので、ホンモノとは似ても似つかない画面となるのだが、描かれているモチーフや地形、家並みぐらいはおわかりになると思う。画面の紹介がOKになったら、ぜひ実物の写真でご紹介したい。
 実際の画面は、高いデッサン技術で一気呵成に描かれた、その場の空気感まで感じられる見事な仕上がりなのだが、救いようのないヘタな模写でご容赦いただきたい。よく晴れた日の午前中か昼近くだろうか、青空の下に陽の当たる斜面が描かれている。手前から右奥へと向かう路地ないし宅地造成地は、少し高めの斜面位置あるいは尾根上を北へ、ないしは西へ向けて通っているように感じる。その左側手前は宅地造成が済んでいて、コンクリートのように見える敷地の縁石が設けられているのがわかる。住宅がすでに建設されているかどうかまでは不明だが、生垣用の苗木だろうか、縁石に沿って樹木が植えられている。また、佐伯がイーゼルを立てている地点も道路ではなく、新造成がなったばかりの住宅敷地なのかもしれない。
 整地された宅地の向こう側は、かなり落ちこんだ地形のようで、遠景に見える2階家の屋根が、佐伯の視線とほぼ同じ高さに見えている。陽光は、明らかに左側から射しており、左(手前)が南ないしは東南だと思われる。電柱が、遠いものも含めて4本見えているけれど、いずれも変圧器の載らない電燈線のようだ。家々の屋根越し、さらに向こう側には樹木が描かれているが、高めの視座から眺めているにもかかわらず、連続する家々の屋根が見えないので、さらに地形が下がっているか、あるいは未造成の斜面状空き地かは不明だ。
 このような風景に、わたしはまったく見憶えがない。佐伯の『下落合風景』には、見た瞬間に「あそこだ!」と特定できる風景と、「たぶんあそこだろう」と想定して調べたうえで「やっぱりね」と特定できるもの、そしてまったく視覚的な記憶がなく、戦後になって風景があまりに変わりすぎており、空中写真や地図、さらには当時の資料などを参照しても規定ができないものがある。わたしがすぐに特定できるもの、あるいは「たぶん」と想定できる作品は、1970年代当時から落合地域を歩きつづけてきた土地カンや、足で記憶した地形把握があるからだが、「かしの木のある風景」Click!のようにまったく見当のつかない作品もある。
 また、地形や家並みの課題ばかりでなく、大正期には存在していたのに戦後はきれいサッパリ消えてしまって、住宅で埋めつくされてしまった道筋もある。逆に、山手通り(環6)や十三間通り(新目白通り)が貫通したせいで、丸ごと街並みが消滅したエリアも多い。
下落合風景(未公開).jpg
 当初は、またしても久七坂沿いから眺めた諏訪谷シリーズClick!かと思ったのだが、“対岸”にあるはずの崖線や青柳ヶ原Click!の丘(現・聖母病院Click!)が見えないのはおかしい。建てられた家々の向きから、手前を南だと仮定すると、地形は北へ向けて傾斜していることになってしまう。目白崖線は南斜面なので、北へ向けて傾斜している地形というと、崖線に南側から北へ向けて入りこんだ谷戸地形ということになる。でも、このように住宅が建てこんだ谷戸は、旧・下落合広しといえども1926~27年(大正15~昭和2)現在では、曾宮一念アトリエClick!の前に口を開けた、“洗い場”Click!の移動とともに早くから宅地造成がスタートしている諏訪谷Click!しか存在していない。
 谷戸でないとすれば、やはり南に向いた目白崖線のどこかの風景ということになるのだが、改正道路(山手通りClick!)あるいは十三間通り(新目白通りClick!)の建設で消えてしまった風景だとしたら、わたしとしては道筋の記憶も、足が憶えた地形的なカンもまったく働かないということになる。この作品は、ずいぶん古くから下落合にお住まいで、大正生まれの方にも何人かお見せしたのだけれど、どこの風景なのかどなたも心当たりがなかった。
 描かれている家々は洋風のように見えるが、一般的な住宅の風情をしており、いわゆる「お屋敷」ではない。画面で見る限り、空地に家屋がポツンポツンと建ちはじめているのではなく、かなり密度が濃く家々が建てられている様子がうかがえる。大規模な宅地造成ではなく、地元の地主が開発した部分的で小規模な住宅地だろうか。1927年(昭和2)に制作された『下落合風景』Click!に見られるように、前年からわずか1年足らずの間に下落合の風景は激しい変化をつづけている。ましてや戦災で焼かれ、戦後の大がかりな道路工事で地形が変わるほど掘削されてしまったエリアとなると、わたしもお手上げなのだ。
下落合1778番地1926.jpg 下落合1778番地2.jpg
下落合1778番地3.jpg 下落合1778番地4.jpg
 ただし、下落合の南斜面に1ヶ所、それらしい場所を見いだすことができる。目白崖線の南斜面で、住宅が南北タテに建てられた家々がある場所も、それほど多くはない。1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」、および1936年(昭和11)と1947年(昭和22)の空中写真から類推した下落合1778番地のポイントだ。佐伯が旧・下落合全域を往来して、各地をスケッチしてまわっていたころから家々が建ち、なおかつ当時としては明らかに洋風の建物3棟が画面左手に並び、正面が落ちこんでいる傾斜地に造成された住宅地・・・というと、おのずからポイントが絞られてくる。現在は、山手通りですっかり様子が変わってしまった、一ノ坂東側の風景だ。
 左手の洋風住宅3棟は、「下落合事情明細図」によれば手前から小林邸で、まん中が本田邸(やや大きい)、そしていちばん奥が仲佐邸ということになる。手前の小林邸の前には、電柱が描かれたあたりに北から南へ(画面では右から左へ)細い坂道が下っており、山手通りができる前は目白文化村Click!の尾根道へとつづく道だった。この坂をそのまま真っすぐ上ると、第二文化村の宮本恒平アトリエClick!前、つまり「テニス」Click!の描画ポイントとスカートをはいた女性が三間道路を歩く「文化村前通り」Click!の、ちょうど中間点に出ることができる。現在、この坂道は下の中ノ道(中井通りClick!)から上へ抜けようとしても、途中で山手通りへ上がる階段に突き当たる。
 同じ洋風デザインをした左手の住宅3棟の下には、和風の二宮邸(東側)と千葉邸(西側)が早くから建っていた。このあたり一帯は戦災をまぬがれており、山手通りの工事で次々と住民が立ち退き、家屋が解体されていく中で小林邸と二宮邸だけが、かろうじて1947年(昭和22)の空中写真にとらえられている。佐伯は、宇田川家ないしは陸川家が造成したばかりと思われる、東側の宅地の中へと入りこみ、少し落ちこんだ振り子坂Click!を背後にして画面を描いていることになる。
 また、中央やや左手に描かれた赤い屋根の家々は、「下落合事情明細図」にはまったく収録されておらず、空き地表現(ないしは建設中)となっている。ひょっとすると、佐伯は建設中にこの風景を目撃し、竣工直後に出かけてこの風景を描いているのかもしれない。
下落合1778番地1936.jpg 下落合1778番地1947.jpg
 描かれた地形を考慮し各時代の地図をはじめ、1936年(昭和11)や1941年(昭和16)、さらに戦後の1947年(昭和22)の空中写真を片っぱしから検討したのだが、この描画ポイントはあまり自信がない。一ノ坂下の周辺以上に、もっと丸ごと消えてしまったエリアなのかもしれないのだが、どなたか、この風景に見憶えのある方はおられるだろうか?

◆写真上:中井通りからつづく細い坂道で、山手通りができる前は第二文化村へ通じていた。
◆写真中上:手元にある公開を留保されている、『下落合風景』画像の拙い模写。
◆写真中下上左は、1926年(大正15)作成の「下落合事情明細図」にみる描画ポイント。1978番地という表記があるが、「事情明細図」にはめずらしい番地誤記で1778番地が正しい。上右は、山手通りで斜面が深くえぐられてしまった描画ポイント界隈。下左は、どれだけ深くえぐられたかがわかる景観。下右は、ちょうど二宮邸の西側あたりの下落合1778番地の現状。
◆写真下は、1936年(昭和11)撮影の空中写真にみる下落合1778番地。は、改正道路(山手通り)の工事現場となってしまった1947年(昭和22)撮影の小林邸と思われる洋風住宅。


読んだ!(22)  コメント(42)  トラックバック(2) 
共通テーマ:地域

読んだ! 22

コメント 42

ChinchikoPapa

昨日から、街中はチョコレートだらけですごいことになっております。w
nice!をありがとうございました。>nikiさん
by ChinchikoPapa (2012-02-14 10:07) 

ChinchikoPapa

「モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー」は、観覧車の写真と並べると遊園地の超ジェットコースターみたいに見えます。w nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
by ChinchikoPapa (2012-02-14 10:10) 

ChinchikoPapa

くにたち郷土文化館は、まだ一度も出かけたことがないので観てみたいです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
by ChinchikoPapa (2012-02-14 10:13) 

ChinchikoPapa

石油プラントのタンクだらけで、これでは海岸線や海はほとんど見えないですね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
by ChinchikoPapa (2012-02-14 10:18) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
by ChinchikoPapa (2012-02-14 14:20) 

ChinchikoPapa

『Land of the Sun』は、最近のヘイデンのアルバムの中でもメロディアスで大好きな1枚ですね。この作品も、休日向きのサウンドです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
by ChinchikoPapa (2012-02-14 14:24) 

ChinchikoPapa

海が好きですので、わたしも購入している清水港のヨットハーバーが1位ではないかと・・・。nice!をありがとうございました。>sonicさん
by ChinchikoPapa (2012-02-14 14:27) 

ChinchikoPapa

すごい賑わいですね。各カメラメーカーのモデルやコンパニオンが、なんとなくその企業らしいコスチュームを着ているのが面白いです。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
by ChinchikoPapa (2012-02-14 14:49) 

kako

昔、神保町の古本屋で映画関係の本を買ったら、その中に、その時から十数年前の池袋・文芸坐の半券が挟まっていたことがありました。この本を十数年前に手に取っていた人が、その日、どんな映画を観ていたのかと、ふと気になって、文芸坐に問い合わせてみたら、その日の2本立ての作品をすぐに教えてくれました。まさか、わかるはずないだろうと全く期待していなかったのですが、文芸坐さんは古い上映記録をすべて残していらしたようです(映画がなんだったかは、もう忘れてしまいましたが)。
それがわかったからといって、なんということもないとはわかっているのに、自分は何を知りたかったのだろうと、可笑しいような、不思議なような、少しだけ寂しいような気分になったのを覚えています。
Papaさんの下落合とそこに暮らした人たちへの情熱に思いをいたしつつ、ふと、そんなことを思い出しました。
by kako (2012-02-14 15:07) 

ChinchikoPapa

kakoさん、コメントをありがとうございます。
こういうサイトをやってますので、わたしも古書や古資料を見つけるために古本屋を漁ったりするのですが、その中にいろいろなものが挟まっていて、つい元・持ち主のことを想像してしまうことがあります。
いちばん多いのが、謹呈のカード類なのですが、中には手紙もあったりします。個人あての手紙なので、読んではマズイと思いつつも、昭和ヒトケタの消印なのでまあいっか~と読みますと、借金の返済が遅れている言い訳の手紙だったことがあります。
ほかに、図書館の閲覧カードや、なぜか領収書の類もすごく多いようです。本の価格と領収書の金額が一致していると、どこの書店で買ったのかまでがわかりますね。残念ながら、ヘソクリに使用された紙幣の挟まった古書には、いまだ出合えてません。w
でも、古書からこぼれ落ちるさまざまな「付録」に興味をかき立てられるのは、前の所有者がどのような想いでその本を手に取っていたのか、あるいはどんな物語が進行中だったのかに、きっと強く惹かれるからなんでしょうね。
by ChinchikoPapa (2012-02-14 15:50) 

ChinchikoPapa

明らかに寝ているのに、会話を交わしたことがあります。もちろん、本人はぜんぜん憶えていなかったのですが・・・。nice!をありがとうございました。>kawasemiさん
by ChinchikoPapa (2012-02-14 15:53) 

ChinchikoPapa

マラソン全員完走、おめでとうございます。w
nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
by ChinchikoPapa (2012-02-14 16:32) 

hanamura

鮮やかな名画を(本文と)楽しみました!
by hanamura (2012-02-14 21:33) 

ChinchikoPapa

hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
絵のほうは、あまりにも恥ずかしい出来です。基本がきっちりできていないと、いくらそれらしく表現してもプロの眼に晒されれば、すぐにもおかしさを見透かされてしまいますね。
by ChinchikoPapa (2012-02-15 00:02) 

ChinchikoPapa

クッキーといえば、神田明神下の小川軒のレーズンサンドをしばらく食べてないので、無性に食べたくなってしまいました。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
by ChinchikoPapa (2012-02-15 00:54) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
by ChinchikoPapa (2012-02-15 10:12) 

ChinchikoPapa

ものすごい雪で雪質もよさそうですが、案外空いているんですね。nice!をありがとうございました。>comomonさん
by ChinchikoPapa (2012-02-15 23:44) 

kako

ああ、そうですね…。
痕跡って、情報でも資料でもなく、そこに物語を見てしまう(あるいは、見つけようとしてしまう)んですね…。
「葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この道を行きし人あり」というのも、そういうことかな…、と、ちょっと思ったり。先に通ったのは、人でも鬼でもなく、想像力という翼でしょうか?
by kako (2012-02-16 00:04) 

ChinchikoPapa

kakoさん、重ねてコメントをありがとうございます。
古書の「付録」とか、ページへの書き込みや線引きにも、いろいろな想像をかきたてられます。蔵書印にもいろいろなデザインがあって、元・持ち主の趣味が反映されてたりしますね。うちの親父の蔵書印は戦前に作ったもので、三味線の太鼓のかたちをしていました。
古書から、元の持ち主の性格や思想、趣味、嗜好などが、ホームズではないですけれどずいぶん推測できそうです。もっとも、半分は勝手に翼を拡げた妄想なのかもしれませんが。w
by ChinchikoPapa (2012-02-16 01:03) 

kako

Papaさん、そのお話、是非、記事にしてください。
すごくおもしろそうです! では、Good night ……
by kako (2012-02-16 01:11) 

光紀

おはようございます。
まだあるんですねぇ、下落合風景。
時期的なものもあるのでしょうがパリの曇天に比べ、下落合風景は青空が多いですね。定説に反して気持ち的には下落合では焦燥感はなく充実したものだったのでしょうか?パリの湿度のないからっとした気候に対して、日本のそれはモワッとしているんですがね。
ChinchikoPapa様がお描きになられた(上手ないい絵ですよ)画面の左の3つ並んだ屋根は特徴ありそうなんですけどね。
by 光紀 (2012-02-16 04:34) 

ChinchikoPapa

kakoさん、おはようございます。コメントをありがとうございます。
今度、面白い「付録」や書きこみを古書で見つけたら、元・持ち主のプロファイリングをやってみますね。w でも、最近は古書店の管理もゆきとどいているのか、なかなか「付録」にはお目にかかれなくなりました。
by ChinchikoPapa (2012-02-16 10:36) 

ChinchikoPapa

ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>HAtAさん
by ChinchikoPapa (2012-02-16 10:39) 

ChinchikoPapa

大磯海岸を馬で疾走したら、気持ちよさそうですね。子どものころ、ユーホー道路を馬車が往復していましたが、現在は公道で馬に乗るにはあらかじめ届け出が必要です。海岸線も、同様に申請が必要なんでしょうかね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
by ChinchikoPapa (2012-02-16 10:44) 

ChinchikoPapa

光紀さん、コメントをありがとうございます。
まだまだありそうです、佐伯の『下落合風景』。w わたしの想定ですと、画面にサインが稀なので、3分の1も見つかっていないのではないかと思います。
一昨日、林武の名前に惹かれて「お宝鑑定団」を見ていたら、大阪で彼の作品が発見されましたね。大正末の作品で、林武が関西方面へ「行商」に出かけたときに販売した作品だと思われますが、画面を見たとたん「落合風景」だと直感しました。同時期、林は上落合の寺斉橋近くに住んでおり、画面には妙正寺川沿いに建てられた東京電燈谷村線の高圧鉄塔の列と目白崖線、赤い屋根の西洋館が描かれていました。
林武もそうですが、よその地方へ「行商」へ出て作品を売ったり、佐伯のように頒布会を通じて作品が流通した場合、まったく気づかれずに眠っている作品がまだまだたくさんありそうです。番組で出てきた林武の1作は、たまたま見つかった「落合風景」のひとつにすぎず、彼も多くの「落合風景」を描いているはずですね。
佐伯の「下落合風景」は、宅地造成地や工事中の土色と、樹木の濃い緑色がそう感じさせるのか、モワっとした湿度の高めな風が吹いているように感じます。「テニス」は、湿度が低い秋に描かれているはずですが、それでも湿った土の匂いを感じます。そこが、日本の風景ならではの同シリーズの魅力ではないかと思いますね。
by ChinchikoPapa (2012-02-16 10:59) 

ChinchikoPapa

口語訳の「記紀」はこれまでにもありましたが、みな堅い表現のばかりですので、もっとざっくばらんな現代風「しゃべり言葉」のバージョンが出てもいいですね。^^ nice!をありがとうございました。>マチャさん
by ChinchikoPapa (2012-02-16 17:57) 

水瀬 馨

こんばんわ。はじめまして。

祖母の話で、昔、目白通りを歩いて女学校に通ったと聞きました。
その頃の話がとても素敵だったので、稚拙な文章ながら、
話にしてみましたが、なにせ昔で、資料が無くて手探りです。
祖母ももう高齢になって、記憶もあいまいで…
良い時代だったのだろうななぁ・・・と、想像するのみです。

 みなせ。
by 水瀬 馨 (2012-02-16 23:54) 

kako

Papaさんのアイデアから、物語のあらすじを考えたんですけど、小説書きませんか???(と、またしつこく誘ったりして…)
by kako (2012-02-17 02:57) 

ChinchikoPapa

水瀬馨さん、コメントとやさしい小説をありがとうございます。^^
イチョウの並木が植えられてばかりで、いまだ拡幅も舗装もされていない目白通りは「清戸道」、あるいは目白停車場のあたりでは「高田通り」と呼ぶ人が多かった時代ですね。
志づおばあちゃんの通っていた学校は、早稲田大学とは逆方向となっていますので、池袋の女子師範あたりだったものか。大正期にはバラが大流行したものか、下落合でもあちこちにバラ庭ができています。よく苗木をやりとりされていたのは、モッコウバラだったようですね。
「バンザイ」が並んだ最後の手紙、印象的ですね。これが別の言葉だったら、志づの夫は手紙を保存もしなければ、バラの移植もしなかったでしょうね。絶妙な言葉です。w
by ChinchikoPapa (2012-02-17 10:48) 

ChinchikoPapa

kakoさん、コメントをありがとうございます。
さて、どんなプロットを思いつかれたのでしょう?^^ 物語は、昔はけっこう書きましたね。時代設定は、大正時代末でしょうか。w
by ChinchikoPapa (2012-02-17 10:52) 

kiyo

私も、水瀬さんの小説を読みました。
今はなくなってしまった大切な何かがある時代のような気がしました。
全ては、自分勝手に決められない、不自由な時代。
それでも、ヒトは、責任を持って、あるいは、流されるかのように、生きていたと言う事だと思いました。
早稲田と反対方向の学校は、どこのコトでしょうね。
気になりました。
by kiyo (2012-02-17 22:49) 

ChinchikoPapa

kiyoさん、コメントをありがとうございます。
人が面白いのは、制約や不自由があるからこそ「できること」「飛べること」というのがあるんじゃないか・・・という点ですね。よく例に出されますけれど、ハトが神様に空気の抵抗さえなくしてくれれば、もっと早くもっと高く飛んでみせるとお願いして、実際に真空にしてもらったら1cmも飛ぶことができなかった・・・という寓話があります。
不自由で抵抗があるからこそ、「輝ける」「活きいきと生きられる」という側面を、人間はどこかに持っているんじゃいかという気がします。逆に、なんの抵抗もなくすべてが自由だとなった場合、人は制約や不自由さにあこがれて、自ら「拘束」を求めるような心理があるようにも思いますね。規制や不自由さがあり、「決まりごと」だらけのほうがかえって「ラク」ができる・・・という心の動きでしょうか。
by ChinchikoPapa (2012-02-18 01:14) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
by ChinchikoPapa (2012-02-18 01:27) 

ChinchikoPapa

こちらにも、nice!をありがとうございました。>ゆきママさん
by ChinchikoPapa (2012-02-19 12:10) 

sig

こんにちは。
本文を読む前にちょっとスクロールして、てっきり佐伯祐三の絵だと思いました。そっくりのタッチで、さすが佐伯祐三の研究者、と恐れ入りました。
by sig (2012-02-21 14:39) 

ChinchikoPapa

sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
ウソや冗談でも、そう言っていただけると嬉しいのですが、佐伯の絵を見馴れた方は「なんじゃこりゃ?」だと思います。油絵具を使うと、もう少し誤魔化せて贋作度は少し高まるのではないかと。^^;
ところで、そろそろ記事を更新されてください。あまり更新されませんと、インフルに罹患してご病気かと心配してしまいます。w
by ChinchikoPapa (2012-02-21 15:06) 

kako

プロットといっても、もうホントに大雑把な筋だけなんですけど…。ここに書くのもお恥ずかしいので、もし、ご迷惑でなければ、メールをお送りさせていただいてもよろしいでしょうか?
(時代設定は現代です、たぶん…。というか、具体的なことは何も考えていなくて…。そんな「あらすじ」ってないですよね~。すみません)
by kako (2012-02-22 00:26) 

ChinchikoPapa

kakoさん、コメントをありがとうございます。
はい、メールをお待ちしております。w 過去の事実といいますか、史的ノンフィクションの記録にちょっと飽きてきたところです。
余談ですが、先ごろ、わたしの学生時代の友人が本を書きまして、わざわざ送ってくれました。kakoさんの2年先輩にあたる文学部の出身です。てっきり小説かと思ったら、全編が実名登場のノンフィクションでビックリ。
わたしの同学部の知人たちも出てきて、まあ懐かしいこと。まだ一部しか読んでいませんが、面白かったらこちらでもご紹介したいと考えています。
著者は続編も書きたいとおっしゃってますが、わたしは悪いことをした憶えはありませんので、少しは安心しているのですが・・・。^^;(発売前なので書名は伏せますけれど3月1日に発売予定とか)
by ChinchikoPapa (2012-02-22 10:22) 

kako

Papaさん、あの…、期待しないでくださいね。「何それ……」と、思われるかもしれません…。
(私は小説の編集者ではないので、お勧めしても、私が本にできるというわけでもありませんし…)
それでもご容赦いただけるようでしたら、アドレスを教えてください。
それから、私は教育の国文出身ですが、ご友人のご本は面白そうですね。どんな内容か全然わかりませんが、楽しみにしています。

by kako (2012-02-22 22:46) 

ChinchikoPapa

kakoさん、コメントをありがとうございます。
「何それ・・・」などとは言いませんので、お送りください。つい、言ってしまいましたらごめんなさい。ww
tomohiro.kita@gmail.com まで、ぜひお聞かせください。
失礼しました、kakoさんは教育のご出身でしたか。漱石研究を卒論とされたというこで、勝手に文学部のイメージが刷りこまれてしまったようです。
その友人ですが、彼女は確か文学部の哲学科ではなかったかと思います。自身のことをいまでも「鬱病」だと称しているのですが、わたしは家庭環境によって形成された「性格」ではないかと思うんですけれどね。w でも、本を書くことで気分転換ができ、発散されれば精神的にもプラスになるのではないかと思います。
by ChinchikoPapa (2012-02-23 10:35) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
by ChinchikoPapa (2012-02-23 10:47) 

ChinchikoPapa

少し前の記事にまで、ごていねいにnice!をありがとうございました。>うたぞーさん
by ChinchikoPapa (2012-03-05 23:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

トラックバックの受付は締め切りました